ブログ

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第6弾- Series②

2023年8月21日 08時30分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第6弾〔Series②〕です! 

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。

      クリック➡「セレクト・ブログ Term1」   

 【ここから第6弾のSeries②です!】

 下の「ブログタイトル(オレンジの文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。 

 第6弾のSeries②は、「学校行事:修学旅行」に関わるブログの中から、第2日の五つをお届けします。

 

セレクト1 「 修学旅行情報 第2日【その1】 」【5/26】

 

セレクト2 「 修学旅行情報 第2日【その2】」【5/26】

 

セレクト3 「  修学旅行情報 第2日【その3】」【5/26】

 

セレクト4 「  修学旅行情報 第2日【その4】 」【5/26】 

 

セレクト5 「 修学旅行情報 第2日【その5 最終です!】」【5/26】

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第6弾- Series①

2023年8月20日 11時00分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第6弾です! 

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。

     クリック➡「セレクト・ブログ Term1」 

 

 【ここから第6弾のSeries①です!】

 下の「ブログタイトル(オレンジの文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。 

 第6弾のSeries①は、「学校行事:修学旅行」に関わるブログの中から、まずは四つお届けします。

 

セレクト1 「 令和5年度修学旅行 保護者説明会 」【4/20】

 

セレクト2 「修学旅行情報 第1日【その1】」【5/25】

 

セレクト3 「 修学旅行情報 第1日【その2】更新版」【5/25】

 

セレクト4 「 修学旅行情報 第1日【その3】 」【5/25】 

 2日目の様子は、次回ブログにて!

 乞うご期待!!

 

 

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第5弾-

2023年8月17日 12時42分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第5弾です! 

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。

    クリック➡「セレクト・ブログ Term1」

 

 【ここから第5弾です!】

 下の「ブログタイトル(青の文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。 

 第5弾は、「1年生」に関わるブログの中から六つセレクトしてみました。  

セレクト1 「1年生、初めての学校給食でした!! 」【4/17】

 

セレクト2 「 5連休明けの月曜日です! 」【5/8】

 

セレクト3 「 5連休明けの月曜日です! その2 」【5/8】

 

セレクト4 「3年ぶりに屋内運動場で開催しました!「1年生を迎える会」その1 」【5/12】

 

セレクト5 「音楽3年ぶりに屋内運動場で開催しました!「1年生を迎える会」その2 」【5/12】

 

セレクト6 「よく降りますねえ… 」【6/30】

 

珈琲Break…閑話余談日記5「カブトムシ考」

2023年8月16日 09時00分

【注】「閑話余談日記」というフレーズを初めて目にしたという方は、まずは下の文字をクリック。 

クリック➡ 「珈琲Break…閑話余談日記」って何?  

 

 では、閑話余談を…。(文体は常体交じりにて)

  

 

 台風7号が日本海に抜けていった。

 安堵されている方々が多いのではないだろうか…。 

 このお盆。

 1泊2日で島に帰省しました。

 夜、灯りに誘われてでしょうか…カブトムシが雑木林から飛んできました。

 網戸にしがみつく姿をぽけーっと眺めていたら思い出したことが…。

 

 まずは、下の随想文を。(※「愛媛県小中学校長会報」R2.10.2号より一部抜粋)

 

「しっかりとした子ども時代を」広田小学校長・山下吉信 


 (前略)最近、『生き物が大人になるまで~「成長」をめぐる生物学~』(稲垣栄洋著/大和書房)という本を読みました。「カブトムシの大きさ、あんなにも差が出る理由」という見出しに興味を引かれたのですが、要約すると次のような内容です。

〇 カブトムシは成虫になると、どれだけ餌をたくさん食べても、大きくなることはない。

〇 カブトムシの体の大きさは、幼虫のときに食べたえさの量で決まる。

〇 イノコヅチという植物は、葉の中にイモムシの成長を早める成分を含んでいて、この葉を食べたイモムシは他の幼虫に比べて葉を十分に食べることなく、早く大人のチョウになってしまう。

〇 イノコヅチを食べたイモムシは、小さな成虫にしかなれず、卵を産む力もない。

〇 早く成虫にすることが、イモムシを退治するイノコヅチの作戦。

 稲垣氏は、最後に次のように述べています。「もしかしたら、私たちは知らず知らずのうちに、子どもたちに対して同じことをしてはいないでしょうか。(略)しっかりとした大人になるためには、しっかりとした子ども時代を過ごすことが大切なのです。」(後略)

 

  以上。

 

 

 約3年前、これを初めて読んだとき、私は、改めて自然界の神秘や奥深さを知るとともに、その巧妙さ、さらに言えば、怖さすら感じたことを覚えています。

 ところで、稲垣氏が言うところの「私たちは知らず知らずのうちに、子どもたちに対して同じことをしてはいないでしょうか。」「同じこと」とは、どういうことでしょう?読者の皆様はどうお考えでしょうか?

 多様な解釈があると思いますが、私はこう捉えています。

 

① 子どもたちが大人になったとき、自身の良さ(ステキ&キラリ)を発揮しながら豊かで幸せな人生を築いていくために必要となる経験を、子ども時代に十分に積ませていない。 

 目先の結果や効率性にとらわれて、私たち大人が子どもにとって良かれと思って与えているものが、実は、子どもの成長を阻害している。

 

 今私たちは、スマホ一つあれば、瞬時にあらゆる情報を得たり共有したり、バーチャルな体験をしたりすることができます。こうした状況は、今や大人世界だけでなく、子どもたちの世界も侵食しています。

 7月のブログでも触れたように、マッチの使い方を知らない(マッチを見たことすらない)子どもたちや、電化が進む日常生活の中で炎を見ることがほとんどない子どもたちが増えています。こうした現実を見るにつけ、子どもたちの実体験の不足を痛切に感じるとともに、危機感のようなものを覚えます。 

 詩人相田みつをの詩にこんな作品があります。

「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」

「人の為と書いて いつわりと読むんだねえ」

「体験してはじめて身につくんだなあ」

「肥料/あのときのあの苦しみも あのときのあの悲しみも みんな肥料になったんだなあ じぶんが自分になるための」

 

 また、発明家エジソンはこう言っています。

「それは失敗じゃなくて、その方法でうまくいかないことが分かったんだから成功なんだよ。」

「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。」

 

 私たち大人は、子どもたちに「豊かな体験」「価値のある失敗体験」をたくさんさせるとともに、「失敗から学ぶ経験」を積み重ねさせることの必要性と重要性を思い出さねばならないのではないでしょうか…。

 カブトムシと同じく、子どもたちの人間力(人間としての基礎力・土台=人間の根っこ)も、幼い頃に食べたえさの量(=実体験の量と質)で決まる部分があるのかもしれません。

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第4弾-

2023年8月15日 08時30分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第4弾です! 

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。

   クリック➡「セレクト・ブログ Term1」 

 

 

 【ここから第4弾です!】

 下の「ブログタイトル(紫の文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。 

 第4弾は、「キラリ・ホット or ミラクルな出来事に関わるブログの中から四つセレクトしてみました。 

 

セレクト1 「 うれしいお電話をいただきました!!【前編】」【4/13】

 

セレクト2 「 うれしいお電話をいただきました!!【後編】」【4/14】

 

セレクト3 「昨日に続き、今日もミラクルなお電話をいただきました!! 」【4/14】

 

セレクト4 「先週末のミラクルなお電話の続報【追加情報】」【4/17】

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第3弾-

2023年8月14日 10時30分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第3弾です! 

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。

  クリック➡「セレクト・ブログ Term1」

 

 

【ここから第3弾です!】

 下の「ブログタイトル(オレンジの文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。 

 第3弾は、「4月の行事・イベント」に関わるブログの中から四つセレクトしてみました。

 

セレクト1 「常盤っ子に感動!!〔令和5年度初登校時の様子〕」【4/10】

 

セレクト2 「令和5年度 第1学期始業式」【4/10】

 

セレクト3 「新1年生のみなさん&ご家族の皆様、ご入学おめでとうございます!!」【4/10】

 

セレクト4 「学校探検【1・2年生】」【4/26】

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第2弾の追加-

2023年8月13日 21時30分

 本日〔8/13(日)〕の午前8:30にアップしました「夏休み限定『セレクト・ブログ Term1』の第2弾」追加ブログです!(ややこしくてスミマセン) 

 第2弾のコンセプト「図書ボランティアさん」でした。

 

 が、「図書」➡「文」➡「言葉」という文脈(こじつけ)で、下のブログを追加セレクトしてみました。暇つぶしにお楽しみいただけますと幸いです。

  下の「ブログタイトル(ピンクの文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。

セレクト4 「ご存じですか?『だから、ことば大募集』」【4/17】

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第2弾-

2023年8月13日 08時30分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第2弾です!

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。

 クリック➡「セレクト・ブログ Term1」

 

 

【ここから第2弾です!】

 下の「ブログタイトル(ピンクの文字)」クリックしていただきますと、当該ブログにとびます。 

 第2弾は、「図書ボランティアさん」に関わるブログの中から三つセレクトしてみました。

 

セレクト1 「R5 図書室支援ボランティア発足会がありました!!」【4/24】

 

セレクト2 「R5 朝の『読み聞かせ』がスタートしました!!」【5/10】

 

セレクト3 「R5 第1回おはなしのへや」【6/14】

さあ、Nコン本番!!

2023年8月12日 08時20分

 先日〔8/5〕のブログ(★青文字をクリックすると、そのページにとびます。Nコン愛媛県コンクールの詳細につきましても、そちらのページにリンクをはっていますので、興味のある方はぜひご覧ください。)でお伝えしましたNコン本番の日となりました。

 コーラス部の子どもたちは午前7時前から続々と常盤小屋内運動場に集まり、健康観察を済ませた後、校内での最終練習及び各種調整・確認をしました。

 そして、先ほどバスに乗り込み、コンクール会場である松山市民会館に向かって出発しました。出発時点では、コーラス部の子どもたちは緊張している様子もなく、普段通りの明るく人懐っこい笑顔でした。

 これまでの練習で身に付けてきたことの全てを出し切って、思い切り「歌うこと」を楽しんできてほしいと願っています。

 自分にコントロールできないことは、考えてもしかたない。だから、いっさい考えない。自分にできることだけに集中する。/松井秀喜〈7/20の水泳部&コーラス部壮行会にて子どもたちに伝えた、松井秀喜さんの言葉です。各自にできること・各自がすべきことの一つ一つに集中して、自分のステキを出し切ってきてほしいな…と。〉

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」-第1弾-

2023年8月11日 11時00分

夏休み限定「セレクト・ブログ Term1」第1弾です!

 

「セレクト・ブログ Term1」の趣旨につきましては、下の青文字をクリックしてください。 

クリック「セレクト・ブログ Term1」

 

 

【お願い】

 下のブログタイトル(緑の文字)」クリックしてください。そのブログページ(本日は二つの過去ブログをセレクト!)にとびます。 

 

セレクト1 「常盤のステキな伝統」の継承-傘のしまい方ー【4/13】

 

セレクト2 朝の学校風景「常盤の当たり前」【4/18】