掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

青少年赤十字引き継ぎ式

2025年2月4日 11時28分

 一時は雪が舞い、運動場が白く霞んでいた時間帯がありました。天気予報通り、大変寒い日となっています。

00000-school_samui (1)

 厳寒の中、本日は、底冷えのする屋内運動場にて、「青少年赤十字引き継ぎ式」を実施しました。1年間の青少年赤十字活動を振り返るとともに、青少年赤十字の精神と活動を引き継ぎました。運営委員会の児童担当スタッフが企画・進行してくれました。

IMG_0143

IMG_0138

IMG_0145

 本校は、愛媛県青少年赤十字に登録加盟〔※ちなみに、愛媛県下の加盟校(保育所・幼稚園・こども園・小中高校)は300校余りです。〕し、長年にわたって青少年赤十字活動を積み重ねています。令和3年度は、第63回愛媛県青少年赤十字研究会を本校で開催し、本校の実践を発表したり授業公開をしたりして好評を得ました。

IMG_0201

IMG_0204

 では、本題に!

 青少年赤十字引き継ぎ式は、次のような流れで実施しました。

1 オープニング・セレモニー

 赤十字の創始者であるアンリー・デュナンに扮した運営委員会児童が、楽しいジェスチャーも交えながら堂々とオープニングを飾ってくれ、場の雰囲気が和みました。また、始めの言葉を担当した児童が、引き継ぎ式の趣旨や意義について全校児童に語ってくれました。

IMG_0144

IMG_0148

IMG_0136

IMG_0149

IMG_0154

2 活動の振り返りと引き継ぎ

 オープニング・セレモニー後は、1~4年生の代表児童が、1年間を振り返っての自身の頑張り成長今後さらに頑張りたいこと等について、堂々と発表してくれました。発表を聴かせてもらいながら、学年の発達段階に応じて、それぞれが「気づき、考え、実行」してくれたことの具体が分かり、感激しました。

IMG_0156

IMG_0157

IMG_0165

IMG_0160

IMG_0163

 一方、各委員会の代表児童は、1年間の活動報告をする中で、「気づき・考え・実行した(青少年赤十字の『態度目標』)具体例」や「各委員会の思い・願い」について全校児童に分かりやすく発表してくれました。来年度の委員会活動の充実・発展を目指して、先輩常盤っ子後輩常盤っ子に、思いや願いをしっかり引き継いでくれました。

IMG_0160

IMG_0161

IMG_0170

IMG_0167

IMG_0175

IMG_0164

 どの発表内容も中身の濃い充実した内容ばかりでた。子どもたち一人一人が、それぞれの立場で、精いっぱい「気づき・考え・実行」してきたことが伝わってきました。さすが常盤っ子です!!(*^^)v

 その後、先輩から後輩に、青少年赤十字の精神が込められた様々なグッズ等が手渡され、先輩「思い・願い」後輩にしっかり引き継がれました。後輩からも、今後に向けての決意発表がありました。堂々たる発表に、感心しました。

IMG_0176

IMG_0178

gutspose_woman

3 誓いの言葉の斉唱

「『誓い』 わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、人のためと郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことを誓います。」

 IMG_0179

IMG_0181

IMG_0182

IMG_0168

IMG_0183

IMG_0184

IMG_0185

IMG_0187

4 校長の話

 校長からは、以下のような話を子どもたちにさせてもらいました。

00000-青少年赤十字引き継ぎ式

00000-宿題

IMG_0191

IMG_0141

5 エンディング・セレモニー

 引き継ぎ式を締めくくる形で、運営委員会の代表児童がパフォーマンスをしたり、終わりの言葉を述べたりしてくれました。

IMG_0189

IMG_0194

IMG_0197

IMG_0202

IMG_0203

IMG_0200

IMG_0205

「立春」ですが、明日から今シーズン最強寒波襲来…!! & 授業ウォッチング

2025年2月3日 12時08分

 本日より、二十四節気の「立春」(2025年2/3~2/17)となり、暦の上では「春」となります。確かに今日は比較的やかな天候となっており、陽光を浴びる校庭の草花を見ておりますと心なごみます。

IMG_0070

IMG_0076

IMG_0078

IMG_0079

 しかし、天気予報では、明日以降、今シーズン最強寒波が襲来し、1週間ほど厳寒の日が続く見込みのようです。地域によりましては警報級の大雪の可能性もあるとのことで、平野部でも雪がちらつくかもしれませんね。

job_kisyou_yohou

sotomawari_samui_man (1)

 さて、今日から2月の授業がスタートしました。先週のブログでもお伝えしましたが、「逃(に=二)げる2月」ということで、今月も1月と同様に、あっという間に過ぎ去っていくものと思います。卒業式を3月に控えている6年生は、小学校生活も残りわずか…ということで、有終の美を飾るための「卒業プロジェクト」が進行しているようです。「心を形に-伝える-」のテーマの下、「感謝TEAM」「交流TEAM」「証しTEAM」という三つのTEAMが立ち上げられ、それぞれに活動を展開しているようです。

hanashiai_kids

sotsugyo_syousyo

kids_kyouryoku

 今日は、そうした6年生の授業の様子を見に行ってみました。

 3学級ともに「国語科」の授業を行っていました。

 3学級中、2学級では、「津田梅子-未来をきりひらく『人』への思い」という単元の学習をしていました。津田梅子は、6歳で日本を離れてアメリカに留学します。そして、アメリカでの経験や学びをもとに、「女性が高等教育を受けられる学校を日本に創る」という夢を持ち、夢の実現に向けて力を尽くします。6年生の子どもたちは、そうした「津田梅子」の生涯を描いた伝記を読む中で、「生き方」についての自身の考えをまとめていきます。見させてもらった授業では、互いの考えを発表し合ったり、ワークシートに自身の考えを書き込んだりして、意欲的に学ぶことができていました。

IMG_0086

IMG_0087

IMG_0088

IMG_0090

IMG_0089

IMG_0091

IMG_0094

IMG_0096

IMG_0097

IMG_0098

IMG_0100

 一方、もう1学級は「言葉の広場⑤『日本語の文字』」という単元の学習をしていました。日本語では、「漢字」「平仮名」「片仮名」「ローマ字」などの多様な文字を使います。こうした文字の由来特徴について学ぶ中で、日本語の文字のすばらしさや豊かさを知り、適切に文字を使い分けることができるようになることが単元の目標となっています。

 見させてもらった授業では、「象形文字」「指示文字」「会意文字」「形声文字」等について押さえた上で、「万葉仮名」について学習していました。「ウグイス=宇具比須」のように、「漢字」を「表意文字」ではなく「表音文字」として使った「万葉仮名」は、子どもたちにとっては興味・関心好奇心を刺激される文字のようで、先生の話を目を輝かせながら聴いていました。

IMG_0101 

IMG_0104

IMG_0105

IMG_0106

IMG_0112

IMG_0113

 その後、5年生の様子を見に2階フロアに足を運んでみました。ウォッチングの途中に授業の終わりを告げるチャイムが鳴ってしまいましたので、国語科の授業をしていた学級しか見ることができませんでした。

 この学級では、「まんがの方法」という説明的文章を読み取る学習をしていました。漫画の面白さを、読者に効果的に伝えるための方法(秘密)について、意欲的かつ集中して読み取っていました。

IMG_0116

IMG_0115

IMG_0119

IMG_0123

IMG_0127

IMG_0117

 以前もお伝えしましたように、本校では、昨年度から今年度にかけまして「国語科」を重点研究教科としまして、研究及び実践を積み重ねています。研究におきましては、下の二つの研究視点を設定しています。

kaigi_man_woman

視点① 情報を活用し、読解力を身に付けるための指導の工夫【情報活用部会】

 ★ 情報と情報の関係を捉えて、正しく理解する力(読解力)の育成

 ★ 情報と情報の関係を明確にして話したり書いたりする力の育成

視点② 対話的活動の充実を目指した授業づくり【対話的活動部会】

 ★ 明確な目的を持たせた上での対話的活動の設定

 ★ 対話的活動を通して得た情報を自分の考えに生かす指導の工夫

school_class_woman

※ 下の写真は、10月に開催しました「小学校・国語科/エキスパート・ティーチャー授業研究会」の様子です。2年生の子どもたちが頑張っている様子を、多くの先生方に観ていただき、ご意見・ご感想をいただきました。本校の国語科研究に関しましても、多くの示唆をいただきました。詳細につきましては、下にリンクをはっておきますので、ご覧ください。

★ クリック ➡ 令和6年度愛媛県「エキスパート・ティーチャー授業研究会」【小学校・国語科】

IMG_5102

IMG_5122

IMG_5133

IMG_5145

IMG_5174

IMG_2189

R6-研究構想図

 上で紹介しました5・6年の国語科授業は、上記のような研究・実践に基づいて展開されている授業です。本校の2年間にわたります研究・実践の成果は、「全国学力・学習状況調査【6年生対象】」「愛媛県学力診断調査【5年生対象】」の結果にも着実に現れています。

 本校児童確かな学力の定着・向上に向け、今後も引き続き、研究・実践を重ねていきたいと思います。

 また、6年生の子どもたち有終の美を飾れますよう、TEAM常盤スタッフ一同、全力でサポートしていきたいと思います!!

school_juku_man

00000-sotsugyousyousyo_juyo_girl

group_business