参観授業(1年生)
2025年5月30日 18時15分幼稚園、保育所の先生方に、日々、頑張っている様子を見て頂きました。子どもたちもドキドキ。
国語の「のばすおん」について学習しました。音読や発表をしたり、言葉を書いたりしました。
授業が始まったときは、緊張していた子どもたちでしたが、最後まで座って話を聞くことができていました。
幼稚園、保育所の先生方に、日々、頑張っている様子を見て頂きました。子どもたちもドキドキ。
国語の「のばすおん」について学習しました。音読や発表をしたり、言葉を書いたりしました。
授業が始まったときは、緊張していた子どもたちでしたが、最後まで座って話を聞くことができていました。
本日9時30分ごろ、避難訓練を行いました。今回は予告して訓練しました。放送が流れた時点で、子どもたち一人一人が「今、何をするべきか」考え、行動していました。
いつ起こるか分からない地震。今後も、学校で定期的に訓練を行っていきます。地震が起こったとき、どうするかについて、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
お天気が心配でしたが、無事に5月25日(日)運動会が開催されました。『仲間を信じ 笑顔の勝利をつかみとれ』のスローガンの下、常盤っ子たちは全力で演技しました。
予定通り運動会が開催できましたのも、早朝よりグラウンドの水抜きやテント立てにご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
演技の一部を掲載します。
【1年表現】
【2年表現】
【3年短距離走】
【4年表現】
【2・5年綱引き】
【6年表現】
運動会で培った様々な力を今後の学校生活に生かしていってくれることを願っています。
感謝いっぱいの運動会となりました。ありがとうございました。
常盤小学校では、毎週月曜日に生活委員会がそれぞれの門に分かれてあいさつ運動を行っています。
気持ちよく1日をスタートさせるために、笑顔で、目を見て、明るい声で手本となるあいさつを見せてくれています。
昨年度に続き、今年度もFC今治のみなさんが来校され、キリン門・ウサギ門に立ってくださって、常盤っ子たちを迎えてくれました。本日は木曜日で、挨拶運動をする日ではないのですが、せっかくの機会なので、生活委員会もFC今治のみなさんと一緒にあいさつ運動を行いました!
いつも元気なあいさつを返してくれる常盤っ子のみなさんですが、今日は特にエネルギーに溢れ、元気なあいさつをしてくれました!!
そんな常盤っ子のあいさつを見たFC今治のみなさんが「あいさつをしていて気持ちがよい」や「元気にあいさつを返してくれてうれしい」というお褒めの言葉をいただきました。
相手の心を気持ち良くさせることができるあいさつの力を改めて感じました!これからも生活委員会が常盤小学校のあいさつの要として、積極的に挨拶を行い、「あいさつの輪」をたくさん広げられるように取り組んでいきたいです!
FC今治の皆様、お忙しい中、本校児童のために足をお運びくださいましてありがとうございました。
今日は、第2回目のクラブ活動です。
クラブ活動は、異年齢の学年で活動することにより、学年の枠を超え、多様な人間関係を築く機会の一つです。全部で9つあるクラブ。それぞれをのぞいてみましょう👀
【屋外スポーツ】Tボール
【屋内スポーツ】バスケットボール
【ダンス】話合い
【アニメ・まん画】タブレットや紙にイラスト作成
【室内ゲーム】カードゲーム
【科学・工作】付箋コプター作り
【タブレット】プログラミング
【家庭科】フルーツポンチ作り
音楽クラブをのぞいてみると・・・スペシャルゲストが!!
校長先生のご指導の下、トランペットの吹き方を練習していました。演奏がとても楽しみです♪
次回も、4・5・6年生のみんなで協力して楽しいクラブ活動にしましょうね😊
運動会まであと5日となりました!!
まずは、2時間目に2年生がダンスの練習をしました!今回から本番でつけるきらきらのポンポンをつけて踊りました。ポンポンをつけるとやる気がさらに増して100%→120%になる2年生でした(^^♪
つづいて、3時間目の1年生ダンスを見てみましょう👀
1年生も今回から初めて、きらきらのリストバンドをつけて踊りました!!リストバンドをつけて踊るとより元気に楽しくそしてかわいらしく一生懸命に踊っていました❀
今日はとても暑い中での練習でしたが、水分補給をこまめにとりながらよく頑張っていました!本番までもう少し!ラストスパートで頑張るぞ!
運動会まであと6日となりました。
今日は、3時間目に6年生が運動会で踊る「THE 常盤ソーラン」(ソーラン節)の練習をしました。
太鼓の音とともに元気よく入場し、難しい隊形移動にも一生懸命くらいついて練習していました。
本番では、はっぴ(背中には授業で書いた一文字入り)をはおり、気持ちを込めて踊ります!
最高学年としてかっこいい姿をみせられるよう頑張るぞー☆☆☆
運動会まであと9日となりました。
3年生は、運動会の障害物走「ばっちり!地図記号」の練習をしています。
社会科で学習している「地図記号」のカードを引き、4種類の道に分かれてゴールを目指します。
①「橋」 ②「郵便局」③「学校」④「畑」
カードを引いた瞬間に駆け出す姿から、「ばっちり!」に近づいていることを感じます。ギリギリまで勝敗が分からないので、最後まであきらめずに走る子どもたちの姿が見どころです。
本日、今治市防災危機管理課より35個の緊急告知ラジオが届きました。
2018年に各学校の職員室に1個、この緊急告知ラジオが配布されましたが、今治市が、より一層の防災意識の向上と災害に対し迅速に身を守る行動をとることで、命を守ることができるよう、今回、各学校が要望する必要数を配布してくださいました。早速、体育館に1個設置しました。
その様子をNHK松山放送局から取材に来られました。
週明けに、各教室にも配置していきます。
このラジオから緊急告知が流れないことを祈るばかりですが、災害はいつ起こるかわかりません。近年でも大雨により本校の体育館に数十人避難してくることもありました。
万が一、緊急地震速報が出た場合でも、校内のいつ、どこにいても、全校に配置されたこのラジオから放送された情報を聞くことができます。児童・教職員ともに、1秒でも早く迅速に身を守る行動がとれるよう、引き続き学習と訓練を行っていきたいと思います。
運動会まであと10日となりました。
今日は予行演習です。
プログラムは半分ほどでの実施でしたが、高学年の子どもたちは、係の動きの確認を、1~4年生は、短期間で練習した競技の動きの確認を中心に一生懸命頑張っていました。
見てくださる方に『ときめき』を
参加する児童は『きらめき』の演技を
そして運動会に関わる全ての人が『わくわく』を感じられる
そんな運動会を目指して、残り10日間、常盤小の子どもたちと教職員は頑張ります
今日の4時間目に4年生はグラウンドで運動会練習を行いました!
今年度の4年生はフラッグを持ち、ライラックの音楽に合わせて表現演技を行います。今日は初めてフラッグを持っての練習で、慣れないながらも声を掛け合って頑張っていました。
よりかっこよく、きれいなときわの空を作り上げられるよう残りの期間も練習に取り組みます!
学級活動で、そらまめのさやむきをしました。
4月、学校司書の先生に「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしてもらい、今日のそらまめのさやむきを楽しみにしていました。
栄養教諭がそらまめクイズをしてくれたり、さやのむき方を教えてくれたりしました。
「わあ、ふわふわだ!」
本物のそらまめのベッドの感触にみんな感動。
そらまめは明日の給食のポテトサラダに使われます。上手に、そらまめの薄皮までむきました。給食が楽しみです。
朝学習の時間に図書ボランティアさんから「読み聞かせ」があります。朝の忙しい時間に学校まで来ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今日、ある学級にいらしていた図書ボランティアさんは、お子さんが卒業した後もずっと来られているそうです。
子どもたちからも「いいからいいからを読んでくれる先生」と慕われていました。(長谷川義史さんの「いいからいいから」をシリーズでよく読んでくださっていることが名前の由来だそうです。)
学年や季節などに合わせた本を毎回選んで読んでくださいます。
電子黒板に写したり、巨大絵本を用意したりして、毎回見ごたえと工夫のある読み聞かせをしてくださいます。
子どもたちはいつも真剣に静かに聞いています。
読み聞かせから学校図書館や市立図書館などへ足を運ぶきっかけとなる子どももいるようです。
昼休みには、学校図書館で貸し出しや返却、整理整頓をしてくださっている図書ボランティアさんも常盤小学校にはたくさんいらっしゃいます。
今後もよろしくお願いします!
2年生は生活科の学習で夏野菜のきゅうり・ピーマン・ナス・ミニトマト・オクラを育てます。
今日はポットから苗を取り出し、鉢に植えました。
肥料や支柱を丁寧に立てました。これからどのように成長していくのか楽しみです!
植えた最後には水をあげて、「大きくなってね!」とお願いをしていました。2年生の可愛さにほっこり暖かい気持ちになりました!