掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

令和6年度校内持久走大会の「コース」「保護者等応援ゾーン」の見直し・変更について

2024年12月2日 11時28分

 今年度の校内持久走大会は、基本的には、昨年度の「子どもたちの安全・安心の確保=命・健康を守る」を第一義((最重要課題)としました下記のような大幅見直しを踏襲しまして実施いたします。

mark_heart_anshin_anzen

【昨年度の見直し点】

「コースの変更(一般道路使用→敷地内のみ/各種事故発生リスク軽減が目的)

「距離の短縮(文科省・学習指導要領を根拠に短縮)

「保護者・ご家族応援ゾーンの設定

「問診票(試走・本番)による健康チェックの徹底

万が一の際の救命救急体制の見直し・整備(運動場へのAEDの配備/スタッフ全員がスマホ常時保持→119番通報)

undoukai_tokyousou_starter

 具体的な日程等につきましては、11月15日配付の下のご案内文書の通りです。


R6-持久走大会案内

 そうした中、昨年度の学校評価でいただきましたご意見(➡★新コースですが、鉄棒付近が狭く、周回遅れのお子さんと混雑して走りにくそうでした。保護者も鉄棒付近で見ている人がいて近い感じがしました。)を基に、今年度、更なるコースの見直しを行いました。➡★昨年度鉄棒とタイヤの間を走るコース設定でしたが、今年度はそれを止め、大トラックのライン際を走るコースに更に見直し・変更しました。【※下図参照】


R6-持久走案内2

 ところが、上図の新コースにて各学年が試走を実施しましたところ、別の安全上の問題順位確認上の問題(周回遅れの児童への対応の難しさ)等が発生しました。

 そこで、体育主任さん各学年主任さんたちを中心にして、関係スタッフ協議・検討を重ね、新・新コースを設定してくれました。下の写真は、放課後、関係スタッフがグラウンドに出て、ラインを引き直したり、コーンを置き直したりしながら、コースの見直し・検討の詰めをしている風景です。最終的には、駅伝部の子どもたち指導スタッフも加わり、実際に新・新コース試走して、各種の問題が改善されたか否かの確認を行ってくれました。有難いことです。関係スタッフの皆さん&駅伝部の皆さん!ありがとうございました。

love_man

IMG_7276

IMG_7279

IMG_7289

IMG_7281

IMG_7286

IMG_7288

IMG_7302

IMG_7304

IMG_7307

IMG_7309

IMG_7313

IMG_7314

IMG_7335

IMG_7322

IMG_7324

IMG_7325

IMG_7343

IMG_7346

 こうして、TEAM常盤スタッフが総力をあげて見直し・改善してくれました新・新コースが、下の図です。(※11月28日に全家庭に印刷・配布させていただいています。)


R6-持久走大会【変更のお知らせ】

 上図をご覧いただきますと分かりますように、「保護者・ご家族の皆様の応援ゾーン」も見直しまして、大幅拡張しました!当日は、お好みの場所でゆったりとご観覧・応援ください。

 今週水曜日〔12/4〕開催予定の校内持久走大会「安全・安心」に運営できますこと、TEAM常盤スタッフ一同、心より願っております。また、そうなりますよう最善を尽くしたいとも思っております。保護者の皆様ご家族の皆様、ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。


 下に問診票データ(pdf)を貼り付けています。もし、紛失したお子さんがおられましたらプリントアウトしてご活用ください。

★pdfデータ クリック→R6-TOKIWA ZIKYUSOU MONSHIN.pdf

business_ojigi_man

 

サツマイモ給食の会

2024年11月27日 12時18分

  これまで何回か紹介してきましたように、本校では今年度、今治市役所農林水産課学校給食課の皆様がお世話くださって、「小学生有機農業体験等学校連携事業」を実施しています。

 目的は「さつまいもの植え付け、収穫等の有機農業体験をするとともに、有機野菜を使った給食メニューを考案し、自分たちが収穫したものを給食で食べることにより、農業や有機農業への理解を高め、食育につなげる」です。

imohori

 さつまいもの植え付けや収穫は、2年生が体験させていただき、さつまいも(有機野菜)を使った給食メニューの考案は、5年生がしてくれました。

IMG_0301

IMG_0316

IMG_0309

IMG_0314

IMG_0320

IMG_1737

IMG_1731

IMG_6249

IMG_3676

IMG_3674

IMG_3687

IMG_3678

IMG_3689

IMG_3691

 こうした一連の活動の集大成として、2年生と2年部スタッフ5年生と5年部スタッフ本校学校栄養職員がタッグを組んで(※今治市内の他校の学校栄養職員さん栄養教諭さん方バックアップしてくださいました!ありがとうございました!!)、「サツマイモ給食の会」を準備し、11/25(月)~11/27(水)に給食で提供しています。

kyusyoku_boy_girl

 献立を紹介します!

11/25(月)「緑いっぱいさつまいもホイッププリン」➡色とりどりの食材を使い、色鮮やかな「あじさい」をイメージしたプリンです。プリンの部分には、収穫した「紅はるか」という品種のさつまいもペースト状にして練りこみ、さつまいも本来の優しい甘さを生かしたデザートになっています。

IMG_1814

IMG_1815

11/26(火)「やめられない 止まらない うまさ広がるさつまいもごはん」➡さつまいもを皮ごと使って、よりさつまいも感が出るように工夫されています。また、今治市産の鯛も一緒に炊き込むことで、それぞれのおいしさが口いっぱいに広がります。一度食べたら「やめられない」「とまらない」さつまいもごはんです。

IMG_1817

IMG_1818

11/27(水)「ときわチップスサラダ」➡レタスなどの緑色の野菜を使って、常盤らしい色合いを表現しつつ、ドレッシングの味付けやさつまいもをチップスにすることで残食ゼロを目指す、まさに常盤小学校の給食にぴったりなサラダです。シャキシャキ感やパリパリ感など、いろんな食感が楽しめる一品です。

IMG_7474

IMG_7475

 そうした中、昨日〔11/26(火)〕は、今治市議会から市議さんお二人(議長さん・副議長さん)が来校くださり、本校児童と一緒に「サツマイモ給食」を食べてくださいました。鯛の味に引けを取らない「さつまいも(有機野菜)」のおいしさを堪能されていました。子どもたちとの会話も弾んでいました!(*^^*)

IMG_7423

IMG_7424

IMG_7425

IMG_7428

IMG_7431

IMG_7430

IMG_7429

IMG_7427

 今回、給食献立にセレクトされたアイデア以外にも、常盤小学校のテーマである「あじさい」をイメージした彩りや、SDGsを意識した料理、作る人の立場になって考案された料理など、常盤小学校らしいアイデアがたくさんありました。5年生のみなさん!ありがとうございました!!また、こうしたアイデアの基となるおいしいさつまいも(紅はるか、鳴門金時)を植え付け、収穫してくれた2年生のみなさんもありがとうございました!!

love_man

 今回の取組をきっかけに、常盤っ子たちが、有機野菜に興味を持ったり、料理にチャレンジしてみようという気持ちを持ってくれたりするとうれしいでーす!

cooking_oyako_man_girl