掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

小数のわり算 & ギコギコトントン

2024年12月6日 13時08分

 昨日と同じく、日が射しているときは比較的暖かく日が陰ると途端に肌寒くなる天候となっています。昨夜は風が強く、校庭では、鮮やかな紅葉or黄葉が、落葉してしまった樹々がちらほら見られます。

IMG_8393

IMG_8414

IMG_8404

IMG_8397

IMG_8398

IMG_8417

 明日〔12/7(土)〕から二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入ります。暦の上では「盛んに雪が降る頃」に……。実際、この週末は列島が寒気に覆われ、冬本番の寒さとなる模様です。ブログをご覧くださっている皆様、この土日は寒さ対策を入念に!

000-couple_date_winter

 さて、本日は4年生の授業の様子を見に、北校舎3階に足を運びました。3クラス中、2クラスが算数科の授業を、1クラスが図画工作科の授業をしていました。

jugyou_fukei

 まずは、図工の授業の様子をお伝えします。「ギコギコトントン クリエイター」という題材の学習で、いわゆる木工にチャレンジしていました。具体的な創作活動としましては、「のこぎりを使って、木をいろいろな形に切ってみる!」「切った木材の組合せを試しながら、自分がつくりたいものを考える!」「組み合わせた木の形から色のイメージを広げ、創作活動を楽しむ!」等があります。

IMG_8358

IMG_8359

IMG_8357

IMG_8361

IMG_8360

IMG_8362

IMG_8364

 子どもたちは、各自のイメージつくりたいものにマッチした色付け作業に集中して取り組んでいました。アートを楽しむ姿に、心がほっこりしました。(^O^)

art_live_painting

 算数科の授業は、両クラスとも「小数のわり算」の学習でした。

 最初におじゃましたクラスは「割り切れる『小数のわり算』」の練習問題にチャレンジしていました。

IMG_8315

 基本問題(例題)「0.6÷3」で、考え方には次のようなものがあります。

考え方①「0.6は0.1の(?)個分で、0.6÷3は0.1の〔(?)÷3〕個分だから、答えは【  】になります。」

考え方②「0.6÷3の0.6を(?)倍した式は、6÷3=2です。その答えの2を(?)でわって、0.6÷3=【  】です。」

kid_job_boy_teacher (1)

 練習問題は、「0.4÷2」「2.4÷6」「0.15÷3」「0.08÷2」など計8問が用意されていました。子どもたちは、各自でノートに解答を書き込んだ後、ペアやグループで確認し合ったり教え合ったりしていました。教え方の大変上手な子どもたちがおり、そのナイスなヒント分かりやすい説明を聴きながら感心しました。解法に迷っていた子どもたちが次々と笑顔に変わっていく様子が、大変ほほえましかったです。

IMG_8317

IMG_8327

IMG_8321

IMG_8320

IMG_8336

IMG_8342

IMG_8348

 続いてのクラスは「あまりの出る『小数のわり算』」にチャレンジしていました。

IMG_8375

 例えば次のような問題です。

例題①「13.6mのテープがあります。このテープから3mのテープは何本取れて、何mあまりますか?」

 子どもたちは、「13.6÷3」の計算を筆算で行っていました。「13÷3」をすると「4」が立ち筆算上は「余りが『16』」に見えます。しかし、「4本取れて、『16m』余る」と解答してしまったのでは、「もとのテープの長さよりも余りのテープの長さの方が長くなって」しまいます。

study_wakaranai_boy

 では、どう考えればよいのか? これがこの時間の学習の重要ポイントとなります。

IMG_8376

ポイント① 「余り < わる数」になっていなければならない!

ポイント② 「わる数 X 商+ 余り=わられる数」にならなければならない!

 上記の2ポイントを基に、「余りは『16』でよいのか?」を考えると、「『16』は誤り」であることが分かります。その上で、授業では次のことを確認していました。

ポイント③ 「余りの小数点は、わられる数の小数点にそろえてうつ」

 こうして子どもたちは、「余りが『1.6m』」であることをしっかり理解している様子でした。

study_school_jugyou_girl

IMG_8378

IMG_8380

IMG_8384

IMG_8388

IMG_8387

IMG_8389

IMG_8385

IMG_8381

IMG_8390

 このクラスでも、教え合い学び合いの姿が各所に見られました。こうした学習形態を日々の授業に積極的に取り入れ、積み重ねることで、子どもたち学びがより確かなものになる(学力の定着・向上がしっかり図られる)ことはもとより、子どもたち信頼関係仲間意識が深まるといった相乗効果も期待できます。

jikosyoukai_boy

 4年生のみなさん!引き続き、仲良く楽しく学ぶ中で、しっかり学力を身に付けてくださいねー!

000-book_smile_girl_boy