掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

味見読書ーBOOKテイスティングー

2024年7月10日 12時08分

 ブログをご覧くださっている皆様は、「味見読書」という言葉をご存じでしょうか?

000-book_smile_girl_boy

000-cooking_ajimi_man

 つい先日、私は初めてこの言葉を耳にしました。

 少し調べてみますと、「東京都子ども読書推進計画『未来を支える読書』/東京都教育委員会」というサイトがあり、そこには、中野区立中野中学校教諭熊倉峰広先生「『味見読書』で自分自身の『名作』の発見を」というタイトルの文章が掲載されていました。

 熊倉先生はこうおっしゃっています。(一部抜粋)

 「普段本を読まない生徒たちに理由を聞くと、その多くは「読まず嫌い」であることがわかってきた。だが、世の中でどんなに評判が高い本であっても、それを無理に(最後まで)読むことを強要したのでは、更に本が嫌いになってしまう。」

000-eye_ganseihirou_book_woman

 「本に接する機会の少ない生徒たちほど、自分自身でも自分の「好きな本」が分からないことが多く、自力で自分に相応しい本を探せない……。」

 「生徒たち一人一人が、彼ら自身にとっての「名作」に巡り会い、それに親しむことを最大の目標にして「味見読書」を開発した。これは、「最後まで読まなくてよい、つまらなければ他の本に移ってよい。」と断って、生徒たちに見合いそうな本を十数冊薦めてみると、終わりまで読まなくてよいと知った生徒たちは、安心して読書をするようになった、という経緯から誕生した読書指導方法である。」

book_hirameki_keihatsu_man

 先日、図書室横の通路を歩いておりましたら、5年生の子どもたちが図書室で授業を受けていました。担任スタッフに聴くと、国語科「読書の広場➀ 図書館を利用しよう」という単元の学習の一環で「味見読書」を実施しているとのこと。

 本校5年部のスタッフは、上の熊倉先生が提唱される「味見読書」を授業に取り入れ、5年常盤っ子たち「読書の楽しさ」を味わわせたいと考えたようでした。本校の学校司書とも連携し、TTで授業を展開してくれていました。

IMG_2536

 本校児童も含め、子どもたちの活字離れ・読書離れが課題となっている中、こうした試みにチャレンジしてくれることはとても有難いことです。TEAM常盤スタッフの皆さん!ありがとうございます!!

 では、授業の様子を写真にて紹介します。

IMG_2534

IMG_2521

IMG_2522

IMG_2535

IMG_2537

IMG_2541

 テーブルには「十進分類表」が貼り付けられていました。そして、そのまわりには、十進分類表の「0~9」に属する図書室の蔵書が、それぞれ数冊ずつ並べられていました。こうした授業前の準備が、授業のねらいを達成できるか否かの重要ポイントとなります。本校スタッフの陰ながらの頑張り・熱意(子どもたちへの熱い思いや愛情)に頭が下がる思いでした。(*^^*)

IMG_2538

IMG_2539

IMG_2540

IMG_2546

IMG_2547

IMG_2548

IMG_2551

IMG_2552

IMG_2553

IMG_2556

IMG_2557

IMG_2559

 日頃より好んで読書に親しんでいる子どもたちはもちろん、普段、あまり本に興味を示さない子どもたちにつきましても、目を輝かせて本を開き、活字を追っていました。

 全ジャンルをまんべんなく読み切るためには、1冊につき数分しか目を通すことができません。そうした読み方は、5年生の子どもたちにとっては、きっと初めての体験だったと思いますし、だからこそ、楽しく意欲的に本に親しめたのだと思います。

 子どもたちの姿を見ながら、本校スタッフ思い・願いは確かに子どもたちの心に響いているなと思いました。5年生のみなさん!これを機会に、「自身にとっての『名作』」にたくさん出会えるといいですね!!(^O^)/

 蛇足ですが、「味見読書」という言葉、本校スタッフ間では『BOOKテイスティング』っていうことですよね!」といった会話が交わされました。自分的にはこちらの方が心にしっくりきます。

love_man