授業ウォッチオング【4年】
2025年3月21日 09時48分二十四節気の一つ「春分」を迎えまして、いよいよ春本番といった陽気になっています。風はやや強いものの、吹く風には暖かさを感じます。校庭の花々も次々に咲き始めています。
さて、祝日(春分の日)の前日水曜日に4年生の子どもたちの教室を回って、授業ウォッチングしてきましたので、その様子をお伝えします。
最初におじゃました学級では、4年で学習した内容の振り返り&定着度チェックを、学習プリントを活用して行っていました。4年生で学ぶカリキュラムは全て終わっていますので、先生が用意した復習プリントで、各教科の学びの振り返りや自己チェックをしていたようでした。〇付けの後、間違い直しができた子どもたちは、担任の先生にチェックしてもらっていました。集中して学習していました。
続いての学級では、1年間に制作等してきた各種作品の返却をしていました。返してもらった絵画作品や習字作品、ワークシートなどは、My作品袋に入れていました。My作品袋には、自分がイラストを描いたり、友達からメッセージを書いてもらったりしていました。作品等の返却後は、1年間の授業等で使った掲示物をもらうためのじゃんけん大会をしていました。思い出や思い入れのある掲示物がありますと、子どもたちは起立してじゃんけんをし、ゲットしていました。相当盛り上がっていました!!(^O^)
続いての学級では、総合的な学習の時間の最終活動単元「発見!今治の歴史」の締めくくりの学習をしていました。この学習単元は、今治市の全小学4年生が取り組んでいる単元で、「今治市ふるさとキャリア教育」の一環として実施しています。ちなみに3年生は「今治市の農業と水産業」、5年生は「今治市の産業」、6年生は「今治市の観光・グルメ」に視点を当てて、総合的な学習の時間のカリキュラムが編成されています。今治市の官・学・産の三者が緊密に連携して、今治市の魅力発見や郷土愛の醸成を目指しています。この時間は、これまで学習した内容を、各自のテーマや視点からプレゼン資料としてまとめ直したものを、タブレット端末を使って紹介し合っていました。みんな生き生きと活動していました。