掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」

 

今治市立常盤小学校

〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町2丁目6番55号

TEL 0898-22-0477  FAX 0898-25-0028

 

家庭学習に役立つサイト

 https://www.nhk.or.jp/school/ 

重要事項

 常盤小学校ホームページに掲載されております全ての情報は、本校の教育活動を保護者の皆様や地域の皆様に発信し、本校教育にご理解とご協力をいただくためのものです。

 よって、掲載されております全ての情報は閲覧のみとし、無断で転載したり、商用に使用したりすることを固く禁じます。

★クリック→愛媛スクールネットサイトポリシー
 

※ ただし、今治市内はもとより、愛媛県内の公立小中学校・高等学校・中等教育学校の校長先生方につきましては、積極的な情報共有や連携体制構築をしていきたいと考えておりますので、本ホームページに掲載しております情報等に関しまして、お問い合わせやご相談等ございましたら、遠慮なさらずご連絡をください。

【常盤小学校長 0898-22-0477】

ブログ「すずかけ日記」

お知らせや情報提供…あれこれ

2024年12月13日 11時28分

 本日は、冬至を約1週間後に控えました「冬真っ只中」とは思えない暖かな天候となっています。空を見上げますと、爽やかな青空に浮かぶ美しい雲を眺めることができ、穏やかな心持ちになれます。

IMG_8806

IMG_8805

 さて、そうした空模様とは裏腹に、マチコミメール配信でもお伝えしましたように、昨日から急激に発熱等の症状で早退したりお休みしたりする児童が増え始め、受診しますとインフルエンザ等の感染症の診断を受けるというパターンが多くなっております。

hatsunetsu_kodomo

 つきましては、メール画面に貼り付けておりましたリンク先(常盤小HP上段の掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」)にアップしております各種情報を基に、感染症拡大防止対策ご家族皆様で講じていただきますよう、よろしくお願いいたします。

doctors_people

 さて、本日のブログは、二つの情報提供をさせていただきます。

1 昨日のブログの補足について

 昨日のブログの中で、本校学校図書館の様子を紹介した際に「令和6年度 第2回おはなしのへやについて少し触れさせていただきました。このイベントにつきましては、開催当日のブログに詳しく紹介しておりましたので、当該ブログをご覧になられてない皆様向けに、「第1回おはなしのへや」とともに再度紹介させていただきます。下にリンクをはっておきますので、クリックしてみてください。

★クリック

 ➡ 第1回おはなしのへや

 ➡ 第2回おはなしのへや

00-kamishibai_yomikikase (1)

 もし、上&下のブログをご覧になられて、「常盤小学校図書ボランティアさん」の活動や「学校司書」の仕事に興味を持たれた方は、常盤小【0898-22-0477】までぜひご連絡ください。常盤小以外の校区にお住いの皆様も大歓迎です!!(^^)!

teacher_woman_student (1)★ クリック

 ➡ 常盤小・学校図書館見学会

toshokan_benkyou

2 花の苗の無料配布について

 こちらも先日のマチコミメール配信学校HPにてお知らせしておりましたので、ほとんどの保護者の皆様がご存じのことと思いますが・・・・

★クリック ➡ 花の苗をお分けします!

  少し裏話を紹介したいと思います。昨年度も本校栽培担当スタッフが本取組をしてくれ、保護者の皆様大好評でした。ところが、個人懇談会1日目に来校された保護者の皆様方が、大半の苗をお持ち帰りくださったので、2日目に来校された皆様にお持ち帰りいただくことができず、大変残念がられておりました。

woman_question

 そこで、今年度はその反省を生かし、担当スタッフ懇談会2日目用の苗別に確保しておき、2日目の懇談会に来校された保護者の皆様にも持ち帰っていただけますよう配慮・改善してくれました。手前味噌ではありますが、日々の多忙な業務の中、そうした目配り・気配り・工夫をし、保護者の皆様に喜んでいただけますよう時間と手間を掛けてくれた本校スタッフに感謝したいと思います。

love_man

 下の写真が、本日の早朝、担当スタッフ2日目懇談会用に準備してくれました花の苗です。

IMG_8788

IMG_8793

IMG_8800

IMG_8797

IMG_8803

IMG_8801

IMG_8799

IMG_8802 

 この小さな苗たちが、各ご家庭や地域で美しい花を咲かせてくれますことを、私たちTEAM常盤スタッフ一同、願っております。持ち帰ってくださった皆様、かわいらしい苗たちのことをよろしくお願いいたします。(*^^*)

business_katakumi

 少ないですが、花の種も置いておりますので、自由にお持ち帰りください!

IMG_8786

IMG_8787

パネルシアター「スイミー」

2024年12月12日 11時48分

 まずは、本校の現在の学校図書館内の様子を写真にてご紹介します。2学期「おはなしのへや(by常盤小図書ボランティアの皆様)で上演された「おむすびころりん」のグッズや、特色ある展示子どもたちの興味を刺激する各種コーナー等々、ご覧ください。

IMG_8683

IMG_6502

IMG_6498

IMG_6491

IMG_6529

IMG_6542

IMG_6523

IMG_8685

IMG_8686

IMG_8687

IMG_8688

IMG_8689

IMG_8692

IMG_8693

IMG_8694

IMG_8695

IMG_8696

IMG_8777

IMG_8779

IMG_8780

IMG_8782

IMG_8783

 本日は、この入館するだけでワクワクします学校図書館にて、1年生を対象に、国語科授業の一環としまして、12月教材「スイミー」のパネルシアター(※フランネル布やパネル布を貼ったパネルを舞台とし、不織布製の絵文字貼ったり外したりしながら読み聞かせる表現手法 )を、実施しました。1年部スタッフ学校司書のSさんが連携して企画・実施してくれました。

IMG_8700

IMG_8733

 Sさんに話を聴くと、本日がSさんにとって初めてのパネルシアターとのことで、新たなチャレンジドキドキ&ヒヤヒヤ&ワクワクの様子でした。シアターオープン前には、会場設営をしたり最終リハーサルをしたりと、入念な準備&ウォーミングアップをしてくれていました。有難いことです。

IMG_8690

 ストーブの入った図書館は、にもにもほんわかと暖かく1年部スタッフに連れられて入館してきた子どもたちは、「わー!あったかい!!」「あっ!ストーブがついてる!!」と、大喜び&大興奮でした。灯油ストーブの火が灯った部分に視線・意識が釘付け状態の子どもたちもいました。

IMG_86901

 多くのご家庭ではあらゆるものが電化されていて、最近の子どもたちは、見る機会も、に近寄った際の「暖かさ(熱さ)・色・ゆらぎ・におい」等を五感で感じることもほとんどなくなっているのではないでしょうか? ストーブに駆け寄り、手をかざしながら暖を取る子どもたちの様子を見ながら、「実体験の場の減少」「それによる子どもたちへの影響」について考えさせられました。

 では、本題に!

 パネルシアターの様子をPHOTOアルバムにてご覧ください。

IMG_8698

IMG_8699

IMG_8701

IMG_8703

IMG_8711

IMG_8710

IMG_8722

IMG_8720

IMG_8725

IMG_8729

IMG_8723

IMG_8726

IMG_8732

IMG_8741

IMG_8737

IMG_8738

IMG_8739

 パネルシアター終演後、子どもたち感想発表がありました。子どもたちは、勢いよく挙手して、それぞれの思いを積極的に発表してくれていました。中には、次のような意味の感想を述べてくれた1年生もいて、思考力の高さ表現力の豊かさ驚き感心しました。

IMG_8745

IMG_8751

IMG_8746

「小さな魚たちが集まって大きな魚に変身する場面を、パネルに紙をはって表すので、ぼくは大きな魚の形をした紙をはるのだと思っていたよ。でも、小さな魚たちの小さなかたまりの紙を何枚もはって、大きなかたまり(大きな魚)にしていたところがすごいと思ったよ!」「本で読んだスイミーよりも”リアル”なスイミーで、本物のようだったよ。

IMG_8734

 さすが常盤っ子!! 改めまして本校の子どもたちポテンシャルの高さを実感しました。(*^^)v

happy_man6

 1年生がお礼を述べて学校図書館を後にするやいなや、中・高学年の子どもたちが、短い休み時間を利用して学校図書館に入館してきました。本を手に取って書棚の前でページをめくる子、「お薦め本」を紹介する授業用でしょうか…本の表紙をタブレット端末で撮影する子たちなど、様々でした。

IMG_8755

IMG_8762

IMG_8766

IMG_8770

IMG_8776

IMG_8772

IMG_8773

IMG_8785

IMG_8761

 印象的だったのは、どの子どもたちの表情も生き生きと輝いていたことです。学校図書館という空間が、子どもたちにとってはワクワクドキドキが詰まった大切な空間なのだな…ということを再認識しました。