6年生が修学旅行から帰ってくると、1年生と5年生から「おかえりなさい」の温かいメッセージ。6年生は自然と笑顔になり、とってもうれしそう。
さあ、今度は5年生が出発する番。6年生は、去年の経験を活かし、ちょっと先輩からのメッセージ。
「迷子にならんように気をつけてね。」
「鏡山から見る景色は、最高だよ。」
「お米をたくときには、水の量に注意して!」
5年生もとっても喜んでくれました。
ほんわかした交流です。



5年生、元気にいってらっしゃい☆
本日、4年生は見学遠足にて、とべ動物園の見学と砥部焼の絵付け体験を行いました。
午前中はとべ動物園での見学でした。雨の日の動物園でしたが、ゾウやライオンなど普段実際に見ることができない動物に対して目を輝かせていました。

お昼では、クラス関係なく自由に集まり、友達と一緒にお弁当を食べることができ、久しぶりの交流を楽しむ姿も見られました。
帰り際にはゾウが鼻を高く上げてお見送りをしてくれました!✨

午後は砥部焼観光センター「炎の里」にて、砥部焼の絵付け体験と工房見学をさせていただきました。工房見学では、実際に砥部焼を作っている職人さんの姿を間近に見学し、愛媛県の伝統工芸品について学びました。絵付け体験では、素焼きの状態のお皿に、思い思いのデザインを描きました。一人ひとり個性があふれる作品です。完成した焼き物は後日届く予定です。お楽しみに!!


本日の遠足が無事に実施できましたのは、関係者の皆様、また、バス会社の皆様など、たくさんの方の協力のおかげです。本当にありがとうございました!!
生活科の学習で、1学期に1年生はあさがお、2年生は夏野菜を植え、成長の様子を観察してきました。
2学期の今は、1年生は育てたあさがおのつるでリースづくりを、2年生は先週、冬野菜を種から植えて、今週は芽が出始め、観察をしました。
実物を見て紙に書き写したり、タブレットで撮影して書き写したりと、みんな一生懸命頑張って観察をすることができました。

1・2年生のみなさん、寒くなりますが、水やりやお世話をがんばってくださいね。
今日の朝の時間は、朝会で校長先生のお話でした。

1~3年生の靴箱のあたりに「常盤小学校なかよし宣言」が掲げられています。毎日のように通っている場所ですが、気づいていない子どもたちもいたようです。

校長先生は、「自分がされて嫌なことは人にもしない。自分のしていることが、友達の心を傷つけていないか、よく考えて行動してください。」とお互いの気持ちを考えて過ごすことの大切さについてお話されました。
子どもたち一人一人が、常盤小学校の「なかよし宣言」を意識して、みんなが笑顔で過ごせる学校にしていけたらと思います。そして、更に「ときめき・きらめき・わくわく」がいっぱいの常盤小学校になることを願います。
3年生は、社会科の学習でAコープ愛彩に見学に行きました。スーパーマーケットで働く人々の、お客様に喜んでいただくための様々な工夫を発見しました。



店内の商品棚はもちろん、バックヤードの魚や肉をパック詰めする工程やお惣菜づくりの様子などを見せていただきました。たくさんのインタビューにも答えていただき、実り多い学習になりました。スーパーマーケットにお買い物に行くのが楽しみになりました。



Aコープ愛彩の皆様、お忙しい中、スーパーマーケットの様子を見せてくださり、どうもありがとうございました。
先日、静岡県の小学校の校長先生からお電話をいただき、「夏休みに故郷の愛媛県に帰った時に、常盤小学校のすずかけの木のニュースを見て、お電話をしました」とのことでした。
その学校もシンボルツリーは「すずかけの木」だそうで、創立150周年を迎える学校だそうです。今日は、その学校からお手紙をいただき、創立150周年を機会に全国のすずかけの木をシンボルツリーとする学校と交流をしたいとのことでした。
因みに、そこの学校のキャラクターは、「すずかけちゃん」でした。

もちろん、本校は、お申し出をよろこんでお受けしました!
すずかけの木を愛する学校とのご縁が、愛媛ゆかりの方からの連絡でできました。すずかけさんが繋いでくれたご縁です。
静岡県のその学校の校長先生が調べたところでは、現在9校の「すずかけの木」をシンボルツリーとする学校があるそうです。
北は北海道札幌市から南は九州熊本市まで、遠くだけど近くに感じます。全部の写真が揃ったら、送ってくださるとのことです。
楽しみです。
2学期が始まり、1ヶ月が経とうとしてます。各学年、図工の作品づくりを頑張っています!
2年生は「たまごから生まれたよ」というテーマのもと、思い思いの作品を作っています。

先週、各クラス風船を膨らませ、ドロドロ粘土と半紙を使ってたまごを完成させました。
今週は、生まれてくる生き物などをいろいろな材料を組み合わせて制作中です!完成まで後少しです。

また、今日は大学生ボランティアの先生にもお手伝いをしてもらいながら、一生懸命頑張ることができました。

さて、どんな生き物が生まれてくるかな。
お楽しみに!
今週は、少し気温も下がり、時折、爽やかな風が窓を抜けていくようになりました。今日も気温の上昇が一息ついた感じです。

体育館や運動場での体育をする子どもたちも、元気に活動をしています。

校内では、各学年ともに、絵画や工作の制作を行っています。
子どもたちの想像力・創造力と創作意欲が溢れた、まさに『ワクワク』な作品がつくられています。出来上がりが楽しみです。

修学旅行一行は、最終プログラムの北淡震災記念公園での見学を行いました。
最初に総支配人さんが体験した震災当時の話を伺い、30年前の阪神・淡路大震災の被害や揺れの大きさがわかる野島断層や展示資料などを見学しました。


キッザニア甲子園での滞在時間も残り僅かになってきました。
施設内の人も多くなってきていますが、いろいろな体験を続けています。

キッザニア甲子園で、活動中です。
込み具合を見て、みんな早めにミールクーポンを交換して食べ始めているようです。

上手に時間を見ながら予約を取って回っています。

修学旅行一行は、現在、キッザニア甲子園にて『お仕事体験』をしています。
コーナーが多くて子どもたちもどこから行こうかと迷っています。人気のコーナーは予約が続いて待ち時間が出ているようです。
ちょうどテレビ大阪のブースで、ニュース番組の放送体験をしていました。

一晩お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを込めて、退館式を行いました。
ホテルの方々に見送られ、キッザニア甲子園に向けて出発しました。
