掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

授業ウォッチング【2年】

2025年3月6日 10時28分

 2年生の子どもたち授業ウォッチングをしました。

 最初にウォッチングした学級は、算数科の授業をしていました。2年最終単元の「分数」の学習でした。本ブログをご覧の皆様の中には、「えっ!!小学2年生から分数を習うの?」と驚かれている方が少なくないかもしれませんが、現行の学習指導要領では2年生から「分数」の学びがスタートします。ざっくりと学年別の「分数」の学習内容を紹介しますと、下のような感じです。

kid_job_boy_teacher

2年:ものを「分ける」学習

3年:分数の意味と表し方(分母・分子)/簡単な足し算・引き算

4年:1より大きい分数の学習(仮分数・帯分数)/足し算・引き算

5年:通分と約分の学習/割合の考え方

6年:分数のかけ算・わり算/比・反比例・単位量当たりの大きさ

000-boy_question

 上の学年になるにしたがって、少しずつ難しくなってきて、多くの子どもたちがつまずくのが「通分・約分」のように思います。分母の違う分数足し算・引き算、さらにはかけ算・わり算と進むにしたがいまして、「分数」に苦手意識を持つ子どもたちが増えていくように思います。その意味では、「分数」の学習がスタートする2年生の学習は大切です。

study_wakaranai_boy

 この時間の2年生の「分数」授業では、操作的な学習(紙を切ったり貼ったりする体験的な学習)を通して、「半分にすること(=二つに等しく分けること)」を学んでいました。この学習が「1/2」という分数の理解(出会い)につながっていきます。子どもたちは、正方形や長方形、丸の形(円)の紙を半分に切って、ノートに貼り付ける操作的な学習に意欲的に取り組んでいました。

school_class_woman

IMG_1059

IMG_1064

IMG_1060

IMG_1062

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1067

IMG_1077

IMG_1078

 続いてウォッチングした学級では、国語科の学習をしていました。「アレクサンダとぜんまいねずみ(レオ=レオニ 文・絵/谷川俊太郎 訳)という物語文を通読(さーっと読む)した上で、「何が、どのようにかわったかに気をつけて読み、お話をしょうかいしよう」という学習をしていました。学習は4段階に分かれていて、「①たしかめよう➡➁くわしくよもう➡③まとめよう➡④つたえあおう」という構成・展開になっています。

kaigi_shifuku_brainstorming2

 この時間は「①たしかめよう」の学習を、ワークシートへの書き込みやグループ対話を通して深めていました。物語の登場人物(キャラクター)は、「生きたねずみのアレクサンダ」「ぜんまいねずみ(おもちゃのねずみ)のウイリー」「まほうのとかげ」の3者です。

00000-eto_remake_nezumi

 アレクサンダとウイリーの出会いと温かな交流、まほうのとかげの不思議な力、アレクサンダの願いとその変化、感動的結末等々、読みどころ満載の物語文です。子どもたちは、目を輝かせながら学習していました。

IMG_1101

IMG_1097

IMG_1082

IMG_1084

IMG_1085

IMG_1087

IMG_1096

IMG_1094

IMG_1089

IMG_1102

常盤小を支えてくださっている皆様方、いつもありがとうございます!

2025年3月5日 10時48分

 本日、足元の悪い中、常盤小学校・図書ボランティア(以下、図書ボランティアと表現)の皆様が来校くださり、活動拠点であります図書館で、令和6年度の活動の振り返りの会を開催してくださいました。

IMG_1040

IMG_1041

IMG_1043

 図書ボランティアの皆様方には、今年度1年間、「朝の読み聞かせ」「おはなしのへや」「図書館運営支援(図書の貸出・返却のみならず、図書の整理・修繕や施設の整備・充実なども含めて)」など、様々な形で常盤っ子たち&TEAM常盤スタッフに関わっていただきました。

IMG_0981

IMG_1248

IMG_1253

IMG_1286

IMG_1263

IMG_1250

IMG_1279

IMG_1271

IMG_2585

IMG_2567

IMG_6519

IMG_6533

IMG_6540

IMG_6547

 その一端を、過去のブログで振り返りたいと思います。

 クリックしてください!

★ 常盤小自慢【ステキな”図書ボランティアさん”】

★ おはなしのへやⅠ

★ おはなしのへやⅡ

 子どもたちはもとより、TEAM常盤スタッフ一同にとりましても、なくてはならない存在として、常盤小学校を支えていただきました。1年間、本当にありがとうございました。本日の会にて、担当スタッフから子どもたちの感謝のメッセージ図書ボランティアの皆様にお渡ししました。

IMG_1046

IMG_1048

IMG_1056

IMG_1049

IMG_1051

IMG_1052

000-book_smile_girl_boy

 図書ボランティアの皆様!来年度(令和7年度)も引き続きよろしくお願いいたします。

yomikikase

 続いて、学校運営協議会の皆様へのお礼を!

 昨日〔3/4〕の夜、本校の第1理科室にて「第2回学校運営協議会連絡会(活動部会)」並びに「第3回学校運営協議会」を開催しました。本校関係スタッフも含めまして、30名余りの皆様がお集まりくださいました。

IMG_1030

 最初に、3部会(「PTA・地域連携支援部会」「学校運営部会」「教育活動支援部会」)に分かれての「連絡会(活動部会)」を行い、情報交換や情報共有、それらに基づいた協議等を行いました。

IMG_1028

IMG_1027

IMG_1031

IMG_1033

IMG_1032

IMG_1035

 続いて、各部の代表者が集まって「学校運営協議会」を行い、1年間の振り返り(成果や課題の確認)や来年度の学校運営方針についての確認・協議等を行いました。

IMG_1037

IMG_1038

 ご参加くださった皆様方には、日頃より様々なお立場・様々な形で本校児童・本校スタッフがお世話になっています。1年間、様々な側面から支え、導いてくださいましてありがとうございました。来年度も何とぞよろしくお願いいたします。

group_hogosya_kyoushi_seito