ブログ

今年度最後の「学団会」を行いました!

2025年3月3日 11時58分

 二十四節気「雨水」そのままに、昨日からが降り続いています。今朝方は雷鳴がとどろく中、激しい雨が降った時間帯もありました。このは明後日まで続く予報です。

IMG_0972

IMG_0968

 今日は、「ひな祭り」…別名「桃の節句」ですね。この年中行事は、「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習が起源だそうです。子どもが生まれたら人形を作り、子の厄を受けた人形を川や海に流すことで厄を払ったそうです。

00000-kawa

 今も「流し雛」という形でこうした風習が残っている地域がありますが、こうした風習が年中行事となり、現在の「ひな祭り」の形に発展していったようです。今は、流すことはしなくなりましたが、これは、時を経て雛人形豪華になるに連れて、流さずに素早く片付けるようになったためのようです。

00000-hinamatsuri_odairi_ohina

 さて、本日は、今年度最後の学団会を行いました。学団会は、1年間に6回実施しますが、本日の学団会は、来年度に向けて大変重要な決め事がたくさんあり、1年間で最も重要な学団会といってもよいかもしれません。主な話合い&確認事項は以下の通りです。

gakkatsu_homeroom

 新学団長・副学団長の決定

 来年度の学団児童数・家庭数の確認(学年別・男女別)

3 新しい登校班の決定(新1年生を含めた班編制/集合場所・集合時刻・通学路・並び順の話合い/班長・副班長の決定)

4 新登校班名簿の作成

 新1年生への「伝達カード(登校班に関する情報を書き込む)」の作成 ➡ ※新1年生家庭へは連絡封筒に封入して届ける。(連絡児童 or 幼稚園・保育所等経由)

00000-登校班伝達カード

 令和6年度の反省

 学団担当スタッフからの諸注意 

school_class_woman

 では、本日の学団会の様子を写真にてご覧ください。

IMG_0905

IMG_0904

IMG_0907

IMG_0906

IMG_0909

IMG_0910

IMG_0913

IMG_0912

IMG_0914

IMG_0917

IMG_0918

IMG_0919

IMG_0922

IMG_0924

IMG_0930

IMG_0927

IMG_0934

IMG_0936

IMG_0937

IMG_0942

IMG_0943

IMG_0944

IMG_0947

IMG_0951

IMG_0952

IMG_0954

IMG_0958

IMG_0960

IMG_0956

IMG_0963

 子どもたちは、みんな真剣な表情話し合ったり、学団担当スタッフの話に耳を傾けたりしてくれていました。現6年生が卒業した後、来年度の5・6年生を中心に、新学団メンバーで楽しく学校生活地域生活を送ることができますとともに、安全な登下校ができますことを祈るばかりです。

00-tsugaku_mimamoru (1)

 保護者の皆様地域の皆様関係機関の皆様、来年度も常盤っ子たち見守り声掛け(指導や励まし)をよろしくお願いいたします!

business_ojigi_man

薬物乱用防止教室を実施しました!

2025年2月28日 16時28分

 本日、今治東ライオンズクラブの皆様がご来校くださり、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開いてくださいました。

IMG_0798

IMG_0790

IMG_0770

 まずは、大変分かりやすいプレゼン資料を示しながら薬物の怖さ等について、科学的根拠や各種統計資料等を基にご講話くださいました。

IMG_0772

IMG_0775

IMG_0778

 講話のポイントや教室の主な流れは、下の3点でした。

IMG_0774

 薬物を摂取した際の作用には「興奮作用」「幻覚作用」「抑制作用」の3つがあることを教えてくださいました。

IMG_0782

IMG_0784

 また、「覚せい剤」の検挙者都道府県別ランキングは下の写真のような状況とのことでした。【※人口10万人当たりの件数】

IMG_0789

IMG_0780

 「薬物は人を3回殺す」というインパクトのあるフレーズに、子どもたちは、前のめりになって耳を傾けていました。「3回」といいますのは…。

① 心の死:意欲・気力・優しさ・思いやりなどの精神を失う。

② 頭の死:正常な判断ができなくなり、薬物に侵された脳は、二度と元には戻らない。

③ 肉体の死:内臓や骨をむしばみ命を奪う。(薬物乱用者の最期は骨が残らない。)

IMG_0803

IMG_0814

IMG_0792

IMG_0794

 「薬物」と聞きますと、イメージ的には「覚せい剤」「ヘロイン」「コカイン」「大麻」「シンナー」などを思い起こしますが、小学生にとっては「タバコ(副流煙による間接的な喫煙も含めて)」「アルコール」なども「薬物」となります。この「喫煙」「飲酒」「違法薬物乱用のゲートウェイ(入り口)」であり、「ゲートウェイドラッグ」と呼ばれています。本日の講話で、6年生には、「喫煙」「飲酒」の怖さや「ダメ。ゼッタイ。」が、しっかり理解・認識されたものと思います。

IMG_0788

 講話の後は、子どもたち理解度を確かめるためのクイズが10問出題され、子どもたちは、〇✕形式で回答していました。全問正解子どもたちも少なからずいました。さすが常盤っ子です!!

IMG_0818

IMG_0820

IMG_0819

IMG_0823

IMG_0825

IMG_0826

IMG_0835

 最後に、代表児童への講習終了証授与や、代表児童による「ダメ。ゼッタイ。」の誓い・署名、全員での「ダメ。ゼッタイ。」のコール代表児童によるお礼の言葉等がありました。

IMG_0854

IMG_0857

IMG_0859

IMG_0856

IMG_0815

IMG_0864

IMG_0865

IMG_0870

IMG_0886

IMG_0884

IMG_0889

IMG_0872

IMG_0878

IMG_0880

IMG_0897

IMG_0899

IMG_0901

 今治東ライオンズクラブの皆様、それぞれのお仕事があります中、スケジュールのやり繰りをしていただき、本校児童のために貴重な時間をご提供くださってありがとうございました。心より感謝申し上げます。

business_ojigi_man

嬉しい独り言

2025年2月27日 11時08分

 昨日は、少しが強かったようですが、青空が広がる絶好の遠足日和でした。好天の下で、常盤っ子たちは存分に校外での活動を楽しむことができたようです。事故大きなけが等もなく、安全・安心に遠足を終えることができ、ホッとしております。

IMG_9319

 保護者の皆様方におかれましては、お忙しい中、遠足の準備お弁当づくり等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

ensoku_obentou

 遠足終了後、ある学年の主任さんから次のような旨の話を聴いて、とても嬉しく思いました。

「見学先の施設で、ガイド役のスタッフさん子どもたちにいろいろな解説をしてくださいました。子どもたち聴く態度がとても良かったとともに、ガイドさんに対する反応が絶妙(かしこまり過ぎず、砕け過ぎず、ガイドさんをおもんぱかりつつの活発な反応)で、『ガイド冥利に尽きる』と言って喜んでくださいました。」

000-aisatsu_kodomo_otona

00-2学期始業式講話⑥

 この学年の子どもたちは、基本的にノリが良く、校内で行う出前授業や各種イベント等でも、ゲストティーチャーの皆さんに「子どもたち反応が豊かで、話していて楽しかったです!」「聴くべき時には、静かに耳を傾けてくれて、感心しました!」「質問タイムに、積極的かつユニークな視点から質問をしてくれて、逆に勉強になりました!」等の言葉をいただくことが多いです。

00-2学期始業式講話④

00000-seminor_woman

 子どもたちが、もともと持っている資質や能力もありますが、本校スタッフ日頃の指導の積み重ねによるところも大きいと思っています。有難いことです。いずれにせよ、そうした子どもたち頑張り・良さ・成長が、遠足という非日常の活動の中で発揮されたことを大変嬉しく思いました。

IMG_8336

IMG_8321

000-book_smile_girl_boy

IMG_8376

IMG_8388

IMG_6948

IMG_6999

 加えまして、昨日、子どもたちが遠足を楽しんでいる時間帯に、常盤公民館長さんが来校され、「今日は晴れてよかったねえ!子どもたちは大喜びで遠足に行っただろうねえ!!」と。これを受け、「さすが館長さん!常盤小学校の子どもたちの動きをよくご存じですねえ。いつもこまめな情報収集バックアップをありがとうございます。」と返答しました。すると、「実は、昨日もねえ…子どもらが下校する時間帯に校区内を歩いとったんよ。そしたら、子どもらの方から声をかけてくれて、『明日、遠足なんよ!楽しみ~!!』と教えてくれたんよ。」「昨日に限らず、校区内を歩きよったら、子どもらの方から挨拶してくれたり、声をかけてくれたりすることがよくあるんよ。嬉しいわい。」と。

friends_kids

 館長さんには「嬉しいお言葉をありがとうございます。早速、本校スタッフに伝えて、明日にでもスタッフ経由で子どもたちにも伝えて、褒めておきます。」とお答えしました。有難いことです。

building_kouminkan

 昨日は、遠足後、職員会を行いましたので、その席で上記2件(ガイドさんの件/常盤公民館長さんの件)をTEAM常盤スタッフに伝え、情報共有しました。今朝の各学級の「朝の会」で担任スタッフから子どもたちに話して聴かせてくれたものと思います。こうした嬉しい話題&ウェーブ全校児童に広がり、校内はもとより各ご家庭や地域の皆様笑顔につながることを願うばかりです。

00-tsugaku_mimamoru (1)

 group_old

本日は、3学期遠足(お別れ遠足)です!!

2025年2月26日 08時28分

 昨日までの冷え込みが和らぎ、遠足日和になりそうです。毎朝、出勤時に車のエンジンをかけた際に外気温計をチェックしますが、昨朝は「ー2℃」の表示。フロントガラスはがちがちに凍っていました。しかし今朝は「9℃」の表示で、昨朝からプラス11℃!! 天気予報も「晴れマーク」です。

IMG_0685

 昨年度の3学期遠足(通称:お別れ遠足)は、あいにくの2日連続の雨天によりまして中止となりましただけに、本日は予定通り遠足を実施できそうで、最高です!! 屋外からは登校してくる子どもたちの弾む声が聞こえています!!この日をさぞ楽しみにしてきたことでしょう!(*^^)v

group_kids_no_dog

 各学年の帰校予定時刻は、以下の通りです。普段よりも早く帰宅しますので、帰宅後のお子さんの安全な過ごし方の指導や言葉掛けをよろしくお願いします。(※防犯上の理由により、「目的地」は入力しません。各学年の「2月学年便り」にてご確認ください。)

mark_heart_anshin_anzen

【1年】 12:30帰校予定(※流れ解散しながら)

【2年】 12:30帰校予定(※流れ解散しながら)

【3年】 13:10帰校予定(※流れ解散しながら)

【4年】 13:00帰校予定(※流れ解散しながら)

【5年】 14:00帰校予定(※流れ解散しながら)

【6年】 12:30帰校予定➡帰校後、学校で活動➡13:30学年一斉下校予定

★ 本校では、1年生6年生は、伝統的に「合同お別れ遠足」という形で実施し、思い出作りをしています。加えまして、この機会を有効に活用し、「南海トラフ巨大地震及び津波発生」等の非常事態を想定した「2次避難訓練」意識して往復します。避難路の安全チェックや交通状況の確認、避難経路(コース)の妥当性のチェック等をしながら往復する予定です。

★クリック➡ 参考「地震・津波対応訓練&2次避難訓練&引き渡し訓練」

saigai_hinan_kunren_pet

IMG_0646

IMG_0651

IMG_0644

IMG_0669

IMG_0660

 併せまして、TEAM常盤スタッフで、以下のことを共通理解・意識統一しています。

kaigi_man_woman

① 子ども&スタッフの安全・安心の確保が第1【最優先事項】害虫被害防止(救急セットの持参)、食物アレルギー対応(弁当・おやつ等の交換は我慢)、緊急対応に備えて各家庭緊急連絡先持参・スマホ常携…等々

② 子どもたちが楽しく活動ができることが第2自然の中で楽しく遊ぶ(夜露等により各所が湿っていることに留意)・楽しくお弁当やおやつを食べる…等々

③ ➀②をしっかり行った上で、わたしたち(TEAM常盤スタッフ)自身も、子どもたちと一緒に遠足を楽しむ中で子どもたちとの人間関係・信頼関係を深める 

teacher_man_student

ensoku_obentou

 出発前には、運動場で、各学年の引率スタッフから注意事項頑張ってほしいこと等の話をしていました。子どもたち真剣な表情で聴いて(耳と目と心で)いました。

IMG_0684 

IMG_0670

IMG_0676

IMG_0677

IMG_0675

IMG_0671

IMG_0732

IMG_0734

IMG_0730

IMG_0729

 ということで、本日の遠足が常盤っ子たちにとってもスタッフにとっても、思い出に残る安全・安心で楽しい遠足になることを祈っています!! 常盤っ子のみなさん!&TEAM常盤引率スタッフの皆さん! 遠足を思う存分楽しんできてくださいね!!! 

InkedIMG_0686_LI

IMG_0687

IMG_0689

IMG_0695

IMG_0698

IMG_0701

IMG_0704

IMG_0705

IMG_0707

IMG_0711

IMG_0713

InkedIMG_0714_LI

IMG_0715

IMG_0722

IMG_0742

IMG_0743

IMG_0745

IMG_0747

IMG_0748

IMG_0749

IMG_0750

IMG_0752

IMG_0755

IMG_0756

IMG_0757

IMG_0761

IMG_0763

IMG_0764

IMG_0768

行ってらっしゃーい!!(^O^)/

【お詫び】

★ 昨年度(令和5年度)の春遠足の際は、遠足先の子どもたちの様子を撮影した写真を、各学年部担当スタッフメールで学校に添付送信してもらっていました。そして、添付送信された写真を、学校HPブログにアップし、リアルタイムに近い形で保護者の皆様に閲覧していただいておりました。これは、保護者の皆様方結構好評でした。

 しかし、遠足後のスタッフ反省会にて、「メールにて写真添付送信するのは、思いのほか手間と時間がかかってしまいました!」「電波状態やスマホの性能によっては、何度も送信し直さなければならないケースもありました。」「メール送信の作業をしている間、『一番大切な子どもたち』への目配り・気配り・心配りが手薄になる時間帯がありました。」等々の現場最前線の課題が明らかになりました。

00000-ichigan_camera_woman

 本反省を基に、昨年度の春遠足以降は、各遠足先からのメール写真添付送信は止めることといたしました。

 遠足先での子どもたちの活動の様子を、リアルタイムに近い形で見たいと思われている保護者の皆様には、ご期待にそえず、誠に申し訳ございません。何卒、上記の理由・背景をご理解いただき、ご容赦くださいますようお願いいたします。

business_ojigi_man

常盤小学校区内の危険箇所の「見える化」協力のお願い

2025年2月25日 09時48分

 このたび、今治市と地域情報発信のための連携協定を締結し、「スマートフォンアプリ『MEQQE(メッケ)』」を活用して、常盤小学校区内危険箇所の「見える化」に取り組んでいくことになりました。

00000-smartphone_map_app_man

 つきましては、保護者の皆様方地域の皆様方にもご協力いただきながら、校区内危険箇所の情報収集・情報共有をし、常盤っ子見守り体制強化につなげたいと思います。

00-tsugaku_mimamoru (1)

 実施方法等の詳細につきましては、下の文書(R7.2.21配布)をご覧いただき、ご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

★クリック ➡ MEQQE【今治市立常盤小学校区・危険箇所】

00000-危険箇所アプリ1

00000-危険箇所アプリ2

business_ojigi_man

2学級交流「キックベースボール」授業【4年】

2025年2月21日 10時08分

 窓越しに柔らかに射し込む陽射しが心地よく、エアコンの効いた室内におりますと快適です。ただ、一歩外に踏み出しますと、冷気が肌をさす感じで、寒さに震えます。

IMG_0600

 昨日、運動場から子どもたち楽し気な歓声が聞こえてきましたので目をやりましたら、運動場全面を使って、4コートに分かれて「キックベースボール」を楽しんでいました。

IMG_0637

 その規模の大きさと子どもたちの人数の多さに驚き、厚手のジャンパーを羽織って運動場に出てみました。授業の様子を眺めておりましたら、どうやら単学級での授業ではなく、2学級合同の体育科授業をしているようでした。指導していた4年部スタッフに話を聴きましたら、2クラス合同「キックベースボール」をしているとのこと。各学級を4チームに分け、計8チームを編制しての試合(大会)をしていました。通常の授業では対戦することのない他学級の仲間たちとのゲームが楽しめるとあって、子どもたちテンションMaxで盛り上がっていました。見ているだけで、こちらまで楽しくなってきました。 

IMG_0604

IMG_0603

IMG_0605

IMG_0609

IMG_0611

IMG_0612

IMG_0616

IMG_0615

IMG_0618

 以前のブログでも紹介・説明させていただきましたように、中学年(3・4年)体育科運動領域6領域あります。「体つくり運動」「器械運動」「走・跳の運動」「水泳運動」「ゲーム」「表現運動」の6つです。その中の「ゲーム」領域には「ゴール型ゲーム」「ネット型ゲーム」「ベースボール型ゲーム」の3つの型があります。

00000-soccer_goalee_woman

00000-sports_soft_volleyball

00000-taiiku_baseball_tee_ball_batting

 この日の4年生授業は、「ゲーム領域」の中の「ベースボール型ゲーム」として、「キックベースボール」を2学級合同で楽しんでいたわけです。

IMG_0617

IMG_0613

IMG_0620

IMG_0622

IMG_0626

IMG_0627

 両学級の子どもたちは、集団 対 集団で友達と力を合わせて競い合う運動の楽しさや喜びを存分に味わっていました。ルールを守りながら友達と仲よく運動をしたり、折り合いをつけながらルールを考えたり見直したり、場や用具の安全に気を付けたりしながら「ベースボール型ゲーム」に親しむこともできていました。そうした子どもたちの姿に心がほっこりと温まりました。

IMG_0633

IMG_0636

kids_katawokumu

本日は給食後、全校児童が下校します!

2025年2月20日 07時58分

 1月末のブログでお知らせしていました「特別時間割」につきまして、再度お知らせします。本日は、下の日程にありますように、今治市教育研究所の研究発表会が午後開催され、本校スタッフが大勢参加しますので、本校児童は給食後に下校します。下表をご確認ください。

【以下、1/31のブログを再掲します!】

2月の「特別時間割」一覧

 本日で1月が終わり、明日から2月に入ります。「1月は往く(いく)」の言葉通り、あっという間に2025年の1/12(12分の1)が終わってしまおうとしています。

calender_shock_man

 そうした中、1月17日付け「2月の特別校時」のお知らせ文書でもお伝えしましたが、2月は校内・校外行事が多く、その影響によりまして「特別な時間割」の日がたくさんあります。下校時刻が早くなっている日もございます。

00000-2月行事

 お知らせ文書でお伝えしている以外にも、特別時間割の日がいくつかありますので、各ご家庭で迷い・勘違い等なく対応していただけますよう、下にまとめてアップしておきます。お子様の所属学年の動きをしっかりご確認ください!

00000-特別時間割0

00000-特別時間割1

00000-特別時間割2

00000-特別時間割3

00000-特別時間割4

00000-特別時間割3

 TEAM常盤スタッフ一同、子どもたち安全に下校できますよう配慮しますとともに指導いたします。保護者の皆様方(できましたら地域の皆様方も)、可能な範囲での見守り声掛け等をお願いいたします。また、下校後の安全な過ごし方につきましても、子どもたちに指導しておきますので、各ご家庭でのご配慮・ご対応をよろしくお願いいたします。

00-tsugaku_mimamoru (1)

授業ウォッチング【2・3年】

2025年2月19日 10時48分

 今日も寒い朝となっています。が強く、気温よりも体感温度が低く感じます。

IMG_0572

 本日は、本館3階に足を運んで、2・3年生授業ウォッチングをして回りました。3年の1クラスは専科の授業だったのか不在でしたので、2年2クラス、3年2クラスの計4クラスを見て回りました。

jugyou_fukei (1)

 最初のクラスは、机の中の整理カゴの片付けを行っていました。2月も半ばを過ぎ、そろそろ学年末のゴールが見え始めてきた時期。現学年をしっかり終え、次の学年に進級する準備をしているようにも見えました。片付けができた児童から担任の先生のチェックを受けていました。机の中がすっきり片付くことで、頭や心もすっきりしたように見えました。我々教職員も、「気持ちよく、効率的に仕事をするためには『机上整理』が大切である!」という話をよくします。個人的にも、「仕事ができる人」の多くは「机上が美しい」ように思います。自身の机上はといいますと…書類やファイルが山積みに…。子どもたちを見習って、机上整理をしなければ…(*_*;…と、自戒しております。

IMG_0531

IMG_0532

IMG_0534

IMG_0538

IMG_0536

 続いてのクラスは書写「硬筆」の授業でした。お世話になった人に『ありがとうパーティー』の招待状を書こう」というテーマで、「硬筆」の練習を行っていました。まずはなぞり書きにチャレンジし、その後、手本をしっかり見ながら招待状書きにチャレンジしていました。子どもたちは、シーンと静まり返った教室の中で、集中して鉛筆を走らせていました。大人顔負けの美しい文字を書く児童もいて、感心しました。

IMG_0542

IMG_0543

IMG_0548

IMG_0550

IMG_0551

IMG_0555

IMG_0556

IMG_0559

 続いてのクラスは、「学年の漢字のまとめテスト」にチャレンジしていました。漢字を覚えたり書いたりすることが得意な児童は、多くのマスを美しく正しい漢字で埋めることができていましたが、漢字が苦手な児童四苦八苦している様子でした。(^O^) それでも、あきらめることなく一生懸命に思い出しながら、テストにチャレンジしていました。

IMG_0563

IMG_0564

IMG_0567

IMG_0568

IMG_0571

IMG_0565

IMG_0566

 最後におじゃましたクラスは、国語科の授業を行っていました。「川をつなぐちえ」という説明的文章の読解の授業でした。教科書には、説明文に加えて「写真」「地図」「解説図(ナンバリングあり)」等が添えられており、そうした資料も活用しながら読み取る活動を行っていました。子どもたちは、担任の先生が準備したワークシートに必要事項を書き込みながら読みを深めていました。自身も女の子に教科書を借りて、サーッと目を通してみましたが、一読しただけでは内容をしっかり理解することはできませんでした(※添付資料にしっかり目を通しながら読み深めなければ、内容の正確な理解が難しいレベルの説明的文章でした。)。3年生とはいえ、結構高度な学習をしているのだなあ…と、感心しました。

IMG_0587

IMG_0573

IMG_0577

IMG_0590

IMG_0591

IMG_0586

IMG_0596

IMG_0594

IMG_0595

IMG_0582

授業ウォッチング【1年】

2025年2月18日 10時38分

 日曜日の家族参観日、大変お世話になりました。授業参観学級PTA(親子活動)PTA環境整備作業におけます保護者(ご家族)の皆様方の参加の様子を拝見させていただき、改めまして常盤小学校の家庭・地域の教育力の高さを再認識いたしました。ルールマナーを守り、品位節度ある態度でご参観等くださっているお姿・様子を拝見しながら、本校の子どもたちは、こうした「大人の後ろ姿を見て学びながら成長しているのだなあ」ということを実感し、大変有難く思いました。いつもありがとうございます。

school_jugyousankan_parents

0000-family_danran_big (1)

 このことを端的に表す写真を下に掲載しておきます。(※個人情報保護や肖像権等への配慮もあり、参観された皆様方の顔が写っております写真の掲載は、今回は控えています。)

IMG_0479

IMG_0486

IMG_0487

  ご覧のように、子どもたちに手本を示すかの如く、保護者・ご家族の皆様方の履き物は、ピシーッと整頓されて児童用靴箱の上等に整然と並べられていました。さすがです!!

gutspose_man

 さて、本日は、1年生の教室に足を運んで授業ウォッチングをしてきました。両クラスとも国語科の学習をしていました。「おもい出の アルバム」という小単元の学習で、1年間を振り返って、一番心に残っていることを読み手に伝える文章を書く活動のようでした。

school_juku_woman

 学習手順は、「①伝えたいことを一つ選ぶ。➡②選んだ思い出を、付箋メモに書いて、整理する。➡③付箋メモをもとに、まとまりごとに文章を書く。➡④何度も読み返して、文章を直す。➡⑤友達と読み合う。」です。1年生の子どもたちの学習の様子を写真にてご覧ください。

IMG_0490

IMG_0496

IMG_0497

IMG_0499

IMG_0500

IMG_0501

IMG_0502

IMG_0509

IMG_0512

IMG_0513

IMG_0514

IMG_0517

IMG_0518

IMG_0525

IMG_0516

 付箋メモを貼り付けたワークシートを、何枚か見せてもらいましたら、次のようなテーマ(題名)子どもたちは選んでいました。「がんばったうんどうかい」「がんばってつくったあきのみせ」「がんばったプール」「あやとびとこうさとび」「しみんの森にいったえん足」 付箋メモのワークシートが完成した子どもたちは、タブレット端末を活用して、ドリル学習にチャレンジしていました。それぞれの児童が、自身がすべきことに集中して取り組むことができていました。さすが常盤っ子です!!

IMG_0495

 ちなみに下の写真は、授業ウォッチング後に撮影した1年トイレのスリッパの様子です。美しく揃っていました。(*^^*)

IMG_0527

IMG_0528

本日は「2月・地域参観日」です!!

2025年2月16日 06時28分

 タイトルのとおり、本日は2月・地域参観日です。今年度最後の参観日となります。1校時1~3年学級PTA【親子活動】2校時授業参観【全学年】3校時~6年学級PTA【親子活動】なっております。詳細は、以下のとおりです。

00000-2月参観日

 上の案内文書の「3 その他」に記しております「お願い・約束事」をしっかり守っていただき、子どもたち参観される皆様も、そして、校区住民の皆様も、みんなが気持ちよく過ごせる半日にしていただきますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_0304

IMG_0356

【追加のお願い➡落とし物のご確認を!】

★クリック ➡ 「常盤小学校からの大切なお知らせ」

business_ojigi_man

令和7年度 新入学児童交流活動

2025年2月14日 10時48分

 来年度、常盤小学校に入学予定の就学前児童(現年長児)が来校し、現1年生のお兄さん・お姉さんたちとの交流活動を、本日行っています。保護者の皆様方幼稚園等の先生方に連れてきていただいたお子さんたちが、約1時間半ほどの活動を楽しんでくれています。

IMG_0396

IMG_0401

IMG_0402

IMG_0404

IMG_0408

IMG_0407

IMG_0406

 この日に向けて、現1年生のお兄さん・お姉さんたち1年部スタッフは、準備や練習を重ねてきてくれました。

 前半は、屋内運動場での歓迎イベントを行いました。対面のご挨拶や自己紹介、じゃんけん大会、一緒にダンシング!等々、みんなとても楽しそうに会話をしたり体を動かしたりしていました。

IMG_0420

IMG_0423

IMG_0414

IMG_0410

IMG_0411

IMG_0412

IMG_0416

IMG_0427

IMG_0426

IMG_0431

IMG_0434

IMG_0438

IMG_0437

IMG_0441

IMG_0442

IMG_0444

 後半は、学校探検現1年生のお兄さんやお姉さんが手を引いて、校内を案内して回っています。今も廊下から、現1年生新1年生の子どもたちの楽し気な会話の声が響いてきています。新1年生の皆さん!短い時間ではありますが、いっぱい楽しんで帰ってくださいね!!

IMG_0445

IMG_0447

IMG_0448

IMG_0451

IMG_0452

IMG_0453

IMG_0459

IMG_0457

IMG_0456

 個人的には、ステキな”お母さん”になった”かつての教え子”と再会できたり、本校教諭時代(平成20年頃でしょうか…)に開催した”幼小関連教育研究会”で一緒に研究や実践をさせてもらった幼稚園の先生とお話できたりして、思いがけないプレゼントをいただいたような、心温まるひとときを過ごすこともできました。(^_-)-☆

蓬生麻中、不扶而直/荀子 勧学篇第一

2025年2月13日 11時48分

 今日こそ暖かくなりますように…と、祈るような気持ちで出勤しましたが、残念ながらその願いは叶わず、空は鉛色の雲で覆われています。

IMG_0370

IMG_0359

 こうした中、子どもたちには大変申し訳なかったのですが、底冷えのする屋内運動場にて、「朝会(校長講話)」をさせてもらいました。

 ただ、常盤っ子たちは、そうした寒さをものともせず、ご覧のようなようなステキな姿で、朝会開始のときを静かに待っていました。

IMG_0350

 IMG_0351

 常盤っ子たちにとっては、そうすることが当たり前となっている「黙座」待ちです。本校児童は、開始5分前頃には屋内運動場への入場を終えていますので、5分程度は、全校児童(本校スタッフも)が一言も発することなく「静寂」の中に身を置いて、開会の合図(教頭先生の「起立!」)を待ちます。私はその子どもたちの姿「常盤小学校の一員であることの自覚と矜持(きょうじ)」を感じますし、そんな子どもたちをいつも誇らしく思っています。

 さて、本日の校長講話は、ブログタイトルの「蓬も麻中に生ずれば、扶けずして直し(よもぎもまちゅうにしょうずれば、たすけずしてなおし)について話しました。

kid_job_boy_teacher (1)

 小学1年生にも理解してもらえるよう、写真やイラストを使ったプレゼンを映示しながら語らせてもらいました。できればプレゼン画面も紹介しながら、講話の内容をお伝えしたいところですが、著作権等への配慮が必要ですので、一部のスライドと講話原稿のみの紹介となります。ご容赦ください。

00000-麻蓬1

今日は、「麻の中の蓬(ヨモギ)」というお話をします。このお話は、今から約2300年前に、中国の「荀子(じゅんし)」という人が書いた本の中にあるお話です。このお話に出てくる「麻」も「蓬(ヨモギ)」も植物です。

「ヨモギ」は道端にもよく生えている雑草ですから、みなさんも見たことがあるかもしれません。

お団子にして食べたり、お茶にして飲んだりすることもできます。校長先生が小さい頃は、擦り傷や切り傷に、すりつぶしたヨモギの汁を塗っていたものです。

00000-kega_surikidu

ところで、このヨモギはとても曲がりやすい性質をもっています。なので、生長するにしたがって茎がくねくねと曲がります。

一方、「麻」は真っ直ぐに伸びる性質をもっています。なので、天に向かって真っすぐに生長していきます。

伸びるスピードが大変速いとともに、2m以上の高さになるので、日本では忍者が種をまいて、この麻を跳び越える修行をしていたというお話もあります。

00000-ninja_chugaeri

さて、お話を「麻の中のヨモギ」に戻します。

今、説明したように、ヨモギは曲がりやすい性質をもっています。このヨモギを、真っ直ぐに伸びる性質をもつ麻の中に植えるとどうなるか…。

【しばし間をおく。】

なんと、麻の中に植えると、ヨモギも真っ直ぐに生長していくそうです。麻の「真っ直ぐな性質」に影響されて、曲がりやすいヨモギが真っ直ぐに伸びていくのです!

さて、このお話を通して荀子さんが伝えたかったのは何でしょうか…。それは、

「人は、真っ直ぐな心をもった善い行いをする人に囲まれて生活していると、自然に自分の心も真っ直ぐになり、善い行いができるようになるものである。」ということです。もう一度!(再度繰り返す)

00000-麻蓬2

校長先生は、この常盤小学校が、「青空に向かって真っすぐ伸びる麻が生い茂る、麻畑のような学校」になってほしいと思っています。

悪い誘いに負けて善くない行いをしそうになっている仲間、 物事がうまくいかなくてやけを起こしそうになっている仲間、悩みを抱えて辛く苦しい思いをしている仲間……。  そうした仲間を、誰一人取り残すことなくしっかり支え、励まし合いながら、みんなが一緒に伸びていける常盤小学校になってほしいと心から願っています。

00000-麻蓬3

この写真のように、常盤小学校には、麻のように真っすぐな心を持った人がたくさんいますから、きっと大丈夫です!

今、隣に座っている仲間たち、そして、皆さんを見守ってくれている先生方と過ごせるのは、1~5年生が残り26日、6年生については残り25日しかありません。

1日1日を大切にして、みんなで支え合い、励まし合い、高め合いながら、「麻畑」のような常盤小学校にしていきましょう!  以上で校長先生のお話を終わります。

00-2学期始業式講話⑥

底冷えのする屋内運動場でしたが、1年生から6年生まで全校児童が、集中して真剣に話に耳を傾けてくれていました。

IMG_0354

IMG_0352

本校スタッフには、「朝会後、各教室で必要な補足説明学級の実態に応じた訓話等をしてください。」と、事前にお願いしておきました。TEAM常盤スタッフ一同、子どもたちとともに、「麻畑のようなステキな常盤小学校」を目指していきたいと思います。

00-始業式2

校内ウォッチング

2025年2月12日 11時48分

 今季最強寒波が去ったことで、暖かくなるものと期待しておりましたが、今日の寒さ(冷え込み)は先週のそれと全く変わらず……と言いますか、時折小雨が降る曇天で陽が射さない分、むしろ先週以上に寒く感じます。

IMG_0343

 「逃げる2月」のとおり、気付けば2月も半ばとなっています。そうした中、2時間目の授業時間帯に、安全点検も兼ねまして校内巡視をしました。

 職員室を出て、最初に目に入りましたのが、下の光景でした。

IMG_0326

 以前のブログでもお伝えしましたように、6年生は、有終の美を飾るための「卒業プロジェクト」を現在展開しています。「心を形に-伝える-」のテーマの下、「感謝TEAM」「交流TEAM」「証しTEAM」という三つのTEAMを立ち上げて、TEAMごとに活動を展開しているようです。上の写真はそのプロジェクトの一つだと思われますが、6年生全校児童を対象に「使わなくなったタオルを持ってきてください!」と呼び掛けています。

IMG_0325

 箱の中を覗き込んでみましたら、結構な枚数のタオルが集まっていました。6年生の呼び掛けに応えて、全校の子どもたちが持ってきてくれたものと思います。その陰には、各ご家庭のご理解とご協力がございます。いつも、子どもたちを温かく見守り、バックアップしてくださりありがとうございます!

IMG_0329

business_ojigi_man

 この後の、6年生の手による「タオルの大変身」が楽しみです!

character_heart_genki

 一方、その「タオル募集エリア」のすぐそばには、下のようなかわいらしい掲示がありました。

IMG_0327

 昨年末、常盤公民館さんからのご依頼で、全校児童が手分けをして作成しました年賀状に対する心温まる返信賀状です。個人情報保護の観点から、本校児童は表書き作成には関わることなく、裏面のメッセージやイラスト等の作成のみに関わらせていただきました。同じく個人情報保護の観点から、作成主であります児童個々「個人名」も記入しておりませんでしたので、ご返信はないものと思っておりましたが、ご覧のように常盤小学校宛に届けてくださった方がおられました。ご返信くださった皆様方温かなお心遣いに感激した本校スタッフが、写真のような形にデコレートして、全校児が最もよく通る場所に掲示してくれました。

keirou_katamomi_couple2

 続いて、校舎内のあちらこちらを巡視して回った際に撮影しました写真をご覧ください。

IMG_0330

IMG_0332

IMG_0335

IMG_0345

 子どもたち「心の状態」を推し量るトイレのスリッパは、上の写真のように、概ね美しく揃っていました。しかし、1か所だけご覧のような状態のトイレがありました。

IMG_0336

 ここまで「見事に乱れた(笑)スリッパ」常盤小学校で見ることはめったにありませんから、レアな写真です!www

 最後にこのトイレを使った学級の子どもたちが余程時間に追われていたのかもしれませんね…。とにかく「けが」「トラブル」等の報告を受けていないことが何よりです。早く子どもたち心の状態が安定しますように…。(※レア写真を撮影後、そう祈りながら一足ずつ直しておきました。(*^^*))

IMG_0339

IMG_0340

IMG_0341

IMG_0346

IMG_0349

 につきましては、ご覧のようにきちんと整頓して収納されており、さすが常盤っ子と感心しました。また、安全上の問題となるような危険箇所も特には見当たりませんでした。

 早く天候が回復して、常盤っ子たちが伸び伸びと運動場を駆け回ることができる暖かさになりますように!

今治市産食材使用「しまなみキーマカレーおむすび給食」!!

2025年2月10日 10時28分

 今治市では、令和3年度から「郷土を育む 日本一おいしい給食プロジェクト」を展開しています。今年度は、「今治市合併20周年」という記念すべき年!! 合併20周年の「ロゴマークのコンセプト」であります「むすぶ」をテーマとしまして、「日本一おいしい給食 ➡ おむすび給食」を、今治市学校栄養職員の皆様方が中心となって開発してくださいました。

00000-logo

IMG_0272

 開発された「おむすび」は下の6種類です。

①焼き鳥風おむすび

②しまなみキーマカレーおむすび

③伊予美人と地鶏の炊き込みおむすび

④仙高ポーク&ちりめんの炒飯風おむすび

⑤鯛めしおむすび

⑥さつまいものおむすび

 常盤小学校では、先週金曜日〔2/7(金)〕に、②の「しまなみキーマカレーおむすび」をいただきました。今治産「ひじき」「猪肉」を使って、キーマカレーに仕上げたもので、ひじきのアクセントがくせになるおいしさでした。

IMG_0266

IMG_0275

IMG_0281

IMG_0300

IMG_0301

 本校学校栄養職員のO先生が事前にたくさんの資料を準備してくれており、子どもたちは電子黒板に映示される写真や説明、動画等を見ながら、本プロジェクトの目的今治産食材むすび方(にぎり方)食べ方等を理解した上で、いただくことができました。

IMG_9846

IMG_0311

IMG_0274

★ 今治市の学校栄養職員さん方が中心となって制作してくださった「おむすびの作り方」動画〔1~3年生用・4~6年生用〕もございますが、今治市内小学校限定公開となっておりますので、残念ながら本ブログでは公開できません。様々な方々ご尽力によりまして、今回の「おむすび給食」が実現しました。学校給食課をはじめとしまして行政サイドの皆様方学校関係者の皆様方、本当にありがとうございました。子どもたち本校スタッフも大喜びで、おいしくいただきました。(*^^)v

ensoku_obentou

 写真にて「おむすび給食」の様子をご覧ください。

IMG_0267

IMG_0268

IMG_0271

IMG_0269

IMG_0273

IMG_0277

IMG_0286

IMG_0287

IMG_0283

IMG_0285

IMG_0293

IMG_0296

IMG_0297

IMG_0302

IMG_0303

IMG_0305

IMG_0307

IMG_0309

IMG_0312

IMG_0315

IMG_0316

IMG_0319

IMG_0317

IMG_0323

 どの教室の子どもたちも、初体験の「おむすび給食」を楽しみながら、笑顔で舌鼓を打っていました!!(*^^)v

kodomosyokudou_syokuji_kids

お知らせです!!

2025年2月7日 10時38分

【お知らせ その1】

「備蓄食料(鍋つゆ)」の持ち帰り

00000-saigai_hozonsyoku

 今年度の初めに、今治市より備蓄食料(鍋つゆ)が各小中学校に届けられ、年度終わりに児童・生徒に持ち帰ってもらうことになっていました。
 そうした中、年度末が近づいてきましたので、今治市役所・産業振興課さんから下のような案内文書が届き、持ち帰り作業を行うこととなりました。

00000-備蓄食品 つきましては、来週中(2/10(月)~2/14(金))お子さんに持ち帰ってもらいます。以下の手順で配付作業を進めていきますので、お知りおきいただきますとともに、持ち帰り用レジ袋等の持参のご協力をお願いいたします。

【手 順】

① 子どもたちに持ち帰りについて周知する。(何日に何を持って帰るのか。)

② 持ち帰り日までに、持ち帰り用のレジ袋等子どもたちに持って来るよう伝える。

※ ちなみに、「備蓄食料(鍋つゆ)」のサイズは下の写真のような感じです。

IMG_0260

IMG_0259


③ 持ち帰り日に、備蓄食料(鍋つゆ)一人一袋ずつ渡す。

 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

saigai_mochidashi_bag_kakunin_family

【お知らせ その2】

「運動会写真販売」について

 本日〔2/7(金)〕午前9時頃にマチコミメール配信しましたように、「運動会写真販売」の準備が整いました。保護者の皆様方には、クラウド写真販売サービス「クラプリ(クラウドフォトプリント)」への登録、お世話になりました。300超の登録があったと聞いております。

computer_family

 販売期間等は以下の内容となっております。

1 販売期間 2/10(月)~3/11(火)の1か月間

2 販売価格 L版➡75円/2L版➡150円

※ L版:89mm×127mm/2L版:127mm×178mm

※ 肖像権等の関係から、お子さん関係のある種目のみ閲覧・注文できるように環境設定しています。ご了承ください。

※ 事前に、お子さんの顔写真(サイズ:5MB以内)を登録しておきますと、「顔検索」機能により、お子さんが写った写真を効率的に見つけることができるようです。ただし、登録できる写真は3枚以内のようです。

★ クリック ➡ クラプリホーム

 週明けの月曜日には「運動会写真」を閲覧できるようになりますので、楽しみにお待ちください!!

school_undoukai