掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

令和6年度 第2回「おはなしのへや」

2024年11月13日 14時38分

 本日のお昼休みの時間帯に、今年度2回目「おはなしのへや」を、図書ボランティアの皆様開催してくれました。本実践は、常盤小学校の伝統的なイベントで、その歴史は約30年になろうかと思われます!!歴代の図書ボランティアの皆様の「熱い思い・子どもたちへの愛」が凝縮・結晶した心温まるイベントです!

 今回は、今治市教育委員会ご支援(温かなバックアップ)もあり、今治市内の全小中学校の図書ボランティアさん方にも各学校を通じてご案内(ご招待)くださいました。その効果もあり、多くの皆様方がご来校くださり、ご観覧くださいました。

building_shiyakusyo

000-おはなしのへや

IMG_6496

IMG_6474

IMG_6495

IMG_6557

 コロナ禍には、ICT機器を効果的に活用した「オンラインによるリモート型」で開催してきました。実際、今年度1回目の「おはなしのへや」もこの方式で実施くださいましたが、やはり、電子黒板の画面越しでは臨場感に欠け、図書ボランティアさん方「体温(熱意)」「息遣い」が伝わりにくく、今回、数年ぶりに本来の「生LIVE型」に戻して実施してくださいました。本当に有難いことですし、その情熱とパワーには頭が下がります。

 関係図書ボランティアの皆さんは、毎回、数か月前から企画・構想をスタートさせ、背景やセットの製作、読み聞かせの練習…等々を重ねて、本番を迎えてくださっています。常盤っ子のために時間を捻出し、多大な時間・労力を注ぎ込んで実施していただき、心より感謝申し上げます。

IMG_6463

IMG_6450

IMG_6455

IMG_6472

IMG_6483

IMG_6502

IMG_6511

IMG_6509

IMG_6514

  本日の「おはなしのへや」で読み聞かせてくださった絵本は「おむすび ころりん」でした。屋内運動場という大空間での「おはなしのへや」ということで、ペープサートや生ピアノのBGMを効果的に用いて寸劇形式で実施してくださいました。

IMG_6529

IMG_6452

IMG_6523

 図書ボランティアの皆さんと一緒に、本校の図書委員会の子どもたちも参加してくれていました。親子で寸劇を披露してくださったご家庭もあり、心温まる光景でした。

IMG_6453

IMG_6524

IMG_6454

 それでは、常盤小図書ボランティアの皆さん図書委員会の子どもたちによる「令和6年度 第2回おはなしのへや」の様子を写真にてご覧ください!

IMG_6473

IMG_6481

IMG_6487

IMG_6492

IMG_6497

IMG_6489

IMG_6488

IMG_6490

IMG_6498

IMG_6507

IMG_6506

IMG_6516

IMG_6491

IMG_6500

IMG_6525

IMG_6510

IMG_6529

IMG_6533

IMG_6512

IMG_6536

IMG_6534

IMG_6537

IMG_6540

IMG_6520

IMG_6541

IMG_6545

IMG_6546

IMG_6547

 1~6年生まで、様々な学年の子どもたちが一堂に会しての「おはなしのへや」を見させていただき、改めまして「生の迫力・効果」を実感しました。学校現場(本校も含め愛媛・日本の学校現場)では「ICTの効果的活用」「アナログとデジタルのベストミックス」教育テーマ(課題)の一つとなっていますが、本日は改めて「アナログの良さ・ステキさ」を再認識しました。どの年代の常盤っ子たちも、目を輝かせながら鑑賞していましたし、「耳と目と心で聴く」ことができていました。

ベストミックス リーフレット

IMG_6504

IMG_6484

00-2学期始業式講話⑥

 図書ボランティアの皆さん! 本日はステキな時間をご提供くださいましてありがとうございました。また、会場が屋内運動場ということもあり、体育科授業や各種集会、出前授業、講演会等々の様々な授業・行事等の合間を縫うようにしての準備や練習、リハーサル等、多大なご苦労をおかけしました。お疲れさまでした&ありがとうございました!

business_group_happy

 子どもたち以上に、図書ボランティアの皆さんが、パワフル生き生きと輝いていた姿に元気をいただきました!みなさん!最高にステキでした!v(^^)/ 常盤小学校自慢&誇りです!! 今後もお世話になること多々あろうかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。

IMG_6468

IMG_6460

IMG_6469

IMG_6470

IMG_6548

happy_man6

 

校内授業研究会【3・4年】

2024年11月12日 11時58分

 新規採用教員校内授業研究会を実施しました。本校新規採用教員二人共に、本校の重点研究教科であります「国語科」で授業研究に取り組んでくれました。対象学年は3年4年で、前者の授業は10/8(火)に、後者の授業は本日〔11/12(火)〕実施しました。

school_class_seifuku_woman

 3年国語科「わすれられないおくりもの」、4年国語科「ごんぎつね」といういずれも物語文を読み取る学習でした。授業のねらいは、

3年授業「『わすれられないおくりもの』とは、目に見えるものだけではないことを考えながら、友達と話し合うことができる」

4年授業「登場人物の行動や気持ちについて、叙述を基に捉え、性格や情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する」

でした。授業の様子を「PHOTOアルバム」でご覧ください。

IMG_5018

IMG_5024

IMG_5020

IMG_5022

IMG_5021

IMG_5023

IMG_5030

IMG_5032

IMG_5027

IMG_5028

IMG_5036

IMG_5033

IMG_5050

IMG_5040

IMG_5048

IMG_5044

IMG_5046

IMG_5041

IMG_5049

IMG_6386

IMG_6393

IMG_6394

IMG_6399

IMG_6400

IMG_6404

IMG_6405

IMG_6407

IMG_6408

IMG_6409

IMG_6413

IMG_6424

IMG_6428

IMG_6427

IMG_6432

IMG_6433

IMG_6434

IMG_6439

IMG_6441

IMG_6440

 本校の今年度の研究(重点研究教科:国語科)は、下の構想図を基に全校体制で推進しているところです。当然のことながら、上の二つの研究授業も、この研究構想を基に構想・実施してくれました。構想図にあります4つの「目指す児童の姿」をイメージしながら、若手スタッフ二人授業計画を構想し、授業実践・授業改善にチャレンジしてくれました!

R6-研究構想図

 若手スタッフ二人の頑張りはもとより、それを温かくバックアップしてくれたTEAM常盤スタッフ、更には、学級担任である二人のそれぞれの思いと願いに応えようと、生き生きと学習に取り組んでくれた子どもたちの頑張りに心より感謝したいと思います。心温まるステキな授業(※二人共、まだまだ経験&知識&指導スキル不足で改善の余地は多々ありますが…(*^^*))を見せてくれて、ありがとうございました!!

character_heart_genki love_man