掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

体育科授業ウォッチング

2025年1月17日 11時18分

 爽やかな青空が広がる気持ちの良い天候となっています。前庭では、美しい花々が私たちの目を楽しませてくれています。

IMG_9546

IMG_9551

IMG_9548

 春の訪れをじっと待っている草花もあります。

IMG_9553

IMG_9552

 さて、1時間目の授業時間帯に、体育科の授業をしていた学年(学級)が2学級ありましたので、授業ウォッチングしてきました。

00000-taiiku_nawatobi_girl

 まずは、屋内運動場に行ってみました。6年生「長なわ跳び」にチャレンジしていました。

 これまで何度かお伝えしていますように、常盤小学校では「えひめ子どもスポーツITスタジアム」(愛媛県教育委員会・保健体育課が開設・運用)を活用して、子どもたち主体的かつ楽しく運動に親しめるようバックアップしています。

★詳細につきましては、ココをクリック!ITスタジアムHP

※ ただし、学級の児童の実態(個々の運動能力差や興味・関心度の違い等)により、あえてITスタジアムの活用を控えている学級もあります。

 本日おじゃました6年生の学級では、このITスタジアムを活用して、継続的に「長なわ跳び」の記録更新にチャレンジしてくれています。12月の愛媛県ランキング【長なわ跳び・6年の部】「第2位」でした。

IMG_9554

IMG_9555

 最終ランキング2月に発表されるとのことで、現在の愛媛県ランキングは公開されていません。最終的なランキングがどうなるかは分かりませんが、子どもたちは、楽しく長なわ跳びの練習をしていました。結果よりも、こうして仲間と共に楽しく運動に親しむことが大切です。笑顔いっぱいの活動ぶりに、心温まりました。(^O^)

IMG_9519

IMG_9500

IMG_9499

IMG_9502

IMG_9505

IMG_9507

IMG_9509

IMG_9511

IMG_9512

IMG_9517

 続いて、運動場に足を運び、3年生授業ウォッチングをしてきました。晴天の下、少し肌寒くはありましたが、元気に「ハンドベースボール」を楽しんでいました。

IMG_9538

IMG_9521

 少し専門的な話になりますが、中学年(3・4年)体育科運動領域6領域あります。「体つくり運動」「器械運動」「走・跳の運動」「水泳運動」「ゲーム」「表現運動」の6つです。その中の「ゲーム」領域には「ゴール型ゲーム」「ネット型ゲーム」「ベースボール型ゲーム」の3つの型があります。

00000-soccer_goalee_woman

00000-taiiku_baseball_tee_ball_batting

 本日、ウォッチングした3年生体育科授業では、「ゲーム領域」の中の「ベースボール型ゲーム」として、「ハンドベースボール」にチャレンジしていました。

IMG_9525

IMG_9523

IMG_9524

IMG_9541

IMG_9540

IMG_9532

IMG_9527

IMG_9529

IMG_9531

IMG_9536

 3年生「ハンドベースボール」の授業で大切にしたいのは、打つ・捕る・投げるなどの基本的な技能を身に付けさせること以上に、集団 対 集団で友達と力を合わせて競い合う運動の楽しさや喜びに触れられるようにすることです。また、ルールを守りながら友達と仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすること等ができるようにすることも大切です。

00000-taiiku_dance

 この時間の授業では、女子も男子も、ボールの扱いが得意な子も苦手な子も、みんなが楽し気な表情・様子・動きでボールを使ったゲームに親しんでいました。歓声を上げながらボールを打ったり、捕ったり、投げたりしている子どもたちの姿に心がほっこりしました。

love_man

ショート集会「健康委員会プレゼンツ発表集会」

2025年1月16日 11時18分

 本日、健康委員会主催集会委員会進行)ショート集会「全校つながり集会」を実施しました。オンラインによる集会で、基地局を屋内運動場にし、全校児童は各教室に居て、電子黒板を介して参加しました。

IMG_9429

 底冷えのする屋内運動場でしたが、健康委員会&集会委員会の子どもたちは、生き生きと発表や進行をしてくれていました。

IMG_9430

IMG_9428

IMG_9433

 プログラムは、以下のとおり。

1 はじめの言葉(※オープニングセレモニー)

 いつものように常盤レンジャーが登場し、楽しい会話とアクションで集会のオープニングを盛り上げてくれました。

IMG_9437

IMG_9432

IMG_9435

2 風邪予防に関する発表・クイズ

 健康委員会の子どもたちが、役割分担をして、まずは「三択クイズ」を出題し、風邪予防のポイントを分かりやすく紹介・説明してくれました。

IMG_9438

第1問「風邪の予防のためには、何をしたらよいでしょうか?」で、3択は…

① すきなものだけたくさん食べる。

② 外から帰った後、食事の前には手を洗う。

③ 夜遅くまで起きている。

IMG_9441

 もちろん正解は「②」

 ①の偏食や③の不規則な生活は、風邪をひきやすいだけでなく、体や心の調子・リズムを崩す原因にもなりますので注意しなければいけません。「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、子どもたちにもご家族にも「健康の保持・増進」を目指していただきたいと思います。

 第2問3択は、下の写真の内容でした。

IMG_9443

IMG_94430

 もちろん、正解は「③」

 「目には見えないウイルスが、手にはたくさん付着しているので、石鹼を使って丁寧に手を洗いましょう!」との呼び掛けがあり、その後、「正しい手の洗い方」についての解説や実演もありました。

IMG_9447

IMG_9448

IMG_9452

IMG_9453

 「手洗いの6ポイント」は以下の通りです1

① 手の平を合わせてよくこする。

② 手の甲をこする。

③ 指先・爪の間を手の平でこする。

④ 指を組んで指の間を洗う。

⑤ 親指をつかんで、ねじり洗いをする。

⑥ 手首も忘れずに。

00000-tearai_hand_suidou

 第3問3択は、下の写真の内容でした。

IMG_9454

IMG_9455

 もちろん正解は「①」

 「寒くなってくると、換気を怠りがちになります。部屋の窓を閉め切っていると、空気がどんどん汚れていきます。その結果、細菌やウイルスが増えます。定期的に窓を開けて空気の入れ替えをしましょう!」との呼び掛けがありました。

IMG_9456

00000-open_close_window

 クイズの後、「空気カエル(換える)」配付と説明・依頼がありました。

IMG_9461

IMG_94610

 この空気カエルは、教室の窓に吊り下げて「換気→風邪予防」を目指すグッズです。健康委員会児童からは「みなさん!この空気カエルを配るので、教室の窓に吊り下げてください。空気カエルは、ゆらゆら揺れるのが大好きです!休み時間は窓を開けて、空気カエルを喜ばせてあげてください!」との呼び掛けがありました。

IMG_9464

IMG_9466

3 感想発表(各学年の代表児童から)

 健康委員会の発表等を視聴しての感想発表がありました。「冬は水が冷たいので手を洗うのがおっくうになりますが、頑張って手洗いをしたいと思いました。」「家族みんなが元気でいるためにも、生活の見直しや生活リズムづくりを頑張りたいと思いました。」「好き嫌いをせずにバランスよく食事をしたいと思いました。」などの感想がありました。健康委員会の子どもたちの発表や呼び掛けを、「耳と目と心」しっかり聴けているなあ!と感心しました。

00-2学期始業式講話⑥

IMG_9467

IMG_9469

IMG_9471

IMG_9473

IMG_9474

IMG_9475

4 先生のお話

 健康委員会担当の養護教諭から、次のような話がありました。

 IMG_9480

IMG_9489

IMG_9479

 本日の集会を好機として、常盤っ子たち&TEAM常盤スタッフ&ご家族が、風邪やインフルエンザ等の感染症に罹患することなく、健やかにこの冬を乗り切ることができますことを願っております。

5 終わりの言葉(※エンディングセレモニー)

 再び常盤レンジャーが登場し、楽しい会話とアクションで集会の締めくくりをしてくれました。

IMG_9487

IMG_9486

IMG_9485

 健康委員会並びに集会委員会児童の皆さん&指導担当スタッフの皆さん、楽しくためになるショート集会をありがとうございました!

IMG_9493

IMG_9491

message_kansensyou_business (1)