ブログ

本日の子どもたちの様子

2023年9月20日 10時34分

 ブログをご覧くださっている皆様、おはようございます。

 週間天気予報とは若干異なり、本日は早朝に雨が降り、今は曇り空が広がっています。できることなら、この曇天のまま、熱中症を心配することなく1日を終えたいなと思っています。

IMG_4167

 さて、特に保護者の皆様方がご心配くださっている「本日の子どもたちの様子(欠席等の状況)」について、お伝えしておきます。

 端的に言いますと、「①昨日と大きな変動はない」 「②現時点では、新たな学級閉鎖等の措置の必要はなさそうである」という状況ですので、とりあえずはご安心ください。

gutspose_woman

 につきまして、もう少し詳しくお伝えしますと、「昨日、発熱等の症状でお休みしていたお子さんの多くが、感染症(主にインフルエンザ)の診断を受け、『病気欠席扱いから出席停止扱いに変更』となった」  「したがって、出席停止扱いのお子さんは増加したが、感染症が心配される症状で、本日新たに欠席したお子さんは極少数」という状況です。

 多くのお子さんが3連休中に発症したことにより、学校内での感染拡大に歯止めがかかったこと、さらには、保護者の皆様方の感染拡大防止対策に対しますご理解とご協力のお陰で、現在、更なる感染拡大をなんとか食い止めることができている状況と思われます。心より感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。

message_kansensyou_business

 さて、学級閉鎖の対応をとっております学級の様子を、少しだけ紹介させていただきます。(★常盤小保護者の皆様だけに届くメール配信では、本件に関しまして詳しい情報をお伝えしておりますが、学校HPは常盤小関係者以外の一般の方々も閲覧できますので、以下、具体的な表現を避けています。ご理解ください。)

school_gakkyu_heisa

 昨日、該当学年部スタッフから該当学年保護者の皆様宛に下のようなメール配信(※一部表記を変更)をさせていただきました。

 

 今治市立常盤小学校より

 本日は、急な対応ありがとうございました。

 明日以降の予定をお知らせします。
 毎朝8時にクラスルームのミートで健康観察を行います。8時までに入室できるよう準備をお願いします。体調不良の場合は回復した日からの参加で構いません。健康観察の際に、当日の学習内容をお知らせします。

 運動会のリストバンドの配布方法に関しましては、後日連絡いたします。

※この配信メールは、〇年生グループ全体に送信しておりますので、関係のない学級のご家庭にも届いております。ご了承ください。

 

 で、本日の朝、当該学年のある教室に足を運んでみました。

 教室に行ってみますと、担任スタッフが、タブレット端末を見ながら、ClassroomのMeetに入室してくる子どもたちと楽しそうに会話をしていました。

IMG_4165

IMG_4161

  8時からは、入室した子どもたちの表情やジェスチャーを見ながら健康観察をしたり、本日の学習内容の確認をしたり、学級閉鎖明けの登校日(=運動会)の持ち物や留意点等について伝えたり、子どもたちの素朴な疑問や気になること等を聴き取って答えたりしていました。 

IMG_4159

 和気あいあいとタブレット端末の画面越しに交流する子どもたちや担任スタッフの様子を眺めながら、文明の利器(=ICT機器)の便利さやありがたさを痛感しました。5年前までは見ることができなかった光景です。

IMG_4164

IMG_4168

IMG_4162

 今後、万が一、感染が再拡大した場合、残念ながら学級閉鎖や学年閉鎖の措置を取らざるを得ない状況になろうかと思います。その際は、今治市から「タブレット端末持ち帰り」が許可されている3年生以上は、上のような対応をとっていきたいと考えておりますので、保護者の皆様、ご協力やバックアップをよろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

 

保護者の皆様へのお知らせとお願い【感染症対策】

2023年9月19日 16時20分

 おはようございます。

 本日も暑い朝となっております。 3連休はゆっくり休養したりリフレッシュしたりすることができましたでしょうか?

 

 さて、先週末〔9/15(金)〕のブログでもお伝えしておりましたが、想定しておりました通り、3連休明けの本日、感染症(主にインフルエンザ)や発熱等によりお休みする児童が急増傾向となっています。

baby_hatsunetsu

 つきましては、今朝、臨時の職員朝礼を開き、当面の対策につきまして、以下のように「共通理解及び意識統一」を図りました。

① 手洗い・うがいをこれまで以上に徹底する。

② マスクの着用を奨励する言葉掛けをする。

 ※ 決して着用を強いることはありません。あくまでもマスクの着脱は個人(各ご家庭)の判断に任されています。ただ、感染症が拡大している状況ですので、今一度、各ご家庭でマスク着用につきましてお子さんとご相談いただけますとありがたいです。

 ※ 基本的には、屋内での活動時に着用奨励の言葉掛けをします。(屋外での活動時は、奨励の言葉掛けはしません。)

③ 当面は、給食は「黙食」に切り替える。

④ 運動会の全校練習や色別対抗リレーの練習は見合わせる。

⑤ 学年練習や異学年合同練習についても、感染拡大が特に懸念される学年は見合わせる。

fight_virus_woman

 以上のような基本対策を講じたいと思います。子どもたち及び本校スタッフ「安全・安心/健康」を守ることを目的としました対策ですので、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

message_kansensyou_business (1)

 なお、④⑤のような対策を講じますので、運動会に向けましての最終仕上げ的な練習ができません。したがいまして、運動会本番では、本校スタッフが子どもたちに言葉掛けをしながら演技する種目もあろうかと思います。温かい目で見守り・応援いただけますとありがたいです。

school_undoukai

保護者の皆様方への注意喚起とお願い

2023年9月15日 15時00分

 既にご存じの方も多いと思いますが、今治市内の小・中・高校にて、感染症(インフルエンザとコロナの両方)が急拡大しているようです。学級閉鎖や学年閉鎖、休校措置をとられて感染拡大防止に全力を尽くされている学校が少なくないと聞いています。

school_gakkyu_heisa

 こうした中、本校でも微増ではありますが、ジリジリとお休みや早退をするお子さんが増えつつある状況です。

shikke_atsui

 この時期、感染症も心配ですが、即命に関わる熱中症も大変心配されます。両方、基本的な症状が発熱や倦怠感(気分の悪さ)で、大変似ていますので、学校現場では感染症と熱中症の両方を念頭に置いた対応が求められます。(養護教諭を筆頭に、本校スタッフが対応してくれていますが、現場は結構大変です! 頑張ります!!) そうした中、最も指導に困る・迷うのが「マスク」です。5類に移行されてからは、マスクの着脱は各ご家庭の判断にお任せしていますので、本校スタッフからは着脱を強いるような言葉掛けは一切していません。ただ、感染症予防と熱中症予防の両観点から「マスク着用」の意味(期待する効果・懸念されるリスク)を考えますと、ある意味真逆!!

 したがいまして、子どもたちへの言葉掛けに大変迷うことが多々あるというのが実情です。

2necchuusyou_taoreru_boy

sick_kansensyou

 さて、本題に。

 現在、本校スタッフ一同が懸念しておりますのは、今後の感染拡大の推移です。毎日、児童の健康観察結果を養護教諭が迅速に集計・プリントアウトし、これを基に本校の現状把握や今後の拡大予測、対応方針の検討等を行っています。そうした中、昨日登校できていたのに本日お休みしている児童が10名程度いることから、本日から週末(3連休)にかけての推移を大変懸念しています。

hatsunetsu_kodomo

 つきましては、保護者の皆様方にお願いします。明日から始まる3連休のことです。

 

 お子さんの中には、この3連休中に発症するお子さんがいるかもしれません。その場合は、迅速・的確なご対応をお願いします。医療機関等は大変込み合っているかもしれません。今から救急対応可能な医療機関等をチェックしておくとよいのではないかと思います。

クリックえひめ医療情報ネット(※クリック後に「今治市地区」を選択して「検索」を押してください。)

 

 現在体調に不安がないお子さんでも、この3連休中の過ごし方によっては、感染症に罹患したり熱中症等になったりするケースも十分考えられます。現在、特に今治市内はそういう厳しい状況下にあることを認識いただきまして、安全・安心に配慮した3連休をお過ごしくださいますようお願いいたします。 

ugai_tearai

★ 参考までに、感染症の特徴的な症状を紹介しておきます。

【インフルエンザA型】 高熱

【インフルエンザB型】 熱(あまり高くならない場合あり)、腹痛、下痢

【コロナ】 高熱、喉の痛み、咳

message_kansensyou_business (1)

 来週の〔9/24(日)〕には、お子さんはもとよりご家族の皆様方も心待ちにされていると思われます「令和5年度 常盤小運動会(半日/全校児童一斉参加)」を予定しています。お子さんもご家族も元気に参加できますよう、上記の点、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

朝のショート集会「全校つながり」

2023年9月14日 09時40分

 おはようございます。

 昨日の午前中とはずいぶん空模様が異なり、本日は曇天の朝となっています。蒸し暑くはありますが、照り付ける陽射しがなく昨日よりは過ごしやすくなっています。 昨日(運動会予行演習でした。)、この天気だったら良かったのに…と。

IMG_4119

IMG_4120

 

 さて、本日の朝、「全校つながり集会」と名付けられたショート集会(20分程度のコンパクトな集会)がありました。

 本校は過年度に、「四国地区の特別活動」の研究指定校として研究・実践を積み重ねてきましたので、その研究・実践の中で生まれ、ネーミングされた集会活動だと思います。(自身は今年度着任しましたので、実際の研究等の詳細がよく分かっていません…。) 今年度実施された「全校つながり集会」を見ていて、個人的には「全校つなが集会」の方がピッタリかも…と思っています。

enjin_friends_boys_girls

 本日の集会はサブテーマに「ー運動会応援団長(より)ー」が掲げられていましたが、自身には集会のイメージが十分には描けていませんでした。しかし、参加してみて「なるほど!」「そういう趣旨か!」と大納得しました。

ouendan_shiro_woman

 ちなみに本日の集会は、Google Meetを使ったリモート集会でした。複数台のタブレット端末を使って撮影した映像・音声を全教室に発信して、各教室の子どもたちは電子黒板で視聴するスタイルです。

IMG_4094

IMG_4090

 

 では、集会の概要を紹介します。

 運動会の「赤組」 「黄組」 「青組」 の応援係(応援団)の5・6年児童が、全校児童に向けて応援パフォーマンス(自チームの応援歌や応援ダンス等)を披露する。

IMG_4097

IMG_4103

IMG_4109

 「赤組」 「黄組」 「青組」 の応援団長から、それぞれの組に所属する常盤っ子たちに「優勝するぞ!」のメッセージを送る。

IMG_4110

 応援係(応援団)のパフォーマスや呼び掛けを視聴して、各組に所属する常盤っ子たち「頑張るぞの炎」を灯し、運動会本番に向けての気分・雰囲気を盛り上げる。

 集会後は、各組の応援係担当スタッフから激励の言葉掛けがあったり、応援を盛り上げるための作戦会議を開いたりしている組もありました。

IMG_4114

IMG_4117

IMG_4115

 応援係の児童の皆さん!本日はすばらしいパフォーマンスをありがとうございました。運動会本番でのさらなる活躍に期待しています!!

animal_panda_cheerleader

運動会予行演習、暑かったです!

2023年9月13日 17時50分

 昨日の予報・予測により「それほど暑くはならないだろう」と密かに期待していましたが、実際は「思いのほか暑かった!」というのが正直な感想です。

IMG_4005

 環境省の「暑さ指数(今治市陸地部)」も、きっと急上昇しているだろうと思いながら、チェックしておりましたが、肌で感じる暑さとは裏腹に、それほど上昇はしませんでした。(午前9時~10時➡26台) いずれにしましても、予行演習中には大きなけがや体調不良等の報告はなく、なんとか終えることができ、安堵しております。 引き続き、常盤っ子たちの体調の変化がないかしっかり観察しながら、午後を過ごしたいと思います。

school_class_seifuku

 さて、予行演習の様子をスナップ写真にてお伝えしたいと思います。ただし、1学期初旬にもお伝えしました以下の重要事項をお知りおきいただけたらと思います。

 個人情報保護プライバシー保護の観点から、学校HP等への写真掲載NGのお子さんが、本校には全学年にわたって在籍しています。(※各ご家庭への年度初めの調査結果に基づいています。) こうした中、全校児童が入り乱れます運動会関連の様子をお伝えするブログでは、児童のアップ写真等は控え、複数名が写っている写真や後ろ姿の写真、遠景写真等を掲載するようにしています。したがいまして、子どもたちの豊かな表情や躍動感あふれる姿が写った写真の掲載が難しいことを何卒ご理解ください。注意

 

 【運動会予行演習のスナップ写真集】

⓪ 開会式【全校】

IMG_4003

 

① リズム体操

IMG_4011

IMG_4009

 

② わくわく玉入れ【1・6年団体】

IMG_4017

IMG_4020

 

③ ばっちり!地図記号【3年個障】※3組目までのみ

IMG_4031

IMG_4041

IMG_4029

 ④ ゴー!?バック?!ポイッ【5年個障】※3組目までのみ 

IMG_4045

IMG_4046

【休憩(約5分)】

 

⑤ 綱引き【2・5年団体】

IMG_4054

IMG_4058

 

⑥ かけっこ【1年個走】※3組目までのみ

IMG_4059

IMG_4063

 

⑦ THE 借リンジャーズ【6年個障】※3組目までのみ

IMG_4068

IMG_4069

 

⑧ 常盤ハリケーン2023【3・4年団体】

IMG_4072

IMG_4074

 

⑨ 色別対抗リレー【選手】※3年生まで

IMG_4079

IMG_4085

 

⓪ 閉会式【全校】

IMG_4086

追伸

 子どもたちが下校した後、職員会を開き、本日の運動会予行演習を振り返っての話合いを行いました。運動会本番で、常盤っ子たちよりよいパフォーマンスを披露できるよう、また、安全・安心な運動会となるよう、様々な視点から協議しました。本日、洗い出しました成果と課題を、今後の練習にしっかり生かしたいと思います。

IMG_4088

運動会予行演習について

2023年9月12日 10時30分

 雨や暑さ指数など、天候・気象条件に問題がなければ、明日〔9/13(水)〕、運動会予行演習を実施します。

 ただし、予行演習は、運動会本番とはやや異なり、以下のような目的・内容で実施しますので、ご参観に来られる皆様はお知りおきください。

1 日時  9月13日(水)2・3校時〔9:20~11:05〕の予定 ➡ ただし、あくまでも予定ですので、急きょ変更する場合もあります。

 

2 目的

 種目の演技をすることに主目的があるのではなく、入退場の仕方や準備物の配置確認、高学年の係活動の段取り確認などに主目的をおいています。したがいまして、例えば短距離走や障がい走などは、「数組しか走らない」…進行状況によっては「1組も走らない」ケースもあろうかと思います。ご了解ください。

3 実施内容

⓪ 開会式【全校】

① リズム体操

② わくわく玉入れ【1・6年団体】

③ ばっちり!地図記号【3年個障】※3組目までのみ

④ ゴー!?バック?!ポイッ【5年個障】※3組目までのみ

 

【休憩(約5分)】

 

⑤ 綱引き【2・5年団体】

⑥ かけっこ【1年個走】※3組目までのみ

⑦ THE 借リンジャーズ【6年個障】※3組目までのみ

⑧ 常盤ハリケーン2023【3・4年団体】

⑨ 色別対抗リレー【選手】※3年生まで

⓪ 閉会式【全校】

※ 「表現」は行いません。

 

4 その他(お願いも含めて)

 ① お子さんに十分な水分の準備を!

 明日の天気予報は「曇り/最高:30℃・最低23℃」で、9:00~11:00の暑さ指数予測は「27」となっています。この予報・予測通りでしたら、熱中症リスクがかなり軽減され、比較的安全な環境下で実施できると思います。(下の写真は、本日の空模様。)

 ただ、あくまでも現時点(9/12午前)での予報・予測ですので、油断禁物です。保護者の皆様におかれましては、お子様に「十分な水分」を持たせてください。

 

 ② 体操服上着の「イン」or「アウト」のご相談を!

 昨日の掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ!」でもお伝えし、お願いしました、体操服上着「イン」or「アウト」の件、ぜひ各ご家庭で話題にしていただき、お子さんと相談してみてください。

 本日の児童の様子を見ておりますと、学年によって様々です。担任スタッフから「常盤小の約束事(ルール)が変わったのだから、これまでの約束事は気にせず、自分でどうしたいか決めていいんだよ。」等の説明や声掛けをしても、「イン」のままの児童が多い学年もあるようです。自身の思いやご家族との相談等でそうしているのなら全く構わないのですが、周りに同調しているのだとすると心配だなあ…と思っています。

 ちなみに下の写真は1年生の常盤っ子たちの様子です。1年生は、あっという間にギア・チェンジ!したようです。

 TEAM常盤スタッフにおきましては、その日・その時の暑さに応じまして、強制にならないように配慮しながら「上着は短パンから出してもいいんだよ!」等の声掛けをしていきたいと思います。本件につきまして、ぜひご家族で相談してみてください。

 

③ 予行演習の参観に来校される皆様へ!

 予行演習では、暑さ(熱中症予防)対策として、応援児童用及び係の児童&スタッフ用のテントは設営しますが、それ以外のテントの設営までは手が回りません。

 したがいまして、参観に来られた保護者の皆様が暑さを避けるためのテントはありません。

 つきましては、保護者の皆様ご自身が熱中症等にならないように「日傘」「水分等」をご持参ください。よろしくお願いいたします。

運動会練習 更新版(午前アップの6年ソーランに、3・4年団体種目練習の様子を追加しました!)

2023年9月11日 12時30分

 明後日に運動会予行演習を予定しています。運動会練習が始まって実質1週間での予行演習ということ、加えて、雨天により計画していた練習ができなかった日もあり…という中で、どの学年もピッチを上げて練習に取り組んでいます。

 屋内運動場から「ソーラン」の音楽が漏れ聞こえてきましたので、足を運んでみました。6年生の子どもたちが、表現「ソーラン」の練習に取り組んでいました。 

 現6年生は、これまでの運動会で、先輩の6年生たちがソーランを踊る姿を見てきていますので、なんとなく振付のイメージはもっている様子でした。

 「いよいよ、自分たちの番が回ってきた!」とばかりに、全身にやる気を漲らせて踊っている子もちらほら!

 ステージ上で指導する6年部スタッフは汗だくでした!! 保護者の皆様方のご協力のお陰で、多くの子どもたちが色ハチマキが縫い付けられた体操帽子をかぶって練習に取り組んでいました。お忙しい中、縫い付け作業をありがとうございました。

 6年生常盤っ子のみなさん!早く振付をマスターして、迫力のある力強いパフォーマンスを披露してくださいね!! 

 

 一方、運動場では、3・4年生合同団体種目「常盤ハリケーン2023」の練習をしていました。遠目に見ておりましたら、本日が初回の練習日だったようで、4年学年主任さんから入場の隊形や整列位置、方法等についての説明があったように見えました。

 ふと空を見上げてみましたら、先週までとはやや違って、「秋」を感じさせる空模様でした。 心なしか、頬を撫でる風も涼しくなっているような気が…。昨夜から今朝方にかけて降った雨の影響でしょうか…。

 3・4年生常盤っ子たちは、3人一組でチームを作り、色別の竹棒をつかんで、走るスピードを調整し合いながらコーンを回っていく種目練習にチャレンジしていました。

 

 本日が初回の練習だと思うのですが、既に「遠心力」を意識し、その力をうまくコントロールしながらコーンを回っている3人組が見られました。感心しました!!

 もしかして、現4年生は、昨年度も同じ種目にチャレンジしていたのでしょうか?だとしますと、昨年度(3年生時)の経験をしっかり生かしていたのだと思われます。さすが常盤っ子ですね!!

 3・4年生のみなさん! 運動会本番では、チームワーク抜群のさらにすばらしい演技を見せてくださいねーーー!期待しています!! 

「運動会関連のお知らせ」【その1】

2023年9月8日 16時00分

 「癒しのPHOTO」にてお伝えしておりますように、本日は二十四節気「白露」

 少しずつ、夜間の気温が下がりつつはありますが、まだ「朝露」がつくほどの下がり方ではありませんね…

 今日も「秋」というには「まだまだ」といった感じの暑い日となりました。

 常盤っ子たちは、元気に運動会練習等に取り組んでいます。 ただ、新型コロナウイルス感染症の広がりがやや気に掛かっています。本校では、子どもたちの間で微増している状況です。この週末に一気に広がらないことを祈るばかりです。ブログをご覧くださっている皆様も十分お気を付けください。

 

 さて、運動会に関しまして、いくつかの中間報告的なお知らせをしておきます。(※今後、変更等が生じる場合もありますことをご了承ください。) 

1 運動会会場の「エリア設定」について

 下図のような形で、5つのエリア設定を考えています。

★クリック2023-TOKIWA-undoukai.pdf

※ 上図は、現時点のイメージですので、今後修正する箇所が生じるかもしれません。最終的な案が決まりましたら、ペーパーに印刷し、解説文も付けて配付いたします。

 

 エリアは、以下のような5つを考えています。

① 【黄色】演技学年家族応援エリア(立止まり観覧〇/日傘✖/椅子✖)➡演技している学年児童の家族等のみが入れるエリアです。幅2.5mの予定です(※諸条件を勘案し算出した数値です)

② 【茶色】通路エリア(立止り観覧✖/日傘✖/椅子✖)➡①と③のエリアの区切りを明確にするとともに、来場者が必要に応じて自由に移動できるようにするために設定したエリアです。このエリアでの観覧はできません。

③ 【水玉青色】観覧・待機エリア(立止り観覧〇/日傘〇/椅子〇)➡最も自由に観覧・待機できるエリアであり、最も広く設定ているエリアです。

④ 【緑色】避暑テントエリア(立止まり観覧〇/日傘✖/椅子✖)➡観覧者の熱中症予防対策の一つとして設定したエリアです。日傘をお持ちでない方の利用を想定しています。ただし、椅子の使用はできません。

 ⑤ 【赤色】立入禁止エリア➡児童が応援・待機・休息・係の仕事等をするエリアですので、観覧される皆様方は基本的には立入禁止となるエリアです。ただし、PTA関係役員さんに関しましては、入っていただく場合がございます。

 

 

2 「どうぞのテント」(配慮席)の設置について

 当初、コロナ前にあった「敬老席」の設置は見合わせる方針でしたが、PTA常任委員会にてご意見をいただき、再考しました。

 結論的には、「敬老席」ではなく「心身への心遣い・配慮が必要な方(年齢は関係なし)に利用いただく席」にシフトチェンジして設置することにしました。ご高齢でも足腰がしっかりされている方はおられますし、お若い方でも立っていることが厳しい方もおられるかと思います。ということで、年齢に関係なく、ニーズのある方にご利用いただく「配慮席」という形で設置することとしました。

 このことは、常盤小の全校児童にも担任スタッフから伝えてもらいました。そして、その趣旨・意義を自分事として考えてもらうために「テント席のネーミング募集」をしました。それぞれの発達段階に応じて、子どもたちは真剣に考えてくれたものと想像します。

 そして、募集の結果決まりましたのが「どうぞのテント」です。これは5年生から提案があったネーミングです。「作・香山美子さん/絵・柿本幸造さん」の絵本から発想したネーミングだと聴きました。

 絵本の題名は「どうぞのいす」といいます。(恥ずかしながら、自身はこの絵本のことを知りませんでした。しかし、多くの子どもたちや本校スタッフは、よく知っている有名な絵本とのことでした。ブログをご覧くださっている皆様方の中にもご存じの方が多いことと思います。自身は、すぐに図書室に走り、この絵本を読ませてもらいました。) 

 この絵本の詳細な説明は割愛させていただきますが、「どうぞのいす」と名付けた、うさぎさん手作りの木製椅子をめぐる「他者への思いやり」連鎖していく心温まるお話です。興味を持たれた方は、ぜひ読まれてみてください。

 私たちTEAM常盤スタッフはもとより、常盤っ子たち思い・願いもこめられた「どうぞのテント(配慮席)」ですので、本趣旨をご理解いただき、思いやりが連鎖するテント席となりますようご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 

 上記以外にも、コロナ禍を経て、新たな形で全校一斉開催します「新・運動会」が、子どもたち&スタッフにとりましても、ご来場くださる皆様方にとりましても、気持ちの良い&心地よい運動会となりますよう、現在進行形で様々なアイデアを練っています。

 会長さんをはじめ、PTA役員の皆様方も知恵を絞ってご検討くださっています。新たな試み等につきましては、もう少し具体化した段階でお伝えしたいと思います!!

第1回 運動会全校練習

2023年9月7日 11時25分

 9月24日(日)開催予定の運動会に向け、本日から「全校練習」がスタートしました。午前10時時点の暑さ指数〔WBGT〕は「25.7(警戒レベル)」で、環境省によりますと、本日の最高数値は「午後3時/28.0」の予測となっています。昨日よりは暑さが若干和らぐのかもしれません。少しでも熱中症リスクが下がることを願うばかりです。 

 

 今年度の運動会は、3年間の「分散型」運動会を経て、「一斉型」に戻しての運動会を実施します。4年振りに、全校児童が一堂に会しての運動会となります。

 本日の第1回全校練習は、以下のような流れで実施しました。

1 集合整列

 どの学年も「黙動」が徹底されており、大変気持ちの良い、整然とした集合をすることができていました。

 

2 「運動会練習&本番の心構えや留意事項」の確認

 体育主任から以下の4項目についての話や確認がありました。本日に至るまでに、以下の内容は全スタッフで共有・共通理解を図っていましたので、予め各学年部単位や各学級担任から子どもたちへの指導をしてくれていたところもあったようでした。さすがTEAM常盤です。

 

① 全校集合時の「約束事:時間までに/黙って/走って」の確認

 

② 基本的な服装の確認(特に帽子(ゴム紐付き)の着用の徹底➡熱中症予防対策

 

③ 全校練習時の約束事確認

★ 体調が悪くなったら座って休むことで自分を守るとともに、周囲にも気付いてもらう。

★ トイレは遠慮せず近くの先生に言って行く

★ 話を「耳と目と心」でしっかり聴き、自分自身の頭で考えながら全力で取り組む。

 

④ 運動会の意義「運動会は常盤っ子の『がんばり・成長・キラリ&ステキ(良いところ)』を発信・表現する絶好のチャンス」の確認

 体育主任から、今年度の運動会テーマ「運動会 咲かせてみよう オンリーワンのあじさいの花」についての話がありました。

 このテーマは全校児童に募集をかけて決めたテーマです。テーマ決定までの手順は以下のとおりです。

 まずは、各学級で話し合って学級代表候補案を決めます。その後、その候補案を代表委員会(各学級の代表児童や各委員会の委員長等が集まって協議する会)に持ち寄り、話合いにて最終決定しました。

 体育主任からは、本テーマの「オンリーワン」というのは、「自分色」とか「世界に一つだけ」などの思いが込められていることや、運動会では「あじさい」の中の「あ」「じ」を特に意識して頑張ってほしい旨の話がありました。 

 

3 開会式の隊形の確認

 続いて、「開会式の隊形=各自の立ち位置」についての説明や移動・確認がありました。本校スタッフが事前に打ち込んでいた目印リボンを基に、隊形確認をしました。

 4年ぶりの確認作業(この3年間は、全校練習自体がない状況)で、現6年生が2年生現5年生が1年生のとき以来ということになりますので、現体育主任や前体育主任を中心に、本校スタッフが、本日に至るまでに入念に指導の段取りを考え、必要な準備をしてくれていました。お陰で、短時間で大変スムーズに練習目的を達成することができました。

 

4 リズム体操の練習

 昔は「ラジオ体操」をしていた時代もありましたが、常盤小学校では、十数年前から「ストレッチ体操」「リズム体操」を取り入れ、運動会で使う身体部位を集中的かつ効率的にほぐす形で、楽しく準備運動をしています。

 今年度は、4年振りに、全校児童が参加しての「リズム体操」を行います。子どもたちは軽快な曲に合わせて、楽しく身体をほぐします。

 

5 退場方法の確認

 リズム体操の練習後は、児童テントエリアへの退場方法の確認と練習がありました。「赤組」「黄組」「青組」が各門から駆け足で退場する練習を行いました。初日にも関わらず、とてもスムーズかつ整然と退場することができました。さすが常盤っ子たちです!!

 今後も、運動会本番に向けて、必要最低限の全校練習を実施していく予定です。熱中症対策最重要課題と心得まして、指導及び練習を展開していきたいと思います。

昨夜のこと&授業ウォッチング9/6

2023年9月6日 10時35分

 昨夜22時前、不意を衝くかのように愛媛県防災メールが届きました。タイトルは「線状降水帯発生予測情報の発表について」で、ビックリしながら配信文に目を通しました。情報発信源は松山地方気象台とのことで、「9/6(水)午前中から午後にかけて、四国地方に線状降水帯が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。」という内容でした。

 夏休みの全校登校日(8/23)に降った雷鳴轟く集中豪雨が思い出され、「あのような激しい雨が明日の登校時間帯に降ると、子どもたちや本校スタッフの『命』に関わる事態となる可能性があるなあ…。」という不安・懸念がよぎりました。

★参考写真 クリック「大雨・洪水警報」発表時〔8/23(水)〕の早朝の「校区内道路冠水」の様子

 「今夜のうちにメール配信して、全家庭&本校スタッフに注意喚起しておこうか…。」と、随分迷いましたが、予測エリアが愛媛県ではなく「四国」(※四国は狭いようで広い。)ということもあり、メール配信は見合わせました。

 ただ、明朝にどのような状況になっているか心配でしたので、普段の目覚ましアラームの設定時刻を繰り上げてから布団に入りました。

 そして今朝

 結局、アラームが鳴るずっと前に目が覚めてしまいました。すぐに、サッシ戸を開け、真っ暗な空を見上げましたが、幸い我が家近隣には雨は降っておらず、安堵しました。

 このまま、今治市上空に線状降水帯が発生することなく1日が終わることを願うばかりです。(下の写真は、本日午前9時頃の常盤校区上空の様子。)

 

 さて、今日は、昨日の授業ウォッチングで見ることができなかった、もう一つの1年生教室に足を運んでみました。今日は教室にて国語科の授業をしていました。

 授業のテーマは「かたかなのことばをさがしたり、かたかなのことばをかいたりする」でした。1年生の常盤っ子たちは、楽しそうに「ハム」「トマト」「レモン」「アイス」など、片仮名の言葉を読んだり書いたりすることにチャレンジしていました。

 授業の流れは次のような感じです。

① 先生が電子黒板に「ハ」「ム」「ト」……などの片仮名を書いて見せる。

② 先生の手本を基に、全員で片仮名の「空書き」をする。(※「空書き」というのは、指で空中に字を書くことです。)

③ 鉛筆を使って、ノートに書く。

 ④ 片仮名の言葉について意見交換をしたり、書くときのポイント(注意点等)について確認したりする。

 意見交換では、「レモン」を使った食べ物や飲み物について話し合ったり、好きな「アイス」の種類について教え合ったりしていました。

 「レモン」については、「レモンジュースがすきです!」「レモネードもあるよ!」といった発表の中に、「おさしみ(刺身)にレモンのしるをかけます!」という発表もあり、盛り上がっていました。 個人的な感想ではありますが、私が見ていたところ、この発表(お刺身にレモン)に一番食いついていたのは、担任のM先生のように見えました。(^O^)

 そして、それ以上に子どもたちとM先生のテンションが上がっていたのは「好きなアイス話」でした。「バニラアイス」「イチゴアイス」「大福アイス」「チョコアイス」「チョコミントアイス」「口の中でプチプチするアイス」などなど、子どもたちも先生も目をキラキラ輝かせながら盛り上がっていました。

 そうそう!片仮名を書くときのポイントについての指導の中で、M先生が「このような間違いを時々見かけます。気を付けてね。」と言って、下のような板書をされました。

 片仮名の「モ」の縦棒部分が突き出てしまう誤りです。私が驚き、感心したのが、先生が板書した途端(先生が何も言ってないのに)、すぐに次のようなことをつぶやいていた1年生の子どもたちがいたことです。

「あっ!かんじ(漢字)の『毛(け)』みたい。」

「あっ!これはたぶん、ひらがなの『も』とまちがってる。」

 さすが常盤の子たちだなー!!と、感心しました。

 1年生の常盤っ子たちが、楽しみながら片仮名の読み方や形、筆順を覚えたり、書く練習をしたりすることができていて、とても微笑ましい授業風景でした。