本日の6時間目に代表委員会が行われました。
各委員会の代表や4~6年生のクラスの代表児童が話合いに参加しました。第1回目の議題は「あいさつのすてきな常盤小学校にしよう」でした。
運営委員会が司会団として話を進め、代表児童は決められた時間の中で積極的に話合いを行いました。


今年度初めての代表委員会でしたが、それぞれ自分の経験や今までの活動などから理由を考えて意見を発表したり、それぞれの意見をつなげて、よりよい意見にしたりするなど、建設的な話合いをすることができました。
代表委員会で決まったことから、全校みんなで挨拶のすてきな常盤小学校にしていきましょう!
校歌にも歌われている、すずかけの木
推定樹齢100年。戦火を耐えぬき、開校以来、常盤小の歴史をずっと見続けてきた木です。
年々樹勢が衰えてきて現在の在校者はもちろん卒業生はじめ過去に勤務した教職員たちも、来校した際、心配しています。
でもこの暑さの中、以前ほどの勢いではないけれども、今年も一生懸命に力いっぱい、青々とした葉を茂らせ、枝を伸ばして子どもたちの木陰になってくれようと頑張っています。
何十年も常盤の子どもたちを見守り、休み時間に集まる場所になっています。これからの季節、すずかけさんの木陰で涼をとる児童がまた集まってくることでしょう・・・
数年後、常盤小学校も100歳を迎えます。推定100歳のすずかけさんに負けないようにみんなで力を合わせてがんばりましょう!!

6年生は「租税教室」に参加しました。授業では、税金がどのように使われているのか、また、税金にはどのような種類があるのかについて学びました。日常生活と深く関わっている税金の役割を知り、私たちの暮らしを支えていることを実感する良い機会となりました。



6年生は、学校司書の先生から戦争に関するブックトークをしていただきました。
戦争を生き抜いた常盤小学校の中庭にある「すずかけの木」を題材にした紙芝居や、広島の原爆で命を落とした佐々木禎子さんの物語を紹介して頂き、ブックトークを通じて、戦争の悲惨さと平和の尊さを深く感じることができました。

これらの学びを基に、今後はさらに調べ学習を進め、平和についての理解を深めていきます。
昨日の放課後から水泳部の活動が始まりました。
ときわの水泳部ではメダカコース・オイカワコース・イルカコースに分かれ、自分に合ったコースを選んで泳ぐことができます!!1時間という短く限られた時間の中ですが、一生懸命泳いでいました。


また、はじめはメダカコースにいたけど練習を頑張ってオイカワコースに進級したり、オイカワコースから今日はイルカコースで泳ぎたい!などその日の体調や成長によってそれぞれのコースで挑戦することができます!!プールが苦手だなという子でもお友達と一緒に頑張りたい!と入部を決めた児童もいました(o^―^o)☆


プールが少しでも楽しい♬ と感じられるように、いいタイムを記録✏ できるようにこれから一緒にがんばるぞー🔥🔥
本日、4年生は愛媛県浄化槽協会の方による、環境教室を受講しました!
まず、水の循環や、浄水の仕組みについて説明していただきました。写真をじっと見つめ、とても集中していた様子でした。
後半は、水のろ過と微生物の観察実験をしました!水のろ過実験では10種類の選択肢から7こ選び、よりきれいな水にするための組み合わせをグループでたくさん話し合っていました!
息を止めてじっと、ろ過の様子を観察していました👀


微生物の観察実験では、初めて使う顕微鏡に戸惑いながらもたくさんの微生物を見つけていました。
「ゾウリムシがいた!」「どこ!?」と言った声も飛び交っていました(^^)
終了後には、終了証もいただきました☆彡
愛媛県浄化槽協会のみなさま、お忙しい中、授業をしてくださりありがとうございました!
15日(日)に今治市PTA球技大会が開催されました。お天気が心配されていましたが、良いお天気となりました。

本校からもバレーボールとソフトボールに参加しました。どちらも手に汗握る『熱い勝負』が繰り広げられ、応援にも一つ一つのプレーに思わず力が入り、叫んでしまいました。
選手の方々から『面白かったね~』『楽しかったね~』の声が聞けたことが、今日のこの大会の趣旨どおりであったとうれしく思いました。

みなさん、怪我無く、楽しめてよかったです。
今日は朝会で校長先生のお話がありました。「基本を大切に」というお話でした。
校長先生は、吹奏楽の経験から、「マウスピースを吹く練習があるからトランペットの音を奏でることができる。これから水泳の授業も始まりますが、先生のお話を聴いて基本の動きやルールを大切に取り組んでください。」と子どもたちにメッセージを送ってくださいました。そして、素敵な音色で一曲奏でてくださいました。1学期も折り返し地点となりました。子どもたちが一つ一つ地道に積み重ね、しっかりと基礎を気付いていけるよう、教職員一同で努めていきたいと思います。

梅雨になり、天候が心配される中、2年生は町探検に出かけました。
出発式や解散式では、代表の児童が司会や挨拶を元気よくしました。列もいつもまっすぐできれいですね!!

道中は、ボランティアの保護者の皆様が各班に付いてくださり、安全に目的のお店に行くことができました。


お店の人に挨拶をし、体験をしたり、質問をしたりするなど、有意義な町探検になりました。
これからの常盤の未来を担う2年生の子どもたち。今日行ったお店・施設はもちろん、いろいろなお店・施設にお家の人と足を運び、いろいろな経験を積み重ねてほしいです。
今回、町探検をお受け入れいただいた皆様、本当にありがとうございました。
1年生保護者31名の方が給食試食会に参加してくださいました。例年に比べてたくさんの方々に参加いただきました。

校長の挨拶、栄養教諭の説明の後は給食の試食です。今日の献立は「ご飯、豆腐汁、豚肉のごぼうチーズ焼き、アスパラのちりめん和え、冷凍パイン、牛乳」でした。

子どものときの給食を思い出して懐かしむ声も多く聞かれました。また、給食に関する貴重なご意見もいただきました。楽しい給食時間にするためにも、情報共有して改善を図っていきたいと思います。
その後は1年生の給食の様子を参観しました。1年生も嬉しそうに給食を食べていました。
ご参加ありがとうございました。これからも安全・安心な学校給食の運営のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は地域参観日でした。日曜日の参観日が初めての1年生は、大はりきりで、算数の勉強をしていました♪


2年生は学級活動で防災について学習していました。ゲストティーチャーとして、本物の防災士さんが登場!

「わー、防災士さんだ・・・あれ?校長先生?」

なんと、校長先生は防災士だったのですね!常盤っ子たちはビックリ!
3年生は算数で、1万を超える数について、一生懸命考えていました。


4年生は図工の「コロコロガーレ」。ビー玉を入れて遊ぶこともできる楽しい作品づくりです(^^♪


5年生は国語で、「話し言葉と書き言葉」の勉強を頑張っていました。



6年生は社会の授業でした。



みんな熱心に勉強していました!💮
授業のあとは、地震の自助行動訓練と非常時の引き渡し訓練を行いました。


もしもの時への備えがしっかりとできました。
ご参観・ご協力くださった保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
6月8日(日)から13日(金)の間、職員室前に落とし物の掲示をしています。

本日は参観日ですので、お時間があるときにご確認ください。
今日は、新体力テストがありました☆彡
運動場では50m走とソフトボール投げの測定が行われました!!
ソフトボールではボールを遠くへ飛ばすために上手にステップ👣を踏んで投げていました🥎


体育館では、上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの計測が行われました。
ラスト10秒、5秒前まで最後の力を振り絞りながら一生懸命に取り組んでいました。去年の自分の記録を越したい!〇〇さんとどっちがいい記録か競うんだ!など理由は様々でしたが子供たちがベストをつくした体力テストになりました。


今日は、2時間目と3時間目の間に『青少年赤十字登録式』がありました。

この会は、赤十字の精神と青少年赤十字の実践目標について理解を深めるとともに、青少年赤十字の一員としての自覚を持たせ、実践への意欲を高めるために開かれました。青少年赤十字の実践目標である「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」と態度目標である「気づき・考え・実行する」を生活の中で1つの目標とし、各委員会の代表が今年度の活動目標や全校で頑張りたいことを発表してくれました!!

また、青少年赤十字の紹介を運営委員会のみんなが劇形式で紹介し、とても分かりやすく楽しく、そして真剣に学ぶことができました。

