掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

【続編】5年国語授業【常盤小スタッフプロデュース/椋鳩十さんとの出会い…いざ!椋ワールドへ!!」

2024年9月6日 09時28分

 お待たせしました!((;^ω^)

 では、一つ前のブログの続きを…。

 「椋鳩十さん」児童文学作家で、これから国語科の授業で学習する「大造じいさんとがん」の作者であることを押さえた上で、子どもたちには「椋鳩十さん(本名:久保田彦穂さん)」のプロフィールをざっくりと紹介していました。

IMG_3594

〇 1905年の生まれで、今から120年くらい前に長野県に生まれた方である。

〇 お若い頃、鹿児島県の高等小学校に代用教員として勤めたが、夏にふんどしのみを身に付けて授業をしたことで解雇された。

〇 その後、高等女学校で国語の先生として勤める。宿直の日に小説を書くようになり、「椋鳩十」というペンネームを使った。

〇 その後、児童文学を書き始め、1938年に初めて動物物語(山の太郎熊)を世に出す。

〇 戦後、昭和22年(1947年)から19年間、鹿児島県立図書館長を務める。「母と子の20分間読書」運動を広めた。館長さんをしながら児童向けの物語をたくさん書いた。

IMG_3593

2 椋鳩十さんの作品(「大造じいさんとがん」以外の4冊)紹介&人気投票(読み聞かせてほしい本のセレクト)

 Sさんから子どもたちに、次のような話がありました。 

 「これから椋鳩十さん作の絵本を、4冊紹介します。時間があまりないので、キャッチコピーを紹介しながらの簡単な説明しかできません。みなさんは、”どの本の読み聞かせをしてほしいか”心の中で考えながら私の話を聴いてください。本の紹介の後、手を挙げてもらい、一番希望の多かった本の読み聞かせをしたいと思います。」

IMG_3589

 紹介された絵本は次の4冊でした。説明内容は割愛させていただき、写真でその様子を紹介します。子どもたちは、興味津々の表情で、絵本の紹介にじっと耳を傾けていました。

IMG_3668

➀ 「藤吉じいとイノシシ/椋鳩十・作/保立葉菜・絵」

IMG_3602

IMG_3625

IMG_3603

② 「ひとりぼっちのつる/椋鳩十・作/黒井 健・絵」

IMG_3609

IMG_3664

IMG_3607

③ 「かたあしの母すずめ/椋鳩十・作/大島妙子・絵」

IMG_3611

IMG_3663

IMG_3612

④ 「母ぐま子ぐま/椋鳩十・作/村上康成・絵」

IMG_3613

IMG_3662

IMG_3618

 4冊の椋鳩十作品の紹介が終わった後、約束通りに「読み聞かせてほしい本」の人気投票がありました。子どもたちは、心の中で決めていた「自分が読んでほしい本」に意思表示の挙手をしていました。

IMG_3621

IMG_3622

 人気投票の結果、「かたあしの母すずめ/椋鳩十・作/大島妙子・絵がセレクトされました。

 5年部スタッフに聴いてみましたら、このクラスでは上記の本がセレクトされましたが、他の2クラスでは「母ぐま子ぐま/椋鳩十・作/村上康成・絵」がセレクトされたとのことでした。選択の幅がある(多様な選択肢を準備する)ということの大切さを再認識しました。

IMG_3667

IMG_3666

3 「かたあしの母すずめ」の読み聞かせ

 ここまでの授業で、椋鳩十さんに対する理解・認識を深めた子どもたちは、椋鳩十さんが創り出した物語ってどんなお話なのだろう…といった興味津々の表情で、静かに耳を傾けていました。

IMG_3628

 その表情や姿を眺めながら、自身が改めて実感したのは「絵本の力」「絵本の魅力」です。

 今、本校の子どもたちも含め、少なからぬ子どもたちが、スマホやタブレットで視聴できる「動画」の魅力(魔力?)に魅了され、中には依存症が心配される子どもたちまで散見される現状があります。しかも、そうした子どもたちは、年々増加し、低年齢化してきているように思います。

 そうした状況下、本日の授業で見ることができた子どもたちの表情・姿は、とても穏やかで、美しく(大げさかもしれませんが神々しくすら)感じました。現実の時空間に身を置きながら、そこから(現実の様々なしがらみから)しばし離れ、想像の世界(しがらみから解放された、穏やかで豊かな世界)にどっぷりと浸って、自分の思いやイメージを自由に膨らませることを楽しんでいるように私の目には映りました。

IMG_3629

IMG_3630

IMG_3644

IMG_3654

IMG_3656

IMG_3655

 絵本は物語の一部分を切り取った活字が綴られています。を見ただけではストーリーの細部(文脈)は分かりませんし、活字を追うだけでは場面のイメージを膨らませにくい面があろうかと思います。そうした絵と文の弱みを補い合って、足し算ではなく掛け算で絵と文の強み(ステキ&キラリ)を高め・深め・広げてくれるのが「絵本」ではないかという思いを強くしました。そして、その絵本の持つ力・魅力を、さらに高め・深め・広げてくれるのが「読み聞かせ」ではないかという思いも強くしました。

IMG_3657

 自身にとりましては、改めまして、読書の意義読み聞かせの効果・有益性について再認識させてもらった、大変有意義で貴重な45分間でした。

love_man

 5年部スタッフによりますと、今回読み聞かせのセレクトからもれた絵本も含め、椋鳩十作品群(※市立中央図書館からレンタルしている本もあります。)は、5年教室横の廊下にしばらく展示し、自由に手に取って読んでよい場づくりをする予定とのことです。

 5年常盤っ子たちは、本日の試みにより椋鳩十作品に対する興味・関心を、確実に深めてくれたものと思いますので、積極的に手に取って椋ワールドにひたってくれるものと期待しています。

000-book_smile_girl_boy

 5年部スタッフのみなさん&学校司書のSさんステキな取組をありがとうございます。本日の試みが、これから本格的に始まる第4単元「物語のやま場を見つけ、読みを深めよう」の学習にどのような影響(効果)をもたらすのか…楽しみですね!!

teacher_woman_student (1)