6月7日の学校給食
2024年6月7日 13時40分今日の献立は、梅しそひじきご飯、にら玉スープ、ししゃものゆかり揚げ、ごぼうのアーモンド和え、牛乳でした。
613kcalです。
6月9日は、「たまごの日」です。卵という漢字が、数字の6と9に似ていることと、これから暑くなる夏に向かって、卵を食べて元気に過ごしてもらいたいという願いから、愛知県の養鶏場が制定しました。卵には、たんぱく質や鉄、ビタミンA・B2などが豊富に含まれています。
今日の献立は、梅しそひじきご飯、にら玉スープ、ししゃものゆかり揚げ、ごぼうのアーモンド和え、牛乳でした。
613kcalです。
6月9日は、「たまごの日」です。卵という漢字が、数字の6と9に似ていることと、これから暑くなる夏に向かって、卵を食べて元気に過ごしてもらいたいという願いから、愛知県の養鶏場が制定しました。卵には、たんぱく質や鉄、ビタミンA・B2などが豊富に含まれています。
今日の献立は、はちみつレモントースト、コンソメジュリエンヌ、ごぼうのかみかみチップス、こんにゃくサラダ、牛乳でした。
677kcalです。
「コンソメジュリエンヌ」のジュリエンヌの意味をよく聞かれますが、これはフランス語で「マッチ棒より細い糸状のもの」という意味です。日本でいう「せん切り」のことを表します。
今日の献立は、ごはん、ニラ玉どん、えびチリソース、切干大根のサラダ、牛乳でした。
614kcalです。
今日は、カルシウムの日でした。牛乳や小魚などにカルシウムが多く含まれていることは、よく知られていますが、実は切干大根にも、多く含まれています。
今日の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、ニラレバ炒め、バンサンスー、牛乳でした。
590kcalです。
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは、体に良いといわれています。6月の給食では、弾力のあるものや噛み応えのあるものを料理にも取り入れることで、自然と噛む回数を増せるように心がけています。
今日の献立は、ごはん、大豆の磯煮、竹輪の甘辛揚げ、ごぼうチップサラダ、牛乳でした。
612kcalです。
運動会も終わり、いよいよ来週から6月です。暑い日が続くと、食欲が低下しやすくなりますが、バランスよくしっかりと食べて、常盤っこのみなさんに、今年の夏も元気に過ごしてもらいたいです。
5月30日
今日の献立は、こめこパン、レンズ豆のスープ、ペンネグラタン、甘夏サラダ、牛乳でした。
597kcalです。
給食では、いろんな豆を使っていますが、今日はレンズ豆を使用しています。
名前の通り、レンズのような形をした豆で、直径5mm程度の小さな豆です。
クセも少ないので、サラダやスープなど、いろんな料理に取り入れやすい食品です。
今日の献立は、ごはん、のりの味噌汁、きびなごのカレー揚げ、ごまじゃこ和え、豆のかりんとう、牛乳でした。
563kcalです。
今日は、カルシウムの多い食材を多く使った「ゴクゴクカルシウムの日」です。
骨ごと食べられるきびなごは、産卵期を迎える春から初夏ごろに多く獲れます。今日は、カレー味で、食べやすくなるように工夫してみました。
今日の献立は、ごはん、切干大根の煮物、豆腐の鶏肉みそ焼き、小松菜のおひたし、牛乳でした。
582kcalです。
来週5月27日は、「5・2・7」の語呂合わせにちなんで、「小松菜の日」です。
今では、家庭でもよく見る野菜の一つですが、実は東京で今も栽培が続いている江戸野菜です。カルシウムが多い野菜として、学校給食でもよく使っています。
今日の献立は、コッペパン、白いんげん豆のポタージュ、ポテトマヨネーズ焼き、ヘルシーサラダ、豆腐もち、牛乳でした。
637kcalです。
今日は、豆料理を提供するピースの日でした。茹でた白いんげん豆とペースト状にした白いんげん豆を使い、とろみのあるミルクスープに仕上げました。苦手な人でも食べやすく、食物繊維もしっかり摂れるように工夫しています。
今日の献立は、ごはん、糸こんにゃくの卵とじ、白花豆コロッケ、スナップエンドウのおかか和え、牛乳でした。
609kcalです。
白花豆(しろはなまめ)は、その名前の通り、種子も花も真っ白なインゲンマメ属の植物です。
たんぱく質のほかに、カルシウムや鉄分も多く含まれています。今日は、コロッケにしておいしくいただきました。
今日の献立は、ごはん、根菜のごま汁、ホイコーロー、アーモンド和え、甘夏柑、牛乳でした。
595kcalです。
今日は、FC今治とのコラボ給食でした。愛媛県出身のゴールキーパー、伊藤元太選手の得意料理であるホイコーローを給食で提供しました。選手からのメッセージ動画も楽しそうに視聴していました。
今日の献立は、キャロットパン、スパゲティナポリタン、チキンピカタ、スナップエンドウのサラダ、牛乳でした。
598kcalです。
今が旬のスナップエンドウは、スナックのようにサクサク食べられることから、「スナックエンドウ」とも呼ばれています。サラダや炒め物に入れると、見た目も色鮮やかに仕上がります。
今日の献立は、麦ごはん、ポークカレー、コーンとチーズのフライ、福神漬けサラダ、甘夏みかんゼリー、牛乳でした。
636kcalです。
今日のカレーには、くまの形をした「ラッキーにんじん」が、入っていました。今日のラッキーにんじんは、どの子のお椀に入っていたのでしょう?
エプロンをきれいにして、また来週も元気に給食を食べてもらいたいです。
今日の献立は、バーガーパン、オニオンスープ、メルルーサのフライトマトソース、グリーンサラダ、ハニーレモンポンチでした。
606kcalです。
今日は、メルルーサという深海に生息する白身魚のフライを、バーガーパンに挟んで食べました。骨が少なく、淡白な味で食べやすい魚です。
今日の献立は、ごはん、四川豆腐、もちもち蒸しパン、わかめのツナ和え、そら豆の塩ゆで、牛乳でした。
589kcalです。
今日のそら豆は、昨日1年生がさやの中に入ったそら豆を一つ一つ丁寧に取り出してくれました。読み聞かせの絵本「そらまめくんのベッド」に登場したそら豆のさやのふわふわの触感を楽しんでいました。