修学旅行だより【2日目】その1(朝食)
2025年9月17日 07時47分おはようございます。大阪はいいお天気です。
修学旅行一行は、全員元気で朝食会場に集まり、朝食を食べました。
この後、8時過ぎに退館式を行い、出発します。
おはようございます。大阪はいいお天気です。
修学旅行一行は、全員元気で朝食会場に集まり、朝食を食べました。
この後、8時過ぎに退館式を行い、出発します。
夕食は、こんな感じの会場にこのセット・・・
だけではなく、それ以外は、後ろにバイキング形式で、このような感じで用意されていました!
サラダバー、お好み焼き、串カツ、唐揚げ、ペンネのトマトソース和え、カレー、プルーツ、ロールケーキ2種・・・
温かい基本セットの料理を食べ、後方に用意されたバイキング料理を食べ、スイーツやフルーツは食べきって追加されるほどしっかり食べて、みんな満足して部屋に帰って行きました。
お風呂に入ってゆっくり休みましょう!
常盤小学校修学旅行団一行は、ホテルに到着し、入館式を行いました。その後、説明を聞いて各部屋に入りました。これから晩御飯になります。
大阪城が見えるきれいなホテルです。
6年生修学旅行一行は、予定通りの時刻に海遊館を出て、本日の宿泊場所に向かって、バスを進めています。
万博開催期間ということもあり、多くの来館者がいましたが、みんな限られた時間を楽しんでいました。
本日、1時間目から4時間目までの間で蒼社川探検に行ってきました!
初めは藤原さんと小林さんから注意点や、魚を捕まえるポイントなどを聞きました。
川に入ると、水の冷たさにびっくり!魚の川を泳ぐ速さにびっくり!魚を捕まえる難しさにびっくり!の体験でした。
なんと!ウナギの稚魚も2匹見つかりました!!その場で観察した後、すぐに川に帰しました。
今回の探検でお世話になったしまなみ水域探求の藤原様、愛媛県総合科学博物館の小林様、そして行きと帰りに見守ってくださったり、事前の道具準備に協力をしてくださったりした保護者の皆様のおかげで今回の学習を安全に終えることができました。ありがとうございました。
修学旅行一行は、三木SAで休憩した後、海遊館に向けてバスを進めています。
外は一番暑い時間帯ですが、バスの中はエアコンが効いているので、みんな歌ったりしながら、快適に元気に過ごしています。
景色が山の景色からビル群と都市高速が入り組む街の風景に変わってきました。
修学旅行一行は、予定通り、姫路セントラルパークを後にし、一路、大阪の海遊館に向かって出発しました。
セントラルパークでは、広い敷地にあるアトラクションをあちらこちらと走り、時間を惜しんで楽しんでいました。
修学旅行一行は、予定より早く姫路セントラルパークに到着し、現在昼御飯を食べながら、園内で過ごしています。
6年生一行は、全員元気で、バスは兵庫県を走っています。先程、龍野西SAで休憩し、現在、姫路セントラルパークに向かっています。
みんなバスの中で、楽しく過ごしています。
6年生修学旅行一行は、全員元気で、現在バスは岡山県を走行中です。道口PAで休憩をとった後、兵庫県に向かっています。
各バスでは、レク係によるクイズ大会やカラオケ大会などが始まっています。
天候は晴れ、気温は27℃。薄雲が出て、日差しが柔らかくなっています。
いよいよ2日間の修学旅行が始まりました。
天気は快晴!素晴らしい青空になりました。
児童代表から、この修学旅行に際しての熱い想いの発表がありました。
先生からの話の後、足取りも軽く、3台のバスに分かれて乗り込んでいきました。
しまなみ海道を渡り、一路、姫路セントラルパークに向かっています。
9月の全校つながりタイムは、図書委員会の発表でした。オンラインで行いました。図書委員会の児童が全校に知らせたい「図書館の約束」をクイズ形式で紹介しました。
学校司書からは、図書ボランティアさん手作りの紙芝居を用いて、図書館の約束についての話がありました。
読書の秋!穏やかで過ごしやすく、本を読むのに絶好の季節です。
本は、心の栄養、そして出会えない作者とも出会える、未知なる世界への扉です。
どきどき、わくわく、心を躍らせながら読書を楽しんでもらいたいです。
1年生の今日の音楽の授業は、「こんにちは鍵盤ハーモニカ」。小学校に入って、初めて鍵盤ハーモニカを吹くのです。1年生のみんなは、わくわくした顔で音楽室にやってきました。
演奏をするときの「おやくそく」をみんなで確認した後、いよいよ音を出してみます。
救急車のサイレン、車のクラクション、踏切の音などいろいろな音が出せました!
曲を吹く前に、十分楽器に親しんで、「おもしろそう」「けんばんだいすき」と思ってもらいたいな…!(^^♪1年生のみんな、鍵盤ハーモニカとお友達になりましょう!
常盤小学校には、30年ほど前の平成6年に宇宙飛行士 向井千秋さんと一緒に宇宙を旅した4匹の匕メダカの子孫がいます。今いるメダカたちは、平成8年に常盤小学校に来たヒメダカの子孫だと聞いています。
一時は300匹以上学校にいたこの子孫たちも、すっかり減ってしまい職員室前の水槽も寂しくなっていました。
この度、全国各地で元気に育っている子孫のうち、かつて常盤小学校にいた宇宙メダカの子孫を新居浜市で大事に育ててくださっていた方から、数十匹『里帰り』をさせていただきました。
ご先祖様のDNAの記憶は、常盤小学校の水槽を覚えているでしょうか?今、元気で泳いでいます。
来週火曜日の9月16日に、4年生は蒼社川探検に行きます!
そのために、しまなみ水域探求の藤原陽一郎様にお越しいただいて事前授業がありました。
蒼社川には二ホンウナギも生息しているようで、今年は川の状態が良いので捕れるかも!?とのお話に、子どもたちは目を輝かせるような様子を見せていました✨
ほかにも、オイカワやヨシノボリ、ミナミヌマエビなど、たくさんの生き物を紹介していただき、子どもたちは知識を深めるとともに探検当日への期待感も高めました。
当日は、安全に気を付けて有意義な学習にしていきたいと思っています!
ボランティア協力をしてくださる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。