6年生は、平和学習の一環として、忠霊塔、NTT西日本今治電話交換所慰霊碑、南光坊を訪れました。今治市内に残る戦災に関する慰霊碑を見学し、実際に戦争を体験された方から当時の様子をうかがいました。

私たちの住む今治にも空襲があり、多くの市民が命を落としたことを知り、子どもたちは言葉を失っていました。普段の生活では想像もできない戦争の悲惨さや、平和の大切さについて、深く考えるきっかけとなりました。これから平和の大切さや命の大切さについて考えていきたいです。

学習のあとは、慶応公園に移動して、みんなでお弁当を食べました。天気にも恵まれ、笑顔あふれる時間を過ごし、6年生同士の絆を深めることができました。
心に残る学びと、楽しい思い出がつまった、特別な一日となりました。
3年生は4年生とともに市民の森へ行きました!
まずは、学校で出発式を行いました。先生の話をよく聴いている子どもたちの姿から、楽しみな気持ちが伝わってきました◎
校長先生に「行ってきます!」と元気にあいさつしたのち、市民の森へ向けて出発しました。
市民の森に到着後、3年生は「自然ウォッチング」に出かけました。
自然豊かな市民の森では、春を代表する動植物とたくさんふれ合うことができました。
タンポポ、シロツメグサ、ツツジ、ダンゴムシ、テントウムシ、ミツバチなど…



「自然ウォッチング」のあとは「遊びの時間」!
長~~いすべり台に大興奮の子どもたちは、何度も何度も楽しんでいました。
鬼ごっこをしたり、砂場で巨大な山を作ったりするなど、クラスや学年を超えて仲を深める姿が見られました。


たっぷり体を動かした後は、待ちに待ったお弁当&おやつタイム!
友達と話しながら、おいしく、たのしく、いただきました。
自然や友達とたくさんふれ合い、思い出いっぱいの楽しい遠足になりました。
2年生は「森見公園」に行きました。
子どもたちは学校から歩いてがんばって行きました。
公園では遊具で楽しく遊んだり、園内に自生するシロツメクサやツツジの観察をしたりして有意義な時間を過ごしていました。


お家の人の愛情たっぷり弁当を食べ、みんな笑顔で下校しました。
明日頑張ればお休みが続きますね。あと1日がんばろうね!!
4年生は3年生と一緒に市民の森へ遠足に行ってきました!
学校で出発式を行い、校長先生に「行ってきます!」と元気にあいさつしたのち、市民の森へ向けて出発しました。


市民の森に到着後、子どもたちは元気よく滑り台や鬼ごっこをして遊んでいました。
普段は遊べない大きな遊具に驚きつつも、「早く遊びたい!」というようなキラキラとした目で遊具を見つめる様子もありました。

自然に触れながら、学年をこえた友達とも遊びながら全力で楽しむ姿が見られました。
待ちに待ったお弁当の時間!
クラスをこえた友達と笑顔でお弁当を食べていたり、自分たちが持ってきたお菓子を紹介しあったりしていました。

5年生は、しまなみアースランドで、「環境教育プログラム」を体験しました。
『環境教育プログラム』は、公園内に作られた屋外環境教育施設を利用し、深刻化する環境問題へ向き合うきっかけ作りを目指した体験活動です。
地球の歴史を学んだり、感覚を研ぎ澄まして「裸足の道」を歩いたりしました。


これからの地球環境のために自分にできることは何か考えるよい機会になりました。


学びの後は、友達と仲よく、お弁当やお菓子を食べてパワーをチャージして、笑顔で跳んだり走ったり、しっかり遊んで帰りました。


1年生、初めての遠足に行きました。
遊具で遊んだり、春の草花で遊んだりしました。



お腹がぺこぺこになったので、楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。


天気も良く、元気いっぱい遊び、楽しい初めての遠足になりました。
1年生を迎える集会の第2弾は、中学年(3・4年生)です!
3年生は「お誕生日うた」の出し物をしました。

3年生はお兄さん、お姉さんとして緊張した顔もしつつ、1年生とがっちり手をつなぎ、お誕生日の歌に合わせて元気いっぱいに楽しむ様子が見られました!!
4年生はペンダントのプレゼントと、「むしむしじゃんけん」を披露しました!

毎日一生懸命練習していたむしむしじゃんけん、本番では笑顔と元気いっぱいで披露していました!
最後には1年生から感謝の言葉が送られ、1~6年生の常盤っ子全員が絆を深めることのできた楽しい時間になりました!

1年生を迎える会「ようこそ 1年生!」がありました。2~6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生のために出し物練習や集会準備をし、心温まる集会となりました。
〈6年生と手をつないで入場〉

〈2~6年生からのプレゼント〉

2~6年生からの出し物の後、1年生からお礼がありました。元気いっぱいの校歌が体育館に響きました。

運営委員会、集会委員会のみなさんが、堂々とした態度で司会進行や挨拶をする姿に頼もしさを感じました。1年生のみなさん、困ったことや分からないことがあったら、お兄さん、お姉さんを頼ってくださいね。

1・2年生が学校探検をしました。
体育館に集まった1年生は「お兄さんお姉さんは優しいかな?」と少し緊張した様子で先生や司会のお友達のお話を聞いていました。

実は2年生、教室を出る前に「ちゃんと案内できるかな?」と1年生以上に緊張していました。
そのような中、一生懸命 学校内を「黙動でやさしく、丁寧に」案内していました。


優しく案内している2年生、教室の場所を覚えようとする1年生。ぽかぽか暖かい雰囲気が学校中を包んでいる中、一番うれしかった出来事は・・・

2年生が1年生の手をしっかりと取り、「右側を歩こうね」と1年生に話していたことです。
普段から「黙動」「廊下は右側」と習慣化していたことがしっかりとできていました!(先生達はそのような姿を見れてとってもうれしかったです。)
1年生は、今日の学校探検で教室の場所が分かったかな?しばらくは先生たちの似顔絵を貼っているのでまた見に行ってね!
2年生は、立派なお兄さん・お姉さんにレベルアップ!これからも優しくて1年生の手本となれるように頑張ろうね!
今日は、不審者対応訓練を実施しました。
児童には訓練の時間は知らせず、今日行うことだけを伝えました。不審者が突然侵入したときに、とっさの判断ができるのか、いつ何が起きても落ち着いた行動がとれるかについて、実践力を身に付ける機会となりました。
教室内で避難した後、体育館に集合し、校長先生の講話を聴きました。児童は静かに校長先生の話を聴いていました。

ご家庭でも、留守番をしている時や道端で出会ったときなどの不審者への対応について、話し合う機会を設けていただければと思います。
常盤小学校が、「令和6年度今治市緑化推進運動 花いっぱい運動」において、最優秀校に選ばれ、4月27日(日)にアースランドで開催された「いまばり緑化フェア」において表彰していただきました。

今年も正門周りなどの花の水やりなど、栽培委員会が世話をしてくれて、色とりどりの花が咲き続けています。
常盤小学校の前庭は、花いっぱいです。
栽培委員会の児童が、毎朝水やりをしています。

今は、ネモフィラ、パンジー、ピンクパンサー、クリサンセマムがきれいに咲いています。
今日の水やり児童のおすすめは、ピンクのデイジーです。とってもかわいらしい色が気に入っています。

本日【4/24(木)】、吹揚小学校を会場に、「第76回今治市小学校相撲大会」が開催されました。
常盤小学校の相撲部は、男子団体戦、女子団体戦、女子個人戦(3名)、男子個人戦(5名)に出場しました。


前日の雲も過ぎ行き、朝から快晴が広がっていました。暑さが心配される中、子どもたちは元気いっぱいで、普段の練習の成果を存分に発揮してくれました。

女子団体戦は、6年生力士たちが全力を出し切り、ベスト8に入賞しました。また、男子個人戦は、6年生力士が大健闘してベスト8に入賞しました。

常盤っ子の力士たちは、4月から始まった練習に一生懸命に取り組み、こつこつと力を付けてきました。本日は、すばらしい闘いぶりを見せてくれてありがとうございました。応援もすばらしく、闘い後の力士たちを温かく迎えるすてきな仲間でした。常盤小相撲部のみなさんの頑張りに元気をもらいました!今年度の相撲部の活動は終わりになりますが、相撲部の活動で身に付けたことを、これからの生活につなげてください!

長年継続している子どもたちの読書活動が認められ、令和7年度『子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰』を受賞しました。

学校司書さんや図書ボランティアの皆さん、そして保護者や地域の方々のこれまでの子どもたちへの支援のおかげだと思います。
そして、学校・家庭・地域が『子どもたちのために』と力を結集した、まさにコミュニティ・スクールの成果の賜物であると思います。
みなさん、本当にありがとうございました。今後とも常盤小学校の子どもたちの健全育成のためにご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
入学してから、2週間ほどが経ちました。1年生は少しずつ学校生活に慣れているところです。
給食の準備や片付けは6年生が手伝ってくれていましたが、昨日から1年生だけで準備や片付けをがんばっています。とても上手に、ご飯やおかずをついだり、運んだりしています。毎日いろんなことを吸収し、少しずつ成長している1年生です。
今日は、大学生ボランティアの方々が給食のお手伝いをしてくれました。
「大学生ボランティア」は、今治市教育委員会学校教育課がお世話してくださり、昨年度より実施しております。大学生ボランティアさんは、教科等の授業補助や校内環境整備等、様々な支援をしてくださっています。ありがとうございます。