すずかけフレンズ
2025年10月24日 15時54分先日、このホームページでも紹介した、『すずかけの木』つながりの静岡県掛川第二小学校から、「すずかけフレンズ」の「すすかけの木」と児童会からのメッセージ写真を送ってくださいました。
創立150周年記念式典で、「全国のすずかけフレンズ」の紹介をしたそうです。本校から届けた『すすかけさん』の紙芝居も、掛川第二小学校の校長先生から紹介くださったそうです。『すずかけさん』の仲間たちは、全国の学校で子どもたちを見守ってくれているようです。
先日、このホームページでも紹介した、『すずかけの木』つながりの静岡県掛川第二小学校から、「すずかけフレンズ」の「すすかけの木」と児童会からのメッセージ写真を送ってくださいました。
創立150周年記念式典で、「全国のすずかけフレンズ」の紹介をしたそうです。本校から届けた『すすかけさん』の紙芝居も、掛川第二小学校の校長先生から紹介くださったそうです。『すずかけさん』の仲間たちは、全国の学校で子どもたちを見守ってくれているようです。
1年生は、市民の森へ遠足に行きました。「いってきます」と、校長先生に元気良く挨拶をして出発!1学期よりも長い距離でしたが、みんな一生懸命歩きました。
市民の森に着くと、まず、ドングリや松ぼっくりなどの木の実を拾いました。様々な色や形のドングリがたくさん落ちていました。
遊具でもたくさん遊びました。
「おいしい!」お弁当やおやつを楽しみながら食べました。
今日集めた秋のものは生活科の学習で使用します。なにに変身するかな?楽しみです。
3年生は、社会科「工場の仕事」の学習として、新来島どっく大西工場へ見学に出かけ、実際に「船を造る」仕事の現場を体験し、働く方々のお話を伺いました。
バスを降りると、潮風がひんやりと肌をなで、広大な敷地とそこに並ぶ大小さまざまな部品が子どもたちの目を引きました。クレーンが鉄板を運ぶ迫力ある光景に、子どもたちも思わず顔を見上げていました。
船は「ブロック」に分割され、それぞれの工程で職人さん方が丁寧に作業をしていました。「こんなにたくさんの人が一隻の船を造っているんだ」などという発見が多くありました。見学のしおりはメモでたくさんになりましたね。
今までの学びで気になったことを、実物を目の当たりにしながら進んで質問する姿も見られました。新来島どっくの皆様にも丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。
天候にも恵まれ、見学後は近くの波方運動公園で昼食をとり、常盤小のジャンボ遊具よりもさらに大きい遊具で元気いっぱいに遊びました。
帰り道では「今日、楽しかった!」という声があちこちから上がり、子どもたちの表情も晴れやかでした。学びあり、思い出ありの、充実した一日となりました。今後の生活や学習にもつながるようにしていきたいと思います。
さわやかな秋空のもと、2年生は阿方貝塚史跡公園へ遠足に行きました。
道中も安全に歩くことができました。
「じゃんけん大会」や「連想ゲーム」、「誕生日ゲーム」、「おにごっこ」を楽しんだり、巨大な土器モニュメントや公園の豊かな自然、生き物に親しんだりしながら、友達と仲良く、思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。
楽しい思い出の一つになればいいです。2学期も半分が過ぎましたが、残りも笑顔で元気に過ごしてほしいです。
今日は、4年生が総合的な学習の時間(SDGs:共生社会)の学習の一環として、日本財団パラスポーツサポートセンターが主催する「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のプログラムを受講しました。
講師は、パラフェンシングの、笹島貴明さんでした。
前半は、車いす生活になった経緯やパラフェンシングをするようになった経緯などを交え、障がいがあっても様々なスポーツができる可能性があることを話してくださいました。
後半は、車いすユーザーの笹島さんと鬼ごっこをする方法を、みんなで考えるという活動をしました。
笹島さんも入ってみんなで楽しく鬼ごっこができるルールはどうすればよいのか、を各グループで真剣に考えていました。
その後、そのルールを使って、実際に鬼ごっこをやってみた後、何がよかったか、もっと工夫できることはないか、などの意見を出し合っていました。
最後に、子どもたちは、「明日から自分がチャレンジできること」を考え、発表(あすチャレ!宣言)をしていました。
みんなが「思いやり」、「支え合い」、「違いを受け入れ」、「目標に向かって頑張る」そんな学校でありたいと思います。
今日は、1年生が2時間目と3時間目にFC今治によるサッカー教室に参加しました⚽
このサッカー教室は「外に出て仲間と身体を動かす楽しさをしってもらうこと」「スポーツを始める入り口、出会いの場の提供」「FC今治が大切にしている 信頼や感謝、感動という『目に見えない資本』、FC今治を知ってもらうこと」の3つを目的として行われました。
FC今治のコーチからの自己紹介を終えた後は、サッカーボールとこんにちは!
普段の体育の授業では、まだサッカーボールを触っていないので学校では初めまして!!
ウォーミングアップでは笛の合図でピタッとボールを止められるかを行いました。ピッとなってピタっ!!上手にできたぁ・・・・・・と思ったらコロコロコロとボールを追いかけている児童があっちにもこっちにも。それでも一生懸命にボールと仲良くなるために頑張っていました☆☆
ウォーミングアップをしてミニゲームをした後は、ミニ試合をしました。4VS4や3VS3で行いました。ウォーミングアップやミニゲームをしてボールと仲良くなったのでお互いにゴールまでシュート!!接戦で大盛り上がりしながらミニ試合を終えました。
たくさん身体を動かし、サッカーの楽しさを知ることができ、子どもたちは満足そうな表情で教室に帰ることができました。
FC今治の皆様ありがとうございました。
秋も深まりを感じるこの頃、先日の陸上記録会においては、保護者の皆様からの温かいご声援に、心より感謝申し上げます。おかげさまで、子どもたちは日々の練習を乗り越え、その成果を思う存分発揮し、一人ひとりが“自分なりの成長”を実感する貴重な場となりました。
チームメイトの活躍に対して声を掛け合い、応援に熱がこもる姿も印象的でした。
天候にも恵まれ、無事に記録会を終えることができました。陸上部では、「切磋琢磨 ~ 仲間とはげまし合い、記録に挑戦しよう ~」というスローガンを掲げ、日々練習に励んできました。この経験が、子どもたちの今後の学びや日常生活のさまざまな場面で生きるよう願っています。
今日は、朝の時間に陸上部の壮行会を運動場で行いました。
風は少し強かったのですが、空には太陽が顔を出し陸上部を応援するにはぴったりなお天気でした🌤
陸上部のみなさんからは、本番と同じ状況でリレーの披露がありました。ユニフォームをまとい、チームでバトンをつなぎゴールへ走り抜ける姿を見て、下級生は「かっこいい!!」「私も来年は出たい✨」といった声が聞こえてきました。
陸上部は、10月15日に行われる『小学校陸上運動通信記録会』に出場します。
1人1人が今まで練習してきた成果を発揮できるように一生懸命に頑張ります!!!
応援よろしくおねがいします🔥
2日間の最後の活動は、「潮流体験」です。
ここは日本三大潮流の一つに選ばれており、今の時期が1年間で1番の見頃だそうです。
目の前の大迫力に、子どもたちも大興奮です!
少年自然の家での最後の行事「退家式」です。
この2日間の楽しかった思い出を振り返ったり、お世話になった自然の家の方にお礼の気持ちを伝えたりしました。
みんなで協力した飯ごう炊さん。
とっても美味しくできました!
今日の活動のエネルギーとなる朝食をいただきました。
食事係の人が手際よく準備してくれました。
2日目がスタートしました。
全員そろって朝のつどいに参加し、運動会で実施した「リズム体操」で、心も体もスッキリ目覚めました。
キャンプファイヤー、みんなで大いに盛り上がりました!
今日はいっぱい活動したので、ぐっすり眠れそうです。
1日目の夕べのつどいです。
みんな静かに時間までに集まることができました。
代表児童も1日をしっかりと振り返ることができていました。