ブログ

常盤小が「学校賞(愛媛県児童生徒理科研究作品展)」を受賞しました!

2023年11月2日 18時00分

 本日、愛媛県生涯学習センター県民小劇場にて、「第61回愛媛県児童生徒理科研究作品表彰式(※いわゆる「夏休みの自由研究作品」特別賞or優秀賞に入賞した児童・生徒の表彰式)が厳かに開催されました。

 IMG_5352

 今回、児童・生徒でない私が参加させていただいたのは、「学校賞」という栄誉ある賞(愛媛県下3校)を受賞させていただいたからです。ただ、自身は、「学校賞」が授与される規定(実績評価や該当校選出の方法等)がよく分からず、帰校後、ある先生にお伺いしました。ある先生というのは、理科教育のエキスパートであり、愛媛の理科教育の発展に多大な功績を残された渡邊先生(常盤小第25代校長)です。

 渡邊先生によりますと、今年度の出品や受賞状況等のみで評価されるのではなく、当該校の児童・生徒の過年度の受賞歴や研究実績等を総合的に評価・判断して授与されるとのことでした。つまり、今年度はもとより、過去数十年に渡る常盤っ子たち(各ご家庭でのバックアップ)&歴代の指導の先生方の努力・頑張りが今回の学校賞受賞に結実したということです。

IMG_5354

 このことを知った上で、改めまして、常盤小学校沿革史を調べ直してみました。すると、さすが常盤小学校〔昭和3年(1928年)創立〕!! 2度の学校賞受賞歴がありました!!

 ちなみに、今回の表彰式は「第61回」でしたので、本作品展審査がスタートしたのは1963年(昭和38年)ということになるのでしょうか…。そして、我が常盤小学校学校賞を受賞したのは、平成9年(1997年)平成15年(2003年)2回!!!

 ということで、本日、20年の時を経て3回目の学校賞を受賞させていただきました。これもひとえに、この20年間の常盤小学校の子どもたちの頑張り&ご家族のバックアップ&先生方の的確・丁寧なご指導の賜物です。皆さんと一緒に喜びたいと思います。

IMG_5356

IMG_5355

 なお、本日、私と共に表彰式に参加し、栄えある優秀賞を受賞した常盤小児童は2名(2年生・4年生)でした。今年度の理科研究作品応募総数は約15000と聞いています。そして、本日の表彰式に参加(特別賞or優秀賞を受賞)した小・中・高校生は約100人。常盤っ子二人は、その約100人の中の二人ということになります。おめでとうございました!

eto_inu_kamifubuki

 常盤っ子のみなさん!来年度の夏休みも、ぜひ自由研究にチャレンジしてくださいね!!

gutspose_woman

gutspose_man

社会見学【3・4年】

2023年11月1日 08時42分

 今日から11月がスタート2023年も残すところ2か月となりました。光陰矢の如しですね!

 秋晴れの青空が広がっています。

IMG_5351

 西の空には、はかなげな月が浮かんでいます。(写真では分かりにくいかな…。)

IMG_5350

 

 先日の1・2・6年に続きまして、本日は3・4年の常盤っ子たちが社会見学に出かけます。2学期の遠足は、「社会見学」という形で、主に生活科や理科、社会科等の教科学習の具体的理解や体験的理解を目指しまして、校外学習をします。

 目的地と目的は、

① 3年:新来島ドック/波方歴史民俗資料館

 〇船の魅力や物づくりのすばらしさ、今治市の歴史や風土、生活の特色等を体験的に理解する。

 〇公衆道徳や交通の決まりを知るとともに守り、安全に過ごす。

tanker_genyu_front

② 4年:砥部焼観光センター/とべ動物園

 〇伝統工芸の砥部焼の絵付け体験を通して、砥部焼に触れ、守ったり発展させたりしていこうとする人々の日々の努力や思い・願いを知る。

job_tougeika

 〇実生活の中で見たり触れたりする機会のない様々な動物を、間近で見たり、実際に触れたりする中で、動物や自然に対する興味関心を深め、命あるものを大切にしようとする心情を高める。

text_doubutsuen

 〇公共の場でのルールを守り、公衆道徳を身に付ける。

 3・4年常盤っ子たちは、先ほど出発しました。

IMG_5333

IMG_5335

IMG_5338

IMG_5340

IMG_5343

IMG_5345

IMG_5347

IMG_5348

 みんな満面の笑みテンションMaxでした!! 3・4年生のみなさん!しっかり勉強して、しっかり楽しんできてくださいねー!!

朝の活動「体力つくり」「清掃活動」

2023年10月27日 11時00分

 真っ青な空が広がる爽やかな秋晴れの朝を迎えています。

IMG_5285

 常盤っ子たちは今、冬の校内持久走大会に向けて、毎朝、体力つくりのための自主練習に取り組んでいます。強制ではなく自主参加ですので、当然のことながら屋内で過ごしている常盤っ子たちもいます。

 体育主任さんが毎朝、楽しさアップ&やる気アップをねらって軽快なBGMも流してくれています。様々な学年の常盤っ子たちが、それぞれのペースで「走ること・体を動かすこと・汗をかくこと」をエンジョイしてくれています。

IMG_5235

IMG_5238

IMG_5254

IMG_5249

 時間を追うごとに、どんどん人数が増えていきます!

IMG_5259

IMG_5289

 子どもたちと一緒に走っているスタッフや、応援&見守りをしてくれているスタッフもいます!!

IMG_5258

IMG_5291

IMG_5253

 その一方で、前庭では高学年の常盤っ子たちが、毎朝、清掃活動を行ってくれています。輪番制で、落ち葉を掃き集めたり除草をしたりして、学校を美しくしてくれています。少なくとも30年以上は続いている常盤小学校の伝統的な活動の一つです。本校スタッフも子どもたちと共に頑張ってくれています。

IMG_5275

IMG_5266

IMG_5267

IMG_5269

IMG_5270

IMG_5272

IMG_5273

IMG_5278

IMG_5262

 清掃活動を頑張ってくれている常盤っ子たちのそばで、秋の花たちが美しく咲いています。

IMG_5276

IMG_5277

 高学年の常盤っ子のみなさん!いつもありがとうございます!!

朝のショート集会「全校つながり『図書委員会プレゼンツ発表集会』」

2023年10月26日 09時41分

 正門奥の前庭にギンモクセイの木があります。そばを通ると甘い香りが鼻にスーッと入ってきます。「秋本番」を香りで実感できます。

IMG_5231

IMG_5232

 本日の朝、本校恒例のショート集会である「全校つながり集会」が図書委員会主催(集会委員会進行)で実施されました。オンラインによる集会で、全校児童は各教室に居て、電子黒板を介して参加しました。

IMG_2310

IMG_2319

 プログラムは、以下のとおり。

1 はじめの言葉

IMG_2312

IMG_2313

2 本の読み聞かせ

IMG_2314

IMG_2316

IMG_2315

IMG_2322

IMG_2320

3 感想発表(各学年の代表児童)

IMG_2325

4 図書委員会の先生のお話

IMG_2328

IMG_2327

5 おわりの言葉

IMG_2324

IMG_2329

 全校児童が一斉参集で実施する集会の良さもありますが、本日のように「本の読み聞かせ」があるような集会は、リモートによる分散型集会の方が、より効果的だと思いました。電子黒板に映し出される本の挿絵が、大変見やすかったように思います。

 図書委員会並びに集会委員会の児童の皆さん&指導担当スタッフの皆さん、楽しく心に残るショート集会をありがとうございました!

group_kids_no_dog

ブックトーク【4年】

2023年10月25日 10時16分

 7月に「読書感想文執筆入門マニュアル」(←クリックすると該当ページにとびます。)の紹介という形で本校HPに関連記事をアップさせていただいた常盤小PTAのOGでもあり、常盤小図書ボランティアのOGでもあるSさんが、本日来校くださり、4年生の子どもたちを対象に「ブックトーク」を行ってくださいました。

 国語科の物語文「一つの花」の学習と関連させて「平和について考えよう」をテーマに実施してくださいました。

IMG_5155

 導入では、子どもたちの緊張をほぐしがてら「歌による自己紹介」がありました。

IMG_5156

 その後、5冊の本や新聞記事を使って、ブックトークを展開してくださいました。紹介くださった本は「へいわとせんそう/谷川俊太郎」「きみに聴いてほしい-広島にきた大統領-/池上彰」「ミサコの被爆ピアノ/松谷みよこ」「創立80周年 ときわ/常盤小学校」「きみがおしえてくれた/今西乃子(絵:加納果林)※加納さんは常盤小の卒業生です。かなしきデブ猫ちゃん(絵)でも有名です。」の5冊でした。新聞記事は昭和10年(1935年)平成28年(2016年)の二つでした。

 ブックトークの詳細を紹介したいところですが、常盤小の4年生を対象毎年実施してくださっていますので、来年度以降の4年常盤っ子たちの楽しみを奪ってしまわないよう、詳細説明は控えさせていただきます。

 ちなみに、自身は、本日初めて参加させていただきましたが、最終場面では涙が溢れ、胸が締め付けられる思いで耳を傾けました。子どもたちの中にも、涙をぬぐっていた子がいました。

 以下に、写真でブックトークの様子を紹介します。

IMG_5159

IMG_5161

IMG_5163

IMG_5164

IMG_5168

IMG_5172

IMG_5185

IMG_5189

IMG_5191

IMG_5176

IMG_5197

IMG_5166

IMG_5198

IMG_5201

IMG_5204

IMG_5205

IMG_5207

 ブックトーク終了後は、一斉に子どもたちがSさんや本、新聞の回りに集まり、目を輝かせながら手に取ったり、読んだりしていました。

 Sさん!感動をありがとうございました。「戦争の悲惨さ・怖さ・憤り」「平和の尊さ」「命のかけがえのなさ」等々、様々なことを考え、自らを振り返り、自身の在り方を見つめ直すことができた貴重なひとときでした。

 「やさしい心をもったものが、一番強い」という言葉が、今も耳に残り、胸に響いています。

社会見学【1・2・6年】

2023年10月25日 08時38分

 晴れ渡る秋空の下、1・2・6年生の常盤っ子たちが、見学遠足に出かけます。目的地は「市民の森/1年」「馬越公園/2年」「南光坊・NTT・弥生公園/6年」です。

IMG_5135

 目的地の予約調整の都合等もあり、全学年一斉実施ではなく、分散型で実施します。兄弟姉妹のおられるご家庭には、分散型によりお弁当の準備でお手数をお掛けする場合があろうかと思います。申し訳ありません。

 今しがた、1年生が笑顔いっぱいで出発しました!!

IMG_5136

IMG_5138

IMG_5146

IMG_5149

IMG_5151

 1年生のみなさん!「秋」をいいぱい見つけて、しっかり楽しんできてくださーい!!

村上海賊出前講座

2023年10月23日 13時20分

今日、4年生のときわっ子たちは、ちょっぴりドキドキしていました。「3時間目、海賊のお話があるらしいよ~。」「何だか怖いね!」

IMG_5458

体育館に集まった4年生を待ってくれていたのは村上海賊ミュージアムの学芸員さんや文化振興課の皆さん!

今日は、4年生が総合的な学習の時間に学ぶ「ふるさとキャリア教育」のひとつ、日本遺産であり、今治市の大切な歴史である「村上海賊」の出前講座なのでした。

IMG_5459

スライドの絵、アニメと盛りだくさんで、お話にグイグイ引き込まれるときわっ子たち。

IMG_5461

「『村上海賊』って、乱暴者じゃなかったんだね。海に詳しいボディーガードだったんだ。もっと知りたいな!」・・・そんな気持ちがわいて来て、いただいたパンフレットをさっそく開いてみる人もいました。メモもしっかりとりました。

IMG_5463

お楽しみの「村上海賊ビンゴ大会」も!

IMG_5473

IMG_5487

「村上海賊クイズ」に答えて、大盛り上がり!

IMG_5486

IMG_5491

出前講座の皆様、お忙しい中、たくさんのお話をありがとうございました!

4年生の皆さん、楽しく学べて良かったですね。これからも地域の遺産や歴史に興味を持って、ぜひ調べてみましょう。

 

 

 

 

少年自然の家⑯

2023年10月22日 13時30分

 少年自然の家での最後の行事「退家式」です。

 この3日間の楽しかった思い出を振り返ったり、お世話になった自然の家の方にお礼の気持ちを伝えたりしました。

231022092754065

231022092821389

231022092855126

231022084520563

少年自然の家⑮

2023年10月22日 07時21分

 最終日の朝を迎えました。とてもいい天気です。

 全員元気に朝のつどいに参加することができました。その中で、オリエンテーリングの表彰式も行いました。

231022063303518

231022063324233

231022063508551

231022063802517

231022064220757

少年自然の家⑭

2023年10月21日 22時15分

 キャンプファイヤー、みんなで大いに盛り上がりました!

 今日はいっぱい活動したので、ぐっすり眠れそうです。

231021190000501

231021190159419

231021190507250

231021191045097