12月6日の学校給食
2024年12月6日 13時30分今日の献立は、麦ごはん、有機野菜カレー、豆腐の山芋チーズ焼き、もずくの酢の物、牛乳でした。
580kcalです。
12月8日は、「有機農業の日」です。今日は、今治市で有機農業を行われている農家さんからいただいた有機じゃがいもを、カレーにして、みんなでおいしくいただきました。
今日の献立は、麦ごはん、有機野菜カレー、豆腐の山芋チーズ焼き、もずくの酢の物、牛乳でした。
580kcalです。
12月8日は、「有機農業の日」です。今日は、今治市で有機農業を行われている農家さんからいただいた有機じゃがいもを、カレーにして、みんなでおいしくいただきました。
今日の献立は、コッペパン、ポトフ、ほうれん草のオムレツ、パスタサラダ、キャラメルナッツ、牛乳でした。
677kcalです。
今日は、冬野菜を使ったポトフでした。ポトフやスープなどは、お汁の中に具材の栄養が溶け込んでいるので、しっかりと栄養をとることができます。体も温まるので、寒い今の時期におすすめの料理方法です。
今日の献立は、ごはん、肉だんごのスープ、酢豚、切干大根のごま和え、牛乳でした。
642kcalです。
今日は、校内持久走大会でした。寒い中一生懸命走る子どもたちへの声援が、給食室まで届いていました。
しっかり食べて、今日の疲れをしっかり癒してほしいです。
今日の献立は、ごはん、白菜のカレーあんかけ、ししゃものフリッター、磯香和え、紅まどんな、牛乳でした。
555kcalです。
今日は、JAおちいまばりから今治市内の子どもたちへ、「紅まどんな」をいただきました。紅まどんなは、12月に旬を迎え、とろけるゼリーのような食感が特徴です。今月は、もう一度地元で採れた柑橘をJAおちいまばりがプレゼントしてくださいます。お楽しみに!
今日の献立は、コッペパン、ポークビーンズ、長ねぎと豆腐のグラタン、大根のごまサラダ、メープルジャム、牛乳でした。
619kcalです。
今日は、豆料理が登場する「ピースの日」でした。今月のピース献立は、「ポークビーンズ」です。ポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。毎月、ピースの日では、いろんな味付けの豆料理を提供しています。「この味つけなら、苦手な豆も食べられそう!」というきっかけになれると嬉しいです。
今日の献立は、麦ごはん、豆腐カレー、きのこのキッシュ、青じそひじきサラダ、牛乳でした。
727kcalです。
今日は、「カルシウムの日」でした。今日のカルシウム強化献立は、「豆腐カレー」です。意外と豆腐には、カルシウムが多く含まれています。木綿豆腐1丁には、およそ279mgのカルシウムが含まれています。今日は、麦ごはんと一緒においしくいただきました。
今日の献立は、クランベリーパインパン、白菜と焼き豚のスープ、豆腐と鮭の味噌グラタン、ごぼうとナッツのサラダ、牛乳でした。
618kcalです。
白菜には、体の中の余分な塩分を出し、血管の病気の予防にもなるミネラル類が多く含まれています。また中心に近い黄色い部分には、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いので、今日は汁ごと食べられるようにスープにして提供しました。
今日の献立は、ごはん、たまごスープ、海鮮かきあげ、ときわチップスサラダ、キャンディチーズ、牛乳でした。
664kcalです。
今日で「サツマイモ給食の会」も最終日でした。今日は、5年1組が考えてくれた案の中から「ときわチップスサラダ」を提供しました。すずかけの緑をレタスで表現し、その上に揚げたさつまいもチップスと手作りのたまねぎドレッシングをかけたサラダです。
この3日間は、5年生と一緒に給食を作ることができて、私の方が楽しませてもらいました。
とても美味しくて、楽しい3日間にしてくれた子どもたちに感謝です。
今日の献立は、やめられない・とまらない・うまさ広がるさつまいもごはん、小松菜の味噌汁、じゃこねぎ卵焼き、冬野菜の昆布和え、牛乳でした。
576kcalです。
今日は、「サツマイモ給食の会」2日目でした。今日は、5年2組が考えた案の中から「やめられない・とまらない・うまさ広がるさつまいもごはん」を提供しました。
今治市産の鯛と2年生が収穫したさつまいもを組み合わせた、おいしさが口いっぱいに広がるごはんを子どもたちもおいしくいただきました。
今日の献立は、コッペパン、かんぴょう入りミネストローネ、ホキのもみじ揚げ、白菜のサラダ、緑いっぱいさつまいもホイッププリン、牛乳でした。
656kcalです。
今日から3日間、2年生が作付け・収穫したさつまいもを使って、5年生が考えた献立を給食で提供する「サツマイモ給食の会」を実施します。
1日目の今日は、5年3組が考えた案の中から「緑いっぱいさつまいもホイッププリン」を提供しました。常盤のシンボルでもあるすずかけの木をイメージした緑色をアクセントにしています。
今日の献立は、ごはん、なめこのみそ汁、鮭の塩焼き、お浸し、ひじきのふりかけ、牛乳でした。
515kcalです。
今度の11/24は、「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日としてこの日が制定されました。今日は、「だしで味わう和食の日」として、給食ではいりこのだしを生かした「なめこのみそ汁」をはじめとした和食を提供しました。
今日の献立は、コッペパン、ベジタブルスープ、鶏肉のレモン焼き、花野菜サラダ、フルーツカスタード、牛乳でした。
546kcalです。
今日のフルーツカスタードは、調理場で手作りしました。
子どもたちも、コッペパンにつけておいしそうに食べていました。
今日の献立は、ごはん、厚揚げのみぞれ煮、まめまめじゃこ天、ほうれん草のごま和え、牛乳でした。
632kcalです。
今日は、豆を使った料理を提供する「ピースの日」でした。今日のピース献立は、「まめまめじゃこ天」です。愛媛の郷土料理「じゃこ天」にローストした大豆を加えて揚げています。鉄分やカルシウム、たんぱく質などがたくさん摂れて、食感も楽しい一品です。
今日の献立は、里芋ごはん、チンゲン菜とかにのスープ、ししゃものカレー揚げ、ブロッコリーのごま酢和え、牛乳でした。
534kcalです。
今月から給食でも、新米を使っています。水分が多く、もちもちとした食感が特徴です。今日は、今治市産の里芋と一緒に炊き込みご飯にして、おいしくいただきました。
今日の献立は、コッペパン、きのこのクリームシチュー、れんこんピザ、大豆サラダ、牛乳でした。
638kcalです。
11/17は、「れんこんの日」でした。1994年にれんこんの生産量日本一の茨城県に全国のれんこん生産者を集め、「れんこんサミット」を開いたことから定められました。今日は、今治市の名産「鳥生れんこん」を使ってれんこんピザを提供しました。