ブログ

「運動会関連のお知らせ」【その1】

2023年9月8日 16時00分

 「癒しのPHOTO」にてお伝えしておりますように、本日は二十四節気「白露」

 少しずつ、夜間の気温が下がりつつはありますが、まだ「朝露」がつくほどの下がり方ではありませんね…

 今日も「秋」というには「まだまだ」といった感じの暑い日となりました。

 常盤っ子たちは、元気に運動会練習等に取り組んでいます。 ただ、新型コロナウイルス感染症の広がりがやや気に掛かっています。本校では、子どもたちの間で微増している状況です。この週末に一気に広がらないことを祈るばかりです。ブログをご覧くださっている皆様も十分お気を付けください。

 

 さて、運動会に関しまして、いくつかの中間報告的なお知らせをしておきます。(※今後、変更等が生じる場合もありますことをご了承ください。) 

1 運動会会場の「エリア設定」について

 下図のような形で、5つのエリア設定を考えています。

★クリック2023-TOKIWA-undoukai.pdf

※ 上図は、現時点のイメージですので、今後修正する箇所が生じるかもしれません。最終的な案が決まりましたら、ペーパーに印刷し、解説文も付けて配付いたします。

 

 エリアは、以下のような5つを考えています。

① 【黄色】演技学年家族応援エリア(立止まり観覧〇/日傘✖/椅子✖)➡演技している学年児童の家族等のみが入れるエリアです。幅2.5mの予定です(※諸条件を勘案し算出した数値です)

② 【茶色】通路エリア(立止り観覧✖/日傘✖/椅子✖)➡①と③のエリアの区切りを明確にするとともに、来場者が必要に応じて自由に移動できるようにするために設定したエリアです。このエリアでの観覧はできません。

③ 【水玉青色】観覧・待機エリア(立止り観覧〇/日傘〇/椅子〇)➡最も自由に観覧・待機できるエリアであり、最も広く設定ているエリアです。

④ 【緑色】避暑テントエリア(立止まり観覧〇/日傘✖/椅子✖)➡観覧者の熱中症予防対策の一つとして設定したエリアです。日傘をお持ちでない方の利用を想定しています。ただし、椅子の使用はできません。

 ⑤ 【赤色】立入禁止エリア➡児童が応援・待機・休息・係の仕事等をするエリアですので、観覧される皆様方は基本的には立入禁止となるエリアです。ただし、PTA関係役員さんに関しましては、入っていただく場合がございます。

 

 

2 「どうぞのテント」(配慮席)の設置について

 当初、コロナ前にあった「敬老席」の設置は見合わせる方針でしたが、PTA常任委員会にてご意見をいただき、再考しました。

 結論的には、「敬老席」ではなく「心身への心遣い・配慮が必要な方(年齢は関係なし)に利用いただく席」にシフトチェンジして設置することにしました。ご高齢でも足腰がしっかりされている方はおられますし、お若い方でも立っていることが厳しい方もおられるかと思います。ということで、年齢に関係なく、ニーズのある方にご利用いただく「配慮席」という形で設置することとしました。

 このことは、常盤小の全校児童にも担任スタッフから伝えてもらいました。そして、その趣旨・意義を自分事として考えてもらうために「テント席のネーミング募集」をしました。それぞれの発達段階に応じて、子どもたちは真剣に考えてくれたものと想像します。

 そして、募集の結果決まりましたのが「どうぞのテント」です。これは5年生から提案があったネーミングです。「作・香山美子さん/絵・柿本幸造さん」の絵本から発想したネーミングだと聴きました。

 絵本の題名は「どうぞのいす」といいます。(恥ずかしながら、自身はこの絵本のことを知りませんでした。しかし、多くの子どもたちや本校スタッフは、よく知っている有名な絵本とのことでした。ブログをご覧くださっている皆様方の中にもご存じの方が多いことと思います。自身は、すぐに図書室に走り、この絵本を読ませてもらいました。) 

 この絵本の詳細な説明は割愛させていただきますが、「どうぞのいす」と名付けた、うさぎさん手作りの木製椅子をめぐる「他者への思いやり」連鎖していく心温まるお話です。興味を持たれた方は、ぜひ読まれてみてください。

 私たちTEAM常盤スタッフはもとより、常盤っ子たち思い・願いもこめられた「どうぞのテント(配慮席)」ですので、本趣旨をご理解いただき、思いやりが連鎖するテント席となりますようご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 

 上記以外にも、コロナ禍を経て、新たな形で全校一斉開催します「新・運動会」が、子どもたち&スタッフにとりましても、ご来場くださる皆様方にとりましても、気持ちの良い&心地よい運動会となりますよう、現在進行形で様々なアイデアを練っています。

 会長さんをはじめ、PTA役員の皆様方も知恵を絞ってご検討くださっています。新たな試み等につきましては、もう少し具体化した段階でお伝えしたいと思います!!