今治市小中学生会議が7月25日に行われました。本校からは2名の児童が参加し、「いじめを許さない仲間と学校をつくろう!」をテーマに、日ごろから行っている取組を紹介し、話し合いました。
常盤小学校では、みんなが笑顔で過ごせる学校づくりこそ、「いじめを許さない学校」への第一歩と考えています。常盤小学校の合言葉である「あ・じ・さ・い」の花が満開に咲き誇るように、「ときめき・きらめき・わくわく」があふれる常盤小学校を目指して取り組んでいることを紹介しました。その後、「仲間づくり」のための小中連携の方法について相談しました。
他校の発表を聞いたり話し合ったりする中で、「いじめを許さない仲間とともに学校をつくろう!」という思いが強まり、学校に戻ってからもさまざまな取組に挑戦したいと考える児童がいました。これからの活動が非常に楽しみです。



今日は朝から雨が降る中、色とりどりな傘をさしながら1学期最後の登校🐸
今日もいつもどおり!元気のいい挨拶が聞こえてきました!
1時間目の授業が終わった後は、大掃除🧹いつもより丁寧に、すみっこまで黙動で行えていました。1学期使わせてくれてありがとー!2学期もよろしくね!!という気持ちをこめて掃除をしました。


大掃除のあとは、終業式を行いました。
終業式ではまず、代表児童3名が1学期の反省と2学期の決意発表を行いました。たくさんの人が見ている中で、頑張りたいこと・夏休みに挑戦したいことなどを堂々と発表をすることができました☆ミ


校長先生のお話では、夏休みに2つのことをがんばってほしいとお話がありました。それは、
①長い休みだからこそできることにチャレンジすること
②健康と安全に気を付け、命を大切にし元気に過ごすこと
この2つを夏休みにがんばり、9月1日の始業式に全員が笑顔に登校するのを待っています🌻

生徒指導の先生からは、放課後の過ごし方と夏休みに入る前に命を守る3つの約束についてお話がありました。
①事故から命を守る ②けがや病気から命を守る
③危険から命を守る

先生やおうちの人との約束・ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしくださいね🍉
今日は、朝の時間に水泳部🏊とコーラス部♫の壮行会が行われました。
水泳部は6月中旬から、コーラス部は4月から仲間とともに一生懸命に練習を重ねてきました。そんな水泳部とコーラス部のみなさんに向けて全校児童とときわ応援隊、ときわレンジャーからエールが送られました!!


手拍子とともに、
『フレフレ常盤 がんばれがんばれ常盤』の大きな声援に体育館は包まれました👏
応援団長からは ”練習してきたことを自信に変えて、頑張ってきてください!゛と背中を押された水泳部とコーラス部のみなさんでした。


決意発表として、水泳部から大会出場にかける意気込み、コーラス部からはコンクールで歌う一曲が披露されました✨
本番まで、水泳部は6日・コーラス部は21日となりました!本番前にできる練習も限られてきましたが、自分たちの出せる最大限の力を出してがんばってください!!!!
今日は、ALTのマイアン先生とのお別れ会「大好き💕マイアン先生!グットラック!」を行いました。2年半、優しく、丁寧に外国語を教えてくれたマイアン先生を感謝の気持ちを持って見送りました。
マイアン先生クイズでは、マイアン先生の日本での思い出やこれからの夢を教えてもらいました。
また、マイアン先生に心を込めて全校児童で「ビリーブ」を歌いました。子どもたちの心のこもった歌声は、マイアン先生の心にとても強く響いて届いたようでした。




常盤小のみんなは、いつも優しく、丁寧に教えてくれるマイアン先生が大好きでした。2年半、外国語の発音だけでなく、ハロウィンやクリスマスの文化のことを教えてくれて、とても楽しい時間でした。
マイアン先生、これからも夢に向かって頑張ってください!!
総合的な学習の時間の「平和学習」で、6年生は平和への願いを込めて、千羽鶴を作っています。今年は、全校児童の思いを一つにして千羽鶴を完成させます。休み時間に6年生が下級生に千羽鶴の折り方を教えてくれています。




「ここはこうやって折るんよ。」「むずかしいけど、丁寧に折るけん。」
とても優しい時間が流れていました。


平和への祈りが届きますように。「はばたけ!平和の千羽鶴。」
三日間の職場体験の最終日です。朝は校門に立って、子どもたちに元気な挨拶をしてくれました。

体育の時間には、一緒に鬼ごっこをし、小学生は大喜び😊

二日目に校長先生から「先生方の言動や支援をよく見てみてください。」と話があったことを生かし、中学生は、一日の目標を持って臨んだようです。

最後に、中学生一人一人が校長先生に感想を述べました。「先生方は一人一人の子どもたちをよく見て声掛けをしていました。」と先生の立ち振る舞いや言動から学んだことや、「教師という職業を選択肢の一つに入れたいです。」という感想を述べました。明日からの中学校生活や進路に生かしてほしいと願っています。
小学校でも、学級活動を中心にキャリア教育に取り組むことになっています。各学年に応じた指導を継続的に系統的に行い、中学校へつなげることができたらと思います。
今日から三日間、日吉中学校の生徒3名が職場体験学習として、常盤小学校で体験学習をします。中学生は緊張しながらも、校長先生に挨拶をし、職場体験がスタートしました。
リモートでの朝の活動で、3名が全校児童に挨拶をしました。緊張した面持ちでしたが、さすが中学生!堂々と気持ちのよい挨拶をしました。
卒業以来の小学校生活。小学生時代にお世話になった先生とゆっくりとお話をしながら、緊張した心も少しずつ解きほぐされていきました。

子どもたちは中学生と遊んだり、お話したりして楽しい時間を過ごしたようです。
残り二日間、中学生3名が、働くことの大切さや地元で働く魅力を感じてくれたらと願っています。
朝の時間に栽培委員会の全校つながりタイムがありました。
連日の暑さや資料をしっかり見て学んでほしいという思いで、今回はオンラインで実施をしました。

栽培委員会は、常盤小学校の花のお世話を行っています。
その活動を全校のみんなにも知ってもらおうと一生懸命発表を行いました。
クイズを交えて楽しく発表ができました。
また、2学期には「花いっぱい隊」の活動も始まります。
ぜひ、たくさんの人に参加してほしいです。

また、先日、緑の募金活動を行いました。常盤小学校では、5,897円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
2年生は6月に行った「まちたんけん」の発表会を行いました。
まちたんけんの様子はこちらにあります!
ときめき!きらめき!わくわく!町探検👀
たんけんの日から今日の発表までに、班に分かれて1枚の模造紙に文字や写真、イラストを描くなど各班工夫を凝らした見ごたえのあるポスターを作成しました。
発表を聞いてくれる友達が「分かってくれるか」「楽しんでくれるか」「学びになるか」を考えながら資料を作成して発表に臨みました。


短い時間でしたが、どの班も明るく大きな声で発表していました。
発表後は、学んだことを付箋にいっぱい書いて友達に感謝の気持ちを伝えていました。
常盤の町の「すてきな一員」の2年生は、これからも「元気な挨拶をどんなときもがんばるぞ!!」という意気込みを持って帰りました。
今日、広島から常盤小学校に被爆ピアノがやってきました🎹

まず初めに、被爆ピアノの歴史を図書館の先生が説明してくれました。このピアノは、「ピカドン(爆弾)のすさまじい威力をたえぬいて今みんなの前にあるんだよ。」と話すとみんなは、「え!!そうなの!?」と驚いたり、「学校にあるすずかけの木と同じだね。」と興味深そうに集中しながら説明を聞いていました。

また、6年生が大きな大きな千羽鶴を持ち、「戦争の悲惨さや平和の大切さについてしっかりと学んでいきましょう!」と全校児童に向けて発表しました!!



最後には、全学年が時間をずらしながら少しではありますが、被爆ピアノに触れることができました!!
音を聴き、ピアノに触れ、近くで観察をしたりと、とても貴重な体験をすることができました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

アッという間に四国地方に梅雨明け宣言がでました。
本格的な夏到来です。
日差しが強く、気温が30度を超えてきたため、中央通路の運動場側に設置しているミスト噴霧を、今季初稼働しました。

今日は風もあり、暑さ指数は『27(警戒レベル)』でしたが、来週からは猛暑で暑さ指数も2段階くらい上がりそうです。
夏休みまであと3週間。
例年以上の暑さになりそうですが、健康・安全に留意しながら、頑張っていきます。
常盤小学校には、図書館支援をしてくださる図書ボランティアさんがたくさんいらっしゃいます。普段、図書館の貸出のお世話や本の修理、朝の時間のよみきかせなど、常盤小学校の子どもたちのためにいつも活動してくださっています。
今日は、昼休みに図書ボランティアさんによる「おはなしのへや」がありました。

今回のおはなしは「おじさんのかさ」です。各教室に掲示されたポスターを見て、子どもたちは今日を楽しみにしていました。

ピアノ演奏や大画面の絵本、主人公の登場などがあり、みんな物語の世界を楽しみました。



よみきかせの次は、○×クイズもあり、とても盛り上がりました。


図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。

今日の朝の時間に、学校司書さんが、すずかけの木の下で、4年生にオリジナル紙芝居『すずかけさん』の読み聞かせをしてくださいました。

戦火を生きぬき、推定100歳になる『すずかけさん』が今の子どもたちに、自分が体験した戦争の恐ろしさと平和の大切さを話してくれる、というストーリーです。
この紙芝居、絵を近藤里佳さん、脚本(ストーリー)を白石美香さんという、その道のプロフェッショナルの方々が手掛けてくださいました。そのプロフェッショナルな作品をプロフェッショナルの読み聞かせの技で、学校司書の塩見裕子さんが語ってくれています。
数日間をかけて、全学年に語ってくださっています。今日は4年生の番でした。
それぞれの学年の子どもたちが、それぞれの学年の学習や経験をベースに、真剣に受け止めてくれているようです。
今年は戦後80年目の年・・・・・これからの日本の未来を担うこの子どもたちが、平和な世界で暮らせること、平和な世界をつくってくれることを願っています。
本日(6月24日)は、バリクリーンの見学をしました。
バスに乗って、どんな場所なのかなと楽しみな気持ちでドキドキする様子が見られました✨
まず、職員さんがバリクリーンの施設紹介や、ごみ処理の仕方や流れを説明してくださいました。
社会での学習を振り返りながら、真剣にメモをとっていました…👀

施設見学では、教科書で見た実際の施設を生で見学し、「おー!」「すごい!!」とたくさんの声が聞こえました。特に、ごみクレーンが実際にトラック1.5台分のごみを持ち上げた時には目をキラキラと輝かせていました✨
最後に見学したリサイクルコーナーでは、3Rや、資源の再利用、電力の発電などについて全身を使って学習ができました。
ごみの分別の大切さを改めて感じた見学でした。
帰りのバスの車内でも「また行きたい!」「どこが一番楽しかった?」などで盛り上がりました☺


バリクリーンの皆さん、せとうちバスの皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
本日、生活委員会プレゼンツの集会をつながりタイムに行いました。
常盤レンジャーが登場し、堂々たる演技で舞台を作ってくれました。

そして、生活委員会の発表です。
集会では、「挨拶忍者」が常盤小学校に伝わる秘伝の挨拶を伝授してくれました。

あ 明るい声で
い いい笑顔で
さ 先に
つ つなげていこう
秘伝の挨拶の方法を受けて、挨拶忍者に続いて、全校みんなで挨拶の練習をしました。
挨拶忍者が伝授してくれたステキな挨拶が常盤小学校に広がるようにこれからも続けていきましょう!
次は、常盤小学校に存在する「安全侍」の登場です。

「安全侍」は常盤小学校で危険な行動をする人を注意する侍です。廊下を走っている子や危険な道具を使っている子を注意するなどして、学校で安全に過ごすことの大切さを伝えてくれました。
生活委員会では、「笑顔で安全に居心地の良い明るい常盤小学校にする」ことを目標に活動しています。これからの学校生活でも、生活委員会としてステキな挨拶の見本を見せ、全校みんなが安全に過ごせるようにこれからも取り組んでいきます。
