ブログ

TEAM常盤・プログラミング実技研修

2023年10月6日 10時42分

 昨年度末から今年度初めに常盤小に滞在していた「ロボットPepper(ペッパー君)」が、今治市内他校を巡った後、今秋再び、常盤小学校に戻ってきてくれました。常盤っ子たちは、久しぶりに再会したペッパー君に大喜びです。

IMG_4700

IMG_4705

IMG_4702

 このペッパー君につきましては、本ブログで何回か紹介してきました。WBCで大活躍したラーズ・ヌートバー選手「歓喜パフォーマンス」「Pepper mill」だったことと関連させて「ペッパー君の記事」をアップしたこともありました。【4/25のブログ】 懐かしいーーーー!!

pepper_mill_kosyouhiki

 さて、ペッパー君が今治市内の学校を巡回している主目的は、実は「ペッパー君を活用したプログラミング学習」にあります。

 ブログをご覧くださっている方の中には「そもそもプログラミングって何?」と思われている方が少なくないと思いますので、少し説明をします。ただし、以下の説明は、教育現場の方以外にも分かりやすいよう「ロボットを活用したプログラミング」に限定しての説明をさせていただきます。

computer_mojibake

 プログラミングとは、簡単に表現すると「機械にしてほしいことをできるだけ簡潔に依頼(指示)すること」です。人間同士が依頼する場合は、主に母国語(日本語や英語、ドイツ語、ハングル語など)の単語や文法を使って、文脈を考えながら伝えます。機械も同じで、機械語を使って伝達します。この機械語を人間にも分かる形にしたものが「プログラミング言語」です。そして、このプログラミング言語を使って、機械への依頼(指示)を書いたものが「プログラム」で、このプログラムを作ることを「プログラミング」といいます。

 プログラミングでは、その依頼(指示)の仕方一つで、自分がしてほしい動き等を機械がスムーズにしてくれる場合もあれば、その逆もあります。といいますか、うまくいかない場合の方が圧倒的に多いと思います。その「うまくいかないことを、うまくいくようにするにはどう修正すればよいのか?」を考え、繰り返し試行錯誤を積み重ねることに、プログラミング学習の意義があるわけです。その試行錯誤の過程の中で、「課題の解決策を論理的に考える力(論理的思考力)」を、子どもたちに身に付けてもらいたいと私たちは考えています。

IMG_4703

 上記のような思い・願いや目的を、確実に具現化するためには、TEAM常盤スタッフの「ペッパー君を活用したプログラミング学習」における指導知識や指導スキルの習得・習熟が必要不可欠です。そこで、今週の水曜日【10/4】に、「プログラミング実技研修会」を開き、知識アップ&スキルアップを図りました。

IMG_4641

 メイン講師は、ICTに堪能な本校の若手スタッフがやってくれました。また、アドバイザーとして今治市が配置してくれているICT支援員のIさんも参加し、懇切丁寧にバックアップしてくれました。Iさん、ありがとうございました!

IMG_4647

IMG_4651

 ペッパー君に依頼(指示)するためのプログラミングは、今治市から子どもたち&教員全員に貸与されているタブレット端末を使って行います。各タブレットで作成したプログラムをペッパー君に送信することで、ペッパー君に動いてもらいます。極論すると、全校児童一人一人のプログラムをペッパー君に送信して、数百通りの動きをペッパー君にしてもらうことも可能ということになります。(※ただし、ペッパー君の受信・記憶キャパには、おそらく限りがあると思われますので、全校児童分は難しいかもしれません。)

IMG_4656

IMG_4704

 ちなみに、ペッパー君ができること(ペッパー君に依頼(指示)できること)の主なものには、次のようなものがあります。

①人との会話/②人を発見してその動きを顔で追う/③外国語での会話/④声の大きさや高さを変える/⑤ジェスチャーをする(頭・首・両腕を使ったラジオ体操なども)/⑥ホイールを使って移動・回転する/⑦ロボアプリを使って遊ぶ/⑧胸のディスプレイに動画や画像や文字を映す/⑨タッチセンサを使って動きをコントロールする

 本校スタッフは、上記のような様々な動き等のプログラミング法について、熱心に学習していました。時間に限りがありましたので、全ての機能等の研修をすることはできませんでしたが、来週から本格的に始まる「ペッパー君を活用したプログラミング学習」に向けてのウォーミングアップができた様子でした。

IMG_4646

IMG_4649

IMG_4653

IMG_4648

IMG_4643

IMG_4657

 実際の授業(プログラミング学習)の様子も後日お知らせしたいと思っています。

character_program_fast

【余談……校長の独り言】

 本ブログで紹介しました「プログラミング教育」もそうですが、めまぐるしいスピードで発展・変化していく社会情勢の中で、学校現場の教員たちは、次々と「教えるべきこと」「すべきこと」が増え続けています。「スクラップ&ビルド」という言葉がありますが、学校現場は「スクラップ(つぶす・なくする・減らす)業務」はほとんどなく、「ビルド(新たに加える・増やす・求められる)業務」が増える一方というのが実情で、正に「ビルド&ビルド」の様相です。

business_man2_5_think

 本校のスタッフを見ておりますと、そうした厳しい状況下にありながらも、次々に湧き出てくる様々な求めや期待になんとか応えようと、心身を削りながら献身的に頑張ってくれています。校長として、「スクラップ」が思うに任せない現状を、本当に申し訳なく思っていますし、そうした中で、懸命に頑張ってくれているスタッフには感謝しかありません。

kaiwa_communication_business

 ブログをご覧くださっている皆様にも、そうした実情を少しだけ知っておいていただきたいと思い、独りごちました。

★ ちなみに下の資料は、今から約6年前文科省が打ち出している働き方改革緊急提言の概要です。しかし、現場最前線目線では、その後、改善・解決されたものはほとんどないというのが、正直な感想です。下の赤タイトルクリックしてください。当該サイトにとびます。

〈参考資料〉「学校における働き方改革に関する緊急提言【概要】」文科省 平成29年12月26日

お母さんの手紙

2023年10月4日 15時38分

 本日は、各方面からお客様がご来校くださり、対応している間に6時間目が終わってしまいましたので、校内を回って子どもたちの頑張っている様子を観察したり、写真におさめたりすることができませんでした。

 そこで、本日のブログは、あるお母さんが書かれた「我が子への手紙」を紹介させていただこうと思います。自身、一読して、胸に迫るものがありました。

 この手紙を紹介してくださったのは、現在愛媛県内の公立中学校で校長先生をされている方です。お若い頃に、「名前の由来」について学習した際、担任クラスの保護者の皆様に書いていただいた手紙の中の一つだそうです。

 では、紹介します。

tegami_yomu_man_binsen

 「あなたが神様から生を受け、私のお腹の中に命が宿った時、私たちはうれしくてうれしくて、天にも昇る気持ちでした。それから十箇月、私のお腹の中で成長していくあなたと共に、きれいな音楽を聴いたり、美しい絵を見たり、たくさんのお話をしたり、いつか会える日を夢見て穏やかな毎日を過ごしました。今にして思えば、この十箇月間は一生のうちで、たった一度だけあなたと共に生きた貴重で幸せな月日だった気がします。十箇月後、あなたと初めて会えた時の感動と感激は今でもはっきりと覚えています。生まれて来てくれてありがとう。ただただ、感謝の気持ちで一杯でした。今でもあなたの誕生日を迎えるたびに、生まれて来てくれてありがとう、元気一杯大きくなってくれてありがとうと、あの日の感激を思い出します。これからあなたに私たちが願うことは、感謝する気持ちを忘れないでほしいということです。今の自分が在るのは、決して自分だけの力ではありません。家族はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生、友達……今まで出会った全ての人のおかげであることを忘れず、自分のことと同じくらい、自分の周りにいる全ての人を大切に思える人に成長してほしいと願っています。私たちはこれからもずっとずっとあなたのことを愛し、守り続けていきます。」

love_woman

 この手紙を紹介してくださった校長先生は、今でもこの手紙を、「教師としての原点」としておられるとのことです。

 自身は、この手紙を拝読させていただき、改めて、今年度の学校経営のテーマ「あじさい」の具現化を強く念じました。

00-始業式2

 flower_gaku_ajisai

授業ウォッチング【2・3年】

2023年10月3日 11時04分

 本館3階フロアの2・3年教室授業ウォッチングをしてきました。沸騰した夏がやっと終わり、秋の気配をそこここに感じる過ごしやすい気候になってきました。3階の教室には、運動場側の窓から心地よい秋風が吹き込んでいました。

bg_sky_urokogumo

 まずは、2年生の様子です。

 最初のクラスは、「外国語活動」の授業でした。ALTと学級担任のTT授業で、入室した際は、「モンスターの顔を描く」活動を楽しんでいました。ALTは基本的には全て英語による会話です。子どもたちは、ALTの言葉(指示)に一生懸命耳を傾けながら活動していました。

IMG_4581

IMG_4564

IMG_4569

IMG_4578

 

 続いてのクラスは、「図工科」の授業でした。校内造形大会の立体作品の制作に取り組んでいました。各自が豊かに想像を膨らませながら「ともだちハウス」作りにチャレンジしていました。

IMG_4591

IMG_4585

IMG_4588

IMG_4582

 続いてのクラスは、「算数科」の授業でした。「しきと計算」の学習で、授業のめあては「>、<、=をつかって、しきにかくことをかんがえよう!」でした。例えばこんな問題です。「150は、90+70より大きいか?小さいか?同じか?」➡答え「150<90+70」 子どもたちは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

IMG_4592

IMG_4597

IMG_4600

IMG_4604

 次は、3年生の授業ウォッチング!

 最初のクラスは、「国語科」の授業でした。「わすれられないおくりもの」という物語教材の読み取りをしていました。読み取る際の視点(ポイント)として、次の3点が示されていました。①登場人物(動物)は?②思い出は?③今の様子は? 子どもたちは、3視点を基に物語文を読み深め、読み取った内容をノートに書き込んでいました。

IMG_4611

IMG_4613

IMG_4610

IMG_4607

 続いてのクラスは、「社会科」の授業でした。「スーパーマーケット」をテーマにした学習で、この時間の学習のめあては「商品を売ることのほかに、どのような取組みをしているのでしょう?」でした。教科書の記述や資料等を参考にしながら「環境のために」「困っている人のために」という視点からスーパーマーケットの取組みについてまとめていました。

IMG_4617

IMG_4621

IMG_4626

IMG_4623

 続いてのクラスは、「算数科」の授業でした。「あまりのあるわり算」の学習で、問題プリントにチャレンジしていました。具体的には、次のような問題です。「13個のあめを、3人で同じ数ずつ分けると、一人分は(   )個になって、(   )個あまります。これを式にかくと、(          )になります。」

IMG_4627

IMG_4631

IMG_4630

IMG_4634

 どの学級の子どもたちも、随分と過ごしやすくなった環境の中で、集中して学習に取り組むことができていました。様々なことにチャレンジしやすい「秋」。芸術、スポーツ、読書、学習等はもちろん、「食」や「遊び」なども含め、各自の興味・関心に応じて、存分に秋を楽しんでもらいたいと思います。

flower_cosmos

授業ウォッチング

2023年9月28日 10時23分

 昨日に続き、本日も、理科室(第2理科室)で学習する4年理科の授業ウォッチングをしてきました。昨日のクラスとは別のクラスです。

IMG_4517

 単元は、昨日と同じく「自然の中の水」で、本クラスの今日の学習テーマ「空気中に水(水蒸気)はあるのだろうか?」でした。

IMG_4521

IMG_4524

 子どもたちは、前の時間までの学習で、次のことを学んでいます。

➀ 水は、水面や地面など、いろいろなものの表面から目に見えない水蒸気となって空気中に出ていく。

② ①のこと蒸発という。

 これを基に、この時間の授業では、「空気中には、目に見えない水(水蒸気)があるのか調べる実験」を行っていました。

 実験方法は、「A:氷水を入れたビーカーB:保冷剤を入れた金属カップを準備して、じっくり観察する。」でした。

IMG_4527

IMG_4533 子どもたちは、A・Bの様子や変化を、興味津々の表情で見守っていました。身を乗り出すようにして、凝視している子どもたちもいました。

IMG_4531

IMG_4537

IMG_4534

 真剣な表情で観察していた子どもたちに、いくつか質問をしてみました。少し紹介したいと思います。

自分:「見ていて、変化ある?」

子どもたち:「はい。水滴が表面につき始めました。」「保冷剤が当たっている部分に水滴がついています。」

自分:「なるほど…。よく見てるね!」「ビーカーの方は?」

子どもたち:「ビーカーの外側に水滴がついています。」

自分:「氷水の入っていないビーカーの上の方にはついてる?」

子どもたち:「あれっ!? ついてないです。」

IMG_4540

IMG_4536

IMG_4541

自分:「へー、どうして保冷剤が当たっていない部分や氷水が入っていない部分には水滴がついていないのかなあ?」

子どもたち:しばらく沈黙……。(一生懸命考えている様子。(^^))

自分:「ビーカーは、氷水が入っている部分の外側だけに水滴がついているから、ビーカーから水が沁み出してきたんじゃない?」

子どもたち:「そうかも……。」(しばし沈黙)

woman_question

子どもたち:「いえ、私はそれは違うと思います。」

自分:「どうして違うと思うの?」

子どもたち:「だって、保冷剤の入ったカップの方には水は入っていないのに、水滴がつているから!」

自分:「なるほど!説得力があるねえ!すごい!!」

gutspose_woman

 子どもたちは、自身がこれまで生きてきた中での、あらゆる経験や知識を総動員しながら、目の前の自然事象に向き合い、「なぜ?」「どうして?」の疑問・不思議と格闘している様子でした。昨日のブログでもお伝えしましたが、これが理科学習の最大の魅力であり楽しさであると思います。

love_man

 実験・観察の途中で第2理科室を後にしましたので、その後の授業の様子は分かりませんが、きっと子どもたちは、互いの思いや考え、疑問、不思議等々をぶつけ合いながら学びを深めたものと想像します。前の時間までに学習してきた内容(上の➀②)と、この時間の実験で目の当たりにした水滴の正体が、子どもたちの中で、論理的&科学的に結びついてくれることを祈るばかりです。v(^0^)/~

hanashiai_kids

mizu_junkan

授業ウォッチング

2023年9月27日 11時41分

 今日も青空が広がる晴天となっていますが、真夏の頃の暑さは随分と和らいできて、屋内は過ごしやすくなってきています。

IMG_4516 本館の廊下を歩いていましたら、久しぶりに理科室から先生と子どもたちの声が聞こえてきました。

 酷暑の夏(6月中旬~9月下旬)は、エアコンのない理科室【※基本的には、今治市では各学年・各学級の普通教室以外の特別教室(理科室・音楽室・家庭科室・図書室等々)には、エアコンが設置されていません。】は、暑すぎて授業にならない状況(熱中症リスクが高い状況)でしたので、エアコンの効いた普通教室で授業をしてきました。ただし、実験等、どうしても理科室でしなければならない授業は、理科室で行っていましたが……。

 理科室に行ってみると、4年生が授業を受けていました。

IMG_4493 単元名は「自然の中の水」で、今日の授業は「水のゆくえを調べる」という小単元の学習でした。

IMG_4495

 これまでの学習のおおまかな流れは……。

➀ 水を入れた透明なコップを3つ用意する。

② それぞれのコップを、理科室内の「日なた(フタなし)」「日なた(フタあり)」「ひかげ(フタなし)」に置く。

③ しばらく置いて、後日様子を観察する。

 というものだったようです。子どもたちに聞いてみますと、「運動会前から置いています。」とのことでしたので、1週間前後は置いたままにしていたのだと思います。

 今日の授業では、班ごとに置いていた3つのコップを回収し、実験前後の水量の変化を観察したり、水温を測定したりする活動を行っていました。

IMG_4499 IMG_4502

IMG_4503

IMG_4504

 授業の後半は見ていませんので、子どもたちの観察結果の情報交換や考察内容の詳細は分かりません。ただ、ある班で見せてもらったコップの水量差は思いのほか大きかったので、とても分かりやすい実験結果が得られたものと思います。

IMG_4500

 理科学習の良さ・楽しさ・醍醐味は、子どもたちの「はてな?」「なぜ?」を、実験や観察を通して体験的に検証・確認・解決できるところだと思います。

 以前、「閑話余談日記」でもお伝えしたように、子どもたちは、スマホ一つあれば、瞬時にあらゆる情報を得たり共有したり、バーチャルな体験をしたりすることができる世界に身を置いています。こうした状況を見るにつけ、子どもたちの実体験の不足危機感を覚えます。 

 その意味でも、実体験の学習であるともいえる理科や生活科の学習は、子どもたちにとって必要不可欠な学習であると思います。今日の学習をきっかけにして、子どもたちが「水の不思議」「水のすごさ」「水の循環(蒸発・水蒸気・雲・雨・地下水・川・海)」などについて興味・関心をもってくれるとうれしいな…と。

IMG_4513

IMG_4510

IMG_4512

今日から「芸術の秋」

2023年9月26日 11時11分

 まだまだ日中の陽射しは強く、日向におりますとじりじりと肌が焦げるような暑さを感じます。しかし、日陰に入りますと、真夏のむんむんするような暑さは少し和らいできているように感じます。

flower_higanbana

 空に浮かぶ雲も、心なしか秋めいてきているような気が……。上空の空気の流れや質が変わり始めてきているのかもしれません。

IMG_4388

IMG_4389

 さて、日曜日の運動会では大変お世話になりました。当日のブログでもお伝えしましたように、最重要課題でした「熱中症」のリスクが低い、絶好の運動会日和に恵まれまして、子どもたちの「命」にかかわるような大きなトラブル等なく終えることができました。ひとえに皆様方のご理解とご協力、ご支援のお陰です。ありがとうございました。

love_man

 さて、運動会を終え、常盤っ子たちは「スポーツの秋」から「芸術の秋」に一気にシフトチェンジしています。

text_geijyutsunoaki 体操服で走り回っていた先週までとは打って変わって、今日は、「芸術」に親しむ常盤っ子たちの姿を校内各所で見かけます。校舎内外をぐるりと見て回り、写真におさめてきましたのでご覧ください。

IMG_4410

IMG_4406

IMG_4408

IMG_4415

IMG_4417

IMG_4418

IMG_4423

IMG_4424

IMG_4430

IMG_4435

IMG_4438

IMG_4442

IMG_4443

IMG_4441

IMG_4456

IMG_4448

IMG_4450

IMG_4453

IMG_4455

IMG_4458

IMG_4393

IMG_4397

IMG_4396

IMG_4463

IMG_4460

IMG_4467

IMG_4464

IMG_4468

IMG_4471

IMG_4479

IMG_4483

IMG_4482

IMG_4486

IMG_4488

IMG_4490

IMG_4492

  常盤小では、9月「運動会の月」であるとともに、「校内造形大会の月」でもありますので、運動会を無事終えた本日から、全学年一斉に「校内造形大会」にシフトチェンジしています。

 各地の美術展や常盤地区文化祭など、外部の作品展や展覧会等に出品することも視野に入れ、「立体作品」や「平面作品」の制作にチャレンジしています。「運動は得意じゃないけど、芸術分野には興味・関心や自信がある!」という子どもたちが大活躍するシーズンに入りました!! 感性豊かで、才能あふれる子どもたちのステキな作品に出合うことができますことが、今から楽しみです!!

suzumushi (1)

運動会、お世話になりました!

2023年9月24日 13時18分

 4年振りに一斉開催の形で実施しました「令和5年度 運動会」の全プログラム・全日程が、予定通りに無事終わりました。 テントの撤収や各所の後片付け、様々な後始末等につきましても、率先してご協力いただき、効率的に終えることができました。

 本日はもとより、本日に至りますまでの約3週間、PTA役員の皆様方を始めとしまして、保護者の皆様・ご家族の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、温かなバックアップがあったお陰で、今年度の運動会を滞りなく終えることができました。心より感謝申し上げます。

love_woman

 今年度の最重要課題でした「熱中症予防」につきましても、本日は爽やかな「秋風」が吹く、カラリとした好天でしたので、熱中症リスクが大変低い中で進行することができました。ちなみに、本日の「暑さ指数」「午前10時:23.3/午前11時:23.6」「注意レベル」で、これほど恵まれた気象環境はないというほどの絶好のコンディションでした。自然も子どもたちに味方してくれたようです。

 以下に、本日の運動会を本部席側から撮影しました「スナップ写真」を掲載しておきます。

IMG_1839

IMG_1843

IMG_1844

IMG_1849

IMG_1855

IMG_4238

IMG_4247

IMG_4246

IMG_4255

IMG_4260

IMG_4266

IMG_4263

IMG_4271

IMG_4270

IMG_4276

IMG_4280

IMG_1914

IMG_1915

IMG_1917

IMG_4283

IMG_4267

IMG_4243

IMG_4240

IMG_4286

IMG_4289

IMG_4290

IMG_4298

IMG_4297

IMG_4300

IMG_4305

IMG_4306

IMG_4242

IMG_4314

IMG_4319

IMG_4320

IMG_4244

IMG_4325

IMG_4321

IMG_4326

IMG_4333

IMG_4336

IMG_4344

IMG_4343

IMG_4346

IMG_4349

IMG_4354

IMG_4356

IMG_4357

IMG_4361

IMG_2083

IMG_2084

IMG_2089

IMG_2085

IMG_2090

IMG_4382

IMG_4383

IMG_4385

IMG_2094

IMG_2095

IMG_2099

IMG_2104

  ご観覧くださった皆様方の献身的なご協力により、あっという間に撤収・後片付けが完了しました。心より感謝申し上げます。

IMG_4387

  改めまして、本日に至りますまで、そして、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

group_business

運動会、予定通り開催します!

2023年9月24日 06時28分

 常盤小上空には、美しい「秋空」が広がっています。爽やかな涼風に吹かれ、万国旗がシャリシャリと音をたてながら揺れています。

IMG_4208 

 絶好のコンディションの中で、「令和5年度 常盤小学校運動会」を開催することができそうです。

 本校スタッフは、早い者は5時過ぎには出勤して、暗いうちから会場の点検や準備をしてくれています。

IMG_4214

IMG_4228

 この後、7時から「避暑テントエリア」の観覧者用テントの立ち上げ作業にPTAの皆様が駆けつけてくださる予定です。

 ちなみに、もともとは、上記のテント設営は、金曜日(9/22)に行う予定でしたが、雨天により中止となりました。しかし、この日、雨の中、本校若手スタッフ一部のPTA役員さんが駆けつけてくださり、骨組み部分の組み立ては済ませてくれました。

 さらには、昨日〔9/23(土)〕、常盤ヴィクターズ(野球部)の保護者会の皆様が、天幕を装着してくださいましたので、7時からの作業は短時間で完了するものと思われます。本当に有難いことです。

 さらに、さらに、嬉しかったのは、金曜日(9/22)の夕方、本校に次のようなお電話をくださった保護者様がおられました。

denwa_business_man

 「学校HPを拝見しました。国旗掲揚台の掲揚ポールから国旗を降ろせなくなっていることを知りました。身内の者が高所作業車を使った電気関係の仕事をしています。掲揚台関連の専門家ではないので、うまくできるか分かりませんが、これから出向いて対応のお手伝いをいたしましょうか?」

 金曜日の学校ブログを見てくださった保護者様からの大変ありがたいお電話でした。本校スタッフ一同、そのお気持ちに感激しました。 お電話をくださった保護者様・お身内の皆様、本当にありがとうございました。

kaiwa_communication_business

 最終的には、市教委関係課のご尽力・手配により、来週中に専門業者さんが入ってくださり、解決してくださる予定となりましたので、丁重にお礼とお断りをさせていただきました。改めましてありがとうございました!! 次に何かありましたら、その際はお力をお借りしたいと思います。

love_woman

本日の予定と困り事

2023年9月22日 08時45分

 小雨交じりの鉛色の空が広がっています。強い日射しがなく、焼けるような暑さは感じませんが、湿度が高いのか少し動くと汗がジワリと出てくる蒸し暑さを感じます。

IMG_4197

IMG_4204

 曇り空をバックにひるがえっているのは、運動会用の万国旗です。1学期の職員会で、万国旗を掲げるか否か…様々な状況・配慮事項・コスト面・修繕にかかる手間と時間等々を考え合わせながら、結構時間をかけて協議しました。

 TEAM常盤スタッフの結論は、「子どもたちが喜ぶことなら、やりましょう!!」

 子どもたちの手も借りながら修繕をした万国旗。満を持して、昨日の夕刻、本校若手スタッフが中心となって掲げてくれました。

IMG_4202

  さて、本題に!

➀ 本日の予定

 本日は、午後に「運動会準備」を予定しています。少し雨のことが気に掛かりますが、酷暑の中で熱中症を心配しながら活動するよりは断然良いとポジティブに捉えています。

 1~6年生の全校児童が、給食まではいつも通りの流れで活動します。

kyusyoku_boy_girl

 給食後は、1~4年生は下校5・6年生は「運動会準備」となっています。具体的な予定は以下のとおりです。

 

【1~4年生】 13:40頃に学年下校の予定です。(※若干時刻が前後する場合もあります。ご了承ください。)

tsugaku

【5・6年生】 13:45~準備作業内容・役割分担の説明/14:00~15:00:作業/15:00~各係の最終打ち合わせ/15:15頃 下校開始予定

※ 若干時刻が前後する場合もあります。ご了承ください。 

soranbushi_dance

② 困り事

 数日前から、国旗掲揚台の中央ポールに掲げている「国旗」が降ろせなくなっています。古くなった旗布が滑車にからまってしまったり、強風に煽られた旗がロープにからまって動かなくなったり…と、原因は様々です。「学校あるある」のアクシデントで、そうならないように防止策(こまめな旗のチェックと修繕・交換、丁寧な掲揚方法の徹底、ロープのポールへの巻き付け等)を講じていますが、残念ながら起こってしまいました。

IMG_4199

IMG_4200

 本校スタッフが、「なんとかしよう」といろいろ試みてみましたが、素人による地上からの試みではどうにもならず、数日前から国旗が掲揚されたままの状態になっています。

 「あれっ! 常盤小の国旗が上がったままになってる!」「降ろし忘れているのかな?」とご心配くださっている地域の皆様もおられることと思いますが、上記のような事情ですのでお知りおきください。

man_question

もし、ご近所で心配くださっている方々がおられましたら、上記の事情をお伝えいただけますとありがたいです。

 現在、市教委担当課のスタッフさんに報告しており、対応策を考えていただいています。業者さんに依頼して高所作業車を使って対応していただくことになるかもしれませんが、この高所作業車にかかる費用(コスト)は思いのほか高く、自身の経験では10万円前後かかったケースもありました。(その一方で、ある学校では、PTA役員さんの中に高所作業車をお持ちの方がおられて、コスト0円で対応してくださった有難いケースもありました。キラキラ)      

  いずれにしましても、しばらくの間は地域の皆様にご心配をお掛けすることと存じます。誠に申し訳ありませんが、事情をお知りおきくださいますようお願いいたします。

business_ojigi_man

本日〔9/21(木)〕の子どもたちの様子 & 「ねんりんピック」のぼり

2023年9月21日 10時32分

 まずは、「本日の子どもたちの様子(欠席等の状況)」について、お伝えしておきます。

 端的に言いますと、昨日と同様に、「①心配されるような大きな変動はない」 「②現時点では、新たな学級閉鎖等の措置の必要はなさそうである」という状況です。保護者の皆様、ご安心ください。 

gutspose_man

 ①につきまして、もう少し詳しくお伝えしますと、「本日、新たに感染症(インフルエンザ、新型コロナ)の診断を受け、出席停止となった児童は0人」  「感染症(インフルエンザ、新型コロナ)により出席停止となっている児童は、昨日から3名減小」という状況です。

fight_virus_woman

 この流れで、新規の感染児童がいなくなり、逆に、感染症が治癒して学校に登校できるようになった児童が増えていくことを祈るばかりです。引き続き、感染症拡大予防対策にご理解とご協力をくださいますようお願いいたします。

message_kansensyou_business

 

 さて、本日は「ねんりんピック・愛媛大会」の「のぼり」について紹介したいと思います。

 1学期のブログにて、6年生による「応援メッセージ」の書き込みについて紹介しました。詳細につきましては、下の青文字をクリックしてください。

★クリック ➡ 「ねんりんピック」メッセージ

IMG_3280

IMG_3279

 その際に紹介した内容を、再掲しますと…

 「ねんりんピックとは、今年の10/28~31に、愛媛県内の全市町で開催されるイベントで、正式名称は「第35回全国健康福祉祭えひめ大会 ねんりんピック 愛顔のえひめ2023-ねんりんを重ねた愛顔 伊予に咲くー」です。

 「ねんりんピック」とは、「60歳以上の方をはじめ、あらゆる世代の方が楽しむことができるスポーツ、文化、健康と福祉の総合的な祭典」です。今治会場では「ソフトボール」と「ダンススポーツ」が開催されるようです。他市町では、スポーツ以外に「俳句」「健康マージャン」「囲碁」「将棋」なども行われるようです。

IMG_4176

 

 1学期の、6年生による「メッセージの書き込み」に続きまして、今回は「のぼりの製作」5・6年生の常盤っ子たちがやってくれました。

 常盤小学校から「のぼり」を贈る都道府県市町は、「愛媛県」「徳島県」「広島県」「奈良県」「神奈川県」「静岡県」「埼玉県」「千葉市」の八つの自治体です。今回は、各委員会の5・6年生と各委員会担当スタッフで、製作してくれました。 

IMG_4172

IMG_4173

IMG_4174

IMG_4175

IMG_4179

IMG_4178

 各委員会の常盤っ子たち&担当スタッフは、それぞれが担当した県や市の「ご当地キャラ」「特産物」「名所」等を調べ、のぼりにイラストを描くとともに、応援メッセージを書き込みました。

 常盤小の5・6年生&スタッフ思い・願いが、全国から集まる各都道府県市町の代表者のみなさんに伝わりますように!!

group_kids_no_dog