掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

2年遠足「さつまいも掘り」

2024年10月23日 10時48分

 週間天気予報により、今日は「雨」…しかも「大雨」だろうなと覚悟し、「2年生の遠足(さつまいも掘り)は、難しいだろうな…。」と、正直諦めかけていました。

job_kisyou_yohou

 ところが、子どもたちの日頃の行いがよほど良いのでしょう、お天道様が「ステキなプレゼント」を、2年常盤っ子たち&2年部スタッフに贈ってくれました。「雨は降るだろうけど、『小降り』でありますように!どうか、2年生を遠足に行かせてやってください!」と祈っていたTEAM常盤スタッフ一同は、「爽やかな秋空」のプレゼントに驚き、感激しました。!(^^)!

IMG_5631

IMG_5633

 青空に微かに見えるお月様も微笑んでくれているように見えました。(*^^*)

 2年生保護者の皆様の温かなバックアップもあり、2年常盤っ子たちは準備万端&意気揚々と遠足(「さつまいも堀り体験」)に出発しました。

IMG_5611

IMG_5616

 この「さつまいも掘り体験」について、少し復習しておきたいと思います。1学期にアップしました常盤小ブログを再掲して、本事業の説明を再度させてください。


【1学期のブログより】

 今治市役所農林水産課学校給食課の皆様がお世話くださって、「小学生有機農業体験等学校連携事業」を本校で実施することとなりました。

 目的は「さつまいもの植え付け、収穫等の有機農業体験をするとともに、有機野菜を使った給食メニューを考案し、自分たちが収穫したものを給食で食べることにより、農業や有機農業への理解を高め、食育につなげる」です。

imohori

 さつまいもの植え付けや収穫は、2年生が体験させていただき、有機野菜を使った給食メニューの考案は、5年生がさせていただきます。また、有機野菜を使った給食は、全校児童・教職員が食べさせていただきます。貴重な体験をさせていただき、有難いことです。

cooking_recipe


以上が以前アップしたブログです。

blogger_man_m

 さて、上記の事業の中で、2年生は、6月に「さつまいもの植え付け」体験をしました。そして、約5か月を経て、本日、自分たちの手で植え付けをした「さつまいも」の収穫に、2年生「しまなみアースランド圃場(※圃場:農産物を栽培する場所)」に向かいました。バス今治市役所農林水産課の皆様が手配してくださいました。有難いことです。

 出発時の2年常盤っ子たちの様子を写真にてお伝えします!

IMG_5612

IMG_5610

IMG_5613

IMG_5617

IMG_5618

IMG_5619

IMG_5620

IMG_5621

IMG_5622

IMG_5623

IMG_5624

IMG_5625

IMG_5626

IMG_5627

IMG_5628

IMG_5629

IMG_5630

 今頃は、「さつまいも」の収穫を泥だらけになりながら楽しんでいるかな?酷暑の夏の影響(高温、水不足等)が心配されますが、たくさん収穫して帰校できますように!

 なお、2年常盤っ子たちが収穫した「さつまいも」5年常盤っ子たちが考案したレシピにより調理され、11月下旬の給食全校児童がいただく計画になっています。その日が今から楽しみです!!

kyusyoku_boy_girl

 参考までに、5年常盤っ子たちのがんばりも紹介しておきます。下の文字クリックしてください!

★ さつまいもレシピ紹介パーティー

授業ウォッチング【6年】

2024年10月22日 12時18分

 今にも降り出しそうな曇り空が広がっています。明日は2年生遠足を予定していますので、「降りませんように!」2年部スタッフをはじめとしましてTEAM常盤スタッフ一同念じているところです。

IMG_5542

_tsuyu_usagi

 さて、6年生の学習の様子を見に、教室を回ってみました。

 最初におじゃました学級は、算数科の授業をしていました。電子黒板に映示されていた学習問題は、次のような内容でした。

IMG_5545

IMG_5549

 「1箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られています。大福を35個買います。それぞれ何箱買えばよいですか?」

 問題を見た子どもたちは、「ん?どういう意味?」「どうやって考えればいいの?」といった表情をしているように見えました。そんな子どもたちの反応を受け、担任スタッフは、考え方の糸口となる次のような言葉を掛けていました。

IMG_5546

IMG_5552

IMG_5547

 「では!3個入りの箱を1箱買った場合、2個入りの箱は何箱買えばよいだろう?」

 発問が具体的になったことで、子どもたちの表情は少し変化し、停止気味だった思考が回転し始めた様子でした。真剣な表情で考えている子、近くの友達と相談している子、T2の学習アシスタントにヒントをもらっている子、ノートに式を書き込んでいる子など、様々でした。

IMG_5551

IMG_5550

IMG_5560

IMG_5559

IMG_5557

 T1は、しばらく時間をおき、各自で考えさせた後、挙手しての発表を促していました。この学級では挙手の仕方にルールがあり、そのルールにしたがって子どもたちは挙手して意思表示をしていました。ルールの具体についての説明は控えますが、自身も担任をしていた頃は時々用いていたルールでした。

IMG_5556

IMG_5543

IMG_5553

 学級全体で、考え方答えを確認し合った後、次の段階の「表にかいて調べる」活動に入っていきました。ここから先が本単元の学習の核心部分になります。「3個入りの箱を2箱買った場合に、2個入りの箱は何箱必要か?」➡「3個入りの箱を3箱買った場合は…?」のようにして、表に整理しながら考えていくわけです。こうした学習が中学校での数学科の学習の土台となっていきます。6年生のみなさん!しっかり土台作りをしてくださいね!!

job_suugakusya_woman

 続いての学級は、家庭科の授業でした。「こんだてを工夫して」という単元の学習で、この時間は「1食分の『こんだて』を考えよう!」という「めあて」で学習していました。

 IMG_5570

IMG_5565

 上の板書にあるように、献立(メニュー)を考える際の約束事は、次の4つをセレクトして組合せを考えることです。

①主食 ②主菜 ③汁物 ④副菜

 子どもたちは、ワークブックに掲載されている「料理カード」を基に、上の4品の組合せを考えていました。主食をパン系にするかご飯系にするかで、主菜・汁物・副菜の組合せパターンが変わってきます。子どもたちは、栄養バランスも考慮しながら自分好みの献立を、楽しそうに考えていました。

IMG_5567

IMG_5572

IMG_5575

IMG_5574

IMG_5578

IMG_5577

IMG_5586

 シンキングタイム後、学級全体の場で、各自が考えた献立案について理由も交えて意見交流していました。「あっ!自分と同じものを選んでる!」「え?そんな料理あったの?」等々、結構盛り上がっていました。

IMG_5583

IMG_5580

IMG_5581

IMG_5582

IMG_5584

IMG_5587

 今後の学習がどのような展開になるのかを把握していませんが、何らかの形で調理実習につなげていくのかな? あるいは、各自が考えた献立(メニュー)の調理に家庭でチャレンジするのかな? と想像しています。 いずれにしても、6年生のみなさん今後の食生活にしっかり生かしてくださいね!

cooking_oyako_man_girl

 もう一つの学級は、自教室ではなく特別教室で授業をしているようで、自教室には誰もいませんでした。音楽室かな?外国語教室かな?と思いながら3階に上がってみましたら、外国語科の授業中でした。

IMG_5589

 T1は本校の外国語科の専科スタッフT2&T3ALTの二人という3人体制での贅沢な授業でした。(^_-)-☆

IMG_5597

IMG_5598

IMG_5601

 授業時間終了間際でしたのでじっくり見る時間がなく、授業の具体はよく分かりませんでしたが、ハロウィンに関連する衣装や飾りつけの中で、ジェスチャーゲーム的な活動で盛り上がっていました。

IMG_5590

IMG_5593

IMG_5595

IMG_5606

IMG_5602

IMG_5600

 常盤っ子たち外国語科の学力は、他教科と同様にしっかり定着・向上しています! 経験知識が豊富で、高いスキル指導力を持った関係スタッフのお陰です。有難いことです。

english_speaking

校内ウォッチング&授業ウォッチング

2024年10月21日 11時38分

 昨日から急激に肌寒くなり、自身は、に体がついていき切れてない感じがします。そうした中、今朝は7時過ぎから職員室電話の着信音が続けざまに鳴り、その多くがお子さんの欠席報告の連絡でした。常盤っ子たち寒暖差に心身が混乱しているのかもしれません。感染症の流行も懸念されます。

IMG_5467

 寒暖差に加えまして、土日明けの月曜日ということもあり、子どもたち心身の状態を心配しながら本館の2・3階フロアを回ってみました。教室を回る合間に、いつものように「トイレ巡視」もして回りました。これまで何度かお伝えしていますように、自身は「トイレは子どもたちの心の状態を映す鏡(心の状態を推し量るバロメーター)」と考えています。まずは、今朝のトイレのスリッパの写真をご覧ください。

IMG_5488

IMG_5490

IMG_5491

 私としましては、「まずまずの状態だな!」と安堵しました。内心「今朝は乱れているだろうな…。」と予想していましたので、良い意味で予想が外れて嬉しく思いました。そして、その嬉しさが倍加する嬉しい光景(子どもたちの姿)を見ることもできました。その光景(写真)をご覧ください。(*^^*)

IMG_5532

IMG_5536

IMG_5533

IMG_5538

IMG_5539

 トイレ使用後、自身が使ったスリッパに加え、他の少し乱れているスリッパも一緒に整えてくれていました。誰かに言われたわけでなく、自らが「気づき・考え・実行する」姿感心&感激するとともに、心が清められる思いでした。3人のステキな常盤っ子さん!感動をありがとう!!

love_man

 トイレ巡視と並行して、1年生3年生の授業を見させてもらいました。両学年共に「国語科」の学習をしていました。

 1年生「あめの うた」という詩の学習で、一方の学級は「詩の視写」を、もう一方の学級は「詩の音読」にチャレンジしていました。手本を見ながらノートに丁寧に写し書きしたり、学級みんなの前で一人ずつ音読を披露したりしていました。

IMG_5469

IMG_5472

IMG_5470

IMG_5474

IMG_5476

IMG_5477

IMG_5478

IMG_5484

IMG_5482

IMG_5487

 3年生は、先週木曜日に実施した「スーパーマーケットの見学体験」で、見たり聴いたりした内容や、インタビューした内容を基に、「ほうこく文を書く」学習や、「ほうこく文を書くための取材メモをまとめる」学習や、「お礼の手紙を書く」ための学習(タブレット端末を使って『お礼の手紙の書き方』を調べる活動)などに取り組んでいました。社会科の「体験」学習国語科の「書く」活動を関連させたクロスカリキュラムの学習です。

IMG_5494

IMG_5497

IMG_5502

IMG_5501

IMG_5505

IMG_5512

IMG_5506

IMG_5510

IMG_5518

IMG_5521

IMG_5524

IMG_5520

IMG_5523

IMG_5531

 子どもたちは、自身がすべきことをしっかり理解し、意欲的に国語科の学習に取り組んでいました。3年生のみなさん社会科の見学体験学習で考え、学んだことを、国語科の「書く」活動を通してしっかり整理し直し、まとめ直して、社会科の学習につなげてくださいね!!

book_dokusyo_kansoubun

jugyou_fukei (1)