2年生は多目的教室に集まって1年生を迎える会の練習をしました。

「お〜す」や「エールを送る〜〜」などの元気の良い、大きな声が廊下の端まで届いていました。
さて、当日はどのような出し物をするのでしょうか。今から楽しみですね\(^o^)/

学年が一つあがって、より立派になった2年生のおにいさん・おねえさんたち。先生たちは今後の成長が楽しみでいっぱいです。
また、今日は全校集団下校でした。

自分の場所に行き、きれいに整列ができましたね。
上から見てもきれいに整列ができていることがわかります。
「黙動」の徹底ができましたか?常盤っ子の黙動は伝統です。
しっかり引き継いでいきましょう!!
また明日も元気な顔を先生たちに見せてくださいね!
今日も各学年、各クラス、いろいろな活動をしています。
1年生のクラスでは、粘土で「おだんごづくり」をしていました。同じくらいの丸い形ってつくるのが結構難しいです。みんな集中して黙って、『おたんごのごちそうづくり』に励んでいましたよ。

音楽室近くの多目的室では、お琴がたくさん並べられ、5年生が音楽の勉強をしていました。なかなか琴を体験できることはないですね。子どもたちも興味津々です。

6年生は、書写の時間でした。難しい字にチャレンジしています。みんなとてもいい姿勢で集中しています。
同じく6年生。お隣に行ってみると、みんな真剣なまなざしで、タブレットを使って調べ学習をしていました。さすが6年生。キーボード操作がスピーディでなめらかです。

新学期が始まって2週間。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、新しい学校生活を頑張っています。
続けて2年生の交通安全教室の様子です。
今治警察署や交通安全協会、PTAの方々と一緒に安全についてのお話を真剣に聞きくことができました。

お話の後には実際に運動場で歩行実技指導を受けました。



急な飛び出しや自動車の運転手さんからは見えにくい死角に気を付けて、訓練を行うことができました。
これからも学んだことを忘れずに、交通ルールを守り、左右をよく見て、周りの音を聞き、安全に登下校をしてくださいね。
【落とし物チェックのお願い】
ここ数日間、児童の「落とし物」を職員室前の踊り場に展示しています。児童には自分の物がないか確認するよう呼び掛けていますが、落とし主が見つかっていません。

つきましては、下の写真をご覧いただき、お心当たりがある場合は、実物をご確認いただき、お子さんの物と判明しましたら職員室に一声掛けてお持ち帰りください。展示後はまとめて処分させていただきますので、ぜひご確認をお願いいたします。


続けて、5、6年生の交通安全教室の様子です。
午後からも暑さに負けず、交通ルールについて真剣に考え、取り組むことができました。

自転車に乗る前には、今治警察の方から、踏切の渡り方を学びました。左右を見て、自転車から降りて踏切を渡ることを確認しました。
そして、保護者の方に先導していただき、安全な自転車の乗り方を学びました。信号が青になってもすぐに渡らず、左右を見ることや、車の死角に気を付けることなど、自転車の安全な乗り方を再度確認することができました。



自分の命を守るために、安全な自転車の乗り方を真剣に考える貴重な時間となりました。交通安全教室を行うことで、子どもたちの心により一層、安全に気を付けて行動する意識が芽生えました。
午後の暑さの中、子どものたちの安全教育のためにご協力ありがとうございました。
続けて4年生の交通安全教室の様子です。
自転車に乗る前に、今治警察の方に標識についてのクイズや解説をしていただき、「見て、聞いて」自転車の乗り方について学びました!

保護者の方に先導していただいて、同じ時間に歩行訓練を受けていた2年生と一緒に一生懸命に取り組んでいました!

皆さまの見守りや協力のおかげで、子どもたちは毎日元気に常盤小学校に登校できています。
今後ともよろしくお願いいたします!
4月18日(金)に「令和7年度 常盤小学校・交通安全教室」を実施しました。
今治警察署や今治市交通安全協会、常盤地区交通安全協会などの関係機関の方々のご協力により、実施することができました。児童安全部部長さんのリーダーシップの下で常盤小PTAの皆様方が中心となり、レンタル自転車の交渉や運搬、歩行実技指導(1・2年生)、自転車走行実技指導(3~6年生)を進めてくださいました。多くの方々のおかげで、子どもたち一人一人の命を守ることができています。
暑い中、ご協力、ありがとうございました。


朝の登校の見守りもいつもありがとうございます。今後とも、子どもたちの安全のため、よろしくお願いします。
今日は、相撲部の壮行会が行われました!相撲部は23日におこなわれる『今治市小学校相撲大会』に出場します。練習では強風で砂が舞い上がったり、土俵に倒れこんだりする厳しい中で、一生懸命に稽古にうちこんでいます。そんな相撲部のみなさんに全校生徒からエールが送られました!!

また、相撲部のパフォーマンスもあり、大会への意気込みの後、相撲部の児童二名が代表して先生と対決をしました。とても力強いあたりで立ち向かっていました。

🏳
壮行会には常盤レンジャーも駆けつけてくれました!
「フレフレ常盤 がんばれがんばれ常盤 どすこいどすこい常盤 つっぱれつっぱれ常盤🏳」
相撲部のみなさん、がんばってください!!

今日は暖かくて、良い天気!昼休みになると、校舎から常盤っ子たちが元気いっぱい飛び出してきました。常盤小学校のシンボル、すずかけの木の周りもにぎやかです。


1年生のみんなは、授業で遊具の安全な使い方を勉強したばかり。

常盤小学校の中庭には、いろいろな遊具があって、とっても楽しいんですよ!(^^♪



登り棒にも、うんていにもチャレンジだー!

楽しそうですね!!

すずかけの木も、常盤っ子の様子をニコニコして見守っているみたいでした!(*^-^*)

緑の葉っぱも芽吹いています!夏にはふさふさになるんですよ♪木陰で遊ぶのが楽しみですね。
今日は、常盤小学校図書ボランティアの発足式でした。新メンバーさんも増えて、たくさんのボランティアさんが集まりました。

今年度も、常盤小学校の子どもたちに『わくわく』をお願いします。
各学年・各教科等で、本年度最初の単元の学習を行っています。『より分かりやすく』を念頭に、それぞれの先生が工夫しながら授業をしています。
今日は、教室に行くと1年生で数を具体物を使って学んでいました。

3年生では、理科で大きい虫眼鏡をみんなで共有しながら、どれくらい拡大できるのか体験していましたよ。

5年生は、社会科で班に1個ずつ地球儀を置いて、それぞれの座席から見える世界の地勢を学んでいました。

言葉だけでは伝わらないことが。具体物や教具を使うと見えてきます。子どもたちの目の輝きが違います。『わくわく』が止まらない!学ぶ楽しさをどんどん体感してもらいたいです。
愛媛県では、今年度から中学校の体育の先生が小学校でも指導をする取組を一部の学校で始めています。
常盤小学校もその取組を実施し、日吉中学校の体育の先生が、4年2組の体育を指導してくれています。
今日は集団行動の授業をしていました。

4年生の子どもたちは、お話や指示を真剣な顔で聞いていました。
1年生は、今日から給食が始まりました。
運搬から配膳まで、自分たちでできることを目標に、今日は、6年生のお兄さん、お姉さんの優しい見守りの中、頑張っていました。


みんな、おいしそうに初めての給食を楽しんでいました。
