ブログ

修学旅行だより【1日目】その3(休憩2)

2025年9月16日 09時45分

6年生一行は、全員元気で、バスは兵庫県を走っています。先程、龍野西SAで休憩し、現在、姫路セントラルパークに向かっています。

みんなバスの中で、楽しく過ごしています。579064032510607892 579067881522724954 IMG_2387

修学旅行だより【1日目】その2(休憩1)

2025年9月16日 08時34分

6年生修学旅行一行は、全員元気で、現在バスは岡山県を走行中です。道口PAで休憩をとった後、兵庫県に向かっています。

IMG_2380 IMG_2378

各バスでは、レク係によるクイズ大会やカラオケ大会などが始まっています。

IMG_2381 IMG_2379

天候は晴れ、気温は27℃。薄雲が出て、日差しが柔らかくなっています。

修学旅行だより【1日目】その1(出発)

2025年9月16日 07時03分

いよいよ2日間の修学旅行が始まりました。

天気は快晴!素晴らしい青空になりました。

IMG_2373 IMG_2371

児童代表から、この修学旅行に際しての熱い想いの発表がありました。

IMG_2372 IMG_2375

先生からの話の後、足取りも軽く、3台のバスに分かれて乗り込んでいきました。

しまなみ海道を渡り、一路、姫路セントラルパークに向かっています。

「読書の秋!知っているかな?図書館の約束」集会

2025年9月12日 17時45分

 9月の全校つながりタイムは、図書委員会の発表でした。オンラインで行いました。図書委員会の児童が全校に知らせたい「図書館の約束」をクイズ形式で紹介しました。

 IMG_0104 - コピー - コピー

 

IMG_0112

 学校司書からは、図書ボランティアさん手作りの紙芝居を用いて、図書館の約束についての話がありました。

IMG_0109

 読書の秋!穏やかで過ごしやすく、本を読むのに絶好の季節です。

 本は、心の栄養、そして出会えない作者とも出会える、未知なる世界への扉です。

 どきどき、わくわく、心を躍らせながら読書を楽しんでもらいたいです。

こんにちは鍵盤ハーモニカ

2025年9月12日 17時10分

1年生の今日の音楽の授業は、「こんにちは鍵盤ハーモニカ」。小学校に入って、初めて鍵盤ハーモニカを吹くのです。1年生のみんなは、わくわくした顔で音楽室にやってきました。

演奏をするときの「おやくそく」をみんなで確認した後、いよいよ音を出してみます。

IMG_2491

IMG_2496

IMG_2490

救急車のサイレン、車のクラクション、踏切の音などいろいろな音が出せました!

IMG_2494

IMG_2498

曲を吹く前に、十分楽器に親しんで、「おもしろそう」「けんばんだいすき」と思ってもらいたいな…!(^^♪1年生のみんな、鍵盤ハーモニカとお友達になりましょう!

宇宙メダカの子孫の里帰り

2025年9月12日 09時16分

常盤小学校には、30年ほど前の平成6年宇宙飛行士 向井千秋さんと一緒に宇宙を旅した4匹の匕メダカの子孫がいます。今いるメダカたちは、平成8年に常盤小学校に来たヒメダカの子孫だと聞いています。

IMG_2368

一時は300匹以上学校にいたこの子孫たちも、すっかり減ってしまい職員室前の水槽も寂しくなっていました。

この度、全国各地で元気に育っている子孫のうち、かつて常盤小学校にいた宇宙メダカの子孫を新居浜市で大事に育ててくださっていた方から、数十匹『里帰り』をさせていただきました。

ご先祖様のDNAの記憶は、常盤小学校の水槽を覚えているでしょうか?今、元気で泳いでいます。

IMG_2367

蒼社川探検に向けて!

2025年9月11日 16時46分

来週火曜日の9月16日に、4年生は蒼社川探検に行きます!

そのために、しまなみ水域探求の藤原陽一郎様にお越しいただいて事前授業がありました。

IMG_2676 IMG_2685

蒼社川には二ホンウナギも生息しているようで、今年は川の状態が良いので捕れるかも!?とのお話に、子どもたちは目を輝かせるような様子を見せていました✨

ほかにも、オイカワヨシノボリミナミヌマエビなど、たくさんの生き物を紹介していただき、子どもたちは知識を深めるとともに探検当日への期待感も高めました。

IMG_2684

当日は、安全に気を付けて有意義な学習にしていきたいと思っています!

ボランティア協力をしてくださる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

ようこそ常盤小学校へ

2025年9月11日 14時16分

 今治市の姉妹都市であるアメリカ合衆国レイクランド市より、レイクランド市長をはじめ11名の訪問団と今治市国際交流協会の方々が来校されました。高学年の子どもたちを中心に準備や運営をし、心温まる歓迎となりました。

 訪問団の方の入場後、子どもたちの手作り兜を訪問者一人一人にプレゼントしました。この兜を準備する中でも、1年生と6年生の心温まる交流がありました。6年生が、1年生に教えながら、丁寧に作っていました。

かぶとづくり  かぶと

 レイクランドの方々の自己紹介の後、6年生が常盤小学校の紹介をしました。身振り手振りを付けながら、堂々と発表している姿が頼もしかったです。

 IMG_2744

 次は、歌のプレゼント(^^♪ 「十五夜さんのもちつき」をレイクランドの方と一緒に楽しんだ後、常盤っ子から「ビリーブ」の歌のプレゼント♬ 体育館に温かな歓迎の空気が流れていました。

手遊び歌

 レイクランド訪問団の方々から、レイクランドについての紹介をしていただきました。映像を映しながらの紹介でレイクランド市が更に近くなったようです。

訪問者紹介

 校長先生からの歓迎の挨拶。流暢な英語で心温まる歓迎ムードとなりました。

校長先生

 レイクランド訪問団の入退場では、フロリダ州歌「故郷の人々」を歌いながら迎え、見送りました。

退場

 子どもたちは、レイクランドの方々との触れ合いを通して、日本以外の文化に対する理解を深めることができました。これからも、様々な人との関わりを通して、見方や考え方が広がることを願っています。

IMG_2364

花いっぱい隊の隊員 大募集!!

2025年9月10日 15時03分

 栽培委員会が3・4・5年生の各教室を回り、花いっぱい隊の隊員募集のチラシを配りました。

 先週の委員会の時間はもちろん、その後の昼休みも集まり、一生懸命チラシの作成に取り組んでいました。

IMG_5151

 ぜひ、たくさんのみなさんと一緒に活動できるのを楽しみにしています。

IMG_5186

椋鳩十作品の読み聞かせ

2025年9月8日 18時02分

今日は、学校司書の塩見裕子先生が、5年生に椋鳩十の絵本の読み聞かせをしてくださいました。

imageIMG_2268

全4冊の中から特に読みたい作品を各クラスで1つ選び、その絵本を読んでいただきました。どの作品も動物たちの懸命に生きる姿から、命の美しさや大切さに気付くことのできる、とってもすてきな作品でした。

5年生の子どもたちは、もうすぐ国語科の授業で椋鳩十の「大造じいさんとがん」の学習をします。子どもたちは、今回の読み聞かせから、『大造じいさんとがん』の学習が待ち遠しくなったようでした!

2学期の委員会活動スタートです!

2025年9月4日 15時46分

 2学期の委員会活動が始まりました。今日はほとんどの委員会が、2学期の活動計画を立てていました。高学年の子どもたちがアイデアを出しながら学校をつくっていく姿は、きっと1~4年生の子どもたちのお手本にもなっているはずです!

 頼りになる高学年の常盤っ子です。2学期もよろしくお願いします😊

【健康委員会】健康  

【放送委員会】放送

【運動委員会】運動

【運営委員会】運営

【集会委員会】集会

【食育委員会】食育

【栽培委員会】栽培

 栽培委員会は、花いっぱい隊の募集案内を作っていました。花いっぱいのすてきな常盤小学校にしていきたいですね。

【生活委員会】生活  

 生活委員会は、あいさつの木の掲示をしていました。今後も、あいさついっぱいの常盤小学校にしていきたいと思います。

【図書委員会】図書  

 図書委員会は、来週の朝の活動「つながりタイム」での委員会発表の練習をしていました。来週のつながりタイムを楽しみにしています。

リーフレットのお知らせ

2025年9月3日 16時42分

 いつも学校教育にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。

 「愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームによる相談窓口」のリーフレットが愛媛県教育委員会より届きました。

 まずは学校にご相談・ご連絡いただき、子どもたちやご家庭と一緒に考えていきたいと思います。お困りごとが続く場合は、このリーフレットをご活用ください。子どもたちや保護者の皆様をいろいろな視点から支えてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

愛媛県教育委員会より

2学期始業式

2025年9月1日 13時05分

今日は2学期の始業式が行われました。

登校日からは10日しか経っていませんでしたが、ニコニコとした表情元気よく挨拶をして教室に入ってきた児童がたくさんいました😊

始業式では、代表児童の3名が「夏休みの反省と2学期の決意」を全校生徒の前で発表してくれました。緊張する場面でもキラキラと目を輝かせて一生懸命頑張っていました。

IMG_2339 IMG_2342 IMG_2343

校長先生からのお話では、2学期に向けて『がんばっているお友だちを見つけて、いっしょにがんばろう』を目標に学校生活を送りましょうとお話がありました。

生徒指導の先生からは、2学期に頑張ってほしい2つのことでお話がありました。

1つ目は「あいさつ」 みんなで気持ちのいいあいさつができるようにがんばろう!

2つ目は「安全に過ごす」 けがをすると楽しく学校生活が送れなくなるので安全に過ごそう!

この2つを守りながら、楽しい2学期にしましょう♪

IMG_5418

また、今日は「シェイクアウト訓練」を行いました。シェイクアウト訓練とは、同時刻に一斉に参加者全員が、身の安全を図る行動を取ることによって「自分自身の安全は自分で守る」ことを身に付け、「災害があってもけがをしないこと」を基本に地域防災力の強化を目的としたものです。

児童には告知をせずに緊急地震速報を流したのですが、先生の声掛けよりも早く自分で判断してサッと机の下に入り頭を守る児童が多く見られました。また、話し声が聞こえる教室は少なく、素晴らしい行動で行えていました✨1人1人の意識が高まれば防げる災害もあるので今回のシェイクアウト訓練を忘れずに過ごしましょう!!

IMG_2354 IMG_2351

常盤っ子を待っています😊

2025年8月29日 08時38分

  夏休み、元気に過ごしていますでしょうか。

 9月1日から2学期が始まります。体と心の調子を少しずつ整え、新学期の準備をお願いします。常盤小学校も皆さんを迎える準備をし、楽しみに待っています。

  IMG_2645 

 職員室前の廊下の床を新しくしました。子どもたちがよく通る場所です。安全に歩行できるように市にお願いして補修していただきました。

IMG_2642  IMG_2646 

 生き物たちも暑さに負けず、すくすく育っています。

 9月1日に常盤っ子の元気な姿が見られることを、教職員一同心待ちにしています。暑さが続きますので、お子様の体調等に目を配りながら過ごしていきたいと思います。2学期も、よろしくお願いいたします。

今治市小中学生会議

2025年7月25日 08時18分

今治市小中学生会議が7月25日に行われました。本校からは2名の児童が参加し、「いじめを許さない仲間と学校をつくろう!」をテーマに、日ごろから行っている取組を紹介し、話し合いました。

常盤小学校では、みんなが笑顔で過ごせる学校づくりこそ、「いじめを許さない学校」への第一歩と考えています。常盤小学校の合言葉である「あ・じ・さ・い」の花が満開に咲き誇るように、「ときめき・きらめき・わくわく」があふれる常盤小学校を目指して取り組んでいることを紹介しました。その後、「仲間づくり」のための小中連携の方法について相談しました。

他校の発表を聞いたり話し合ったりする中で、「いじめを許さない仲間とともに学校をつくろう!」という思いが強まり、学校に戻ってからもさまざまな取組に挑戦したいと考える児童がいました。これからの活動が非常に楽しみです。

IMG_2160

IMG_2161

IMG_2163