ブログ

今日は、5年生はお休み(自然の家繰り替え休業日)です!

2023年10月16日 09時16分

 5年生は、今週末10/20(金)~22(日)に、2泊3日で大三島少年自然の家宿泊体験活動に出かけます。休日の土曜日・日曜日に活動しますので、2日分の繰り替え休業日を設定します。そのうちの1日分を本日とっているため、5年生の常盤っ子たちは、今日は休日となっています。

camp_hangou_suisan

 先ほど、間違って登校している5年生がいないか5年フロアに足を運んでみました。ご覧のように、三つの教室には誰もおらず、5年フロアはシーンと静まり返っていました。

IMG_4911

IMG_4910

IMG_4909

 5年生のみなさん!土・日・月と2週連続の3連休ですね!!ゆったり&有意義に過ごせてますか? くれぐれも事故に遭ったりけがをしたりすることがないよう、安全・安心な時間の過ごし方をしてくださいね。(^O^)/

 5年フロアを歩いておりましたら、上の階から楽しそうな声……しかも英語の会話が聞こえてきましたので、上がってみました。

 4年生が外国語の授業を受けていました。

IMG_4912

 授業のテーマは「好きな文房具を友達と伝え合う」でした。切り抜いた「文房具の絵カード」を手元に準備し、隣の席の友達と質問し合って「好きな文房具セット(6点セレクト)」を完成させるという活動でした。

IMG_4913

IMG_4915

 「文房具の絵カード」には、「pen」「pencil」「sharpener」「eraser」「notebook」「marker」「magnet」「ruler」「calendar」「glue stick」などがありました。

bunbougu_fudebako

 一つ一つの英単語の発音練習をした上で、「Do  you  like 〇〇?」「Yes」  or「  No」の基本会話で、互いの「好きな文房具セット(6点)を完成させていきます。(互いの外国語テキストを交換し合い、相手の好きな文房具カードを、相手のテキストに貼り付けていく活動です。)

IMG_4922

IMG_4923

IMG_4928

IMG_4933

IMG_4926

IMG_4932

 大変楽しい雰囲気で、外国語の学習に取り組んでいました。日常会話の中でも、英語で文房具を表現できるといいですね!

english_kaiwa_man

バスの乗り方教室

2023年10月13日 10時16分

 秋晴れの青空が広がっています。室内や日かげにおりますと、涼しい……を通り越して寒さすら感じることもありますが、日なたにおりますと、暑さを感じます。着るものに苦労する悩ましいシーズンですね。

IMG_4894

 さて、本日、2年部スタッフが中心となって関係機関・企業様と連携し、「バスの乗り方教室」を開催しました。今治市地域公共交通活性化協議会今治市役所地域振興課瀬戸内運輸株式会社の皆様方が全面的にバックアップしてくださって、実現した教室です。

IMG_4834

IMG_4840

 主な講座内容は「バスの仕組み」「バス停の話(行く先や時刻表の見方)」「バスとバリアフリーの話」「車外インターフォンの使い方」「バスの車外ディスプレー表示(行先)の見方」「整理券の話」「料金表の見方」「料金の支払い方」「降車ブザーの使い方」「優先座席の話」「車いす乗降デモンストレーション」など、2年生の子どもたちでも、本教室受講後は一人で路線バスに乗ることが可能だと思えるほど丁寧で分かりやすい内容で、そのすばらしいプログラム(カリキュラム)説明してくださったスタッフの皆様の話術に感動しました。

IMG_4841

IMG_4839

IMG_4851

IMG_4835

IMG_4833

IMG_4870

IMG_4856

IMG_4854

 自身が一番驚き、感心したのは「車外インターフォン」機能でした。普段、路線バスを利用されている皆様にとっては「常識」の機能だと思いますが、私は全く知りませんでした。(私だけでなく、本校の2年部スタッフも「えっ?そんな便利な機能があったの!?」と驚いていました。)

IMG_4853

IMG_4852

 上の写真を見ていただきますと分かりますように、入口横に円い形の防水インターフォン(マイク)があります。こちらに話しかけますと、運転手さんにつながり、会話をすることができます。説明スタッフさんと運転手さんが、デモンストレーション(「運転手さん!このバスはイオンモールに行きますか?」「はい、行きますよ!」「ありがとうございます!」)をしてくださいましたが、運転手さんからの声(返答)は、車外スピーカーから大きな音量で流れるシステムになっており、鮮明に聴きとることができました。

IMG_4838

 このシステムを使えば、子どもたちでも安心して乗車し、目的地に向かうことができると思います。

 ひととおりの説明や質疑応答(子どもたちからは、多様で的を射た数々の質問がありました。その一つ一つに大変丁寧に答えてくださっていました。中には、「運転手さんがトイレに行きたくなったときはどうするのですか?」などの質問(素朴な疑問・心配)もあり、大変盛り上がっていました。 笑)が終わった後は、いよいよ「実技」です!

IMG_4869

IMG_4872

IMG_4874

 子どもたちは本物の10円玉を貸していただき、手に握りしめてバスに乗車しました。整理券をとり、座席に座り、車内の設備や機能等に関する説明にしばし耳を傾けていました。

IMG_4849

IMG_4877

IMG_4881

IMG_4884

IMG_4885

  そして、出発進行!!

  2年生を乗せたバスは、実際に常盤小運動場をぐるりと走って回ってくれました。子どもたちは大喜びでした。もしかすると、生まれて初めて路線バス(貸切バスでなく)に乗った児童がいたかもしれません。

IMG_4857

IMG_4858

IMG_4889

IMG_4890

 2年生のみなさん!今日は、楽しくためになる体験をさせていただいて、良かったですね! 生活の中で路線バスを利用する機会があったときには、ぜひ今日の経験を生かしてください。

 「バスの乗り方教室」をコーディネートしてくださいました今治市役所地域振興課の皆様、子どもたちへの分かりやすい説明や貴重な体験をさせてくださいました瀬戸内運輸株式会社の皆様、本日はありがとうございました。心より感謝申し上げます。

group_kids_no_dog

「ペーパーティーチャー」っていう言葉、ご存じですか?

2023年10月13日 08時42分

 本日、今治市教育委員会より「新事業立ち上げ」の周知依頼がありました。

 常盤小HPをご覧くださっている皆様もご存じのように、日本の学校現場の労働環境問題や各種課題の多様化等により、学校現場で働いてくださる人材が不足傾向にあるという厳しい状況が続いています。これは、愛媛県におきましても同様で、産休・育休代員さんの確保すら難しいという厳しい状況です。

business_man2_5_think

 そうした中、人材の掘り起こしの新たな試みとして、「令和5年度 ペーパーティーチャー研修会/愛媛県教育委員会義務教育課・教職員係」を11月11日(土)に開催することが決まったとのことです。

 ちなみに、「ペーパーティーチャー」というのは、「教員免許状を保有しているが、教職に就いていない方・相当期間教職から離れている方」「講師(非常勤講師)や、学校現場で勤務することに興味を持たれている方」です。

teacher_woman_student つきましては、本件につきまして、広く周知してほしいとの依頼が今治市教育委員会を通じて、愛媛県教育委員会よりありましたので、お知らせいたします。詳細につきましては、下に「愛媛県教育委員会・東予教育事務所HP」へのリンクをはっておきますので、そちらでご確認ください。

★クリック➡ 愛媛県教育委員会・東予教育事務所

 資格をお持ちで学校勤務に興味を持たれている皆様方におかれましては、前向きにご検討いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

ペッパー君が教室に来たよ!

2023年10月10日 09時21分

 秋晴れの爽やかな朝を迎えています。3連休中は雨模様の寒い日が続きましたが、今日は、比較的暖かな日となっています。

IMG_4766

 さて、先週のブログにてお伝えしておりましたように、今週から全学年・全学級で、本格的にプログラミング学習がスタートしました。職員室前の廊下にいたペッパー君が、自分たちの教室に来てくれるということで、子どもたちは大喜びです。

IMG_4741

 2年生の教室に足を運んでみました。

IMG_4722

 まずは、学級担任スタッフが、タブレット端末と電子黒板を使って、この時間に行うプログラミング学習の概要について、子どもたちに説明していました。すぐにでも始めたい子どもたちはウズウズしながらも、姿勢を正して先生の説明にしっかり耳を傾けていました。

IMG_4723

IMG_4738

IMG_4724

  この時間に、ペッパー君に依頼(指示)できるコマンド(指示内容)は、「頭や両腕を使ったジェスチャー」や「会話」などがあります。子どもたちは、タブレット画面の左側にある様々なコマンドから、興味のある(面白そうだなと思った)コマンドをセレクトし、ドラッグ&ドロップしながら自作プログラミングをしていきます。自身が組んだプログラムは、タブレット画面右のペッパー君映像で確認することができますので、何度も確認しながら、プログラミングを楽しんでいる様子でした。

IMG_4732

IMG_4726

IMG_4731

IMG_4734

 担任スタッフとICT支援員さんのTTで授業を行っていますので、疑問点や困ったことがあれば、すぐに先生たちがアドバイスしてくれます。

IMG_4725

IMG_4730

 中には、友達同士でアイデアを交換し合ったり教え合ったりしている子どもたちもいました。

IMG_4736

IMG_4739

 授業の後半には、ペッパー君とのじゃんけん対戦を楽しんでいました。担任スタッフからは、「じゃんけんは、ペッパー君の意思でやっているのではなく、事前に入力したプログラムにしたがって、ペッパー君が動いたり、声を出したり、胸の画面に画像を映し出したりしているんだよ。」との説明がありました。説明の際は、じゃんけんのプログラム(コマンドの具体)も子どもたちに見せていましたので、子どもたちは「へー!」「すごい!」等の納得の反応をしていました。

IMG_4742

 ペッパー君と学ぶ「プログラミング学習」を通して、常盤っ子たちに「課題の解決策を論理的に考える力(論理的思考力)」がしっかり育つことを願うばかりです。

gutspose_man

TEAM常盤・プログラミング実技研修

2023年10月6日 10時42分

 昨年度末から今年度初めに常盤小に滞在していた「ロボットPepper(ペッパー君)」が、今治市内他校を巡った後、今秋再び、常盤小学校に戻ってきてくれました。常盤っ子たちは、久しぶりに再会したペッパー君に大喜びです。

IMG_4700

IMG_4705

IMG_4702

 このペッパー君につきましては、本ブログで何回か紹介してきました。WBCで大活躍したラーズ・ヌートバー選手「歓喜パフォーマンス」「Pepper mill」だったことと関連させて「ペッパー君の記事」をアップしたこともありました。【4/25のブログ】 懐かしいーーーー!!

pepper_mill_kosyouhiki

 さて、ペッパー君が今治市内の学校を巡回している主目的は、実は「ペッパー君を活用したプログラミング学習」にあります。

 ブログをご覧くださっている方の中には「そもそもプログラミングって何?」と思われている方が少なくないと思いますので、少し説明をします。ただし、以下の説明は、教育現場の方以外にも分かりやすいよう「ロボットを活用したプログラミング」に限定しての説明をさせていただきます。

computer_mojibake

 プログラミングとは、簡単に表現すると「機械にしてほしいことをできるだけ簡潔に依頼(指示)すること」です。人間同士が依頼する場合は、主に母国語(日本語や英語、ドイツ語、ハングル語など)の単語や文法を使って、文脈を考えながら伝えます。機械も同じで、機械語を使って伝達します。この機械語を人間にも分かる形にしたものが「プログラミング言語」です。そして、このプログラミング言語を使って、機械への依頼(指示)を書いたものが「プログラム」で、このプログラムを作ることを「プログラミング」といいます。

 プログラミングでは、その依頼(指示)の仕方一つで、自分がしてほしい動き等を機械がスムーズにしてくれる場合もあれば、その逆もあります。といいますか、うまくいかない場合の方が圧倒的に多いと思います。その「うまくいかないことを、うまくいくようにするにはどう修正すればよいのか?」を考え、繰り返し試行錯誤を積み重ねることに、プログラミング学習の意義があるわけです。その試行錯誤の過程の中で、「課題の解決策を論理的に考える力(論理的思考力)」を、子どもたちに身に付けてもらいたいと私たちは考えています。

IMG_4703

 上記のような思い・願いや目的を、確実に具現化するためには、TEAM常盤スタッフの「ペッパー君を活用したプログラミング学習」における指導知識や指導スキルの習得・習熟が必要不可欠です。そこで、今週の水曜日【10/4】に、「プログラミング実技研修会」を開き、知識アップ&スキルアップを図りました。

IMG_4641

 メイン講師は、ICTに堪能な本校の若手スタッフがやってくれました。また、アドバイザーとして今治市が配置してくれているICT支援員のIさんも参加し、懇切丁寧にバックアップしてくれました。Iさん、ありがとうございました!

IMG_4647

IMG_4651

 ペッパー君に依頼(指示)するためのプログラミングは、今治市から子どもたち&教員全員に貸与されているタブレット端末を使って行います。各タブレットで作成したプログラムをペッパー君に送信することで、ペッパー君に動いてもらいます。極論すると、全校児童一人一人のプログラムをペッパー君に送信して、数百通りの動きをペッパー君にしてもらうことも可能ということになります。(※ただし、ペッパー君の受信・記憶キャパには、おそらく限りがあると思われますので、全校児童分は難しいかもしれません。)

IMG_4656

IMG_4704

 ちなみに、ペッパー君ができること(ペッパー君に依頼(指示)できること)の主なものには、次のようなものがあります。

①人との会話/②人を発見してその動きを顔で追う/③外国語での会話/④声の大きさや高さを変える/⑤ジェスチャーをする(頭・首・両腕を使ったラジオ体操なども)/⑥ホイールを使って移動・回転する/⑦ロボアプリを使って遊ぶ/⑧胸のディスプレイに動画や画像や文字を映す/⑨タッチセンサを使って動きをコントロールする

 本校スタッフは、上記のような様々な動き等のプログラミング法について、熱心に学習していました。時間に限りがありましたので、全ての機能等の研修をすることはできませんでしたが、来週から本格的に始まる「ペッパー君を活用したプログラミング学習」に向けてのウォーミングアップができた様子でした。

IMG_4646

IMG_4649

IMG_4653

IMG_4648

IMG_4643

IMG_4657

 実際の授業(プログラミング学習)の様子も後日お知らせしたいと思っています。

character_program_fast

【余談……校長の独り言】

 本ブログで紹介しました「プログラミング教育」もそうですが、めまぐるしいスピードで発展・変化していく社会情勢の中で、学校現場の教員たちは、次々と「教えるべきこと」「すべきこと」が増え続けています。「スクラップ&ビルド」という言葉がありますが、学校現場は「スクラップ(つぶす・なくする・減らす)業務」はほとんどなく、「ビルド(新たに加える・増やす・求められる)業務」が増える一方というのが実情で、正に「ビルド&ビルド」の様相です。

business_man2_5_think

 本校のスタッフを見ておりますと、そうした厳しい状況下にありながらも、次々に湧き出てくる様々な求めや期待になんとか応えようと、心身を削りながら献身的に頑張ってくれています。校長として、「スクラップ」が思うに任せない現状を、本当に申し訳なく思っていますし、そうした中で、懸命に頑張ってくれているスタッフには感謝しかありません。

kaiwa_communication_business

 ブログをご覧くださっている皆様にも、そうした実情を少しだけ知っておいていただきたいと思い、独りごちました。

★ ちなみに下の資料は、今から約6年前文科省が打ち出している働き方改革緊急提言の概要です。しかし、現場最前線目線では、その後、改善・解決されたものはほとんどないというのが、正直な感想です。下の赤タイトルクリックしてください。当該サイトにとびます。

〈参考資料〉「学校における働き方改革に関する緊急提言【概要】」文科省 平成29年12月26日

お母さんの手紙

2023年10月4日 15時38分

 本日は、各方面からお客様がご来校くださり、対応している間に6時間目が終わってしまいましたので、校内を回って子どもたちの頑張っている様子を観察したり、写真におさめたりすることができませんでした。

 そこで、本日のブログは、あるお母さんが書かれた「我が子への手紙」を紹介させていただこうと思います。自身、一読して、胸に迫るものがありました。

 この手紙を紹介してくださったのは、現在愛媛県内の公立中学校で校長先生をされている方です。お若い頃に、「名前の由来」について学習した際、担任クラスの保護者の皆様に書いていただいた手紙の中の一つだそうです。

 では、紹介します。

tegami_yomu_man_binsen

 「あなたが神様から生を受け、私のお腹の中に命が宿った時、私たちはうれしくてうれしくて、天にも昇る気持ちでした。それから十箇月、私のお腹の中で成長していくあなたと共に、きれいな音楽を聴いたり、美しい絵を見たり、たくさんのお話をしたり、いつか会える日を夢見て穏やかな毎日を過ごしました。今にして思えば、この十箇月間は一生のうちで、たった一度だけあなたと共に生きた貴重で幸せな月日だった気がします。十箇月後、あなたと初めて会えた時の感動と感激は今でもはっきりと覚えています。生まれて来てくれてありがとう。ただただ、感謝の気持ちで一杯でした。今でもあなたの誕生日を迎えるたびに、生まれて来てくれてありがとう、元気一杯大きくなってくれてありがとうと、あの日の感激を思い出します。これからあなたに私たちが願うことは、感謝する気持ちを忘れないでほしいということです。今の自分が在るのは、決して自分だけの力ではありません。家族はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生、友達……今まで出会った全ての人のおかげであることを忘れず、自分のことと同じくらい、自分の周りにいる全ての人を大切に思える人に成長してほしいと願っています。私たちはこれからもずっとずっとあなたのことを愛し、守り続けていきます。」

love_woman

 この手紙を紹介してくださった校長先生は、今でもこの手紙を、「教師としての原点」としておられるとのことです。

 自身は、この手紙を拝読させていただき、改めて、今年度の学校経営のテーマ「あじさい」の具現化を強く念じました。

00-始業式2

 flower_gaku_ajisai

授業ウォッチング【2・3年】

2023年10月3日 11時04分

 本館3階フロアの2・3年教室授業ウォッチングをしてきました。沸騰した夏がやっと終わり、秋の気配をそこここに感じる過ごしやすい気候になってきました。3階の教室には、運動場側の窓から心地よい秋風が吹き込んでいました。

bg_sky_urokogumo

 まずは、2年生の様子です。

 最初のクラスは、「外国語活動」の授業でした。ALTと学級担任のTT授業で、入室した際は、「モンスターの顔を描く」活動を楽しんでいました。ALTは基本的には全て英語による会話です。子どもたちは、ALTの言葉(指示)に一生懸命耳を傾けながら活動していました。

IMG_4581

IMG_4564

IMG_4569

IMG_4578

 

 続いてのクラスは、「図工科」の授業でした。校内造形大会の立体作品の制作に取り組んでいました。各自が豊かに想像を膨らませながら「ともだちハウス」作りにチャレンジしていました。

IMG_4591

IMG_4585

IMG_4588

IMG_4582

 続いてのクラスは、「算数科」の授業でした。「しきと計算」の学習で、授業のめあては「>、<、=をつかって、しきにかくことをかんがえよう!」でした。例えばこんな問題です。「150は、90+70より大きいか?小さいか?同じか?」➡答え「150<90+70」 子どもたちは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

IMG_4592

IMG_4597

IMG_4600

IMG_4604

 次は、3年生の授業ウォッチング!

 最初のクラスは、「国語科」の授業でした。「わすれられないおくりもの」という物語教材の読み取りをしていました。読み取る際の視点(ポイント)として、次の3点が示されていました。①登場人物(動物)は?②思い出は?③今の様子は? 子どもたちは、3視点を基に物語文を読み深め、読み取った内容をノートに書き込んでいました。

IMG_4611

IMG_4613

IMG_4610

IMG_4607

 続いてのクラスは、「社会科」の授業でした。「スーパーマーケット」をテーマにした学習で、この時間の学習のめあては「商品を売ることのほかに、どのような取組みをしているのでしょう?」でした。教科書の記述や資料等を参考にしながら「環境のために」「困っている人のために」という視点からスーパーマーケットの取組みについてまとめていました。

IMG_4617

IMG_4621

IMG_4626

IMG_4623

 続いてのクラスは、「算数科」の授業でした。「あまりのあるわり算」の学習で、問題プリントにチャレンジしていました。具体的には、次のような問題です。「13個のあめを、3人で同じ数ずつ分けると、一人分は(   )個になって、(   )個あまります。これを式にかくと、(          )になります。」

IMG_4627

IMG_4631

IMG_4630

IMG_4634

 どの学級の子どもたちも、随分と過ごしやすくなった環境の中で、集中して学習に取り組むことができていました。様々なことにチャレンジしやすい「秋」。芸術、スポーツ、読書、学習等はもちろん、「食」や「遊び」なども含め、各自の興味・関心に応じて、存分に秋を楽しんでもらいたいと思います。

flower_cosmos

授業ウォッチング

2023年9月28日 10時23分

 昨日に続き、本日も、理科室(第2理科室)で学習する4年理科の授業ウォッチングをしてきました。昨日のクラスとは別のクラスです。

IMG_4517

 単元は、昨日と同じく「自然の中の水」で、本クラスの今日の学習テーマ「空気中に水(水蒸気)はあるのだろうか?」でした。

IMG_4521

IMG_4524

 子どもたちは、前の時間までの学習で、次のことを学んでいます。

➀ 水は、水面や地面など、いろいろなものの表面から目に見えない水蒸気となって空気中に出ていく。

② ①のこと蒸発という。

 これを基に、この時間の授業では、「空気中には、目に見えない水(水蒸気)があるのか調べる実験」を行っていました。

 実験方法は、「A:氷水を入れたビーカーB:保冷剤を入れた金属カップを準備して、じっくり観察する。」でした。

IMG_4527

IMG_4533 子どもたちは、A・Bの様子や変化を、興味津々の表情で見守っていました。身を乗り出すようにして、凝視している子どもたちもいました。

IMG_4531

IMG_4537

IMG_4534

 真剣な表情で観察していた子どもたちに、いくつか質問をしてみました。少し紹介したいと思います。

自分:「見ていて、変化ある?」

子どもたち:「はい。水滴が表面につき始めました。」「保冷剤が当たっている部分に水滴がついています。」

自分:「なるほど…。よく見てるね!」「ビーカーの方は?」

子どもたち:「ビーカーの外側に水滴がついています。」

自分:「氷水の入っていないビーカーの上の方にはついてる?」

子どもたち:「あれっ!? ついてないです。」

IMG_4540

IMG_4536

IMG_4541

自分:「へー、どうして保冷剤が当たっていない部分や氷水が入っていない部分には水滴がついていないのかなあ?」

子どもたち:しばらく沈黙……。(一生懸命考えている様子。(^^))

自分:「ビーカーは、氷水が入っている部分の外側だけに水滴がついているから、ビーカーから水が沁み出してきたんじゃない?」

子どもたち:「そうかも……。」(しばし沈黙)

woman_question

子どもたち:「いえ、私はそれは違うと思います。」

自分:「どうして違うと思うの?」

子どもたち:「だって、保冷剤の入ったカップの方には水は入っていないのに、水滴がつているから!」

自分:「なるほど!説得力があるねえ!すごい!!」

gutspose_woman

 子どもたちは、自身がこれまで生きてきた中での、あらゆる経験や知識を総動員しながら、目の前の自然事象に向き合い、「なぜ?」「どうして?」の疑問・不思議と格闘している様子でした。昨日のブログでもお伝えしましたが、これが理科学習の最大の魅力であり楽しさであると思います。

love_man

 実験・観察の途中で第2理科室を後にしましたので、その後の授業の様子は分かりませんが、きっと子どもたちは、互いの思いや考え、疑問、不思議等々をぶつけ合いながら学びを深めたものと想像します。前の時間までに学習してきた内容(上の➀②)と、この時間の実験で目の当たりにした水滴の正体が、子どもたちの中で、論理的&科学的に結びついてくれることを祈るばかりです。v(^0^)/~

hanashiai_kids

mizu_junkan

授業ウォッチング

2023年9月27日 11時41分

 今日も青空が広がる晴天となっていますが、真夏の頃の暑さは随分と和らいできて、屋内は過ごしやすくなってきています。

IMG_4516 本館の廊下を歩いていましたら、久しぶりに理科室から先生と子どもたちの声が聞こえてきました。

 酷暑の夏(6月中旬~9月下旬)は、エアコンのない理科室【※基本的には、今治市では各学年・各学級の普通教室以外の特別教室(理科室・音楽室・家庭科室・図書室等々)には、エアコンが設置されていません。】は、暑すぎて授業にならない状況(熱中症リスクが高い状況)でしたので、エアコンの効いた普通教室で授業をしてきました。ただし、実験等、どうしても理科室でしなければならない授業は、理科室で行っていましたが……。

 理科室に行ってみると、4年生が授業を受けていました。

IMG_4493 単元名は「自然の中の水」で、今日の授業は「水のゆくえを調べる」という小単元の学習でした。

IMG_4495

 これまでの学習のおおまかな流れは……。

➀ 水を入れた透明なコップを3つ用意する。

② それぞれのコップを、理科室内の「日なた(フタなし)」「日なた(フタあり)」「ひかげ(フタなし)」に置く。

③ しばらく置いて、後日様子を観察する。

 というものだったようです。子どもたちに聞いてみますと、「運動会前から置いています。」とのことでしたので、1週間前後は置いたままにしていたのだと思います。

 今日の授業では、班ごとに置いていた3つのコップを回収し、実験前後の水量の変化を観察したり、水温を測定したりする活動を行っていました。

IMG_4499 IMG_4502

IMG_4503

IMG_4504

 授業の後半は見ていませんので、子どもたちの観察結果の情報交換や考察内容の詳細は分かりません。ただ、ある班で見せてもらったコップの水量差は思いのほか大きかったので、とても分かりやすい実験結果が得られたものと思います。

IMG_4500

 理科学習の良さ・楽しさ・醍醐味は、子どもたちの「はてな?」「なぜ?」を、実験や観察を通して体験的に検証・確認・解決できるところだと思います。

 以前、「閑話余談日記」でもお伝えしたように、子どもたちは、スマホ一つあれば、瞬時にあらゆる情報を得たり共有したり、バーチャルな体験をしたりすることができる世界に身を置いています。こうした状況を見るにつけ、子どもたちの実体験の不足危機感を覚えます。 

 その意味でも、実体験の学習であるともいえる理科や生活科の学習は、子どもたちにとって必要不可欠な学習であると思います。今日の学習をきっかけにして、子どもたちが「水の不思議」「水のすごさ」「水の循環(蒸発・水蒸気・雲・雨・地下水・川・海)」などについて興味・関心をもってくれるとうれしいな…と。

IMG_4513

IMG_4510

IMG_4512

今日から「芸術の秋」

2023年9月26日 11時11分

 まだまだ日中の陽射しは強く、日向におりますとじりじりと肌が焦げるような暑さを感じます。しかし、日陰に入りますと、真夏のむんむんするような暑さは少し和らいできているように感じます。

flower_higanbana

 空に浮かぶ雲も、心なしか秋めいてきているような気が……。上空の空気の流れや質が変わり始めてきているのかもしれません。

IMG_4388

IMG_4389

 さて、日曜日の運動会では大変お世話になりました。当日のブログでもお伝えしましたように、最重要課題でした「熱中症」のリスクが低い、絶好の運動会日和に恵まれまして、子どもたちの「命」にかかわるような大きなトラブル等なく終えることができました。ひとえに皆様方のご理解とご協力、ご支援のお陰です。ありがとうございました。

love_man

 さて、運動会を終え、常盤っ子たちは「スポーツの秋」から「芸術の秋」に一気にシフトチェンジしています。

text_geijyutsunoaki 体操服で走り回っていた先週までとは打って変わって、今日は、「芸術」に親しむ常盤っ子たちの姿を校内各所で見かけます。校舎内外をぐるりと見て回り、写真におさめてきましたのでご覧ください。

IMG_4410

IMG_4406

IMG_4408

IMG_4415

IMG_4417

IMG_4418

IMG_4423

IMG_4424

IMG_4430

IMG_4435

IMG_4438

IMG_4442

IMG_4443

IMG_4441

IMG_4456

IMG_4448

IMG_4450

IMG_4453

IMG_4455

IMG_4458

IMG_4393

IMG_4397

IMG_4396

IMG_4463

IMG_4460

IMG_4467

IMG_4464

IMG_4468

IMG_4471

IMG_4479

IMG_4483

IMG_4482

IMG_4486

IMG_4488

IMG_4490

IMG_4492

  常盤小では、9月「運動会の月」であるとともに、「校内造形大会の月」でもありますので、運動会を無事終えた本日から、全学年一斉に「校内造形大会」にシフトチェンジしています。

 各地の美術展や常盤地区文化祭など、外部の作品展や展覧会等に出品することも視野に入れ、「立体作品」や「平面作品」の制作にチャレンジしています。「運動は得意じゃないけど、芸術分野には興味・関心や自信がある!」という子どもたちが大活躍するシーズンに入りました!! 感性豊かで、才能あふれる子どもたちのステキな作品に出合うことができますことが、今から楽しみです!!

suzumushi (1)