掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

「結びのブログ」-祝 子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰 & 今治市花いっぱい運動最優秀校受賞-

2025年3月31日 09時18分

 令和6年度を締め括ります「結びのブログ」となります。この2年間、校長目線で捉えました「常盤小の子どもたち&TEAM常盤スタッフ」頑張り成長をメインに、「保護者や地域の皆様方」有難く心強いバックアップの具体、心温まるエピソードの数々等をお伝えしてきました。また、機を捉えまして「学校経営で大切にしていること」「校長の思い・願い」等につきましても発信させていただきました。

blogger_man_m

 学校HPをご覧くださっている多くの方々から「常盤小HPをチェックすることが毎日のルーティンになっています。」「ブログの更新を毎日楽しみにしています。」「HPに掲載された内容を話題にして、家族の会話が弾んでいます。」「遠方に住むじいじ・ばあばも見ていて、時々連絡をくれます。孫話題で盛り上がることもあります。」「家庭にいては分からない学校での子どもたちの様子が分かって、すごく有難いです。」「常盤小の先生方が、子どもたちの安全・安心を守るために力を尽くしてくれていることが分かって有難いです。」等々の様々な感想応援メッセージをいただきました。

computer_family

 こうした温かな声に励まされたり、背中を押していただいたりしながら情報発信を続けることができました。この2年間を振り返りますと、読者の皆様方願い期待ニーズにお応えすることが、HP更新の大きなモチベーションになっていたように思います。この場をお借りまして、改めまして、保護者の皆様方をはじめとしました常盤小HP読者の皆様に感謝申し上げます。

 高い見識寛容性協力性献身性品性理性を備えられた皆様方に支えられ、温かく見守っていただきながら子どもたちに向き合うことができましたTEAM常盤スタッフは、本当に幸せ者です!!ありがとうございました。

business_katakumi

business_ojigi_man

 さて、「結びのブログ」誇らしくハッピーな話題で締め括りたいと思います。

eto_inu_kamifubuki

話題1「子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」

 文科省では、平成14年度から、以下の実践を積み重ねて顕著な成果を上げている学校・園、図書館、団体・個人」に対して、文部科学大臣表彰を行っています。

① 国民の間に広く”子どもの読書活動”についての関心と理解を深める取組を積み重ねている。

② 子供が積極的に読書に親しもうとする意欲・態度を高め育てるための、特色ある優れた実践を行っている。

_abook_smile_girl_boy

 そうした中、このたび、常盤小学校(&常盤小図書ボランティア)の長年の取組・実践・実績が高く評価され、上記の栄誉ある表彰を受けることとなりました。自身は、本校の30年近くにわたります特色ある取組・実践を、通算12年見続けてきた者としまして、感慨深いものがありますし、大変誇らしく思います。「ついにこの時がきたか!」という感じです。

 受賞の背景には、常盤小学校図書ボランティアの皆様方情熱使命感に溢れた、献身的な活動の積み重ねがあります。図書ボランティアの皆様方(歴代&現役)と共に喜びを分かち合いたいと思います。図書ボの皆さん!やりましたねー!!!(^^)!

IMG_6030

IMG_5436

IMG_6540

IMG_6504

話題2「今治市花いっぱい運動 最優秀賞受賞【3年連続】」

 今治市が長年にわたって推進しております「花いっぱい運動」最優秀賞【小学校】を、常盤小学校3年連続で受賞することとなりました。令和6年度の実績報告書と今治市緑の相談所スタッフさんによる現地見学による審査を経まして、このたび、3年連続の最高賞の受賞が決定したとの通知が届きました。

business_group_happy

 本校の栽培担当スタッフM先生を中心に、栽培委員会担当スタッフ栽培委員会5・6年児「花いっぱい隊」の有志児童たちが心を込めて育ててくれた花々が、常盤小学校を美しく彩ってくれた1年間でした。関係スタッフ&関係児童の皆さんおめでとうございます!!(*^^)v そして、1年間ありがとうございました!!!

★クリック ➡ 花いっぱい隊とは?

IMG_6644

IMG_9663

IMG_9971

IMG_9970

IMG_2566

IMG_8973

IMG_0365

IMG_1411

IMG_6309

 表彰式は、令和7年4月27日(日)開催の「いまばり緑化フェア2025」(会場:しまなみアースランド)にて開催予定です。「花苗・野菜苗の販売」「移動図書館」「アースマルシェ」「スケートボード体験会」など、様々なイベントも開催予定とのことですので、本ブログをご覧くださっている皆様方もぜひ足をお運びください。

★クリック ➡ いまばり緑化フェア2025×アースマルシェ

 結びに! 改めまして、この2年間本当にありがとうございました。抱えきれないほどのステキな思い出をいただき、心より感謝しております。ずっとずっと常盤小学校を愛しています。

IMG_1902

 IMG_6319

IMG_6339

令和6年度 最終授業日でした!

2025年3月25日 11時28分

 豪雨災害が発生しない範囲で大雨が降ってくれないものか!と、念じながら過ごしています。桜井・朝倉方面で発生しています山火事1秒でも速く鎮火しますことを祈らずにはおれません。懸命の消火作業をしてくださっている関係者の皆様方、ありがとうございます。くれぐれもご自身の安全第一でお願いいたします。

_helicopter

_shouboushi_housui

 さて、本日は、令和6年度の最終授業日でした。各学級では、1年間の生活を振り返りながら、共に過ごした仲間たち先生との締め括り来年度の準備の時間を過ごしていました。

IMG_1978

IMG_1980

IMG_1982

IMG_1988

IMG_1989

IMG_1990

IMG_1991

IMG_1995

 4月にはクラス替えがありますので、この1年間一緒に過ごしたメンバーは基本的にはばらばらになります。したがいまして、今日は、学級の閉級式の日となりますので、子どもたちにとっては大切な日でした。子どもたちは、しっかり締め括りや区切りをつけることができたかな?

 さて、昨日の卒業式に続き、本日は「修了式」を行いました。1学期末・2学期末は「終業式」ですが、学年末(3学期末)は「修了式」です。以下のような流れで行いました。

IMG_1998

IMG_1999

1 開式の言葉

2 国歌斉唱

IMG_2003

3 3学期の反省と春休みの決意発表

 1・3・5年の代表児童3名が、3学期を振り帰っての感想や反省、春休みや次の学年への進級に当たっての決意等の発表をしてくれました。

IMG_2000

IMG_2002

IMG_2007

IMG_2008

IMG_2010

IMG_2013

IMG_2017

IMG_2019

IMG_2021

 3名とも、堂々たる態度でのすばらしい発表でした。令和6年度の最後を締めくくるとともに、来年度への明るい展望を持てる発表に感心しました。

4 修了証授与

 5年生の代表児童が、全校児童を代表して、「修了証」を受け取りました。最高学年となる自覚や自負が感じられる立派な態度で受け取ってくれました。

IMG_0911

5 校長講話

 校長からは、以下のような話をさせてもらいました。

① 卒業式は、「6年間の小学校での学習をすべて終え、中学校に進学することを認める儀式」です。

➁ 修了式は、「今の学年の学習をすべて終え、4月から次の学年に上がることを認める儀式」です。卒業式と同じようにとても大切な儀式です。先ほど5年生の代表児童に手渡した「修了証」には、そのことが書かれています。そして、その証明として四角の校長印を押しています。担任の先生から「あゆみ」をもらったら、最後のページに「修了証」があるので自分の目でしっかり確認してください。

IMG_0917

③ 皆さんに見てほしいものがあります。(と言って、枯れたように見える鉢植えの木を演台に置く。)これは、栽培担当のM先生が、2年前に挿し木から育ててくれている「あじさい」です。枯れているように見えますが、枯れていません。冬の寒さに耐えるために、葉を落としていますが、根っこはしっかり生きています。もう一つの鉢を見てください。(と言って、葉が伸び始めている別の「あじさい」の鉢を演台に置く。)ご覧のように、春の訪れを感じた敏感な「あじさい」は、緑の葉をつけはじめています。6月頃には、美しい「あじさいの花」をたくさん咲かせてくれるはずです。可憐で決して強そうには見えない「あじさい」ですが、実はとても強くてたくましいのです。

IMG_0920

IMG_0921

IMG_0925

④ この2年間、常盤小学校では「咲かせよう!自分色のあじさいの花を合言葉に、様々なことにチャレンジしてきました。そうした中で、皆さんもこの「あじさいの根」のように「人間の根っこ」をぐんぐん伸ばしてくれました。そして、美しい花をいっぱい咲かせてくれました。いろいろな場面で皆さんの活躍成長の姿を見ることができ、校長先生は大変嬉しく思いました。

00-始業式2

IMG_0901

000-人間の根っこ&紫陽花

⑤ 今年の春休みは13日間あります。みなさんには、この13日間を有意義に過ごして、令和7年度のスタート準備をしっかりしてほしいと思います。そして、令和7年度は、これまでに伸ばしてきた「人間の根っこ」から、さらにたくさんの養分(多様な経験・学び)を吸収し、「自分色のステキな花」をいっぱい咲かせてほしいと思います。校長先生は、そうなることを心より願っています!(^^)/

★ 下の写真は、今年度(令和6年度)の5/29に撮影した、上(演台上)の「鉢植えあじさい」が花を咲かせていたときのものです。令和7年度は、さらに大輪の花を咲かせてくれるはずです。

IMG_0917

IMG_0918

IMG_0923

6 校歌斉唱

7 閉式の言葉

※ 生徒指導主事の話「春休みの安全・安心な生活について」

 修了式後に、本校生徒指導主事から春休み中の「安全・安心な生活」についての訓話がありました。

IMG_2029

IMG_2030

 春休み(学年末・学年始休業)が、常盤っ子たちにとって、安全・安心で、充実した13日間になることを願っています。

 常盤っ子のみなさん! 1年間、本当によく頑張りましたね!! 4月8日(火)には、一回り成長した元気な姿を見せてください!!!

group_business