掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

朝の活動

2025年3月18日 09時08分

 登校後、朝の会が始まるまでの10分間、本校ではドリル学習(タブレット端末も活用)や漢字練習(タブレット端末も活用)、自主学習(タブレット端末も活用)読書(図書ボの皆さんによる”読み聞かせ”も)等を行っています。ただし、木曜日については、朝会ショートの集会等の時間として設定しています。学年末を迎え、子どもたちがどのような様子でこの時間を過ごしているか、本館の2・3階を見て回りました。

 この1年間にやってきたワークシート類を1冊に綴じている学級、読書をしている学級、算数プリントの答え合わせ&先生の解説をしている学級、タブレットを使ってドリル学習をしている学級、児童個々が自分のやりたいことを選択してやっている学級等、様々でした。

IMG_1744

IMG_1747

IMG_1750

IMG_1751

IMG_1753

IMG_1752

IMG_1756

IMG_1757

IMG_1755

IMG_1758

IMG_1759

IMG_1760

IMG_1761

IMG_1763

IMG_1764

IMG_1765

 一方、2年生の学級では、ペア学年5年生が教室に訪れて、2年生5年生「名刺交換(氏名・好きな〇〇・一言メッセージ)」を行っていました。互いの名刺を交換しながら、楽し気に自己紹介をし合っていました。大きなお兄さん・お姉さんに囲まれて笑顔いっぱいの2年生少し緊張気味の2年生など、表情・様子は様々でしたが、温かな雰囲気に包まれていてとても微笑ましい光景でした。

IMG_1766

IMG_1767

IMG_1768

IMG_1769

IMG_1771

IMG_1775

IMG_1774

IMG_1778

IMG_1779

IMG_1780

IMG_1786

IMG_1784

IMG_1783

IMG_1781

 6年生につきましては、卒業式まであと6日(登校日は3日)1~5年生につきましては、修了式まであと7日(登校日は4日)となりました。学年最後の思い出づくりをしっかりしてほしいと思っています。

IMG_1788

IMG_1787

business_group_happy

授業ウォッチング

2025年3月14日 10時18分

 柔らかな陽光に包まれた暖かな朝となっています。校庭の花々が気持ちよさそうに咲いています。

IMG_1646

IMG_1649

IMG_1648

 冬眠していた紫陽花を出し始めました。

IMG_1650

IMG_1653

 今日は、北校舎3階に足を運んで授業ウォッチングしてきました。4年生5年生の授業の様子を見ることができました。

jugyou_fukei (1)

 最初の学級は国語科の最終単元の授業でした。木下順二作の「木竜うるし」という人形劇(脚本)の読み取りをしていました。22ページにもわたる長文の脚本で、せりふやト書きで構成されています。登場人物は、「欲深くずる賢い権八」と「お人好しで気のいい藤六」で、読み進めるにしたがって、この対照的な二人の関係性が変化していきます。この時間の学習では、その「二人の関係性の変化」の理由について読み取る(考える)ことがねらいとなっていました。

IMG_1662

IMG_1660

IMG_1661

IMG_1663

IMG_1666

IMG_1669

 隣の学級そのまた隣の学級は、算数科の授業をしていました。両学級共に4年算数科全単元の学習が終わっており、1年間の振り返りの学習として、教科書やプリントの振り返り問題にチャレンジしていました。整数の割り算や小数の加減乗除、分母が同じ分数の足し算・引き算、図形問題(平面・立体/面積/展開図など)、単位の換算問題、応用の文章題など、様々な領域の問題に取り組んでいました。みんな集中して考えていました。

IMG_1696

IMG_1700

IMG_1702

IMG_1703

IMG_1695

IMG_1701

IMG_1704

IMG_1706

IMG_1708

IMG_1710

IMG_1715

IMG_1714

IMG_1718

 最後に観させてもらった学級は音楽科の授業を受けていました。「ルパン三世のテーマ」という楽曲の合奏にチャレンジしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを主体に、様々な楽器を使って演奏を楽しんでいました。音やタイミングがずれる子どもたちもいましたが、「失敗も楽しんじゃえ!」といった温かポジティブな雰囲気の中で、器楽演奏(=MUSIC)を存分に楽しんでいました。その微笑ましい姿に癒されました。

IMG_1743

IMG_1724

IMG_1725

IMG_1731

IMG_1721

IMG_1728

IMG_1726

IMG_1741

IMG_1734

love_man