ブログ

5年生 防災出前授業

2025年11月21日 17時43分

 5年生の総合的な学習の時間では、防災について様々な視点から調べ学習し、自分や家族、身の回りの人々の命を守るために何ができるかについて考えています。

 

 本日は、常盤地区自治会防災部長の仙波先生を講師としてお迎えし、常盤地区の防災について教えていただきました。

 DSC02495DSC02497

 地震が起こるメカニズムや南海トラフなどの大地震が起きた時の行動など、子どもたちも自分事として考えていました。

 最後には、災害が起きたときに、高学年として自分たちにできることを学びました。

 地域のために行動できるように防災についてこれからも学習を続けていきたいと思います。

駅伝部、心は一つ♡!

2025年11月21日 16時35分

昨日に引き続き、駅伝部の話題です。

いよいよ大会を2日後に控えた今日の練習では、大会で選手の人が駅伝部全員の気持ちを背負って走れるように、円陣を組みました!

IMG_3314

IMG_3315

IMG_3317

もし、大会で苦しくなった時には、一緒に頑張ってきた仲間の顔を思い出してくれるはず。選手も、選手ではない人も、全員でたすきをつなぐ駅伝大会です!

気合のはいったところで、全員参加の「たすきリレー」が始まりました。

IMG_3319

IMG_3320

IMG_3321

「がんばれ!」「まだ行けるよ!」熱の入った応援が繰り広げられます。

IMG_3323

駅伝部みんなの心が一つになった、とてもすてきな今日の練習でした\(^o^)/♡

駅伝部の壮行会がありました☆

2025年11月20日 18時11分

今日は、朝の時間に「駅伝部壮行会」が行われました。

決意発表では、代表の児童が堂々とした姿で本番に向けての意気込みを発表してくれました★

IMG_3295 IMG_3298 IMG_3297

駅伝部の児童は「おちて当たり前、あがったら奇跡」のスローガンを掲げ、毎日のきつい練習を仲間やチームで乗り越えて頑張っています。また、休み時間では、運動場を使って駅伝部の児童やたくさんの児童が校内持久走大会に向けて練習をしています😊

IMG_3304 IMG_3311 IMG_3302

放課後は、本番を想定して大会が開催される会場へ行き、試走を行いました。いつも練習をしている運動場とは違い、地面はアスファルトで急な坂道もありました。疲労がいつもより蓄積されたと思いますが、本番前の最終練習としていい走りができたのではないかと思います。

DSC01546 DSC01548

駅伝という競技は、一人の力では完走することができません。サポートをしてくれる人応援してくれる人一緒に練習を乗り越える仲間たちたすきをつなぐチームメイト誰一人として欠くことができない大切な存在です。

駅伝部は11月23日に行われる『玉川駅伝大会』に出場します。大会では、たくさんの思いをのせて、たすきをつなぎます。けがをしないように、安全第一で一生懸命走ります。自己ベスト🏃1位✨をねらってがんばります。応援よろしくおねがいします🔥🔥

DSC01551 IMG_3300

おはなしのへや

2025年11月19日 17時07分

 今年度2回目のおはなしのへやがありました。今回は図書ボランティアさんとミュージック・サークルパステロさんとの特別コラボです。おはなしは「ブレーメンのおんがくたい」です。各教室にある手作りのポスターを見て、今日を楽しみにしていました。

IMG_3292

 登場人物が出てくるたび、児童は「わあ!」と感動の声。パステロさんのとても素敵な歌声と演奏にのって、物語が進んでいきました。

 IMG_3254

 IMG_3255

編集PG 物語終盤、なんと校長先生と図書委員会の児童も登場!この日のために練習を頑張ってきました。

IMG_3265

 みんな夢中で物語の世界を楽しんでいました。図書ボランティアさん、パステロさん、ありがとうございました。

 IMG_3288

 

参観日

2025年11月17日 17時03分

 今週はとても寒くなると言われていましたが、今日は穏やかで過ごしやすい天候でした。お忙しいところ、参観日にお越しくださり、ありがとうございました。

 久しぶりの参観日。どの学年の子どもたちも、課題と向き合い、じっくりと考える姿が印象的でした。

1の1  1の2  2の1  

2の2  3の1  3の2

4の1  4の2  5の1

5の2  5の3  6の1

6の2  6の3  特支1

 5年生は、授業の後半、小中合同音楽会での演奏を体育館で行いました。5年生が心を一つにして奏でる温かいハーモニーに体育館が包まれました。応援ありがとうございました。

IMG_3222

 参観授業後、体育館にて「情報モラル教室」の講演がありました。多くの情報が飛び交う現在、情報活用能力や情報モラルを身に付けることは必須です。4~6年生の子どもたちだけでなく、保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。ご家庭でも一度「情報モラル」について話してみてはいかがでしょうか。

IMG_3228  IMG_3229

落とし物を掲示しています

2025年11月15日 12時42分

11月17日(月)から11月21日(金)まで、職員室前に落とし物を掲示しています。

お子さまの物が無いか、ご確認ください。

また、あった場合は職員室の職員に声を掛けてからお持ち帰りください。

スクリーンショット 2025-11-16 164654

運動委員会プレゼンツ🏃

2025年11月13日 12時58分

今日は、朝の時間に運動委員会プレゼンツの発表集会がありました。

そこでは、12月に行われる校内持久走大会に向けて『どんなことに気を付けて練習に取り組むと良いのか』について

 腕をふる、姿勢を保つ 

 同じペースで走る 

 準備体操をしっかりと行う 

 毎日走る

の4つを運動委員会のみなさんが発表してくれました!!

IMG_3182 IMG_3184 IMG_6782

また、今回の発表を通して持久走大会の練習への意欲が高まるように、一つ一つ丁寧に劇を交えながら分かりやすく発表を頑張っていました。

最後には、準備体操を行うことの大切さを伝え、全校児童でアンパンマン体操を行いました😊

IMG_3191 IMG_3187 

持久走大会に向け多くの児童が休み時間に運動場へ出て走る練習をしています。本番までにけがをしないように、少しずつ頑張ってほしいです☆☆☆

図書館へ寄贈していただきました!

2025年11月13日 12時56分

校区内にある老人ホーム「かとれあ」に入所されている、常盤小にも勤務経験のある元校長先生の女性の方から、「常盤小学校の勉強に役立ててもらえたら」、ということで、日本各地の様子を収めた『日本の旅』全18巻、旅先で買った品々(北海道の木彫りの熊、エジプトのツタンカーメンの置物、沖縄の陶製シーサー)、ご自身がつくられたペーパークラフトの花を寄贈していただきました。

早速、学校司書の先生と相談しながら、図書館に展示しました。

20251110_145505_1762772524729 20251110_142848_1762772524667

 20251113_150351_1763014757729  20251113_150507_1763014757387 

お花は、図書館に一つ、玄関に一つおきました。

IMG_2596

ご本人のご希望で、匿名でのご紹介とさせていただきました。

感謝の気持ちとして、本校より感謝状をお渡ししました。

IMG_2595

県陸上記録会に参加してきました

2025年11月10日 17時54分

駅伝部が練習に励む傍ら、陸上部6名も「愛媛県小学校陸上運動記録会」に向けて日々練習に取り組んできました。

DSC01507DSC01544DSC01502

60 mハードル:小杉 隼大、中山 もも

ソフトボール投げ:馬越 大和

4×100 mリレー:小杉 隼大、玉置 陸、馬越 大和、仲渡 潤、髙橋 璃斗愛

DSC01519DSC01526DSC01521

DSC01529DSC01531DSC01542

練習の成果を発揮してベスト記録を出したり、リレーではバトンを確実に受け渡したりと、子どもたちは輝いていました。

天候にも恵まれ、児童たちは小学校生活最後の陸上記録会を無事に終えることができました。応援・ご協力くださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。
選手の皆さんが、今後様々な分野や場面で活躍されることを期待しています。

 

今治市小・中学校音楽会に参加しました!

2025年11月7日 18時24分

5年生の児童が、11月7日に今治市小・中学校音楽会に参加しました。披露したのは、「ハンガリー狂詩曲第2番」(合奏)、「Tomorrow」(合唱)です。

DSC02460DSC02465

本番では、いつもより大きな舞台に少しばかり緊張しながらも、これまでの練習の成果を堂々と発揮しました。練習から本番に至るまで、みんなで一つの音を奏で、それを全力で楽しむ常盤っ子の姿は、見ている人に笑顔や感動を与えました。

5年生のみなさん、最高にかっこよかったです!!

2年生 冬野菜の収穫をしたよ

2025年11月6日 15時42分

11月になり、朝晩寒くなりました。寒さに負けず、2年生 元気よく過ごすことができています!

10月始めに植えた冬野菜が大きくなり、成長したため、学年で収穫と新たに種まきをしました。

IMG_6065

今日まで毎日水やりを続け、愛情たっぷりの冬野菜は今晩のメニューの何になるのでしょうか?また聞いてみたいと思います!

新たに植えた冬野菜の成長が楽しみですね☺️

音楽会に向けて・・・

2025年11月6日 09時03分

 7日に開催される音楽会に向けて、5年生が、日々練習に取り組んでいます。合奏と合唱で出演します。

 合奏は、器楽合奏で、『ハンガリー狂詩曲第2番』を、合唱は、二部合唱で、『TOMORROW』を演奏します。

 特に器楽合奏は、大変難しい曲ですが、5年生たちは心を一つにして一生懸命練習し、今朝、全校に披露してくれました。

 6年生たちが、体育館を退場する際、口々に「上手だったよ」「頑張ってね!」と声援を送っていた光景が印象的でした。

 IMG_2594

 

日本遺産!村上海賊

2025年10月31日 17時16分

10月31日4年生は「村上海賊」についての出前授業を受けました。

IMG_3169

講師の先生から、村上海賊の歴史当時の人々の暮らし海とともに生きた知恵についてお話いただき、児童たちは興味津々で話を聞いていました。

「そんな工夫があったんだ!」「自分たちが住む地域にこんな歴史があるなんてすごい!」と、驚きや発見の声がたくさん聞かれました。

IMG_3179 IMG_3188

授業の最後には、学んだことを振り返るビンゴゲームにも挑戦し、笑顔いっぱいで楽しみながら理解を深めることができました。

ご協力くださった講師の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

あすチャレ!ジュニアアカデミー(第2弾:6年生)

2025年10月28日 12時21分

先週に引き続き、6年生が総合的な学習の時間(キャリア教育)の学習の一環として、日本財団パラスポーツサポートセンターが主催する「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のプログラムを受講しました。

講師は、ソウル1988パラリンピック陸上競技スラローム 金メダリストの永尾由美さんでした。

前半は、永尾さんが車いす生活になった経緯やスラロームという競技のことやこの協議をするようになった経緯のお話などを中心に話してくださいました。

IMG_2575 IMG_2573

後半は、第1弾と同じく、車いすユーザーの永尾さんと楽しく鬼ごっこができるルールを考える活動を「しました。

4年生とはまた違った視点や工夫で各班で話し合いが展開されていました。

IMG_2577 IMG_2581

その後、実際に永尾さんと実践して、お互いに感想や改善点を出し合っていました。

最後に、「明日から自分がチャレンジしたいこと」を考え、一人一人書き込んでいました。

IMG_2588 IMG_2591

先週、今週と4年生と6年生が「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を受講しました。

それぞれの学年に応じた受け止めができていたように思います。

子どもたちが、明日から、そして将来、周りの人や社会を見る視点が広がることを願います。

薬物乱用防止教室

2025年10月26日 10時56分

6年生は、今治東ライオンズクラブの方々をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の危険性や健康を守ることの大切さについてお話を伺い、児童たちは真剣な表情で聞いていました。
また、寸劇では、誘われたときの断り方を、みんなで考えることができました。
愛する自分を大切にするためにも、最後は全員で「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と力強く声を合わせ、薬物に負けない強い意志を確かめ合いました。

IMG_2600 IMG_2613 

IMG_2617 IMG_2618 

IMG_2619 IMG_2622