ブログ

平和の調べ『被爆ピアノ』

2025年7月3日 18時58分

今日、広島から常盤小学校に被爆ピアノがやってきました🎹

IMG_2400

まず初めに、被爆ピアノの歴史を図書館の先生が説明してくれました。このピアノは、「ピカドン(爆弾)のすさまじい威力をたえぬいて今みんなの前にあるんだよ。」と話すとみんなは、「え!!そうなの!?」と驚いたり、学校にあるすずかけの木と同じだね。」興味深そうに集中しながら説明を聞いていました。

IMG_2420

また、6年生が大きな大きな千羽鶴を持ち、「戦争の悲惨さ平和の大切さについてしっかりと学んでいきましょう!」と全校児童に向けて発表しました!!

IMG_2428

IMG_2430

IMG_4274

最後には、全学年が時間をずらしながら少しではありますが、被爆ピアノに触れることができました!!

音を聴き、ピアノに触れ、近くで観察をしたりと、とても貴重な体験をすることができました。

【1年生】

IMG_2444 IMG_2445

【2年生】

IMG_2447 IMG_2450

【3年生】

IMG_2453 IMG_2459

【4年生】

IMG_2462 IMG_2467

【5年生】

IMG_2469 IMG_4233 IMG_4238

【6年生】

IMG_4242 IMG_4255 IMG_4270

梅雨明け!

2025年6月27日 14時45分

アッという間に四国地方に梅雨明け宣言がでました。

本格的な夏到来です。

日差しが強く、気温が30度を超えてきたため、中央通路の運動場側に設置しているミスト噴霧を、今季初稼働しました。

ミスト 空模様

今日は風もあり、暑さ指数は『27(警戒レベル)』でしたが、来週からは猛暑で暑さ指数も2段階くらい上がりそうです。

夏休みまであと3週間。

例年以上の暑さになりそうですが、健康・安全に留意しながら、頑張っていきます。

おはなしのへや

2025年6月25日 17時02分

 常盤小学校には、図書館支援をしてくださる図書ボランティアさんがたくさんいらっしゃいます。普段、図書館の貸出のお世話や本の修理、朝の時間のよみきかせなど、常盤小学校の子どもたちのためにいつも活動してくださっています。

 今日は、昼休みに図書ボランティアさんによる「おはなしのへや」がありました。

IMG_2372

 今回のおはなしは「おじさんのかさ」です。各教室に掲示されたポスターを見て、子どもたちは今日を楽しみにしていました。

 IMG_2343IMG_2347 

 ピアノ演奏や大画面の絵本、主人公の登場などがあり、みんな物語の世界を楽しみました。

 IMG_2262IMG_2271IMG_2258

 よみきかせの次は、○×クイズもあり、とても盛り上がりました。

  IMG_2365IMG_2366

 図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。

IMG_2370

オリジナル紙芝居『すずかけさん』

2025年6月25日 10時53分

今日の朝の時間に、学校司書さんが、すずかけの木の下で、4年生にオリジナル紙芝居『すずかけさん』の読み聞かせをしてくださいました。

すずかけ 読み聞かせ  すずかけさん

戦火を生きぬき、推定100歳になる『すずかけさん』が今の子どもたちに、自分が体験した戦争の恐ろしさと平和の大切さを話してくれる、というストーリーです。

この紙芝居、絵を近藤里佳さん、脚本(ストーリー)を白石美香さんという、その道のプロフェッショナルの方々が手掛けてくださいました。そのプロフェッショナルな作品をプロフェッショナルの読み聞かせの技で、学校司書の塩見裕子さんが語ってくれています。

数日間をかけて、全学年に語ってくださっています。今日は4年生の番でした。

それぞれの学年の子どもたちがそれぞれの学年の学習や経験をベースに真剣に受け止めてくれているようです。

今年は戦後80年目の年・・・・・これからの日本の未来を担うこの子どもたちが平和な世界で暮らせること、平和な世界をつくってくれることを願っています。

バリクリーン見学

2025年6月24日 18時10分

本日(6月24日)は、バリクリーンの見学をしました。

バスに乗って、どんな場所なのかなと楽しみな気持ちでドキドキする様子が見られました✨

まず、職員さんがバリクリーンの施設紹介や、ごみ処理の仕方や流れを説明してくださいました。

社会での学習を振り返りながら真剣にメモをとっていました…👀

IMG_2579   IMG_2261

施設見学では、教科書で見た実際の施設を生で見学し、「おー!」「すごい!!」とたくさんの声が聞こえました。特に、ごみクレーンが実際にトラック1.5台分のごみを持ち上げた時には目をキラキラと輝かせていました✨

最後に見学したリサイクルコーナーでは、3Rや、資源の再利用、電力の発電などについて全身を使って学習ができました。

ごみの分別の大切さを改めて感じた見学でした。

帰りのバスの車内でも「また行きたい!」「どこが一番楽しかった?」などで盛り上がりました☺

IMG_2296 IMG_2298 IMG_2328

IMG_2322 IMG_2331

バリクリーンの皆さん、せとうちバスの皆さん、お忙しい中ありがとうございました!

全校つながりタイム 「挨拶・安全」集会

2025年6月19日 18時46分

 本日、生活委員会プレゼンツの集会をつながりタイムに行いました。

 常盤レンジャーが登場し、堂々たる演技で舞台を作ってくれました。

IMG_2227

 そして、生活委員会の発表です。

 集会では、「挨拶忍者」が常盤小学校に伝わる秘伝の挨拶を伝授してくれました。

IMG_2235 (2)

 明るい声で

 いい笑顔で

 先に

 つなげていこう

 秘伝の挨拶の方法を受けて、挨拶忍者に続いて、全校みんなで挨拶の練習をしました。

 挨拶忍者が伝授してくれたステキな挨拶が常盤小学校に広がるようにこれからも続けていきましょう!

 次は、常盤小学校に存在する「安全侍」の登場です。

DSCF0968

 「安全侍」は常盤小学校で危険な行動をする人を注意する侍です。廊下を走っている子や危険な道具を使っている子を注意するなどして、学校で安全に過ごすことの大切さを伝えてくれました。

 生活委員会では、「笑顔で安全に居心地の良い明るい常盤小学校にする」ことを目標に活動しています。これからの学校生活でも、生活委員会としてステキな挨拶の見本を見せ、全校みんなが安全に過ごせるようにこれからも取り組んでいきます。

IMG_2244 (2)

第1回目の代表委員会

2025年6月19日 17時00分

 本日の6時間目に代表委員会が行われました。

 各委員会の代表や4~6年生のクラスの代表児童が話合いに参加しました。第1回目の議題は「あいさつのすてきな常盤小学校にしよう」でした。

 運営委員会が司会団として話を進め、代表児童は決められた時間の中で積極的に話合いを行いました。

DSCF0977DSCF0986

 今年度初めての代表委員会でしたが、それぞれ自分の経験や今までの活動などから理由を考えて意見を発表したり、それぞれの意見をつなげて、よりよい意見にしたりするなど、建設的な話合いをすることができました。

 代表委員会で決まったことから、全校みんなで挨拶のすてきな常盤小学校にしていきましょう!

暑さの中で・・・【推定100歳のすずかけさん】

2025年6月19日 13時42分

校歌にも歌われている、すずかけの木

 推定樹齢100年。戦火を耐えぬき、開校以来、常盤小の歴史をずっと見続けてきた木です。

 年々樹勢が衰えてきて現在の在校者はもちろん卒業生はじめ過去に勤務した教職員たちも、来校した際、心配しています。

 でもこの暑さの中、以前ほどの勢いではないけれども、今年も一生懸命に力いっぱい、青々とした葉を茂らせ、枝を伸ばして子どもたちの木陰になってくれようと頑張っています。

 何十年も常盤の子どもたちを見守り、休み時間に集まる場所になっています。これからの季節、すずかけさんの木陰で涼をとる児童がまた集まってくることでしょう・・・

 数年後、常盤小学校も100歳を迎えます。推定100歳のすずかけさんに負けないようにみんなで力を合わせてがんばりましょう!!

R7.6  すずかけ

租税教室

2025年6月18日 18時23分

6年生は「租税教室」に参加しました。授業では、税金がどのように使われているのか、また、税金にはどのような種類があるのかについて学びました。日常生活と深く関わっている税金の役割を知り、私たちの暮らしを支えていることを実感する良い機会となりました。

IMG_1988

IMG_1991

IMG_1987

平和のブックトーク

2025年6月18日 17時55分

6年生は、学校司書の先生から戦争に関するブックトークをしていただきました。

戦争を生き抜いた常盤小学校の中庭にある「すずかけの木」を題材にした紙芝居や、広島の原爆で命を落とした佐々木禎子さんの物語を紹介して頂き、ブックトークを通じて、戦争の悲惨さと平和の尊さを深く感じることができました。

IMG_1983

IMG_1986 

これらの学びを基に、今後はさらに調べ学習を進め、平和についての理解を深めていきます。

☆水泳部始動☆

2025年6月17日 18時02分

昨日の放課後から水泳部の活動が始まりました。

ときわの水泳部ではメダカコースオイカワコースイルカコースに分かれ、自分に合ったコースを選んで泳ぐことができます!!1時間という短く限られた時間の中ですが、一生懸命泳いでいました。

IMG_3929

IMG_3935

また、はじめはメダカコースにいたけど練習を頑張ってオイカワコースに進級したり、オイカワコースから今日はイルカコースで泳ぎたい!などその日の体調成長によってそれぞれのコースで挑戦することができます!!プールが苦手だなという子でもお友達と一緒に頑張りたい!と入部を決めた児童もいました(o^―^o)☆

IMG_3946

IMG_3951

プールが少しでも楽しい♬ と感じられるように、いいタイムを記録できるようにこれから一緒にがんばるぞー🔥🔥

環境教室!

2025年6月17日 17時05分

 本日、4年生は愛媛県浄化槽協会の方による、環境教室を受講しました!

 まず、水の循環や、浄水の仕組みについて説明していただきました。写真をじっと見つめ、とても集中していた様子でした。

IMG_2812 

 後半は、水のろ過と微生物の観察実験をしました!水のろ過実験では10種類の選択肢から7こ選び、よりきれいな水にするための組み合わせをグループでたくさん話し合っていました!

 息を止めてじっと、ろ過の様子を観察していました👀

IMG_2864 IMG_2532 IMG_2542

IMG_2850 IMG_2879

 微生物の観察実験では、初めて使う顕微鏡に戸惑いながらもたくさんの微生物を見つけていました。

 「ゾウリムシがいた!」「どこ!?」と言った声も飛び交っていました(^^)

 終了後には、終了証もいただきました☆彡

IMG_2888 IMG_2555 

 愛媛県浄化槽協会のみなさま、お忙しい中、授業をしてくださりありがとうございました!

今治市PTA球技大会

2025年6月16日 10時16分

15日(日)に今治市PTA球技大会が開催されました。お天気が心配されていましたが、良いお天気となりました。

bare-  ソフト

本校からもバレーボールとソフトボールに参加しました。どちらも手に汗握る『熱い勝負』が繰り広げられ、応援にも一つ一つのプレーに思わず力が入り、叫んでしまいました。

選手の方々から『面白かったね~』『楽しかったね~』の声が聞けたことが、今日のこの大会の趣旨どおりであったとうれしく思いました。

バレー2 ソフト2

みなさん、怪我無く、楽しめてよかったです。

朝会(校長先生のお話)

2025年6月12日 19時46分

 今日は朝会で校長先生のお話がありました。「基本を大切に」というお話でした。

 校長先生は、吹奏楽の経験から、「マウスピースを吹く練習があるからトランペットの音を奏でることができる。これから水泳の授業も始まりますが、先生のお話を聴いて基本の動きやルールを大切に取り組んでください。」と子どもたちにメッセージを送ってくださいました。そして、素敵な音色で一曲奏でてくださいました。1学期も折り返し地点となりました。子どもたちが一つ一つ地道に積み重ね、しっかりと基礎を気付いていけるよう、教職員一同で努めていきたいと思います。

IMG_0067

 

  

ときめき!きらめき!わくわく!町探検👀

2025年6月12日 16時30分

 梅雨になり、天候が心配される中、2年生は町探検に出かけました。

 出発式や解散式では、代表の児童が司会や挨拶を元気よくしました。列もいつもまっすぐできれいですね!!

DSC00826

 道中は、ボランティアの保護者の皆様が各班に付いてくださり、安全に目的のお店に行くことができました。

IMG_4420

IMG_4439

 お店の人に挨拶をし、体験をしたり、質問をしたりするなど、有意義な町探検になりました。

 これからの常盤の未来を担う2年生の子どもたち。今日行ったお店・施設はもちろん、いろいろなお店・施設にお家の人と足を運び、いろいろな経験を積み重ねてほしいです。

 今回、町探検をお受け入れいただいた皆様、本当にありがとうございました。