[無題]

10月8日の学校給食

2024年10月8日 13時30分

今日の献立は、ごはん、中華スープ、秋ナスとはものかき揚げ、小松菜とかんぴょうのごま和え、鮭ふりかけ、牛乳でした。

590kcalです。

夏から秋にかけて旬を迎える「なす」ですが、今の時期に取れるなすは、皮が薄くて柔らかく、しっとりと水分を含んでいるのが特徴です。そのため、火が通りやすく、炒め物や天ぷらなどに向いています。

1008

10月7日の学校給食

2024年10月7日 13時30分

今日の献立は、コッペパン、米粉と豆乳のクリームシチュー、いわしのアングレーズ、豆のカラフルサラダ、牛乳でした。

624kcalです。

今日は、FC今治のコラボ給食の日でした。今日は、FC今治レディースチームより、杉山選手が子どものときに好きだった「クリームシチュー」を提供しました。教室では、杉山選手からのメッセージ動画も視聴しました。

1007

10月4日の学校給食

2024年10月4日 13時30分

今日の献立は、ごはん、山芋汁、豆腐カツの味噌だれ、のり酢和え、牛乳でした。

605kcalです。

山芋は旬が2回あり、「秋掘り」と「春掘り」があります。秋に収穫される山芋は、皮が薄く、アクも少なく、とてもみずみずしいのが特徴です。

1004

10月3日の学校給食

2024年10月3日 14時00分

今日の献立は、コッペパン、じゃがたまポトフ、スイート春巻き、冷しゃぶサラダ、牛乳でした。

623kcalです。

1003

10月2日の学校給食

2024年10月2日 13時30分

今日の献立は、ごはん、春雨スープ、かつおの磯揚げ、しめじのごま和え、牛乳でした。

566kcalです。

今日は、食育委員会のクイズにチャレンジしながら、給食をいただきました。

1002

10月1日の学校給食

2024年10月1日 13時30分

10月1日の学校給食

今日の献立は、麦ごはん、もずく丼、さばのスパイシーフリット、アーモンド和え、牛乳でした。

572kcalです。

今日のさばのスパイシーフリットは、オリーブ油を使って、オーブンで揚げ焼きにして仕上げました。

1001

9月30日の学校給食

2024年9月30日 13時30分

今日の献立は、キャロットパン、シーフードコンソメスープ、豆のグラタン、トマトと青じそのサラダ、梨、牛乳でした。

629kcalです。

今日の給食では、秋の味覚「梨」を提供しました。みなさんは、秋の味覚といえば何を思い浮かべますか?これからも、おいしい食べ物を通して、季節を感じてもらえるような給食を提供していきます。

0930

9月27日の学校給食

2024年9月27日 13時30分

今日の献立は、麦ごはん、鶏飯、しそ海老天、しめじのごま和え、牛乳でした。

594kcalです。

今日は、鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯」です。ささみやしいたけなどの具材が入った熱々の鶏がらスープをごはんにかけて食べます。あっさりしていて、食欲のない季節でも食べやすい、南国ならではの郷土料理です。今日は、麦ごはんと一緒にいただきました。

0927

9月26日の学校給食

2024年9月26日 13時30分

今日の献立は、セサミトースト、かぼちゃスープ、パインサラダ、野菜ソテー、牛乳でした。

719kcalです。

ごまは、9~10月が旬の食べ物です。とても小さい食べ物ですが、その中には便秘の予防や腸内環境の改善に役立つ食物繊維が、多く含まれています。今日は、セサミトーストに調理して、おいしくいただきました。

また、今日からしばらくの間、牛乳のパッケージが変わります。給食の時間が、少し楽しくなるパッケージですね。

0926

9月25日の学校給食

2024年9月25日 15時40分

今日の献立は、ごはん、トマたま丼、大豆とえそのつくね揚げ、かぼちゃのごま和え、牛乳でした。

703kcalです。

えそとは、上質な白身でクセがなくおいしい魚ですが、小骨が多いことが難点です。そのため、すり身などにしてかまぼこなどの練り製品に加工されてます。今日は、大豆と一緒につくね揚げにしてみました。

0925

9月24日の学校給食

2024年9月24日 13時35分

今日の献立は、ごはん、芋炊き、鱧のかき揚げ、きくらげともやしのごま酢和え、牛乳でした。

614kcalです。

「芋炊き」は、愛媛県の郷土料理です。発祥は大洲市とされる、鶏肉や里芋、こんにゃくなどを煮込んだ鍋料理です。今日は、地元愛媛のおいしい料理をみんなでおいしくいただきました。

0924

9月20日の学校給食

2024年9月20日 13時30分

今日の献立は、ごはん、うち豆の煮物、さばのカレー照り焼き、キャベツのお浸し、牛乳でした。

610kcalです。

今日は、月に一度の「ピースの日」です。今日のピース献立は、「うち豆の煮物」です。うち豆とは、大豆を水につけて戻したものを木槌でつぶしたものです。大豆と比べると、火の通りが早く、味がよく染みるため食べやすくなります。

0920

9月19日の学校給食

2024年9月19日 16時00分

今日の献立は、コッペパン、レンズ豆のスープ、ピーマンの肉詰め、かぼちゃサラダ、りんごジャム、牛乳でした。

604kcalです。

今日は、かぼちゃサラダでした。かぼちゃには、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンA(βカロテン) が多く含まれています。油と一緒に食べると、より体に吸収されやすくなります。

0919

9月18日の学校給食

2024年9月18日 13時30分

今日の献立は、さつまいもごはん、湯葉のすまし汁、さんまの塩焼き、切干大根の酢の物、牛乳でした。

548kcalです。

サンマは、9~10月が旬の魚です。今日は、「サンマの上手な食べ方」の資料を見ながら、がんばってサンマを食べていました。

0918

9月17日の学校給食

2024年9月17日 13時30分

今日の献立は、ごはん、あおさのみそ汁、なすの煮浸し、いりこナッツ、満月マフィン、牛乳でした。

620kcalです。

今日9月17日は、「十五夜」です。十五夜は、別名「芋名月」ともいい、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあります。今日は、「中秋の名月」をイメージした「満月マフィン」を提供しました。

0917