令和6年度 最終授業日でした!
2025年3月25日 11時28分豪雨災害が発生しない範囲で大雨が降ってくれないものか!と、念じながら過ごしています。桜井・朝倉方面で発生しています山火事が1秒でも速く鎮火しますことを祈らずにはおれません。懸命の消火作業をしてくださっている関係者の皆様方、ありがとうございます。くれぐれもご自身の安全第一でお願いいたします。
さて、本日は、令和6年度の最終授業日でした。各学級では、1年間の生活を振り返りながら、共に過ごした仲間たちや先生との締め括り&来年度の準備の時間を過ごしていました。
4月にはクラス替えがありますので、この1年間一緒に過ごしたメンバーは基本的にはばらばらになります。したがいまして、今日は、学級の閉級式の日となりますので、子どもたちにとっては大切な日でした。子どもたちは、しっかり締め括りや区切りをつけることができたかな?
さて、昨日の卒業式に続き、本日は「修了式」を行いました。1学期末・2学期末は「終業式」ですが、学年末(3学期末)は「修了式」です。以下のような流れで行いました。
1 開式の言葉
2 国歌斉唱
3 3学期の反省と春休みの決意発表
1・3・5年の代表児童3名が、3学期を振り帰っての感想や反省、春休みや次の学年への進級に当たっての決意等の発表をしてくれました。
3名とも、堂々たる態度でのすばらしい発表でした。令和6年度の最後を締めくくるとともに、来年度への明るい展望を持てる発表に感心しました。
4 修了証授与
5年生の代表児童が、全校児童を代表して、「修了証」を受け取りました。最高学年となる自覚や自負が感じられる立派な態度で受け取ってくれました。
5 校長講話
校長からは、以下のような話をさせてもらいました。
① 卒業式は、「6年間の小学校での学習をすべて終え、中学校に進学することを認める儀式」です。
➁ 修了式は、「今の学年の学習をすべて終え、4月から次の学年に上がることを認める儀式」です。卒業式と同じようにとても大切な儀式です。先ほど5年生の代表児童に手渡した「修了証」には、そのことが書かれています。そして、その証明として四角の校長印を押しています。担任の先生から「あゆみ」をもらったら、最後のページに「修了証」があるので自分の目でしっかり確認してください。
③ 皆さんに見てほしいものがあります。(と言って、枯れたように見える鉢植えの木を演台に置く。)これは、栽培担当のM先生が、2年前に挿し木から育ててくれている「あじさい」です。枯れているように見えますが、枯れていません。冬の寒さに耐えるために、葉を落としていますが、根っこはしっかり生きています。もう一つの鉢を見てください。(と言って、葉が伸び始めている別の「あじさい」の鉢を演台に置く。)ご覧のように、春の訪れを感じた敏感な「あじさい」は、緑の葉をつけはじめています。6月頃には、美しい「あじさいの花」をたくさん咲かせてくれるはずです。可憐で決して強そうには見えない「あじさい」ですが、実はとても強くてたくましいのです。
④ この2年間、常盤小学校では「咲かせよう!自分色のあじさいの花」を合言葉に、様々なことにチャレンジしてきました。そうした中で、皆さんもこの「あじさいの根」のように「人間の根っこ」をぐんぐん伸ばしてくれました。そして、美しい花をいっぱい咲かせてくれました。いろいろな場面で皆さんの活躍や成長の姿を見ることができ、校長先生は大変嬉しく思いました。
⑤ 今年の春休みは13日間あります。みなさんには、この13日間を有意義に過ごして、令和7年度のスタート準備をしっかりしてほしいと思います。そして、令和7年度は、これまでに伸ばしてきた「人間の根っこ」から、さらにたくさんの養分(多様な経験・学び)を吸収し、「自分色のステキな花」をいっぱい咲かせてほしいと思います。校長先生は、そうなることを心より願っています!(^^)/
★ 下の写真は、今年度(令和6年度)の5/29に撮影した、上(演台上)の「鉢植えあじさい」が花を咲かせていたときのものです。令和7年度は、さらに大輪の花を咲かせてくれるはずです。
6 校歌斉唱
7 閉式の言葉
※ 生徒指導主事の話「春休みの安全・安心な生活について」
修了式後に、本校生徒指導主事から春休み中の「安全・安心な生活」についての訓話がありました。
春休み(学年末・学年始休業)が、常盤っ子たちにとって、安全・安心で、充実した13日間になることを願っています。
常盤っ子のみなさん! 1年間、本当によく頑張りましたね!! 4月8日(火)には、一回り成長した元気な姿を見せてください!!!