ブログ

全校登校日

2024年8月22日 08時28分

 強い日差しが照りつける酷暑の朝を迎えています。昨日から熱中症警戒アラートが発出されており、環境省の予測では、今治市は午前中の早い段階に「厳重警戒レベル」に達する見込みのようです。

IMG_3355

IMG_3354

 エアコンの効いた涼しい環境の中で、約30日間過ごしてきた子どもたちは、元気に登校できただろうか…大丈夫だろうか…と心配しながら全教室を巡回してきました。

necchuusyou_taoreru_boy

 幸い、見て回った中では体調を崩している様子の子どもはいませんでした。 と言いますか、どの教室でも、子どもたちは生き生きとした表情・様子で学級担任スタッフコミュニケーションをとっていました。中には、一斉に大きな声で「おはよーございまーす!!」とあいさつしてくれる学級もあり、パワフルな子どもたちに元気を分けてもらいました。(*^^*)

IMG_3319

IMG_3320

IMG_3322

IMG_3323

IMG_3325

IMG_3326

IMG_3327

IMG_3330

IMG_3332

IMG_3336

IMG_3339

IMG_3340

IMG_3342

IMG_3344

IMG_3347

IMG_3348

IMG_3349

IMG_3350

IMG_3352

 夏休みは残すところ10日間となりました。 

mushi_semi

 本日の全校登校日は、2学期に向けての助走を始める”きっかけ”の日であるとともに、「宿題・作品等提出日」でもありました。したがいまして、子どもたちにとりましては、「宿題を出して、気分はスッキリ!!」「今日からは宿題のことを気にすることなく、残りの夏休みを思い切り楽しむぞ!」スタート日なのかもしれません。

happy_man6

 TEAM常盤スタッフ一同、まだ10日間ある夏休みを、常盤っ子たち思う存分楽しんでもらいたい!と願っています。保護者の皆様ご家族の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

odekake_yama

明日〔8/22(木)〕は、全校登校日です!!

2024年8月21日 11時08分

 残暑お見舞い申し上げます。

 

 二十四節気「立秋(8/7~8/21)」の時季……、暦の上では「秋」ですが、酷暑の毎日が続いております。常盤小HPをご覧くださっている皆様、いかがお過ごしでしょうか?お伺い申し上げます。

 

 夏休みが残しますところ10日ほどとなりました。私自身は「まだ、10日もある! 」と考えてポジティブに過ごしていますが、常盤っ子たち「あと10日しかない」と、意気消沈気味かもしれませんね…。 

 保護者の皆様・ご家族の皆様、ぜひ、お子さんに「まだ、10日残ってるねー!10日あれば、やりたいことがいっぱいできるねー!!」と言葉掛けをしてあげてください。

 さて、明日〔8/22(木)〕は、全校登校日となっています。宿題の追い込みをかけているお子さんもいるかもしれませんが、私たちTEAM常盤スタッフは、「宿題よりも何よりも、子どもたちの心と体の健康が一番大切!!」と考えています。明日は、元気な姿を見せに登校してくれれば、それで十分ですので、その旨お子さんにお伝えください。

 参考までに、明日の日程をお伝えしておきます。

 

【全校登校日の日程】

※ いつも通りに集団登校の登校班で登校します。

1 朝の会  7:55~8:05

2 学級活動 8:10~8:55

※ 9時頃からを下校する予定です。学年によって下校の時間帯が多少ずれるかもしれません。ご了承ください。

 

 ちなみに、昨年度の全校登校日〔8/23〕は、「大雨」により翌日に延期する対応をとりました。2~6年生の保護者・ご家族の皆様は覚えておられるでしょうか?

 下の写真は、その際の校区内の様子です。

00-冠水4

 今年度の全校登校日の天気予報は「晴れ」ですので、雨の心配はなさそうです。ただし、厳しい暑さの中の登下校となると思いますので、熱中症が心配されます。十分な水分を持たせて登校させてあげてください。よろしくお願いいたします。

drink_suibun_hokyuu_petbottle_woman

Nコン本番、1日前となりました!【コーラス部】

2024年8月6日 13時48分

 いよいよNコンの愛媛県コンクールが明日となりました。コーラス部の子どもたちの最終練習日の様子を見に、音楽室に足を運びました。

IMG_3197

 練習の様子について紹介させていただく前に、「Nコン」について少し説明させていただきます。「Nコン」といいますのは、「NHK全国学校音楽コンクール」の略語です。3部あり、「小学校の部」「中学校の部」「高等学校の部」があります。各部の子どもたちが、県コンクールブロック・コンクール(常盤小は四国ブロック所属)全国コンクールと進むことを目標に、練習を積み重ねています。

★ 詳細は、下にリンクをはっておきますので、そちらをご覧ください。⇓クリック

➀ Nコン愛媛県コンクール

② Nコン2024HPトップ
music_gassyou_kids_asia_formal

 では本題に!!

 明日の愛媛県コンクールに出場し、入賞することを目標の一つとして、4か月余りにわたる練習に取り組んできたコーラス部の子どもたち。夏休みに入ってからは、連日の酷暑と闘いながら、かけがえのない仲間たち&指導スタッフ(指導補助のボランティアスタッフさんも含め)と共に、練習を積み重ねてきました。

2necchuusyou_taoreru_boy

 7月下旬には、松山市よりS先生小学校で音楽教師として教鞭をとられていた頃は、Nコン全国大会の常連校に子どもたちを育て上げるなど、輝かしい功績を残されてきた先生で、学校現場を退かれた後は、後進の指導者育成にもご尽力されている方です。)にご来校いただき、歌唱指導をしていただいたこともありました。

 常盤小コーラス部が歌う曲は…

➀ 課題曲「かわっただけだよ ヘンじゃない」/作詞:宮藤官九郎  作曲:大田桜子

② 自由曲「シーラカンスをとりにいこう」/作詞:県多乃梨子 作曲:横山裕美子

 そして、いよいよ明日が本番

 今日は、明日の本番に向けて、指導スタッフからの説明や留意事項、諸注意に真剣な表情で耳を傾けていました。

IMG_3209

IMG_3210

 その際、コーラス部保護者の皆様知っておいていただきたい事お願いしておきたい事の説明もありました。コーラス部の子どもたちが、本日、保護者の皆様向けの文書を持ち帰っておりますので、必ずお読みいただき、内容をご確認ください。

 ここでは、特に注意していただきたいことを5点お伝えしておきます。(※配付文書の最下段に明記している内容です。)

➀ 会場には保護者用の駐車場はありません。

② 午後の部(常盤小→プログラム11番目・午後の4番目)の保護者席の開場は12:30です。

③ 保護者席は2階で、1階の児童席への立ち入りは不可です。

④ 未就学児は客席には入れません。

⑤ 保護者による写真・ビデオ撮影は禁止です。

 では、最終練習日の様子を写真にてご覧ください。

IMG_3204

IMG_3205

IMG_3217

IMG_3220

IMG_3222

IMG_3224

IMG_3216

IMG_3221

IMG_3223

IMG_3227

 明日のNコン愛媛県コンクールでは、これまでの練習で身に付けてきたことの全てを出し切って、思う存分「歌うこと」を楽しんできてほしいと思います。

 コーラス部の皆さん!! コンクール会場に常盤小学校コーラス部の爽やかな風を吹かせてきてくださいね!!!(^O^)/

今治市小中学生会議

2024年7月31日 09時58分

 7月26日(金)に、今治市総合福祉センターで「今治市小中学生会議」が開催されました。

 この会議では、「いじめを許さない仲間と学校をつくろう!」のテーマの下、今治市内の小中学校から参加した代表児童・生徒が、自校の取組を発表し合いました。

IMG_0213

 本校からは3名の代表児童が参加し、「いじめを許さない仲間と学校をつくる」ための常盤小学校の取組を発表してくれました。

IMG_0218

00-始業式2

 常盤小学校のテーマである「咲かせよう 自分色の あじさいの花」に関する活動をはじめとして、「あじさいフェアリーの紹介」「心のアンケートと相談ポストの紹介」「あいさつ運動(あいさつカード、あいさつポスト)の展開」「各委員会が輪番で担当して行っている『全校つながり集会』の取組」「ペア学級活動(1・6年生/2・5年生/3・4年生)の取組」などについて堂々と発表するとともに、他校の取組に真剣に耳を傾けてくれました。

IMG_0222

IMG_0224

 各中学校区別のグループ協議では、他校の小学生に加え中学生もいる中で、まったく物怖じすることなく、積極的に思いや考えを述べたり情報交換したりすることができていました。

IMG_0228

IMG_0238

 最後の感想発表の際には、他校の実践を聴いて参考になったことや学んだこと、感じたことなどを、堂々と述べることもできていました。さすが、「いざというときにはやる&本領を発揮する常盤っ子です!!

IMG_0239

IMG_0241

 今回の小中学生会議で感じ、考え、学んだことを、常盤小の仲間にも伝え、今後の「より良い学校生活づくり」「いじめを許さない仲間&学校づくり」につなげてほしいと思います。

 常盤小代表として見事に役割を果たしてくれた代表児童のみなさん! お疲れさまでした。

kids_katawokumu

令和6年度水泳記録会が開催されました!

2024年7月26日 10時28分

 諸事情により、HPブログへのアップが遅くなり、申し訳ありませんでした!!

business_ojigi_man

 一昨日〔7/24(水)〕、タイトルの記録会…

「令和6年度 第20回今治・越智小学校水泳記録会並びに第60回愛媛県小学校水泳通信記録会」が開催されました。波方プール及び波方小プールにて、今治市と上島町の子どもたち(各校の代表選手)力強い泳ぎを見せてくれました。

 旧越智郡・島しょ部(大三島・伯方島・大島)や現越智郡・上島町の小学校からも多数の児童の参加がありました。遠路より波方に足を運び、記録更新にチャレンジしてくれました。

IMG_2907

IMG_2909

 ところで、「通信記録会」というのは、愛媛県下各地の会場で開催される小学校水泳記録会の記録を、愛媛県小学校体育連盟が一括集計・整理し、記録順に並べ替えて順位をつけるシステムのことです。これは、秋の陸上記録会でも行われています。

 IMG_2947

 さて、一昨日の記録会には、常盤小学校水泳部の代表選手(28名)も参加しました。炎天下・酷暑の中、10種目にエントリーし、自己ベスト記録の更新にチャレンジしました。

 エントリー種目は以下のとおりです。

【会場:波方プール(50mプール)】

➀50m平泳ぎ・女子/②50m平泳ぎ・男子/③50m自由形・女子/④50m自由形・男子/⑤150mメドレーリレー・女子/⑥150mメドレーリレー・男子(※メドレーリレー:50m背泳ぎ➡50m平泳ぎ➡50m自由形)/⑦200mリレー・女子/⑧200mリレー・男子(※50m自由形×4人)

【会場:波方小プール(25mプール)】

➀25m自由形・女子/②25m自由形・男子

IMG_2911

IMG_2915

IMG_2918

IMG_2922

IMG_2924

IMG_2926

IMG_2932

IMG_2938

IMG_2940

IMG_2950

IMG_2953

 プライバシーや肖像権(※みだりに自己の容貌や姿態を撮影されたり、撮影された肖像写真を公表されない権利)への配慮が必要であるとともに、児童が水着を着用して競技しているということもあり、上のような写真しかHPにはアップできないことをご理解ください。

 常盤っ子たちの頑張りを写真でお伝えすることができず、大変残念ではありますが、常盤小水泳部の代表選手たちは、皆、自身がもてる力を出し切って、自己ベスト記録の更新に挑んでいました。そのひたむきに頑張る姿に、胸が熱くなりました。

 また、引率スタッフ子どもたちの様子を聴きましたら、”目に見えにくい頑張り”がしっかりできていて、とても嬉しかったです!」「子どもたちの礼儀正しく、爽やかな態度・立ち居振る舞いに感激しました!!」とのことでした。

IMG_2955

 記録会前に実施しました「水泳部&コーラス部壮行会」では、「目に見えにくい頑張り」を大切にしてほしい話を、両部の子どもたちにさせてもらいました。(★詳細はこちらをクリック水泳部・コーラス部壮行会

 その話をしっかりにとめて、記録会に参加してくれたのだと思います。さすが、常盤っ子です!!!(*^^)v

IMG_2956

 常盤小水泳部のみなさん、そして、これまで水泳部児童の指導に当たってくれたTEAM常盤スタッフのみなさん感動をありがとうございました。これまでの練習や本日の記録会で感じ・考えたこと、学んだこと、身に付けたこと等々を、今後の生活にしっかり生かしてくださいね!! お疲れさまでした。

business_group_happy

000-人間の根っこ&紫陽花

令和6年度 第1学期終業式

2024年7月19日 10時38分

 蒸し暑い気候の中、窓・ドア全開ありったけの扇風機を稼働させ、屋内運動場にて「第1学期 終業式」を実施しました。

IMG_0479

IMG_2872

 儀式の前に、表彰を行いました。様々な分野で活躍し賞状や感謝状をいただいた子どもたち約70名を表彰しました。

IMG_0477

IMG_0473

 続いて終業式

 1・3・5年の代表児童が、1学期を振り返っての感想や反省、夏休みや2学期に向けての決意等を発表してくれました。

IMG_2897

IMG_2885

IMG_2879

IMG_2883

IMG_2888

IMG_2891

 1学期の自身の学校生活をしっかり振り返り、頑張ったことや成長できたこと、逆に課題として残ったこと、さらには夏休みや2学期に向けて頑張りたいこと等を、堂々と発表してくれました。全校児童及び本校スタッフを合わせて500名余りを前に、さぞ緊張したことと思いますが、そうしたことを感じさせないりっぱな発表でした。

 その陰には、担任スタッフの指導・助言だけでなく、各ご家庭での励ましや支えの言葉掛け等があったことと思います。ご家族の皆様、本日に至るまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

business_ojigi_man

 代表児童の発表後、校長からは次のような話を子どもたちにさせてもらいました。

 メインのキーワードは「大谷翔平選手」「目標達成シート(マンダラチャート)」「人間性と運」「目に見えにくいがんばり」「人間の根っこ」「自分色のあじさいの花」の6つです。

000-1学期終業式講話

 プレゼンのスライド掲載写真等の都合により、ここでは紹介できませんが、子どもたちに分かりやすく話が伝わるよう、プレゼンを映示しながら話しました。

IMG_0486

IMG_0487

IMG_2881

IMG_2894

000-1学期終業式プレゼン➀

 コロナ禍の制限・自粛から解放され、開放的な気分で過ごすことができる2度目の夏。常盤っ子にとっても、ご家族にとっても思い出に残る夏休み になってほしいと心から願っています。

 ただ、その一方で、全国的にコロナの感染者数が上昇しているとの報道がなされています。やはり、適度の緊張感や危機意識を維持しつつ生活することが肝要だと思います。

 常盤小HPをご覧くださっている皆様ご健康とご多幸を心より祈念しております。

 思い出に残るステキな夏になりますように!!

000-1学期終業式プレゼン②

壮行会【水泳部&コーラス部】を行いました!!

2024年7月18日 10時28分

 今年度も水泳部コーラス部が大会に臨む時期がやってきました。いずれも夏休みに入ってからの大会となりますので、本番までは暑さとの闘いにもなります。 

 水泳部7/24(水)「小学校水泳記録会(今治・越智大会)」に出場します。コーラス部8/7(水)「NHK全国学校音楽コンクール(愛媛県大会)」に出場します。

 両大会を間近に控え、集会委員会の子どもたち&担当スタッフが企画・運営して、壮行会が開催されました。

IMG_2808

IMG_2811

 集会委員会児童による司会進行や応援パフォーマンス、全校児童による応援エール等で、選手・代表児童を激励しました。

IMG_2815

IMG_2818

IMG_2816

IMG_2846

IMG_2849

IMG_2850

IMG_2848

 水泳部からは決意発表が、コーラス部からは歌声披露決意発がありました。その表情や言葉から、大会に臨むに当たっての熱い思いと願いが伝わってきました。

IMG_2820

IMG_2821

IMG_2822

IMG_2823

IMG_2827

IMG_2831

IMG_2828

 コーラス部の美しい歌声や伴奏の音が、屋内運動場に響き渡っていました。コーラス部の発表にじっと耳を傾ける常盤っ子たちの多くが、うっとりとした表情を浮かべて聴き入っていました。

IMG_2830

IMG_2836

IMG_2832

IMG_2833

IMG_2837

IMG_2838

IMG_2845

IMG_2842

IMG_2845

IMG_2841

IMG_2839

IMG_2840

 校長からは、次のような話をさせてもらいました。

➀ これまで何度か、「”頑張る”ことには二通りある」という話をしてきました。一つは「目に見えやすい頑張り」、もう一つは「目に見えにくい頑張り」

② 水泳記録会やコーラス・コンクールにおける「目に見えやすい頑張り」って何でしょう?➡「力強い泳ぎで上位に入賞する」「ステキな歌声・演奏で上位に入賞する」/みなさんの多くが、こちらを目指して日々の練習を積み重ねていることと思います。/「目に見えやすい頑張り」もとても大事。指導の先生方の言葉をしっかり聴いて、自身の目標の達成を精一杯目指してほしいと思います。

③ 一方、大会における「目に見えにくい頑張り」って何でしょう?➡校長先生は、これまでの教員人生の中で、この「目に見えにくい頑張り」ができている学校やチームの子どもたちに感動することが度々ありました。その頑張りとは……

love_man

★ 脱いだ靴やシューズ、荷物の入ったバッグ、水筒などを整然と並べている。

000-shoes_03

★ 会場に入るとき・会場から出るときに礼儀正しく一礼をしたり、他校の選手・引率の先生・審判や審査の先生方などに会ったときに目を見て笑顔で爽やかな挨拶が普通に(当たり前のこととして)できている。

000-aisatsu_kodomo_otona

★ 他校の選手や自校の仲間が競技や演奏をしているとき、心のこもった応援をしたり、心を込めて耳を傾けたりしている。 

000-sports_ouen

 こうした姿を目にしたとき、校長先生自身はもちろん、まわりの先生方も「あの学校(チーム)の子どもたちってステキですよねー!」と口にされていました。すばらしい記録を樹立したり、すばらしい演奏を披露したりする子どもたちももちろんステキですが、こうした「目に見えにくい頑張り」を、さり気なく(当たり前に)できる子どもたちもすごくステキだと思うのです。

④ 常盤小学校の代表として大会に臨むみなさんにも、ぜひこの「目に見えにくい頑張り」をすることで、まわりの人に感動を与えたり、まわりの人を幸せな気持ちにしたりしてほしいと思います。

⑤ 結びに、これまでの練習で身に付けてきた力を全て出し切って、思う存分「泳ぐこと」を楽しんできてください!心の底から「歌うこと」を楽しんできてください!みなさんの頑張りに期待しています。

以上です。

business_group_happy

 大会本番で、常盤っ子たちが、自身の持てる力を出し切り、納得のいくパフォーマンスをし、笑顔で帰ってきてくれることを祈るばかりです。 

IMG_2853

IMG_2854

IMG_2811

undoukai_ouen_boy_white

授業ウォッチング【北校舎をメインに】

2024年7月17日 11時28分

 1学期末まで残り2日(本日を含めますと3日)となりました。

 明々後日からは夏休みとなります。そうした中、愛媛県下に「熱中症警戒アラート」が発表されました。昨日までの雨天曇天から晴天に切り替わり、一気に気温が上昇しています。これまでの降雨により湿度も大変高い状況ですので、「熱中症リスク」が高まっています。

IMG_2739

 さて、夏休み間近の本日、北校舎(4~6年の教室がある校舎)を回って子どもたちの授業の様子をウォッチングしてきました。教室内はエアコンが設置されていますので、快適な環境下子どもたちは授業を受けていました。(*^^)v 写真をご覧ください。

 下の学級は理科の授業でした。1学期に学習するカリキュラムは全て終わっており、この時間は「身の回りの不思議を探そう!」というテーマで、「イチゴ」を取り上げた学習を行っていました。

IMG_2708

IMG_2706

 テーマは「イチゴをかじったときの断面はどうなっていたかな?」「思い出して絵に描いてみよう!」でした。これまでに何度も食べてきたイチゴですが、まじまじと見た(観察した)ことの少ない子どもたちは、記憶を手繰り寄せながら絵にしていました。

IMG_2713

IMG_2715

IMG_2719

 続いての学級は、道徳科の授業でした。「日曜日のバーベキュー」という読み物資料を活用して、「規則の尊重」という道徳的価値について考えていました。「ごみのポイ捨て・投げ捨て」に関わる自身のこれまでの生活や経験を振り返りながら、意欲的に意見交換をしていました。

IMG_2729

IMG_2722

IMG_2730

IMG_2734

 続いての学級は、社会科の授業でした。授業テーマは「農家の人々は、米の生産性を高めるためにどのような工夫をしているか?」でした。「より少ない作業量・経費で、より多くの価値(生産量・収入)を生み出す」ための工夫点について話し合っていました。高学年になると、論理的に物事を考える力や他者に分かりやすく説明する力が随分育ってきているなあ…と感心しました。

IMG_2740

IMG_2741

IMG_2746

 「聴く」態度もりっぱで、「耳と目と心」を発表者にしっかり向けて(注いで)耳を傾けることができていました。

IMG_2744

 続いてのクラスは、理科のテストをしていました。1学期の最終単元のテストでしょうか?みんな真剣にテスト問題に取り組んで(格闘して? 笑)いました。テストとの格闘(笑)を終え、読書に切り替えている子どもたちもいました。

IMG_2748

IMG_2750

IMG_2747

IMG_2751

 続いての学級は、外国語科の授業でした。ワークシートの問題にチャレンジしていました。質問と指示は「Do the sentences make sense?」「Put Yes ☑ No ✕ in the boxes.」でした。ケーキを作る際に必要なものと不必要なものを選別する問題です。選択肢には、「milk」「jam」「dog」「sugar」「cat」などがありました。また、「Draw the 3 things he put in.」という指示もあり、この指示にしたがって、子どもたちは当てはまると考えるもののイラストを描いていました。

IMG_2755

IMG_2754

IMG_2759

IMG_2760

IMG_2763

 続いての学級は、算数科の授業でした。1学期に学習する単元はすべて終え、この時間は、教科書の巻末にある復習問題にチャレンジしていました。さすが6年生で、小さな文字や数字がびっしり教科書に並んでいました。子どもたちは、分数の乗除、図形の面積、線対称や点対称、円と正多角形などの多様な問題と格闘(笑)していました。

IMG_2771

IMG_2774

IMG_2775

IMG_2777

 続いての学級は、国語科の授業でした。「川とノリオ」という物語文(戦争教材)の学習をしていました。私が見て回った際の学習活動は、「物語文の中の比喩表現を探し、その部分に線を引く」という活動でした。子どもたちは、全文を読み返しながら該当箇所に線を引いていました。シーンと静まり返った教室で、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

IMG_2778

IMG_2779

IMG_2781

IMG_2780

 北校舎の授業ウォッチングを終え、本館に帰っておりましたら、屋内運動場から楽しそうな声が響いてきましたので、のぞいてみました。3年生の子どもたち体育科の授業をしていました。開放された入口の向こうに、ちらりと見えた子どもたちの後ろ姿から「あっ!フラッグフットボールだな!!」と思いました。

IMG_2785

 フラッグフットボールは、2020年度施行の小学校学習指導要領に取り上げられたスポーツで、中学年「ゲーム」高学年「ボール運動」の中の「ゴール型」の運動として例示されています。「ゴール型」の主流は「ポートボール」「バスケットボール」「サッカー」などですので、全国的な知名度は、まだそれほど高くないかもしれませんが、本校ではグッズをそろえて、子どもたちに取り組んでもらっています。

IMG_2798

IMG_2799

IMG_2800

 この時間の授業は、導入段階3年生ということで、フラッグを腰に装着(マジックテープ)して「鬼ごっこ」を楽しんでいました。子どもたちは、遊び感覚で「ゴール型運動のゲーム」を楽しんでいました。

IMG_2788

IMG_2789

IMG_2786

IMG_2797

 どの学年・学級の子どもたちも、暑さをものともしない元気な様子で、学習に取り組んでいました。さすが、常盤っ子です!!

 ただ、午後からは一段と暑くなりそうです。「暑さ指数」をこまめにチェックしながら、入念な熱中症予防対策を行い、子どもたち「安全・安心の確保」に注力したいと思います。

summer_necchusyou_yobou

teacher_man_student

第4回 非常時対応訓練【地震対応】

2024年7月16日 10時38分

 本日〔7/16(火)〕、「告知なし」「休み時間(児童は校舎内で自由に過ごしている)」のシチュエーション下で、地震対応の非常時対応訓練を実施しました。(※前回は、日曜参観日に保護者・ご家族の皆様にも見ていただきながら実施しました。「事前告知なし」「授業中」のシチュエーションでした。)

IMG_1531

IMG_1538

IMG_1557

 今回のポイントは、以下の3点「自由行動(教師等がそばにいない。/教師等の指示がない。)の状況下でできるか?」でした。

➀ 非常時に大切なこと➡「落ち着いて考え、素早く行動をとる!」

② 自分の命を守る行動をとる➡「自助」/周りの人と助け合う行動をとる➡「共助」

③ 地震3ポイント「『3ない』の場所へ」➡1⃣落ちてこない/2⃣倒れてこない/3⃣動いてこない

 

 実施方法や流れは以下のような内容でした。

1 告知(校内放送)

 スマホ版の警告音を流す。➡緊急地震速報を流す。➡校内放送「地震が発生するかもしれません。自分で考え、命を守る行動をとりなさい。」 ➡ 10秒程度の間 ➡ 地震の効果音(1分間)

IMG_2675

 

2 児童の行動観察と指導

 ※ 今回の訓練では、訓練中の教師の指示は出さないことを基本としました。地震発生下で児童がどのような自発的行動をとるか(とれないか)を見極めることに、主目的をおきました。なお、見守りの際、大きなけがや事故につながりそうな問題行動が見られた場合は、その場でしっかりと指導し、反省を促すことを事前に意識統一しました。

 ※ 各フロアのTEAM常盤スタッフが、事前に集まって相談し、誰がどの場所で児童の動き・様子を観察するかの分担をして訓練に臨みました。見守りの際のチェックポイントは…

➀ 落ち着いて素早く行動しているか?

② 「3ないの場所」へ移動できているか?

③ 机があるときは「サルのポーズ」がとれているか?

④ 机がないときは「ダンゴムシのポーズ」がとれているか?

 としました。

 

 訓練時の児童は、下の写真のような様子でした。本館3階フロアで、2・3年生の動きや様子を中心に観察してみました。

IMG_2680

IMG_2679

IMG_2682

 どの教室でも「サルのポーズ(両手で机の脚をしっかり握って、頭を中心に体を落下物等から守るポーズ)」がしっかりできていました。私語等は一切なく、黙動が徹底されている中、常盤っ子たちは真剣な表情・態度で訓練に臨んでくれていました。

IMG_2677

IMG_2678

 廊下では、「ダンゴムシのポーズ」をとる児童や、廊下に置いてある机の下に潜り込む児童など、自身の判断で素早く「自助」の行動をとることができていました。 

3 指示(校内放送)

 「地震がおさまりました。児童の皆さんは教室に戻り、今回の訓練について担任の先生と振り返りをしましょう。」

4 振り返り(良かった点・反省すべき点など)

 ※ 自教室に戻り、担任スタッフとともに本日の非常時対応訓練【地震対応】の振り返りをしていました。 

IMG_2683

IMG_2684

IMG_2685

IMG_2687

IMG_2689

  いくつかの教室を回ってみましたが、どの学年・学級も真剣に振り返りを行うことができていました。

 

 常盤っ子たち(2年生以上)は、昨年度から「告知なし」「休み時間」の非常時対応訓練を何度か経験してきているので、特に混乱等なくスマート&スムーズに訓練を実施することができました。昨年度は「ダンゴムシのポーズ」「サルのポーズ」が取り切れていない児童が散見されましたが、1年が経ち、経験を積んできた常盤っ子たちは、教師の指示なくほぼできるようになっています。「継続は力なり」ですね!!(^O^)

gutspose_man

 その一方で、1点気になったのは「頭を守る」という意識と行動がまだ弱いという点です。災害発生時に「頭」に大きなけがをすると意識がなくなってしまったり、意識はあれど的確な判断ができなくなったりする可能性が高くなり、致命傷となります。今一度、この点について本校児童に指導し、上に示しました4つのチェックポイントの再徹底を図りたいと思います。

job_teacher_man

本日〔7/11(木)〕の個人懇談会も含めた「各種変更事項」等について

2024年7月11日 10時48分

 「洪水警報」の発表に伴いまして、保護者の皆様方には早朝よりご心配をお掛けしております。

IMG_2634

 上記警報9時前に解除されましたことにより、「自宅待機」が一転、「登校」ということになりまして、一層お手数をお掛けしました。特に、共働き等のご家庭におかれましては、連絡・調整、登校準備等が大変だったことと拝察いたします。本当にお世話になりました。

 一方、ご家庭の事情により、おじいちゃんおばあちゃんのお宅等にお子さんを預けられ、見守っていただいているご家庭も少なからずあったようです。ご苦労をお掛けしています。様々な形で子どもたち「安全・安心の確保」に最善を尽くしてくださり、ありがとうございます。

family_danran_big

love_man

 お陰様で登校できた子どもたちは、元気に授業を受けてくれております。これもひとえに保護者の皆様方の迅速なご対応のお陰です。心より感謝申し上げます。

IMG_5049

 さて、上記のような事情により、本日の動き様々な変更点が生じております。下の個人懇談会案内文書〔6/11付配布文書〕「追加メモ」という形で整理しておりますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。

R6-1学期個人懇談会〔洪水警報〕

味見読書ーBOOKテイスティングー

2024年7月10日 12時08分

 ブログをご覧くださっている皆様は、「味見読書」という言葉をご存じでしょうか?

000-book_smile_girl_boy

000-cooking_ajimi_man

 つい先日、私は初めてこの言葉を耳にしました。

 少し調べてみますと、「東京都子ども読書推進計画『未来を支える読書』/東京都教育委員会」というサイトがあり、そこには、中野区立中野中学校教諭熊倉峰広先生「『味見読書』で自分自身の『名作』の発見を」というタイトルの文章が掲載されていました。

 熊倉先生はこうおっしゃっています。(一部抜粋)

 「普段本を読まない生徒たちに理由を聞くと、その多くは「読まず嫌い」であることがわかってきた。だが、世の中でどんなに評判が高い本であっても、それを無理に(最後まで)読むことを強要したのでは、更に本が嫌いになってしまう。」

000-eye_ganseihirou_book_woman

 「本に接する機会の少ない生徒たちほど、自分自身でも自分の「好きな本」が分からないことが多く、自力で自分に相応しい本を探せない……。」

 「生徒たち一人一人が、彼ら自身にとっての「名作」に巡り会い、それに親しむことを最大の目標にして「味見読書」を開発した。これは、「最後まで読まなくてよい、つまらなければ他の本に移ってよい。」と断って、生徒たちに見合いそうな本を十数冊薦めてみると、終わりまで読まなくてよいと知った生徒たちは、安心して読書をするようになった、という経緯から誕生した読書指導方法である。」

book_hirameki_keihatsu_man

 先日、図書室横の通路を歩いておりましたら、5年生の子どもたちが図書室で授業を受けていました。担任スタッフに聴くと、国語科「読書の広場➀ 図書館を利用しよう」という単元の学習の一環で「味見読書」を実施しているとのこと。

 本校5年部のスタッフは、上の熊倉先生が提唱される「味見読書」を授業に取り入れ、5年常盤っ子たち「読書の楽しさ」を味わわせたいと考えたようでした。本校の学校司書とも連携し、TTで授業を展開してくれていました。

IMG_2536

 本校児童も含め、子どもたちの活字離れ・読書離れが課題となっている中、こうした試みにチャレンジしてくれることはとても有難いことです。TEAM常盤スタッフの皆さん!ありがとうございます!!

 では、授業の様子を写真にて紹介します。

IMG_2534

IMG_2521

IMG_2522

IMG_2535

IMG_2537

IMG_2541

 テーブルには「十進分類表」が貼り付けられていました。そして、そのまわりには、十進分類表の「0~9」に属する図書室の蔵書が、それぞれ数冊ずつ並べられていました。こうした授業前の準備が、授業のねらいを達成できるか否かの重要ポイントとなります。本校スタッフの陰ながらの頑張り・熱意(子どもたちへの熱い思いや愛情)に頭が下がる思いでした。(*^^*)

IMG_2538

IMG_2539

IMG_2540

IMG_2546

IMG_2547

IMG_2548

IMG_2551

IMG_2552

IMG_2553

IMG_2556

IMG_2557

IMG_2559

 日頃より好んで読書に親しんでいる子どもたちはもちろん、普段、あまり本に興味を示さない子どもたちにつきましても、目を輝かせて本を開き、活字を追っていました。

 全ジャンルをまんべんなく読み切るためには、1冊につき数分しか目を通すことができません。そうした読み方は、5年生の子どもたちにとっては、きっと初めての体験だったと思いますし、だからこそ、楽しく意欲的に本に親しめたのだと思います。

 子どもたちの姿を見ながら、本校スタッフ思い・願いは確かに子どもたちの心に響いているなと思いました。5年生のみなさん!これを機会に、「自身にとっての『名作』」にたくさん出会えるといいですね!!(^O^)/

 蛇足ですが、「味見読書」という言葉、本校スタッフ間では『BOOKテイスティング』っていうことですよね!」といった会話が交わされました。自分的にはこちらの方が心にしっくりきます。

love_man

4年国語科・授業ウォッチング「落語を声に出して楽しもう」

2024年7月9日 08時48分

 昨日〔7/8(月)〕、4年生の学級で「落語を楽しむ会」を催すとのお知らせを受けて、いそいそと足を運びました。

00-building_rakugo_yose

 「落語」を披露してくれるのは、本校の学校司書のSさんとのこと。「はは~ん!さては、あの噺(はなし)だな!(^^♪」と思いながら図書室に向かいました。図書室に行ってみますと、4年生の子どもたち数名が、Sさんの小道具や本(結構な冊数)を教室まで運ぶお手伝いをしてくれていました。

00-rakugoka_woman

 図書室で「落語を楽しむ会」をするものと思っておりましたが、余りの暑さ(昨日は熱中症警戒アラートが発表される猛暑でした。(*_*; )により、エアコンの効いた自学級教室で実施するとのこと。なるほど…、エアコンのない暑い図書室よりも、涼しい教室で聴いた方が「耳と目と心」に染み込みやすいよなあ…と思いました。(※図書室へのエアコン設置は、来年度以降になりそうです。)

IMG_2289

IMG_2288

 教室に足を踏み入れますと、子どもたちステキな笑顔で迎えてくれました。落語家(笑)のSさんはもとより、観客の一人である私につきましても笑顔で歓迎してくれました。その学級の雰囲気に心和み癒されました。4年生のみなさん!温かく迎えてくれてすごく嬉しかったです!ありがとうね!!

group_kids_no_dog

 この授業は、国語科の学習の一環として、4年部の先生方が企画してくれたものです(4年全学級で実施します。)

 本校4年国語科カリキュラムの中に「落語を声に出して楽しもう」という単元があります。日本の伝統文化である「落語」に親しみ、その面白さ・奥深さを知り、自身も楽しむ中で、「話(噺)を聴くことや自身が声に出して表現すること」の楽しさを自然な形で味わうことができるものと思われます。

reading_boy

 教科書に取り上げられている落語は、噺家・三遊亭円窓さん作の『ぞろぞろ』ですが、昨日の会でSさん(自称:「〇見亭〇うこ」が披露してくれたのは『じゅげむ』『さぎとり』の二つでした。噺家さんと違うのは、「絵本や紙芝居を見せながら読み聞かせる『落語』」という点です。

yomikikase

kamishibai_yomikikase

 なお、前者は「江戸落語」、後者は「上方落語」です。私自身は、本校の教諭時代(今から約20年~10年前頃)に、担任していた子どもたちと一緒に、Sさん「じゅげむ」を何度も読み聞かせてもらいました。昨日は、久しぶりに懐かしの「じゅげむ」を聴かせてもらいました。(*^^)v

 では、4年常盤っ子たち「落語を楽しむ会」の様子を、写真にてご覧ください!

IMG_2599

IMG_2600

IMG_2601

IMG_2609

IMG_2605

IMG_2610

IMG_2614

IMG_2621

IMG_2623

IMG_2613

IMG_2602

IMG_2603

IMG_2626

IMG_2627

IMG_2628

IMG_2631

 ご覧のように、4年生常盤っ子たちは目を輝かせて「読み聞かせ落語」を楽しんでいました。「はてな?」「えっ!?」「くすっ」「なるほど!」「わーい!」など、疑問、驚き、感心、納得、感激等々の様々感情を短時間で味わうことができている様子でした。

 短時間ではありましたが、日本の伝統芸能である「落語」の醍醐味や奥深さの一端を味わうことができたひとときでした。また、「落語」は世界に誇れるエンターテイメント知的であり、高コスパSDGsなエンタメ)だなということを再認識できたひとときでもありました。

 この単元の学習を通して、4年生の子どもたち「耳と目と心で聴く」ことの楽しさや大切さを体験的に実感し、理解することができると期待します。更には、小さな落語家となって自身が落語を披露する中で、「声の抑揚・大小」「話す速さの調節」「間のとり方」「聞き手を引き込む豊かな表情」「効果的な身振りや手振り」等々の多様なスキル(話術)を体得することができるものと期待します。

 4年生のみなさん!! これからの学習が楽しみですね!! 思う存分、「落語の世界」を楽しんでください!!

00-rakugoka_oldman

IMG_2630

【危険】熱中症警戒アラート発表中!

2024年7月8日 10時28分

 愛媛県「熱中症警戒アラート」が発表されています。環境省の予測では、今治市正午に暑さ指数「32」に達する見込みとなっています。

IMG_2585

 本年の6月5日に配付しました下の文書のとおり、暑さ指数「31以上」となりましたら、「運動は原則中止」となりますので、子どもたち&本校スタッフ「安全・安心の確保」を最優先しまして、体育科の「水泳授業」や休み時間の「外遊び」、放課後の「課外活動(水泳部)」は中止の判断をいたします。

 現時点(午前10時)で、既に暑さ指数が「30.3」となっており、「厳重警戒レベル」です。水泳授業は実施していますが、見学児童プールサイドには行かせず、図書室等の室内に集めて、自主学習等をして過ごす体制をとっています。

 ブログをご覧くださっている皆様も、熱中症対策(こまめな水分補給や塩分補給、屋外を避け涼しい環境で過ごすなど)の徹底をお願いいたします。本校では、今朝の職員朝礼にて「子どもたちのきめ細かな見守り」「熱中症対策の徹底」について、全スタッフで確認し合っています。

R6-熱中症対策➀

R6-熱中症対策②

 皆様!くれぐれもお気を付けください!!!

IMG_2567

通学路点検ありがとうございました!&学団会にて子どもたちに説明・指導しました!!

2024年7月5日 13時18分

 昨年度は、6月の日曜参観日の際の引き渡し訓練後に、帰宅しながら親子で通学路点検をしていただき、報告書をご提出いただきました。

 今年度の日曜参観日は、市民の森への2次避難訓練を計画しておりましたので(※結果的には荒天により屋内運動場での引き渡しとなりました。)、別日に期間を設定して各家庭で実施し、報告書をご提出いただきました。お忙しい中、お子さんはもとより常盤小児童のために、点検及び報告書作成・提出をしていただきありがとうございました。

 ご提出いただいたすべての報告書を本校教頭が確認し、一覧表にまとめましたところ、約20か所もの危険箇所を把握することができました。ありがとうございました。プライバシー等の問題もありまして、そのすべてを掲載することはできませんので、一部だけ紹介します。

R6通学路点検2

 保護者の皆様から報告いただいた上表の内容を基に、本校教頭生徒指導主事が、すべての場所を一つ一つ回り、報告内容と現場状況を照合・確認させていただきました。併せまして、必要箇所は写真撮影もしました。

泉川②

常盤町桜木⑥

 その上で、事後対応として以下の手続き・対応を進めているところです。 

① 職員会にて、全スタッフで、上表の危険箇所情報・場所の確認・共通理解を行う。(※教頭が、上表に「Googleストリートビュー」のリンクをはるデータ処理をしてくれ、それを基に全スタッフが確認する作業を行いました。)【対応済】

② 上表の黄色箇所のような、学校だけでは根本的な対応・解決が難しい場所については、市教委に報告を上げ、行政・関係機関等の対応のお願いをする。

③ 各学団担当スタッフから、各学団児童へ「通学路危険箇所の説明」と「対応方法(登下校の仕方)・注意事項の指導」を行う。

 

 上記②につきましては、近日中に行う予定です。③につきましては、本日の「学団会」にて実施しました。

 なお、この③につきましては、一番望ましいのは、子どもたちを現場に連れて行き、説明・指導を行う方法ですが、限られた時間と人員の中で、これを安全かつ短時間に行うことは困難です。

 そこで、昨年度より「Googleストリートビュー」を活用し、電子黒板やタブレットを使って実施する形をとっています。危険箇所をご指摘いただいた学団は、今年度も下の写真のような形で説明や指導を行いました。(危険箇所のご報告がなかった学団の子どもたちにはしていません。)

IMG_2489

IMG_2490

IMG_2519

IMG_2510

IMG_2513

IMG_2517

 これまでは、地図や写真等を使った漠然とした指導しかできないケースが少なからずありました。特に低学年児童に場所や注意点を理解してもらうことはとても難しかったように思います。しかし、今は、ICTを効果的に活用することで、現場にいるかのような状況設定をして、教室に居ながら分かりやすく指導することができるようになってきました。 

  本日の学団会での指導が「子どもたちの安全・安心を守る」ことに確実につながることを心より願っています。

 改めまして、こうした具体的な安全指導ができますのも、保護者の皆様の「通学路点検」と「報告書提出」のお陰です。ありがとうございました。  今後も情報提供や、各地域での常盤っ子たちの見守り・指導をよろしくお願いいたします。

  さて、上でも説明しましたように、「安全・安心かつ充実した夏休み」を過ごせるよう、本日、「学団会」を実施しました。

 主な議題は、

1 1学期の反省

2 夏休みの計画

 ① 学団奉仕活動

 ② ラジオ体操・子ども会や愛護班の行事

 ③ 地域行事

でした。上記②につきましては、先日の地区別懇談会にて、各学団の保護者の皆様が話し合ってくださって、実施の有無や方法等について決めてくださっていましたので、それを子どもたちに伝えました。地区別懇談会でのご協議、ありがとうございました。

IMG_2472

IMG_2475

IMG_2478

IMG_2479

IMG_2480

IMG_2482

IMG_2485

IMG_2486

IMG_2487

IMG_2492

IMG_2494

IMG_2496

IMG_2497

IMG_2498

IMG_2501

IMG_2502

 本日の話合いで決まりましたことは、子どもさんがメモを持ち帰ると思いますし、本校担当スタッフ一覧表にまとめて印刷・配付もしますので、そちらをご覧ください。

 保護者の皆様地域の皆様、夏休み中の常盤っ子たち見守りや声掛け(指導や励まし)をよろしくお願いいたします。

【注意】子どもたちが危ない! 緊急の生徒指導訓話を実施しました!!

2024年7月3日 09時28分

 6月中旬以降、本校児童公道での「飛び出し事案等」が続いており、地域の皆様心配の声(お電話やお手紙)を数件寄せてくださっています。幸い命に関わるような交通事故等には至っていませんが、少しタイミングがずれていたら大事故になっていたケースもあります。万が一を想像しただけでゾッとします。

00-tobidashi_kodomo

 その都度、該当学団等の関係児童を集めて、事情の聞き取りをしたり指導・助言をしたりしてきましたが、心配な状況が続いております。

 そこで、本日の朝、リモートによる緊急の「生徒指導訓話」を実施し、全校児童に「ドラレコ映像」を見せながら、指導をしました。本校生徒指導主事からの訓話内容は以下のとおりです。

IMG_2470

 全校の皆さん、おはようございます。

 今日は、皆さんに命を守る交通安全について、とても大切な話をします。真剣に聴いてください。

IMG_2461

 まず、皆さんに見てほしい映像があります。

※ 静岡県警公式チャンネル「【ドラレコ映像】R2-4 横断歩道外横断(子供の飛び出し)のヒヤリハット」を流し、児童に見せました。

★クリック ➡ ドラレコ映像(静岡県警公式チャンネル)

IMG_2463

IMG_2466

IMG_2468

IMG_2469

 この映像は、実際に起きた「子どもの飛び出し」の映像です。

 映像を見て、皆さんはどう感じましたか? このような事故は、私たちの身近でも起こり得ることです。

 今見てもらった映像では、横断歩道のない道路に突然飛び出した子どもが、車に衝突しそうになっていました。車が急ブレーキをかけ、ぎりぎりのところではねられずに済みました。

 もし、ブレーキを踏むのが少し遅れていたら……

 もし、この車がもう少しスピードを出していたら……

 考えるだけでゾッとしますね。一瞬の行動が、取り返しのつかない事故につながります。

IMG_2464

IMG_2462

 命を守るために、絶対にやってはいけないことは「飛び出し」「左右の確認をせずに道路を横断すること」です。しかし、残念なことに、この最近、常盤小児童による飛び出しや道路での危険な行動等についての心配の声を、地域の方々が寄せてくださっています。今一度、「絶対に飛び出しをしない!」ということをしっかり頭に入れて行動してください。

00-text_tobidashi_chuui

 併せて、命を守るために大切なことを4つお願いします。

➀ 登下校は一列に並んで歩く

② 自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用する

③ 横断歩道は左右の確認をして渡る

④ 信号機は必ず守る

00-koutsu_anzen2_miru (1)

 ここまで話したことをしっかり胸に刻み、「一つしかないかけがえのない命」を守る行動をとってください。

00-tsugaku_mimamoru (1)

 最後にもう一度、先ほどの飛び出し映像を見てください。

※ 再度、静岡県警公式チャンネルの「子供の飛び出しドラレコ映像」を流し、児童に見せました。

 以上で先生からの話を終わります。

【保護者の皆様へのお願い】

★ 下に、上記以外のヒヤリハット映像集のリンクをはっておきます。ぜひ、お子さんと一緒にご覧いただき、「かけがえのない命を守る行動の大切さ」「交通安全」について話し合っていただけますと大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

★クリック ➡ その他の静岡県警公式チャンネルドラレコ映像

 

kazoku_kaigi_shinken