掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

【注意】体調を崩している子どもたちが増加傾向です!

2024年11月5日 13時28分

 先週の金曜日・土曜日台風21号(→温帯低気圧)の影響による豪雨災害の発生が心配されました。今治市や松山市では記録的短時間大雨情報も発表されました。本ブログをご覧くださっている皆様のご自宅周辺は大丈夫だったでしょうか?

shizensaigai_guerrilla_gouu

【11/2(土)お昼頃の浅川下流域の様子】

IMG_6094 (1)

 さて、本日は、そうした天候と打って変わって、爽やかな秋空が広がる好天となっています。

IMG_6073

 その一方で、3連休明けの本日、低学年を中心に体調を崩して学校をお休みしている子どもたちが多く、TEAM常盤スタッフ一同心配しているところです。

IMG_6072

business_man2_4_think

 主な欠席理由をあげてみますと…

 「体調不良」「発熱」「かぜ」「咳」「マイコプラズマ感染症(肺炎)」「手足口病」などです。そろそろインフルエンザコロナ等の感染症の流行が心配される時期になってきましたが、本校では「マイコプラズマ感染症(肺炎)」の流行・拡大を心配しています。報道等でもありますように、今年は全国的に大流行しているようです。

hatsunetsu_kodomo

 ちなみに、「マイコプラズマ感染症(肺炎)」といいますのは、「肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)」という細菌に感染することで起こる呼吸器感染症です。患者として報告されるものの約80%は14歳以下のようですが、成人の報告もあるようです。

baby_hatsunetsu

 症状としましては、「痰がからまない乾いた咳」「発熱」「倦怠感」「のどの痛み」「頭痛」などがあり、「かぜ」の初期症状とよく似ています。「咳」罹患後少し遅れて始まることもあり、解熱後も長期間(3~4週間)続くのが特徴的で、一部の人が肺炎となったり重症化したりするケースがあるようです。中には、耳の痛み吐き気下痢湿疹などの症状が出る人もいるようです。

sick_kansensyou (1)

 感染は、「飛沫感染(感染している人の咳やくしゃみなどを吸い込むことで感染)」「接触感染(感染している人の唾液などがついた物に触れることで感染)」で起こるようです。ちなみに感染してから発症するまでの潜伏期間は2~3週間と、結構長いようです。感染力はそれほど高くなく、濃厚接触による感染が多いそうで、「手洗い」「うがい」「こまめな換気」「マスク着用(咳エチケット)」が感染予防に有効かと思われます。家族間でも「タオル等の共用」は避けた方がよさそうですね。

 お子さんはもちろん、ご家族の皆様も、体調管理にはこれまで以上にお気を付けください。

message_kansensyou_business

 さてさて、低学年の子どもたちの様子が心配になり、1年生の教室に授業を見に行ってみました。

 最初におじゃましたクラスは算数科の授業中でした。13番目の単元「たしざん(2)」の勉強をしていました。学習問題は次のような内容でした。

IMG_6017

 「おにぎりが、ちいさいはこに4こ、おおきいはこに8こはいっています。あわせてなんこありますか?」

 子どもたちは、教科書に式や答えを直(じか)に書き込んでいました。各自で問題を解いた後、意見交換をし、その後担任スタッフが電子黒板を使って考え方や解き方を分かりやすく説明していました。

IMG_6025

IMG_6019

IMG_6024

 基本の問題を解いて、解法を確認・理解した後は、練習問題にチャレンジしていました。出題問題は下のような感じです。

IMG_6033

IMG_6037

 繰り上がりのあるたし算に、子どもたちは意欲的にチャレンジしていました。自力解決している子どもたちのノートを見させてもらって「ふむふむ!しっかり理解できているな!」感心しました。「足される数」にいくつ加えれば「10」になるかを判断し、「足す数」をしっかり「分けて(分解して)」見通しをもって解くことができていました。

IMG_6035

IMG_6032

IMG_6036

IMG_6039

IMG_6046

IMG_6042

IMG_6043

IMG_6040

 続いてのクラスは、国語科の授業をしていました。説明的文章「はたらく じどう車」の学習で、「コンクリートミキサー車についてまとめよう!」というテーマで、ワークシートへの書き込みを行っていました。

IMG_6047

 教科書の該当ページの記述を読んで、「やくわり」「つくり」「はたらき」3つの観点から「コンクリートミキサー車」についてまとめていました。

IMG_6048

IMG_6052

IMG_6054

IMG_6060

IMG_6059

IMG_6056

IMG_6062

IMG_6070

IMG_6067

IMG_6066

 どの子も集中して、説明的文章「読み取り」「読み取ったとことを文章にしてまとめる」活動に取り組むことができていました。さすが常盤っ子です!!

school_juku_woman

各種「常盤小イベント」の紹介

2024年10月31日 09時48分

 文化・スポーツ・芸術の秋本番となり、本校では様々なイベントが目白押しです。今後開催予定のものも含めまして、いくつか紹介させていただきます!

banzai_business

 ただし、プライバシー肖像権(※みだりに自己の容貌や姿態を撮影されたり、撮影された肖像写真を公表されない権利)への配慮が必要であるとともに、HP上へのアップ(写真や文面)に制限のあるイベントもありますので、痒いところに手が届かない記事もありますこと、ご容赦ください。

1 あすチャレ!ジュニアアカデミー〔10/28(月)〕

 講師にパラ五輪メダリストでありますMさんをお迎えして、4年生を対象に、参加体験型出前授業を実施しました。

 Mさんのおいたちや障がいの経緯、挫折を味わった際の心の葛藤、パラスポーツとの出会い、家族や友人の支え等についての体験談を聴かせていただきました。そうした話の中に「Mさんと一緒に遊ぼう!」という体験活動の場も設定してくださり、子どもたちMさんと一緒に楽しめる「鬼ごっこ」のルール作りをしたり、実際にMさんと一緒に遊んだりする活動を通して、「共生社会の在り方」について考え、学ばせていただきました。

 本校の子どもたちが、”耳と目と心”で話を聴き、真剣に考え・話合い、笑顔いっぱいに遊び、そうした活動を通して大切なことを学んでいく姿に、Mさんが感激されておられました。さすが常盤っ子!!

IMG_5824

IMG_5825

IMG_5837

IMG_5857

IMG_5877

IMG_5875

IMG_5880

IMG_5900

2 FC今治出前授業〔10/29(火)〕

 FC今治トップチームの選手3人と運営スタッフさん方(コーチの方も含めて)が来校くださり、2年生生活科授業「テーマ:まちのステキな人発見!」を盛り上げてくださいました。子どもたちはテレビやネット、新聞等で見たことのある選手を間近に見ることができ、さらには華麗な技を見せていただき、一緒にサッカーというスポーツを体験させていただくこともでき、大興奮&大満足でした。子どもたちにとっては、FC今治の皆さんあこがれのヒーロー的存在ですので、たくさんのステキを体感&発見することができた1時間でした。

IMG_5982

IMG_5983

IMG_5984

IMG_5987

IMG_5992

IMG_5993

IMG_5994

IMG_1914

IMG_1916

IMG_1922

3 第2回「おはなしのへや」

 11/13(水)の昼休みの時間帯に、常盤小図書ボランティアの皆さんが、今年度2回目の「おはなしのへや」を開催してくださいます。常盤っ子たち&TEAM常盤スタッフは、毎年恒例の本会を首を長くして待っています!

 今回は、今治市教育委員会ご支援(温かなバックアップ)もあり、今治市内の全小中学校の図書ボランティアさん方にも各学校を通じてご案内(ご招待)くださっています。本校の保護者の皆様(来年度入学されるお子さんをおもちの保護者の皆様も含め)で、興味・関心のある方につきましても、ぜひご来校ください!

000-おはなしのへや