ブログ

BOOKトーク「さあ!新美南吉ワールドへ」【4年国語科】

2024年10月28日 14時38分

 本校の4年部スタッフ学校司書タッグを組んで、タイトル(※タイトルのネーミングは私が勝手にしたものですが…(^^;))のステキな試みを展開してくれています。

IMG_5764

 4年生「登場人物の気持ちの変化を考えて、日記を書こう」の学習を終え、これから物語文「ごんぎつね/新美南吉」の学習に入ります。そこで、4年部スタッフ学校司書が連携して、単元導入の学習活動として「BOOKトーク『さあ!新美南吉ワールドへ』」を構想してくれました。本日は、その様子を見に学校図書館に足を運んでみました。

IMG_5760

 この取組は、学級単位で実施していますので、3学級の中の1学級の授業の様子を見させてもらいました。子どもたちは、みんなウキウキ&ワクワクの表情で座っていました。(*^^*)

1 BOOKトークってなに?

 学習の初めに、学校司書から「BOOKトークってなんだろう?」という問い掛けがあり、子どもたちは「BOOK=本」「トーク=話す」だから、「本について話す(語る)かな?」といった反応がありました。

IMG_5767

IMG_5760

IMG_5761

 これを受け、学校司書からは、「その通り!」「テーマに沿った本を紹介させてもらう中で、話を聴いてくれたみなさんが、関連の本『読んでみたくなったなあ…』と思ってくれると嬉しいなー!」「そうなるように頑張るから、しっかり聴いてね!」といった旨の言葉がありました。

IMG_5765

2 特別な「ごんぎつね」

 新美南吉の代表作である「ごんぎつね」が、国語教科書に掲載されている他の物語文と違う(=すごい)点についての説明や子どもたちとのやり取りがありました。

学校司書(以下「司」と表現)「(絵本を手にしながら)みんな、スイミーって覚えてる?」

子どもたち(以下「子」と表現)「覚えてる!」

「何年生のとき勉強したかな?」

「2年生のとき!」「1年生のとき!」(※二通りに反応がわかれました。)

IMG_5762

「正解は1年生のとき。」「スイミー以外にも、『かさこじぞう』『もちもちの木』など、これまでみなさんはいろいろな物語文を勉強してきましたが、この『ごんぎつね』は他の物語とは少し違って特別なの!」

「え?なにが特別なの?」

「他の物語は、教科書(会社)によって掲載されていたり、いなかったりなんだけど、この『ごんぎつね』は全ての4年教科書に掲載されていて、日本中の4年生が勉強する物語文なのです!」「しかもそれは40年前からずっと続いているんだよ!」

IMG_5766

 学校司書からこのお話を聴いて、子どもたちは一気に「ごんぎつね」に引き寄せられたように見えました。

love_woman

3 新美南吉さんってどんな人?

 突然、学校司書から「『ごんぎつね』をかいた新美南吉さんのことをすごくよく知っている方を、常盤小学校図書館にお呼びしました!」の言葉があり、子どもたちは一瞬驚き、ざわつきました!

 しかし、その方が登場した瞬間、子どもたちの表情は「輝く笑顔」に変わりました。その方とは!

IMG_5768

 愛知県にある「ごんぎつねの里山」と呼ばれる「権現山」から常盤小学校に来てくれたキツネの「ごんきちくん」でした。(*^^)v

IMG_5770

 ごんきちくんは、新美南吉さんについて、たくさんのこと(エピソードも含めて)を語り聴かせてくれました。概要のみですが、以下に紹介させていただきます。

〇 新美南吉さんが誕生して、今年で111年がたつんだよ!

〇 南吉さんは、結核という病気で29歳のときに亡くなったんだ。

IMG_5772

IMG_5775

〇 若くして亡くなったのに、こんなにたくさんのお話(童話)を残したのは、小さな頃からたくさん物語を書き溜めていたからなんだ!

〇 小学生の頃から作文が得意で、先生によく褒められていたんだって。中学生の頃には「ぼくは『日本のアンデルセン』(※アンデルセン→『はだかの王様』『マッチ売りの少女』などたくさんの有名な童話をかいた作家)になる!」と友達に話していたそうだよ!

IMG_5771

〇 「ごんぎつね」をかいたのは、なんと18歳のときなんだよ!

〇 南吉さんが亡くなったのは29歳の3月だったんだけど、その1月(亡くなる2か月前)に、どうしてもかき残しておきたいとの強い思いでかいた最後のお話が「狐」なんだ!というのも、南吉さんは4歳のときにお母さんと死に別れて、とても寂しい幼少期を過ごしたんだ。で、自分が亡くなる前にお母さんのことを想ってかいたのがこのお話なんだ。 

IMG_5774

 ご覧のように、4年生の子どもたちは、学校司書ごんきちくんのやり取りにぐいぐい引き込まれ、現実とファンタジーの境界が消え、話に没頭しているように見えました。

4 さあ!新美南吉ワールドへ

 上のやり取りの後、学校司書による絵本「狐」の最初のページの読み聞かせ&物語の概要説明がありました。ごんきちくんのお話効果も手伝って、「狐」という題名でありながら「狐」が登場しないこのお話に、子どもたちは引き込まれていました。

IMG_5780

 特に、最終場面の「文六ちゃんと文六ちゃんのお母さん」のやりとりに込められた新美南吉さんの思い(亡くなる2か月前にかいた最後の作品に込めた思い・願いを想像する際の子どもたちの表情は真剣そのものでした。

IMG_5789

IMG_5784

IMG_5787 IMG_5798

IMG_5796

 その後、「花の木村と盗人たち」幼年童話と呼ばれる何冊かの南吉作品の紹介があり、締めくくりに「てんごく(作:新美南吉/絵:長野ヒデ子)」の読み聞かせがありました。ちなみに長野ヒデ子さんは、今治市出身の絵本作家さんです。この頃には、子どもたちは完全に新美南吉ワールドに浸りきっているように見えました。

IMG_5799

 その証拠に、読み聞かせ後の「興味を持った新美南吉さんの絵本を手に取って、自由に読んでいいですよ!」の指示に、子どもたちは我先に駆け寄って絵本を手に取り、読んでいました。友達と一緒に読んでいた子どもたちもいました。

IMG_5801

IMG_5802

IMG_5806

IMG_5811

IMG_5818

IMG_5819

IMG_5812

 今回、4年部スタッフ&学校司書で試みたBOOKトーク「さあ!新美南吉ワールドへ」の試みは、大成功だったように思います!! 4年部スタッフの皆さん&学校司書さん子どもたち学習意欲を刺激・喚起するステキな取組をありがとうございました!! 今後の国語科学習における子どもたちの反応が楽しみですね!(^_-)-☆

jugyou_fukei (1)

租税教室【6年生対象】を実施しました!

2024年10月25日 12時48分

 6年生を対象に「租税教室」を実施しました。

IMG_5742

 公益財団法人・今治法人会の皆様がご来校くださり、「わたしたちのくらしと税」というテーマで、税に関する学習の場をご提供くださいました。

IMG_5664

IMG_5675

IMG_5674

 ちなみに「今治法人会」といいますのは、今治市上島町の約1500社が会員で、会社経営をされている方々が税金や経営の勉強をされている団体とのことです。本日は、5名のメンバーの方が来校くださり、税の仕組み税の大切さについて学習する場を提供してくださいました。

 最初に「1億円を見てみよう!さわってみよう!」ということで、各学級の代表児童が実物大の1億円に触らせてもらいました。

IMG_5677

IMG_5679

IMG_5680

IMG_5683

IMG_5684

 代表児童は実際に手に持ってみて、その重さに驚いていた様子でした。普段の生活の中では「1万円札」を見ることも触ることもほとんどない小学生にとって、10000枚の「1万円札」を持ち上げるという経験は貴重だったと思います。

 体験活動の後、「税金を払うのはだれ?」という話がありました。子どもたちも気付いていましたが、大人だけでなく小学生も払っている税「消費税」があります。基本的には商品価格の10%ですが、「8%軽減税率」の対象になる商品があるという説明もありました。子どもたちは、なるほど…といった表情で耳を傾けていました。

IMG_5678

IMG_5689

 続いて「消費税以外にどんな税があるだろう?」という質問がありました。挙手して発表してくれた子どもたちからは「所得税」「住民税」などの意見がありました。

IMG_5691

IMG_5701

IMG_5697

IMG_5702

 これを受け、講師の方から「税は大きく分けると『所得に対する税(所得税・法人税)』『消費に対する税(消費税・酒税・たばこ税・ガソリン税)』『資産等に対する税(相続税・固定資産税・自動車税)』の3種類がある」という説明がありました。

IMG_5711

 その後、「この数字は何だろう?」という問い掛けとともに次の数字が提示されました。

114,381,200,000,000

 子どもたち「114兆3812億」という読み方は分かるものの、この数字がどういう意味を持つのかは分からない様子でした。これを受け、講師から「令和5年度の日本の予算(歳入)」であることの説明がありました。

IMG_5708

IMG_5710

 歳入のうち、61%が税金収入(69兆円)で、その内訳は以下のようになっているとの説明がありました。

① 健康や生活を守るためのお金:37兆円

② 国の借金を返すためのお金:25兆円

③ 国から県や市に渡すお金:16兆円

④ 国を守るためのお金:10兆円

⑤ 道路や橋などを作るお金:6兆円

⑥ 学校などの教育のお金:5兆円

⑦ その他:14兆円

 子どもたちは、数字の説明を通して、「税金の大切さ」を理解してくれたものと思います。講師からは上記の⑥をより具体的に子どもたちに理解してもらうために、次のような説明もありました。

「みなさんが勉強するために、たくさんの税が使われています。1年間で一人当たりどれくらい使われているかを紹介します!」

「紹介する金額は、令和2年度の愛媛県のデータです!!」

高校生(全日制)133万円

中学生122万円

小学生103万円

 この話と合わせて、「公共施設の建設・維持・管理にも多くの税金が使われている」話があり、「公共施設に関するクイズ(次の施設は税金が使われているか?・使われていないか?)」の出題がありました。

IMG_5718

IMG_5711

 出題された施設には次のようなものがありました。「ごみ処理場」「スーパーマーケット」「警察署」「公園」「市役所」「バス」「学校」「消防署」「信号機」「コンビニ」「来島海峡大橋」「図書館」「工場」「道路」 子どもたちは、税金が使われているか否かを考えながら挙手して意思表示をしていました。概ね正解できていました。さすが常盤っ子!!

IMG_5726

IMG_5725

IMG_5723

IMG_5727

IMG_5732

IMG_5730

 講師の方のお話が終わった後は、税金について分かりやすく紹介したアニメ動画を視聴させていただきました。

IMG_5744

IMG_5739

IMG_5740

 税収入がなくなった社会がどのような状況になるかを分かりやすくまとめた動画で、子どもたちは「税金の必要性や有難さ」を楽しく学び、理解することができていたように見えました。

 動画視聴後は、質疑応答感想発表の場が設けられていたようです。自身は来客予定があり、途中退席しましたのでその場を見ていませんが、子どもたちからは多くの質問があったようです。6年常盤っ子のみなさん!今日は大切かつためになるお話を聴かせていただき良かったですね!!

business_group_happy

 本校6年生のためにご来校くださり、租税教室を開いてくださいました今治法人会の皆様、本日は誠にありがとうございました。

business_ojigi_man

秋の遠足PHOTOアルバム【4年&2年】

2024年10月24日 10時48分

 2学期の遠足は、1~4年生を対象に実施しています。(※5年「自然の家宿泊体験活動(10/1・2)」6年は「修学旅行(9/18・19)」を実施しましたので、遠足は実施していません。)

 昨日〔10/23(水)〕実施の2年遠足10/4(金)実施の4年遠足の様子をPHOTOアルバムで紹介します!ちなみに、2年遠足は昨日のブログでお伝えしましたとおりで、4年遠足の目的地「とべ動物園/砥部焼観光センター炎の里」でした。

0000-camera_man_boy

IMG_1824

IMG_1829

IMG_1850

IMG_1830

IMG_1832

imohori

IMG_1833

IMG_1840

IMG_1836

IMG_1845

IMG_1838

IMG_1835

IMG_1852

text_doubutsuen

IMG_0068

IMG_0075

IMG_1745

DSCF0230

DSCF0215

DSCF0218

IMG_0029

IMG_0058

IMG_0028

IMG_0034

ensoku_obentou

DSCF0257

DSCF0251

DSCF0260

IMG_0087

IMG_1765

IMG_0153

IMG_0114

IMG_1770

IMG_0140

IMG_1771

IMG_0167

ryokou_bus

 2年生4年生も遠足当日は「雨予報」でしたが、奇跡的に両日ともに雨が上がり、子どもたちは楽しく見学や体験活動を行うことができました。仲間&先生との思い出がたくさんできたことと思います。(*^^)v

group_kids_no_dog

2年遠足「さつまいも掘り」

2024年10月23日 10時48分

 週間天気予報により、今日は「雨」…しかも「大雨」だろうなと覚悟し、「2年生の遠足(さつまいも掘り)は、難しいだろうな…。」と、正直諦めかけていました。

job_kisyou_yohou

 ところが、子どもたちの日頃の行いがよほど良いのでしょう、お天道様が「ステキなプレゼント」を、2年常盤っ子たち&2年部スタッフに贈ってくれました。「雨は降るだろうけど、『小降り』でありますように!どうか、2年生を遠足に行かせてやってください!」と祈っていたTEAM常盤スタッフ一同は、「爽やかな秋空」のプレゼントに驚き、感激しました。!(^^)!

IMG_5631

IMG_5633

 青空に微かに見えるお月様も微笑んでくれているように見えました。(*^^*)

 2年生保護者の皆様の温かなバックアップもあり、2年常盤っ子たちは準備万端&意気揚々と遠足(「さつまいも堀り体験」)に出発しました。

IMG_5611

IMG_5616

 この「さつまいも掘り体験」について、少し復習しておきたいと思います。1学期にアップしました常盤小ブログを再掲して、本事業の説明を再度させてください。


【1学期のブログより】

 今治市役所農林水産課学校給食課の皆様がお世話くださって、「小学生有機農業体験等学校連携事業」を本校で実施することとなりました。

 目的は「さつまいもの植え付け、収穫等の有機農業体験をするとともに、有機野菜を使った給食メニューを考案し、自分たちが収穫したものを給食で食べることにより、農業や有機農業への理解を高め、食育につなげる」です。

imohori

 さつまいもの植え付けや収穫は、2年生が体験させていただき、有機野菜を使った給食メニューの考案は、5年生がさせていただきます。また、有機野菜を使った給食は、全校児童・教職員が食べさせていただきます。貴重な体験をさせていただき、有難いことです。

cooking_recipe


以上が以前アップしたブログです。

blogger_man_m

 さて、上記の事業の中で、2年生は、6月に「さつまいもの植え付け」体験をしました。そして、約5か月を経て、本日、自分たちの手で植え付けをした「さつまいも」の収穫に、2年生「しまなみアースランド圃場(※圃場:農産物を栽培する場所)」に向かいました。バス今治市役所農林水産課の皆様が手配してくださいました。有難いことです。

 出発時の2年常盤っ子たちの様子を写真にてお伝えします!

IMG_5612

IMG_5610

IMG_5613

IMG_5617

IMG_5618

IMG_5619

IMG_5620

IMG_5621

IMG_5622

IMG_5623

IMG_5624

IMG_5625

IMG_5626

IMG_5627

IMG_5628

IMG_5629

IMG_5630

 今頃は、「さつまいも」の収穫を泥だらけになりながら楽しんでいるかな?酷暑の夏の影響(高温、水不足等)が心配されますが、たくさん収穫して帰校できますように!

 なお、2年常盤っ子たちが収穫した「さつまいも」5年常盤っ子たちが考案したレシピにより調理され、11月下旬の給食全校児童がいただく計画になっています。その日が今から楽しみです!!

kyusyoku_boy_girl

 参考までに、5年常盤っ子たちのがんばりも紹介しておきます。下の文字クリックしてください!

★ さつまいもレシピ紹介パーティー

授業ウォッチング【6年】

2024年10月22日 12時18分

 今にも降り出しそうな曇り空が広がっています。明日は2年生遠足を予定していますので、「降りませんように!」2年部スタッフをはじめとしましてTEAM常盤スタッフ一同念じているところです。

IMG_5542

_tsuyu_usagi

 さて、6年生の学習の様子を見に、教室を回ってみました。

 最初におじゃました学級は、算数科の授業をしていました。電子黒板に映示されていた学習問題は、次のような内容でした。

IMG_5545

IMG_5549

 「1箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られています。大福を35個買います。それぞれ何箱買えばよいですか?」

 問題を見た子どもたちは、「ん?どういう意味?」「どうやって考えればいいの?」といった表情をしているように見えました。そんな子どもたちの反応を受け、担任スタッフは、考え方の糸口となる次のような言葉を掛けていました。

IMG_5546

IMG_5552

IMG_5547

 「では!3個入りの箱を1箱買った場合、2個入りの箱は何箱買えばよいだろう?」

 発問が具体的になったことで、子どもたちの表情は少し変化し、停止気味だった思考が回転し始めた様子でした。真剣な表情で考えている子、近くの友達と相談している子、T2の学習アシスタントにヒントをもらっている子、ノートに式を書き込んでいる子など、様々でした。

IMG_5551

IMG_5550

IMG_5560

IMG_5559

IMG_5557

 T1は、しばらく時間をおき、各自で考えさせた後、挙手しての発表を促していました。この学級では挙手の仕方にルールがあり、そのルールにしたがって子どもたちは挙手して意思表示をしていました。ルールの具体についての説明は控えますが、自身も担任をしていた頃は時々用いていたルールでした。

IMG_5556

IMG_5543

IMG_5553

 学級全体で、考え方答えを確認し合った後、次の段階の「表にかいて調べる」活動に入っていきました。ここから先が本単元の学習の核心部分になります。「3個入りの箱を2箱買った場合に、2個入りの箱は何箱必要か?」➡「3個入りの箱を3箱買った場合は…?」のようにして、表に整理しながら考えていくわけです。こうした学習が中学校での数学科の学習の土台となっていきます。6年生のみなさん!しっかり土台作りをしてくださいね!!

job_suugakusya_woman

 続いての学級は、家庭科の授業でした。「こんだてを工夫して」という単元の学習で、この時間は「1食分の『こんだて』を考えよう!」という「めあて」で学習していました。

 IMG_5570

IMG_5565

 上の板書にあるように、献立(メニュー)を考える際の約束事は、次の4つをセレクトして組合せを考えることです。

①主食 ②主菜 ③汁物 ④副菜

 子どもたちは、ワークブックに掲載されている「料理カード」を基に、上の4品の組合せを考えていました。主食をパン系にするかご飯系にするかで、主菜・汁物・副菜の組合せパターンが変わってきます。子どもたちは、栄養バランスも考慮しながら自分好みの献立を、楽しそうに考えていました。

IMG_5567

IMG_5572

IMG_5575

IMG_5574

IMG_5578

IMG_5577

IMG_5586

 シンキングタイム後、学級全体の場で、各自が考えた献立案について理由も交えて意見交流していました。「あっ!自分と同じものを選んでる!」「え?そんな料理あったの?」等々、結構盛り上がっていました。

IMG_5583

IMG_5580

IMG_5581

IMG_5582

IMG_5584

IMG_5587

 今後の学習がどのような展開になるのかを把握していませんが、何らかの形で調理実習につなげていくのかな? あるいは、各自が考えた献立(メニュー)の調理に家庭でチャレンジするのかな? と想像しています。 いずれにしても、6年生のみなさん今後の食生活にしっかり生かしてくださいね!

cooking_oyako_man_girl

 もう一つの学級は、自教室ではなく特別教室で授業をしているようで、自教室には誰もいませんでした。音楽室かな?外国語教室かな?と思いながら3階に上がってみましたら、外国語科の授業中でした。

IMG_5589

 T1は本校の外国語科の専科スタッフT2&T3ALTの二人という3人体制での贅沢な授業でした。(^_-)-☆

IMG_5597

IMG_5598

IMG_5601

 授業時間終了間際でしたのでじっくり見る時間がなく、授業の具体はよく分かりませんでしたが、ハロウィンに関連する衣装や飾りつけの中で、ジェスチャーゲーム的な活動で盛り上がっていました。

IMG_5590

IMG_5593

IMG_5595

IMG_5606

IMG_5602

IMG_5600

 常盤っ子たち外国語科の学力は、他教科と同様にしっかり定着・向上しています! 経験知識が豊富で、高いスキル指導力を持った関係スタッフのお陰です。有難いことです。

english_speaking

校内ウォッチング&授業ウォッチング

2024年10月21日 11時38分

 昨日から急激に肌寒くなり、自身は、に体がついていき切れてない感じがします。そうした中、今朝は7時過ぎから職員室電話の着信音が続けざまに鳴り、その多くがお子さんの欠席報告の連絡でした。常盤っ子たち寒暖差に心身が混乱しているのかもしれません。感染症の流行も懸念されます。

IMG_5467

 寒暖差に加えまして、土日明けの月曜日ということもあり、子どもたち心身の状態を心配しながら本館の2・3階フロアを回ってみました。教室を回る合間に、いつものように「トイレ巡視」もして回りました。これまで何度かお伝えしていますように、自身は「トイレは子どもたちの心の状態を映す鏡(心の状態を推し量るバロメーター)」と考えています。まずは、今朝のトイレのスリッパの写真をご覧ください。

IMG_5488

IMG_5490

IMG_5491

 私としましては、「まずまずの状態だな!」と安堵しました。内心「今朝は乱れているだろうな…。」と予想していましたので、良い意味で予想が外れて嬉しく思いました。そして、その嬉しさが倍加する嬉しい光景(子どもたちの姿)を見ることもできました。その光景(写真)をご覧ください。(*^^*)

IMG_5532

IMG_5536

IMG_5533

IMG_5538

IMG_5539

 トイレ使用後、自身が使ったスリッパに加え、他の少し乱れているスリッパも一緒に整えてくれていました。誰かに言われたわけでなく、自らが「気づき・考え・実行する」姿感心&感激するとともに、心が清められる思いでした。3人のステキな常盤っ子さん!感動をありがとう!!

love_man

 トイレ巡視と並行して、1年生3年生の授業を見させてもらいました。両学年共に「国語科」の学習をしていました。

 1年生「あめの うた」という詩の学習で、一方の学級は「詩の視写」を、もう一方の学級は「詩の音読」にチャレンジしていました。手本を見ながらノートに丁寧に写し書きしたり、学級みんなの前で一人ずつ音読を披露したりしていました。

IMG_5469

IMG_5472

IMG_5470

IMG_5474

IMG_5476

IMG_5477

IMG_5478

IMG_5484

IMG_5482

IMG_5487

 3年生は、先週木曜日に実施した「スーパーマーケットの見学体験」で、見たり聴いたりした内容や、インタビューした内容を基に、「ほうこく文を書く」学習や、「ほうこく文を書くための取材メモをまとめる」学習や、「お礼の手紙を書く」ための学習(タブレット端末を使って『お礼の手紙の書き方』を調べる活動)などに取り組んでいました。社会科の「体験」学習国語科の「書く」活動を関連させたクロスカリキュラムの学習です。

IMG_5494

IMG_5497

IMG_5502

IMG_5501

IMG_5505

IMG_5512

IMG_5506

IMG_5510

IMG_5518

IMG_5521

IMG_5524

IMG_5520

IMG_5523

IMG_5531

 子どもたちは、自身がすべきことをしっかり理解し、意欲的に国語科の学習に取り組んでいました。3年生のみなさん社会科の見学体験学習で考え、学んだことを、国語科の「書く」活動を通してしっかり整理し直し、まとめ直して、社会科の学習につなげてくださいね!!

book_dokusyo_kansoubun

jugyou_fukei (1)

「学校図書館(常盤小学校)」見学会を開催しました!

2024年10月18日 09時28分

 昨日〔10/17(木)〕、本校の図書室を会場に、今治市教育委員会の強力なバックアッの下、タイトルの会を開催しました。

IMG_5419

IMG_5421

000-学校図書館見学会

 今治市はもとより上島町からも図書室支援ボランティアとして活躍されている皆様違う形で地元の学校を支えてくださっている皆様方が足を運んでくださいました。島しょ部から校長先生自らご参加くださった学校もありました。

IMG_5433

 大変お忙しい中、スケジュール調整をされ、時間をひねり出してご参加くださった皆様方からは、

「地元の子どもたちのために自身にできることには何でもチャレンジしていきたい!」

IMG_5455

「学校司書が配置されている学校の図書室(学校図書館)を自身の目で確かめ、自校図書室にも取り入れることができそうなことを一つでも多く発見したい!」

IMG_5424

IMG_5423

IMG_5450

「日頃の活動の中で抱えている課題や困り感、疑問等を一つでも多く解消したい!」

IMG_5420

 等々の思い・願い・情熱・使命感がほとばしり出ていて、そのエネルギーやオーラに圧倒されました。

 見学会は、次のような内容で行いました。

1 自己紹介(参加者全員)

IMG_5426

IMG_5427

IMG_5428

IMG_5429

IMG_5431

IMG_5432

2 常盤小・学校司書からの話

 ① 学校司書は求められている!

 自身の経歴概要(2001年から図書室支援ボランティアとしての活動をスタート➡様々な経験の蓄積➡学校司書になりたいという夢の芽生え➡資格の取得➡夢の実現)エピソード等を交えつつ、第6次「学校図書館図書整備等5か年計画(令和4~8年度)」の概要資料を基に、文部科学省総務省の意向、政策、予算確保等の概要についての説明がありました。具体的には以下のような内容です。

IMG_5436

000-学校図書館整備概要①

【文科省】

 4つの基本方針「不読率の低減」「子どもたちの読書機会の確保」「デジタル社会に対応した読書環境の整備」「子どもの視点に立った読書活動の推進」を掲げ、「学校図書館の整備充実」を教育委員会・学校関係者に呼び掛けている。

000-学校図書館整備概要②

IMG_5439

IMG_5437

【総務省】

 文科省が掲げる方針の実現を目指して、地方交付税の効果的な使い方の検討・議論を各地域で積極的に進めてほしいことを呼び掛けている。

000-学校図書館整備概要③000-学校図書館整備概要④

IMG_5438

【学校図書館整備にあたっての留意事項】

〇 「学校図書館ガイドライン」の活用

〇 学校図書館図書の計画的な整備

〇 新聞の複数紙配備(※小学校で複数紙を配備できるよう必要経費を盛り込んでいる。)

〇 学校司書の適切な配置(※学校司書の専門性等がより発揮できるように、学校図書館の人的整備の拡充を!)

〇 教育委員会における支援の充実

000-学校図書館整備概要⑥

IMG_5441

 ② 学校司書が配置された学校には、こんないいことが!(※校長より一言!!「常盤小には、才能スキル熱意に溢れる図書室支援ボランティアさん方がいてくださって、学校司書とタッグを組んでパワフル・迅速なバックアップをしてくれています!(^_-)-☆) 子どもたちはもちろん、TEAM常盤スタッフは幸せ者です!!」)

IMG_1253

IMG_6030

banzai_business

★ 日本十進分類法に沿った学校図書館への変身が可能です!

★ 子どもたちのための教室以外の居場所づくりができます!

★ 教科等の学習に使いたい本がすぐに準備できます!

★ 先生たちのオファーやヘルプに迅速に対応できます!

★ 季節や話題、学校のイベント等に合わせて変化・対応する新鮮で居心地の良い空間づくりができます!

★ 子どもたちの読書意欲をくすぐる様々な仕掛けを準備できます!

IMG_5461

IMG_5462

IMG_5463

3 ワークショップ「4年国語科授業を体験しよう!」

※ 下は、今年度の5/31にアップしたブログの一部です。まずはご覧ください。

【2024.5.31(金)の常盤小HPブログより一部抜粋】

 4年のもう一つのクラスは、図書室で、学校司書のS先生から図書室を利用する際の基本的なルールやマナー必要な本の探し方などについて教えてもらっていました。昨日のブログでも紹介しましたが、今年度より図書室のレイアウトや本の収納場所等が大きく変わりましたので、子どもたちは興味津々の様子で、意欲的に耳を傾けていました。

IMG_1038

IMG_1037

IMG_1035

IMG_1050

IMG_1069

IMG_1065

 説明を聴いた後には、学んだ「十進分類法」を使っての「本探しゲーム」にチャレンジしていました。一人一人に配られたカードには、その本を示す情報(例 「220 は 3」など)が書き込まれています。子どもたちはその情報を基に、とても楽しそうに本探しをしていました。

IMG_1066

IMG_1057

IMG_1071

IMG_1073

IMG_1080

IMG_1077

IMG_1081

IMG_1079

 上の4年生の授業を、昨日は、見学会に参加くださった皆様にも体験していただくことで、日本十進分類法を基に整備した図書室(学校図書館)の利便性を実感していただきました。

IMG_5442

IMG_5445

IMG_5446

IMG_5448

IMG_5447

IMG_5451

 参加された皆さんは、4年生と同じ学習活動を体験する中で、本を探すことの難しさと楽しさ日本十進分類法の利点等を体感されていたように見えました。きっと、この体験を、地元の学校での活動に生かしてくださるものと想像します。

school_toshokan_hondana

5 質疑応答と個別相談

 見学会の最後に質疑応答個別の相談タイムがありました。各学校での実践の中で抱いている疑問困り感思い願い等について語り合われていました。

IMG_5452

IMG_5454

IMG_5456

IMG_5458

IMG_5457

IMG_5466

 昨日の見学会を通して、同じような思い願いを持たれた皆さんの新たな「つながり」「絆」「ネットワーク」が形成・構築されたように感じ、嬉しくなりましたとともに、今後の展開に期待が膨らみました。

IMG_5440

 ご参会の皆様方のますますのご活躍と、子どもたち&先生たち笑顔が広がりますことを、心より祈念しています。

000-book_smile_girl_boy


過去の「常盤小図書室運営/学校司書・図書ボランティアさんの活動関連ブログ」リンク集!

★ クリックしますと該当ページにとびますので、ポチッてみてください!

toshokan_benkyou

① 常盤小自慢!!【ステキな”図書ボランティアさん”&”おはなしのへや”&”常盤小図書室”】
② 令和6年度 第1回「おはなしのへや」
③ 閑話余談「紫陽花と花さき山」
④ 雨の朝の当たり前 & 昨日のPHOTOアルバム(民話朗読会など)
⑤ 嬉しかったエピソードー心不在焉 視而不見 聴而不聞…ー
⑥ 4年国語科・授業ウォッチング「落語を声に出して楽しもう」
⑦ 味見読書-BOOKテイスティングー
⑧ 5年国語授業【常盤小スタッフプロデュース/椋鳩十さんとの出会い…いざ!椋ワールドへ!!」
⑨ 【続編】5年国語授業【常盤小スタッフプロデュース/椋鳩十さんとの出会い…いざ!椋ワールドへ!!」

第60回愛媛県小学校陸上運動通信記録会【今治・越智大会】が開催されました!

2024年10月17日 09時28分

 昨日〔10/16(水)〕、タイトルの記録会宮窪石文化運動公園にて開催されました。開会式前にが降り始め、会場に不安が広がりましたが、競技が始まる頃には小降りとなり、お昼前には青空が広がる好天となりました。競技前にが降ったことで逆にグラウンドの地面が良い具合にしまり、選手児童にとっては好コンディションで自己記録更新にチャレンジできたように思いました。

sports_run_syoumen_man_zekken

 本記録会には、旧越智郡・島しょ部(大三島・伯方島・大島)現越智郡・上島町の小学校からも多数の児童の参加がありました。今年度の記録会は「第60回」ということで記念すべき節目の記録会となりました。

IMG_5285

IMG_5284

IMG_5286

 さて、記録会には常盤小学校陸上部の代表選手も多数参加しました。9月にスタートした練習から1か月余り、その期間に身に付けた力を、大観衆の前でしっかり発揮してくれました。本校選手は、下記の種目にエントリーし、自己ベスト記録の更新に全力でチャレンジしてくれました。

 エントリー種目は以下のとおりです。

【トラック】

➀女子100m/②男子100m/③女子60m/④男子60m/⑤女子60mハードル/⑥男子60mハードル/⑦女子400mリレー(100m✖4人)/⑧男子400mリレー(100m✖4人)/⑨女子60mオープン/⑩男子60mオープン

【フィールド】

①女子走り幅跳び/②男子走り幅跳び/③女子ソフトボール投げ/④男子ソフトボール投げ/⑤女子走り高跳び

ball_nageru_girl

 常盤小児童に加えまして、他校のお子さんプライバシー肖像権(※みだりに自己の容貌や姿態を撮影されたり、撮影された肖像写真を公表されない権利)への配慮が必要であるため、HPにアップできる写真には制限があります。その点をご理解いただき、下の陸上記録会PHOTOアルバムをご覧ください。

IMG_5276

IMG_5288

IMG_5299

IMG_5302

IMG_5304

IMG_5306

IMG_5309

IMG_5293

IMG_5314

IMG_5315

IMG_5319

IMG_5325

IMG_5330

IMG_5331

IMG_5335

IMG_5338

IMG_5342

IMG_5346

IMG_5356

IMG_5359

IMG_5365

IMG_5368

IMG_5370

IMG_5375

IMG_5378

IMG_5380

IMG_5386

IMG_5395

IMG_5396

IMG_5397

IMG_5401

IMG_5403

IMG_5407

 常盤小陸上部の代表選手たちは、ひたむきに自己ベスト記録の更新に挑んでいました。トラックやフィールドでエントリー種目の自己ベスト記録更新を目指して懸命に頑張る姿に胸が熱くなりました。

love_man

 常盤小陸上部のみなさん、そして、これまで陸上部児童の指導に当たってくれたTEAM常盤スタッフのみなさん感動をありがとうございました。

 選手の皆さんは、これまでの練習や記録会本番を通して感じ・考えたこと、学んだこと、身に付けたこ等々を、今後の生活にもしっかり生かしてくださいね!! お疲れさまでした。

business_group_happy

 なお、11月中旬に開催されます愛媛県陸上運動記録会には、常盤小学校から3名の選手が参加します。参加する選手のみなさん、もうしばらく練習が続きますが、自己ベスト記録の更新を目指して引き続きがんばってくださいね!!

eto_inu_kamifubuki

3連休明けの常盤小ウォッチング

2024年10月15日 11時08分

 天気予報では、この後、徐々に曇り空が広がり、今夜はが落ちてくるかも…といった状況です。明日は、陸上記録会【今治・越智大会】の予定ですので、大きく崩れることなくなんとか持ちこたえてほしいと、祈るような気持ちで秋空を見上げています。

IMG_5242

 job_kisyou_yohou

 さて、10/12(土)・13(日)14(月)スポーツの日と、3連休でした。ご家族で外出されたり、旅行に出掛けられたりしたご家庭もあったかと思います。深まる秋を感じつつ、3連休の疲れ朝晩の温度差による影響等が常盤っ子たちに出ていないかな…と心配しながら校舎内を歩いて回りみました。

 まずは、いつものように「トイレチェック」

 自身は、「トイレは子どもたちの心の状態を映す鏡」と考えています。子どもたち心の状態(不安定さ)「スリッパの乱れ」という形で表面化するケースが少なくありませんので、折に触れて見て回っています。

 で、本日の状態は…

IMG_5243

IMG_5244

IMG_5245

 上の3枚は「本館」の2・3階トイレの様子です。

 続いて、下の写真は「北校舎」の1・2階トイレの様子です。

IMG_5255

IMG_5258

IMG_5257

 ご覧のように、「本館」の子どもたち(1~3年生)の心の状態が少し心配な状況でした。もちろん、ピシッと並んでいるトイレもありましたが、それは少なく、多くのトイレのスリッパが乱れ気味でした。今日1日、TEAM常盤スタッフで、いつも以上に丁寧に子どもたちの様子を見守り、必要な指導や声掛け、サポートタイムリーにしていきたいと思います。

necchusyou_face_boy3

 一方、「北校舎」の子どもたち(4~6年生)の方は、比較的安定しているのかな…と。

love_man

 本館を見て回った後でしたので、少し心が和らぎました。(^^) さすが、高学年常盤っ子たち!!

happy_man4

 トイレ回りをしていましたら、廊下や空いている特別教室等で、国語科文学的教材「大造じいさんとがん」音読をしている子どもたちと遭遇しました。みんな真剣な表情で音読をしていましたので、邪魔をしないように近づいてみますと、タブレット端末で録画&録音しながら音読をしているようでした。

IMG_5250

IMG_5248

IMG_5252

IMG_5256

 録画した映像・音声をどのような形で活用するのかな?自己モニタリング&自己評価→音読改善に使うのかな? クラスの友達と見せ合って互いの良さ・頑張り等を参考にし合うのかな? いずれにしましても、ICT機器を効果的に活用することで、学びの質を高めることにつなげていってほしいと思います。

 1年生の教室横を歩いておりましたら、真剣な表情で紙に何か書き込んでいる様子。本館の子どもたちの様子が気になっていましたので、少しおじゃましてみました。

IMG_5214

IMG_5229

 紙をのぞき込んで、何をしているのか確かめましたら、書写「硬筆」の練習をしていました。手本の文は「ねずみは、からにあなをあけて、なかみをたべます。」でした。担任スタッフの話を聴いておりましたら、作品展(常盤地区の文化祭かな?)に出品する作品の練習をしているようでした。

IMG_5216

IMG_5215

IMG_5218

IMG_5217

 しばらく様子を見ておりましたら、練習を終え、清書にチャレンジするとのこと。清書の前に、「気を付けるポイント」について全員で確認していました。

 こうした地道な指導・学習の積み重ねが、規律ある学習態度の育成…ひいては、確かな学力の定着・向上につながっていくのだなということを再認識しました。TEAM常盤スタッフのみなさん!いつもありがとうございます。常盤っ子のみなさん!いつもよく頑張ってくれていますね!!

IMG_5220

IMG_5223

IMG_5224

IMG_5226

IMG_5225

 「濃く書く」「大きく書く」「消しゴムを使わず書く」の3ポイントでした。また、「机の上を整理して書く」ことについての説明・指導もありました。

IMG_5228

 先生と一緒にみんなで確認したことを基に、1年常盤っ子たちは、真剣な表情・態度で清書にチャレンジしていました。その様子に、「トイレで抱いた不安・心配」が少し薄らぎました。

IMG_5237

IMG_5234

 1年生のみなさん! 納得のいく清書作品を仕上げることができましたか?(*^^)v

 1年教室横の廊下には、校内造形大会の立体作品作りで制作したと思われますステキな作品がずらりと並んでいました。ダイナミックかつユーモア溢れる作品に感心し、心癒されました。

IMG_5238

 5年教室横廊下にも…

IMG_5254

 「芸術の秋」ですね!!

art_live_painting

 校内巡視を終え、職員室横廊下に帰ってきましたら、下のような展示・掲示がありましたので、そっとレンズをのぞき込んでみました。

IMG_5260

 ご覧のように、レンズの向こうには小さなメダカの卵が!

 写真が不鮮明で分かりにくくて申し訳ありませんが、メダカの卵は半透明の卵膜に覆われていて、膜の内側が透き通って見えました。

IMG_5261

 既に赤ちゃんメダカが形成されていて、心臓の動きがはっきりと観察できました。小さなレンズの向こうに見える「命の神秘」にときめきました。(※下の写真は、休み時間にメダカの卵を観察している1年生の様子です。(*^^*)

IMG_5269

 解剖顕微鏡の前にはメダカの水槽もあり、卵からかえった赤ちゃんメダカは、水槽内の小さな部屋に移し、しばらくそこで成長を見守ります。

IMG_5266

IMG_5262

IMG_5265

 目につきにくいところで、いつもメダカのお世話をしてくれているTEAM常盤スタッフのみなさん!いつもありがとうございます。

IMG_5272

IMG_5273

IMG_5274

「『い』のちある すべてのものを リスペクト」できる常盤っ子たちが、着実に育ってくれています!!(^_-)-☆

00-始業式2 

 すぐそばで、常盤っ子たちアイドル的存在ペッパー君その様子をいつも見守ってくれています。

IMG_5267

5年総合的な学習「海洋教育出前授業『船のお仕事』」を開催しました!

2024年10月11日 09時28分

 昨日、今治市役所・産業振興課Yさん全面的なバックアップの下5年部スタッフYさんとタッグを組んでタイトルの会を開催しました。

IMG_9871

 この取組は、学校現場【今治市立小・中学校】と行政【今治市役所】が、緊密に連携して実施しております「ふるさとキャリア教育」の取組の一つとして、5年の総合的な学習の時間のカリキュラムに組み込んで1学期から継続実施しているものです。

IMG_9861

 ゲストティーチャーとして来校くださったのは、上で紹介しましたYさんに加えまして、次の4名の皆様でした。

【講師】 木村汽船(株)K様(波方町)

【講師】 井村汽船(株)I様(東門町)

IMG_5197

【コーディネーター】

 日本海事広報協会 S様(東京都)

 四国海事広報協会 T様(高松市)

IMG_5200

IMG_5203

IMG_5195

 出前授業の様子を紹介する前に、「ふるさとキャリア教育」について、再度説明させていただきます。(1学期にも一度説明をさせていただきましたが、今治市発信・展開の本事業を広くPRさせていただくとともに、今治市が抱えている未来の課題について皆様にも真剣に考えていただくために再掲します。)

necchusyou_face_boy3

 ブログをご覧くださっている皆様もご存じのように、愛媛県(我が今治市も含めまして)の抱えている深刻な課題の一つに「人口減少の問題」があります。下の資料(愛媛県庁企画振興部総合政策課作成/2022.10.28)をご覧ください。

 ご覧のように、東予地域の人口は、約40年後には42.8%減の予測となっています。(※現状のまま、何の対策も講じなかった場合です。)

 さらに、この東予地域に所在しています今治市の「出生数」の推移を見てみますと、下の資料のように、この20年間(2000年➡2020年)で、何と45.09%の出生数減となっているという深刻な状況です。近い将来、常盤小学校の児童数激減していくのではないかと懸念しています。 

 こうした深刻な現状を打破していくためには、未来を担う今治の子どもたち「将来は、『我がふるさと今治』に帰って生活し、働き、家庭を築き、子育てをしたい!」という思いを持ってもらわなければなりません。

 その手立ての一つとして、今治市立の全小・中学校で昨年度一斉にスタートしたのが「ふるさとキャリア教育」です。総合的な学習の時間を中心に、今治市を挙げて展開しています。目的は以下の通りです。

1 今治市の主要な産業について知り、地元で働くことの魅力やよさを理解することで、ふるさとへの愛着や誇りを育む。

2 探究的な見方・考え方を働かせ、身近な自然や人々、社会に関わる横断的・総合的な学習を通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成する。

 jugyou_fukei

 こうした今治市のビジョン・カリキュラムに基づき、常盤小学校の5年生は、「ふるさとキャリア教育」の一環として、「今治市の産業の魅力」を知る学習を進めています。

 テーマは「世界の中の今治市~産業編~」です。今治市の産業の魅力発見の探究活動の中で、5年常盤っ子たち「今治市のステキ&魅力」を実感していってくれるものと期待しています。

  では、話を元に戻します。

 昨日は、こうした学習の流れの中で開催しました「第2弾の出前授業」でした。

 授業のねらいは「日本の物流を支える内航海運業で船長経験のある講師(今回はK様とI様)の実体験を交えたお話を聴かせていただくことで、船の魅力や航海のすばらしさを知る」でした。

 実際の授業は…

1 みんなの生活を支えている船

2 船長体験談~写真で見る航海のすばらしさ~

3 質問タイム

 という流れでした。

 ただ、自身は別のお客様の来校があり、授業に参加できたのは最初だけでしたので、その後の様子がよく分かっていません。5年部スタッフから聴いた話や出前授業後に校長室でお聴きした講師・コーディネーターの方々のお話等を基に、PHOTOアルバム形式でお伝えします!

IMG_1951

IMG_1931

IMG_5207

 Yさんから「船はわたしたちにとって、”とても大切な乗り物”である」ということに関するお話があったそうです。「世界に誇る海事都市・今治のすごさ」「海事産業にはどのようなものがあるか?」「船の種類(旅客船/貨物船/漁船/遊覧船など)にはどのようなものがあるか?」「船の役割や魅力とは?」などについて、クイズも交えながら説明があったとのこと…。

 では出題されたクイズをみなさんにも!

Q:日本国内の場合、船や飛行機、トラック、鉄道などで荷物を運んでいます。そのうち、「船」で運ぶ割合は次のどれ?

①約10% ②約40% ③約70%

IMG_1930

 ブログをご覧くださっている皆さん、どれが正解だと思われますか? (※ちなみに、前回の出前授業のクイズで外国との貿易”船が運ぶ荷物”の割合は何%か? ①39.6% ②69.6% ③99.6%」というクイズがありました。正解は、なんと「③99.6%」でした。

 では、正解を!

 「②約40%」だそうです。

 船以外では、「トラック:約50%」「飛行機&鉄道:約10%」とのことです。改めて、「船の役割」の大きさを実感しますね!

 Yさんに続いて、講師のK様・I様より「船のお仕事」の実際についてのお話があったとのことでした。

IMG_1934

IMG_1933

 具体的には、

「船員さんの職種・役割(船長/航海士/機関士/甲板部員/機関部員/通信士/事務員(司厨員))について」

「船で運ぶもの(コイル/ビレット/線材/厚板/新幹線/コークスなど)について」

「航海中の船内の生活の様子(ミーティング/メンテナンス/食事(餃子)作り/食材調達(カツオ釣り)」

「船の設備(ブリッジ/エンジンルーム/船員室/食堂など)について」

「船内の食事(トンカツ定食・ラーメンチャーハンセット・かもそば・ハンバーグ定食・アップルパイ/船内パーティーなど)について」

「寄港先での”ご当地グルメ”(長崎ちゃんぽん・愛知豊橋カレーうどん・讃岐うどん・博多屋台など)について」

「船から眺める美しい景色(雄大な夕日/入港/ひとりじめの大海原/海上から眺める富士山)のすばらしさ」

「休暇中の過ごし方の実際」

「船員さんの推しポイント(お給料が高い/長期勤務&長期休暇/国家資格を持てる/海好きにはたまらない/やりがいがある)とその逆(船酔い/不規則な生活/長期間家族・友人に会えない)」

IMG_1943

IMG_5211

 盛りだくさんの説明や体験談に、子どもたちは目を輝かせて聴き入っていたようです。メモ用紙が足りなくなって、先生追加の用紙をもらいにいった子どもたちもいたようです。

IMG_1936

IMG_1940

IMG_5208

 「新幹線を船で運ぶ」と聴き、写真まで見せてもらった子どもたちは、驚いていたとともに、すごく興味深くお話に耳を傾けていたようです。確かに、我々大人であっても興味深く、珍しい情報(写真)ですよね! 出前授業後、講師の方裏話をお聴きしましたが、「いつ・どこから・どこに向けて新幹線車両を運ぶか?」という情報を、どこでどうやって入手するのか、マニアの方々カメラを持って待ち構えていることもあるようです。こうした裏話も興味深く拝聴しました。(*^^)v

 興味深いお話を聴かせていただいた後、質問コーナーがありました。子どもたちからの質問があまりに多く、全然時間が足りなかった5年部スタッフから聴きました。それくらい子どもたちにとっては、楽しく・面白く、心にささったのだと思います。

 来校くださった皆様が、常盤の子たちが、真っ直ぐ目を見て話を聴いてくれて、嬉しかったです。あまりに静かに&真剣に聴いてくれるので、逆にこちらが緊張しました!」と言ってくださいました。有難いことです。さすが常盤っ子!!!(^^)!

00-2学期始業式講話⑥

IMG_1937

IMG_1940

IMG_1946

IMG_1948

IMG_9861

IMG_1949

IMG_1950

IMG_1954

 講師並びにコーディネータの皆さん大変楽しく、有意義な時間をご提供くださいまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今回の学びを、今後の学習や活動に生かしていきたいと思います。

 皆様の今後ますますのご活躍とご多幸を祈念しております。

business_ojigi_man

IMG_1951

kids_katawokumu

R6-愛媛県「エキスパート・ティーチャー授業研究会」【小学校・国語科】を開催しました!

2024年10月10日 09時48分

 昨日〔10/9(水)〕、本校を会場にタイトルの研究会がありました。今治市を中心に愛媛県下から小中学校の先生方がご参集くださったとともに、愛媛県教育委員会今治市教育委員会からも多数の先生方がご出席くださいました。

IMG_1798

IMG_1800

IMG_5103

IMG_5095

IMG_5098

 ところで、余談ではありますが、研究会に至りますまで、教頭や主幹教諭が核となって綿密な計画を立て、チーム常盤スタッフ一丸となって、お客様気持ちよく来校いただくための諸準備を進めてきてくれました。

 ところが、研究会間際になって雨天が続き、屋外の環境整備等が計画通りにはできませんでした。その影響もあり、昨日〔10/9(水)〕の研究会本番の朝、早朝より出勤し、グラウンド整備やライン引きを行ってくれたスタッフもいました。TEAM常盤スタッフの皆さん、目に見える部分だけでなく、目に見えにくい部分にも気を配り、様々な準備・対応をしてくれてありがとうございました。

love_man

IMG_5065

IMG_5067

IMG_5069

business_katakumi また、今回の授業研究会に向け、国語科授業アドバイザーとして、授業者であるR教諭を支え、様々な指導・助言をしてくださったN先生の存在も大変大きかったです。N先生、懇切丁寧かつ愛情あふれるご指導・ご助言、子どもたちとの心温まる触れ合いをありがとうございました。そのお姿に学ぶ点、多々ありました!(*^^*)

love_woman

IMG_4734

IMG_4737

IMG_4768

IMG_4741

IMG_4761

 話を戻します。

 この研究会の目的は、愛媛県内の各教科の授業のエキスパート教員が授業公開をし、その授業を通して参加者が学び合うことで、愛媛県下の教員の授業力向上(➡児童生徒の確かな学力向上を目指すことにあります。

IMG_5123

IMG_5174

IMG_5104

IMG_5093

 大勢の先生方がご参集くださるということで、授業会場屋内運動場に設営しました。高学年児童の力も借りて、スタッフ総出で2年教室の机や椅子、電子黒板等を屋内運動場に移動したり、学校中の可動式ホワイトボードをかき集めて屋内運動場に設置したりして、授業会場を作りました。

IMG_5084

IMG_5087

IMG_5055

IMG_5060

IMG_1786

IMG_1782

 普段とは全く違う学習環境で、しかも大勢のお客様の前で、授業を見ていただくことになる2年常盤っ子たちが、極度に緊張して持てる力を発揮できないかも…と、心配していました。しかし、その心配は良い意味で裏切られ、子どもたちは、普段通り…とまではいきませんでしたが、表情豊かに伸び伸びと国語科の学習を楽しんでくれていました。さすが、「本番に強い」といわれる常盤っ子本領発揮&面目躍如でした。(*^^)v

IMG_5111

IMG_5115

 公開しました国語科授業は、2年国語科物語文「ないた赤おに」の学習で、単元名は「『ないた赤おに』のおしポイントをしょうかいし合おう」でした。

 「おし(推し)ポイント」というのは、心に残った場面や、この物語を誰かに紹介するときにお薦めするポイント好きな登場人物などを指します。この時間の学習では、自身が考える「赤おにや青おにの推しポイント」を、少人数班での話合い→学級全体での話合いという手順を踏みながら意見交流し、読みを深めていきました。

jugyou_fukei

 子どもたち「学びの姿」を写真にて紹介します。

IMG_5096

IMG_5094

IMG_5109

IMG_5107

IMG_5110

IMG_5112

IMG_5114

IMG_5116

IMG_5117

IMG_5118

IMG_5121

IMG_5122

IMG_5125

IMG_5129

IMG_5131

IMG_5135

IMG_5133

IMG_5145

IMG_5155

IMG_5146

IMG_5151

IMG_5152

IMG_5144

IMG_5159

IMG_5167

IMG_5176

IMG_5171

IMG_5179

 授業後の研究協議では、多くの先生方から子どもたちの確かな成長や頑張り、規律ある学習態度…等々、たくさん褒めていただきました。県教委・市教委の先生方には、子どもたちはもとより、授業者のR教諭をはじめとしまして本校スタッフの頑張り(裏方担当スタッフも含め)についても褒めていただきました。温かなお言葉をありがとうございました。

IMG_1811

IMG_1812

IMG_2189

IMG_2185

IMG_1816

IMG_2186

IMG_2194

IMG_2202

IMG_2207

IMG_1821

IMG_2229

IMG_2227

 今回のエキスパート・ティーチャー授業研究会を通していただいたご意見やご助言、多くの学びを、今後の授業研究等…常盤小の全教育活動に反映することで、子どもたちより良い成長確かな学力の定着・向上、そして、「人間の根っこ」づくりにつなげていきたいと思います。

 研究会にご参会くださった皆様、貴重なご意見やご助言、温かな言葉掛けをありがとうございました。心より感謝申し上げます。

business_ojigi_man

000-人間の根っこ&紫陽花

陸上部壮行会

2024年10月9日 08時58分

 来週10月16日(水)「小学校陸上運動記録会(今治・越智大会)」が開催されます。記録会本番を目前に控え、集会委員会の児童&担当スタッフ企画・運営をしてくれて、昨日の朝「陸上部壮行会」が開催されました。

ouendan_shiro_woman

 計画では、屋外(運動場)で実施する予定でしたが、あいにくの雨天のため、屋内運動場を基地局として、オンライン・リモートで実施しました。

IMG_5016

 集会委員会児童常盤小陸上部の記録会出場選手も、早朝より基地局である屋内運動場にて準備・リハーサルをしてくれていました。

IMG_4994

IMG_4997

IMG_4993

 定刻前には、全校児童が各教室の自分の座席につき、電子黒板を見つめながら、会が始まるのを静かに待ってくれていました。いつも通りの「黙座」……さすが常盤っ子です!

IMG_1911

 壮行会は以下の流れで進みました。

1 始めの言葉・パフォーマンス【集会委員会(常盤レンジャー隊)】

 集会委員会の子どもたちが、今日に至るまでに準備や練習を重ねてきた「あいさつ」や「パフォーマンス」を堂々&溌溂と披露してくれました。

IMG_4998

IMG_5000

IMG_1910

2 陸上部のパフォーマス&挨拶【陸上部選手

 陸上部選手によるパフォーマスは、本来は運動場にて披露してくれる予定でしたが、によりできませんでしたので、急遽、屋内運動場で撮影した動画を流すことで対応してくれました。

IMG_5003

IMG_5004

IMG_5006

IMG_5002

IMG_1908

 特に、低・中学年の子どもたちには、陸上部選手のパフォーマンスを生で見たり、競走したりする中で、練習を重ねた選手たち力強さフォームの美しさダイナミックさ等々を実感してほしかったのですが、叶いませんでした。

rikujou_woman_habatobi


business_man1_3_cry

 パフォーマンス後は、陸上部代表選手からの挨拶がありました。記録会に臨む心意気や抱負、本会を催してくれたことに対する感謝の気持ちを、力強く伝えてくれました。背筋をピンと伸ばし、真剣な表情で立つ姿に、この1か月余りの練習による確かな成長を感じました。凛とした頼もしい態度に感心しました。

IMG_5002

IMG_1915

3 全校応援【代表の応援団:集会委員会

 集会委員会児童による応援団がリードして、全校児童で選手たちにエールを送りました。「フレーフレー と・き・わ!」「ガンバレガンバレ と・き・わ!!」「走れ!とべ!なげろ!」など、画面越しではありますが、全校児童で身振りも交えながら、熱いエールを送りました。

IMG_5008

IMG_5009

IMG_5010

IMG_5011

IMG_5012

IMG_5014

4 激励の言葉

 校長からは、以下のような話をさせてもらい、激励の言葉としました。

 陸上記録会【今治・越智大会】に臨む皆さんに、約30年前のお話をします。 

 平成4年、校長先生は、岩城島という小さな島にある岩城小学校に勤めていました。 当時20代だった校長先生は体育主任をしていました。 

 その年の6年生に、Y君という男の子がいました。ソフトボール投げの選手でした。自己ベスト記録は70mを超えていましたので、愛媛県チャンピオンを狙って県の記録会に出場しました。

 校長先生は中学生の頃野球をしていたので、肩の強さにはそこそこの自信がありました。しかし、このY君とキャッチボールをしていると、その自信がガラガラと崩れるほどY君の肩は強く、小学生とは思えませんでした。校長先生が2・3歩ステップを踏んで投げないと届かない60mほどの距離を、Y君はノーステップで…しかも弾丸ライナーのようなボールでバシンと投げ込んできました。 

県大会当日、スタジアムには、冷たく強い北風が吹いていました。いつも通りの入念なアップを二人で終え、Y君は一人、他の選手と共にピッチに向かいました。愛媛県下から集まった選手たちは体格が大きく、皆強そうに見えました。そんな中、Y君は、フィールドのアップスペースで、これまでの練習で繰り返してきたルーティン通りに、淡々と体を動かし続けていました。

そして、一投目。冷たい北風が吹きつける中、70mライン超えのまずまずの記録。しかし、遠くに見えるY君は、首をひねって自分のパフォーマンスに納得がいっていない様子に見えました。この年は優秀な選手が多く、 他の学校にも70m超えの選手がいました。校長先生は、ドキドキしながら競技の様子を見守りました。

そして、二投目。奇跡が起きました。Y君が持てる力と技術の全てを注ぎ込んで投げたボールは、信じられない高さと大きさの放物線を描きながら飛んでいきました。瞬間的に吹いた強風の影響もあり、なんと80mラインを超えました。スタンドからはどよめきの声がわき上がりました。

記録は83m5cm。それまでの愛媛県記録を大きく塗り替える驚異的な新記録でした。この記録は約30年経った今も破られていません。 

スタンドに帰ってきたY君におめでとうを伝え、一投目に首をひねっていた理由を聞いてみました。するとY君は、「一投目は腰のひねりが甘く、腰の回転がボールにイマイチ乗り切りませんでした。また、投げる角度が低く、追い風の力を利用できませんでした。そこで、二投目は腰のひねり具合と回転スピードに集中し、投げ出す角度を少し高くして勝負をかけました。すると、すべてがドンピシャはまった感触があり、これはいったなと思いました!」とのこと。 

さて、校長先生は選手の皆さんに何を言いたいか? それは、「平常心を保つこと」「自己記録にチャレンジすることだけに集中すること」の大切さです。

以前話した松井秀喜選手の言葉をもう一度みなさんに贈ります。

「自分にコントロールできないことは考えても仕方ない。だから、一切考えない。自分にできることだけに集中する。」 

選手の皆さん、緊張して自分を見失いそうになったときは、ぜひ、この松井選手の言葉と今紹介したY君のことを思い出してください。そして、平常心を保ち、自分がすべきことの一つ一つを、確実にやり切り、持てる力を出し切ることだけに集中してください。みなさんが自己記録を更新できることを、常盤小学校のみんなで祈っています。

終わります。

 全校児童&TEAM常盤スタッフ一同思い・願いが届き、常盤小陸上部の代表選手たちが、持てる力を出し切って、笑顔で帰校してくれることを心より祈っています。選手の皆さん、頑張ってきてください!!

business_group_happy

6年生が「被爆体験伝承講話」を拝聴しました!

2024年10月8日 09時38分

 昨日からが降り続いています。常盤っ子たちは外遊びができず、思い切り体を動かすことができないため、少しストレスが溜まり気味かな…と。

_kaeru

 さて、昨日〔10/7(月)〕、本校で開催しました「被爆体験伝承講話」について紹介します。

 6年生&6年部スタッフが、総合的な学習「戦争と平和について知ろう」の探究活動の一つとして、ゲストティーチャーをお招きし、上記の学習会を実施しました。

IMG_4956

 講師被爆体験伝承者の中濵さんで、ご自身ではなくご両親が被爆された被爆2世(原爆投下時はまだ生まれてなかった)の方です。

 ご両親は、娘である中濵さんには被爆体験の詳細についてはほとんど語らなかったそうです。しかし中濵さんは、被爆体験をされた方々が亡くなられていく中、「哀しい歴史を後世に語り継ぐことで、二度と同じ過ちを繰り返さぬように!」との強い思い・願いから、「被爆体験伝承者」の登録【(公財)広島平和文化センター】をされたそうです。

war_building_genbaku_dome

 被爆された松原美代子さんという方を中心に、聴き取り調査や交流をしたり、原爆や戦争に関する様々な勉強会に参加したりしながら学習を積み重ねられてこられたそうです。昨日はの中、新幹線やしまなみバスを乗り継いで、常盤小学校に来てくださいました。その確固たる信念や使命感、熱意には頭が下がります。

 昨日の講話では、中濵さん作成のプレゼン資料を見せてくださいながら、貴重なお話を聴かせていただきました。その様子を写真にて紹介します。

IMG_4955

IMG_4963

IMG_4961

IMG_4969

IMG_4968

IMG_4974

IMG_4975

IMG_4971

IMG_4976

IMG_4978

IMG_4979

 貴重なプレゼン資料(写真や被爆体験者の方々が描かれた絵等を含め)は、たくさんありましたが、著作権や肖像権等の配慮事項があり、ブログにアップすることはできません。ブログをご覧くださっている皆様にも、ぜひ見ていただきたい資料がたくさんありました。6年生の子どもたちは、ぴんと張り詰めた空気の中で、真剣に中濵さんのお話に耳を傾け、プレゼン資料を凝視していました。

IMG_4977

 お話を聴き終えた後は、感想発表の時間がありました。6年常盤っ子たちは、拝聴した内容から感じたこと、考えたことを、自ら挙手して語ってくれていました。

 講話後、中濵さんからは、「常盤小学校のお子さんたちはすばらしいですね。最後まで真剣に私の話を聴いてくださって、とても嬉しかったです。お話をしに来させていただいて良かったです。」という旨のお言葉をいただきました。

IMG_4980

IMG_4981

IMG_4982

IMG_4986

IMG_4987

 最後に、代表児童お礼のご挨拶をして、本会をとじました。

IMG_4990

 子どもたちにとってはもちろん、我々TEAM常盤スタッフにとりましても、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。中濵さん、昨日は遠路足をお運びくださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

business_ojigi_man

常盤地区敬老会に「常盤小有志合唱隊」児童が参加しました!

2024年10月7日 09時58分

 昨日〔10/6(日)〕、本校の屋内運動場を会場にしまして、常盤地区敬老会が開催されました。主催者(常盤地区社会福祉協議会)よりのオファーがあり、本校の有志児童指導スタッフが、ご出席のご長寿の皆様に、歌唱や器楽演奏、メッセージ、パフォーマンス等を披露してくれました。

IMG_4940

IMG_4919

IMG_4890

IMG_4892

IMG_4889

 8月末に、「ご長寿お祝い合唱隊」とネーミングしました合唱隊員の募集を常盤っ子に行い、集まってくれたのが有志児童です。合唱隊の子どもたちは、約1か月間、練習を続けて本番に臨んでくれました。

IMG_4893

music_gassyou_kids_asia_formal

 昨日は、合唱隊に入ってくれた有志児童の保護者の皆様・ご家族の皆様応援やお祝いに駆けつけてくださいました。合唱隊の子どもたちは、大勢のご長寿の皆様方の前で、歌唱器楽演奏を披露したり、心温まるメッセージ(パフォーマンスも交え)を贈ったりしてくれました。

IMG_4899

IMG_4921

IMG_4903

IMG_4900

IMG_4902

IMG_4924

 ご出席のご長寿の皆様方は、手拍子をしながら見てくださった方、左右に頭を振ってリズムをとりながら聞いてくださった方など様々でしたが、大変喜んでくださっている様子でした。ご来賓の皆様主催者側スタッフの皆様方も楽しんでくださっている様子でした。

IMG_4914

IMG_4933

IMG_4915

IMG_4929

IMG_4937

IMG_4905

IMG_4925

IMG_4922

 ご長寿お祝い合唱隊のみなさん&指導の先生!約1か月間にわたった練習、お疲れさまでした。とてもかわいく、心温まる「歌唱・器楽演奏・メッセージ・パフォーマンス」でした。会場にお集まりの皆さんは、どなたの顔もニコニコの笑顔でした!! ステキなひとときをありがとうございました。

 また、合唱隊のお子さんのことをバックアップしてくださった保護者の皆様・ご家族の皆様もありがとうございました。

keirou_katamomi_couple2 なお、いわゆる裏方としてあらゆる段取り・連絡調整・準備・運営・後片付け等々をされました常盤地区社会福祉協議会・団体連絡協議会・民生児童委員協議会・自治会・老人クラブ愛常会の皆様、常盤小PTA・日吉中PTAの皆様、本当にお疲れ様でした。

kids_katawokumu

危機回避能力を着実に身に付けている常盤っ子たち!

2024年10月4日 10時08分

 「南海トラフ巨大地震」の発生リスクが一段と高まっている状況の中、昨日、抜き打ちの非常時対応訓練【地震対応】を行いました。

 今回は、授業時間帯ではなく、昼掃除の時間帯(※本校では異年齢児童で掃除班を編成して”縦割り清掃”を行っています。)に行いました。事前告知なしの抜き打ちですし、掃除の時間帯ですから、そばに本校スタッフがいません(すなわち、大人の指示や言葉掛け等が全くない状況です)。

syougakkou_souji

 したがいまして、各自の置かれた状況に合わせて、よりベターと思われる自助行動をとることが求められ、子どもたち自身の危機対応・回避能力が試されます。

necchusyou_face_boy3

 今回のポイントは、以下の3点「自由行動(教師等がそばにいない。/教師等の指示がない。)の状況下でできるか?」でした。7月にも「休み時間」に同様の目的・方法で実施していますので、常盤っ子たちは経験済みです。

➀ 非常時に大切なこと➡「落ち着いて考え、素早く行動をとる!」

② 自分の命を守る行動をとる➡「自助」/周りの人と助け合う行動をとる➡「共助」

③ 地震3ポイント「『3ない』の場所へ」➡1⃣落ちてこない/2⃣倒れてこない/3⃣動いてこない

 

 流れは以下のとおりです。

1 告知(校内放送)

 スマホ版の警告音を流す。➡緊急地震速報を流す。➡校内放送「地震が発生するかもしれません。自分で考え、命を守る行動をとりなさい。」 ➡ 10秒程度の間 ➡ 地震の効果音(1分間)

IMG_2675

 2 児童の行動観察と指導

 ※ 今回の訓練でも、訓練中の教師の指示は出さないことを基本としました。地震発生下で児童がどのような自助・共助の行動をとるか(とれないか)を見極めることに、主目的をおきました。なお、見守りの際、大きなけがや事故につながりそうな問題行動が見られた場合は、その場でしっかりと指導し、反省を促すことを事前に意識統一しました。

 ※ 各フロアのTEAM常盤スタッフは、各自の掃除指導担当箇所で児童の動き・様子を観察しました。見守りの際のチェックポイントは…

➀ 落ち着いて素早く行動しているか?

② 「3ないの場所」へ移動できているか?

③ 机があるときは「サルのポーズ」がとれているか?

④ 机がないときは「ダンゴムシのポーズ」がとれているか?

 としました。

 

 自身は本館1階から北校舎に向かう通路と、北校舎1階廊下の子どもたち動き・様子・態度を観察しました。写真にて紹介します。

IMG_4856

IMG_4857

IMG_4858

IMG_4859

IMG_4860

IMG_4861

IMG_4862

 ご覧のように、チャイム音(地震発生警告音)が耳に入った瞬間、私の視界の中の子どもたち全員即座自助行動をとることができていました。まずは、その迅速な行動一切声を出さずに真剣に訓練に臨む態度感心しました。

love_man

 また、自身が観察した場所は、教室外の通路や廊下でしたので身近に身を隠す机がありません。しかし、そうした状況をしっかり理解・判断し、全ての子どもたちが即座に「ダンゴムシのポーズ」をとって自身の身を守ることができていました。その様子・態度にも感心しました。

 「やはり、地道に訓練を積み重ねることが大切なのだなあ…。」ということを痛感しましたし、常盤っ子の確かな育ち」感激もしました。

pose_kandou_man

 ただ、その一方で、課題も見つかりました。

 上の2枚の写真を見ていただけますと分かりますが、ダンゴムシのポーズをとって自助行動をしている子どもたちの中に、窓の直下でそれを行っている子どもたちが散見されます。窓の近くはガラスが割れて破片が降り注ぐリスクが高いので、大変危険です。

necchusyou_face_girl3

 「地震3ポイント➡『3ない』の場所へ」「①おちてこない」場所について、常盤っ子たち再指導しなければならないことが分かりました。TEAM常盤全スタッフ全員で本点について情報共有・意識統一をし、早速全校児童分かりやすく指導したいと考えています。

kid_job_boy_teacher (1)

 本ブログをご覧くださっている常盤小保護者の皆様各ご家庭でも上記の内容につきまして話題に出していただき、お子さんと話し合っていただけますと有難いです。

kazoku_kaigi_shinken

 

 地震は学校で過ごしているときだけでなく、家庭や屋外で過ごしている際に発生する場合もあります。お子さん単独で過ごしたり行動したりしている際でも、自力で迅速・適切な自助行動をとることができますようご家庭でのご指導やアドバイスをよろしくお願いします。

jishin_house (1)

 

 非常時対応訓練【地震対応】後は、ご覧のように、スーーーーッと(冷静かつ平然かつ何事もなかったように)常盤っ子たちは縦割り掃除に戻りました。その姿にも感心しました。

IMG_4865

IMG_4866

 さすが、常盤っ子!! ステキです!!!(*^^)v

teacher_woman_student (1)