ブログ

「結びのブログ」-祝 子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰 & 今治市花いっぱい運動最優秀校受賞-

2025年3月31日 09時18分

 令和6年度を締め括ります「結びのブログ」となります。この2年間、校長目線で捉えました「常盤小の子どもたち&TEAM常盤スタッフ」頑張り成長をメインに、「保護者や地域の皆様方」有難く心強いバックアップの具体、心温まるエピソードの数々等をお伝えしてきました。また、機を捉えまして「学校経営で大切にしていること」「校長の思い・願い」等につきましても発信させていただきました。

blogger_man_m

 学校HPをご覧くださっている多くの方々から「常盤小HPをチェックすることが毎日のルーティンになっています。」「ブログの更新を毎日楽しみにしています。」「HPに掲載された内容を話題にして、家族の会話が弾んでいます。」「遠方に住むじいじ・ばあばも見ていて、時々連絡をくれます。孫話題で盛り上がることもあります。」「家庭にいては分からない学校での子どもたちの様子が分かって、すごく有難いです。」「常盤小の先生方が、子どもたちの安全・安心を守るために力を尽くしてくれていることが分かって有難いです。」等々の様々な感想応援メッセージをいただきました。

computer_family

 こうした温かな声に励まされたり、背中を押していただいたりしながら情報発信を続けることができました。この2年間を振り返りますと、読者の皆様方願い期待ニーズにお応えすることが、HP更新の大きなモチベーションになっていたように思います。この場をお借りまして、改めまして、保護者の皆様方をはじめとしました常盤小HP読者の皆様に感謝申し上げます。

 高い見識寛容性協力性献身性品性理性を備えられた皆様方に支えられ、温かく見守っていただきながら子どもたちに向き合うことができましたTEAM常盤スタッフは、本当に幸せ者です!!ありがとうございました。

business_katakumi

business_ojigi_man

 さて、「結びのブログ」誇らしくハッピーな話題で締め括りたいと思います。

eto_inu_kamifubuki

話題1「子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」

 文科省では、平成14年度から、以下の実践を積み重ねて顕著な成果を上げている学校・園、図書館、団体・個人」に対して、文部科学大臣表彰を行っています。

① 国民の間に広く”子どもの読書活動”についての関心と理解を深める取組を積み重ねている。

② 子供が積極的に読書に親しもうとする意欲・態度を高め育てるための、特色ある優れた実践を行っている。

_abook_smile_girl_boy

 そうした中、このたび、常盤小学校(&常盤小図書ボランティア)の長年の取組・実践・実績が高く評価され、上記の栄誉ある表彰を受けることとなりました。自身は、本校の30年近くにわたります特色ある取組・実践を、通算12年見続けてきた者としまして、感慨深いものがありますし、大変誇らしく思います。「ついにこの時がきたか!」という感じです。

 受賞の背景には、常盤小学校図書ボランティアの皆様方情熱使命感に溢れた、献身的な活動の積み重ねがあります。図書ボランティアの皆様方(歴代&現役)と共に喜びを分かち合いたいと思います。図書ボの皆さん!やりましたねー!!!(^^)!

IMG_6030

IMG_5436

IMG_6540

IMG_6504

話題2「今治市花いっぱい運動 最優秀賞受賞【3年連続】」

 今治市が長年にわたって推進しております「花いっぱい運動」最優秀賞【小学校】を、常盤小学校3年連続で受賞することとなりました。令和6年度の実績報告書と今治市緑の相談所スタッフさんによる現地見学による審査を経まして、このたび、3年連続の最高賞の受賞が決定したとの通知が届きました。

business_group_happy

 本校の栽培担当スタッフM先生を中心に、栽培委員会担当スタッフ栽培委員会5・6年児「花いっぱい隊」の有志児童たちが心を込めて育ててくれた花々が、常盤小学校を美しく彩ってくれた1年間でした。関係スタッフ&関係児童の皆さんおめでとうございます!!(*^^)v そして、1年間ありがとうございました!!!

★クリック ➡ 花いっぱい隊とは?

IMG_6644

IMG_9663

IMG_9971

IMG_9970

IMG_2566

IMG_8973

IMG_0365

IMG_1411

IMG_6309

 表彰式は、令和7年4月27日(日)開催の「いまばり緑化フェア2025」(会場:しまなみアースランド)にて開催予定です。「花苗・野菜苗の販売」「移動図書館」「アースマルシェ」「スケートボード体験会」など、様々なイベントも開催予定とのことですので、本ブログをご覧くださっている皆様方もぜひ足をお運びください。

★クリック ➡ いまばり緑化フェア2025×アースマルシェ

 結びに! 改めまして、この2年間本当にありがとうございました。抱えきれないほどのステキな思い出をいただき、心より感謝しております。ずっとずっと常盤小学校を愛しています。

IMG_1902

 IMG_6319

IMG_6339

令和6年度 最終授業日でした!

2025年3月25日 11時28分

 豪雨災害が発生しない範囲で大雨が降ってくれないものか!と、念じながら過ごしています。桜井・朝倉方面で発生しています山火事1秒でも速く鎮火しますことを祈らずにはおれません。懸命の消火作業をしてくださっている関係者の皆様方、ありがとうございます。くれぐれもご自身の安全第一でお願いいたします。

_helicopter

_shouboushi_housui

 さて、本日は、令和6年度の最終授業日でした。各学級では、1年間の生活を振り返りながら、共に過ごした仲間たち先生との締め括り来年度の準備の時間を過ごしていました。

IMG_1978

IMG_1980

IMG_1982

IMG_1988

IMG_1989

IMG_1990

IMG_1991

IMG_1995

 4月にはクラス替えがありますので、この1年間一緒に過ごしたメンバーは基本的にはばらばらになります。したがいまして、今日は、学級の閉級式の日となりますので、子どもたちにとっては大切な日でした。子どもたちは、しっかり締め括りや区切りをつけることができたかな?

 さて、昨日の卒業式に続き、本日は「修了式」を行いました。1学期末・2学期末は「終業式」ですが、学年末(3学期末)は「修了式」です。以下のような流れで行いました。

IMG_1998

IMG_1999

1 開式の言葉

2 国歌斉唱

IMG_2003

3 3学期の反省と春休みの決意発表

 1・3・5年の代表児童3名が、3学期を振り帰っての感想や反省、春休みや次の学年への進級に当たっての決意等の発表をしてくれました。

IMG_2000

IMG_2002

IMG_2007

IMG_2008

IMG_2010

IMG_2013

IMG_2017

IMG_2019

IMG_2021

 3名とも、堂々たる態度でのすばらしい発表でした。令和6年度の最後を締めくくるとともに、来年度への明るい展望を持てる発表に感心しました。

4 修了証授与

 5年生の代表児童が、全校児童を代表して、「修了証」を受け取りました。最高学年となる自覚や自負が感じられる立派な態度で受け取ってくれました。

IMG_0911

5 校長講話

 校長からは、以下のような話をさせてもらいました。

① 卒業式は、「6年間の小学校での学習をすべて終え、中学校に進学することを認める儀式」です。

➁ 修了式は、「今の学年の学習をすべて終え、4月から次の学年に上がることを認める儀式」です。卒業式と同じようにとても大切な儀式です。先ほど5年生の代表児童に手渡した「修了証」には、そのことが書かれています。そして、その証明として四角の校長印を押しています。担任の先生から「あゆみ」をもらったら、最後のページに「修了証」があるので自分の目でしっかり確認してください。

IMG_0917

③ 皆さんに見てほしいものがあります。(と言って、枯れたように見える鉢植えの木を演台に置く。)これは、栽培担当のM先生が、2年前に挿し木から育ててくれている「あじさい」です。枯れているように見えますが、枯れていません。冬の寒さに耐えるために、葉を落としていますが、根っこはしっかり生きています。もう一つの鉢を見てください。(と言って、葉が伸び始めている別の「あじさい」の鉢を演台に置く。)ご覧のように、春の訪れを感じた敏感な「あじさい」は、緑の葉をつけはじめています。6月頃には、美しい「あじさいの花」をたくさん咲かせてくれるはずです。可憐で決して強そうには見えない「あじさい」ですが、実はとても強くてたくましいのです。

IMG_0920

IMG_0921

IMG_0925

④ この2年間、常盤小学校では「咲かせよう!自分色のあじさいの花を合言葉に、様々なことにチャレンジしてきました。そうした中で、皆さんもこの「あじさいの根」のように「人間の根っこ」をぐんぐん伸ばしてくれました。そして、美しい花をいっぱい咲かせてくれました。いろいろな場面で皆さんの活躍成長の姿を見ることができ、校長先生は大変嬉しく思いました。

00-始業式2

IMG_0901

000-人間の根っこ&紫陽花

⑤ 今年の春休みは13日間あります。みなさんには、この13日間を有意義に過ごして、令和7年度のスタート準備をしっかりしてほしいと思います。そして、令和7年度は、これまでに伸ばしてきた「人間の根っこ」から、さらにたくさんの養分(多様な経験・学び)を吸収し、「自分色のステキな花」をいっぱい咲かせてほしいと思います。校長先生は、そうなることを心より願っています!(^^)/

★ 下の写真は、今年度(令和6年度)の5/29に撮影した、上(演台上)の「鉢植えあじさい」が花を咲かせていたときのものです。令和7年度は、さらに大輪の花を咲かせてくれるはずです。

IMG_0917

IMG_0918

IMG_0923

6 校歌斉唱

7 閉式の言葉

※ 生徒指導主事の話「春休みの安全・安心な生活について」

 修了式後に、本校生徒指導主事から春休み中の「安全・安心な生活」についての訓話がありました。

IMG_2029

IMG_2030

 春休み(学年末・学年始休業)が、常盤っ子たちにとって、安全・安心で、充実した13日間になることを願っています。

 常盤っ子のみなさん! 1年間、本当によく頑張りましたね!! 4月8日(火)には、一回り成長した元気な姿を見せてください!!!

group_business

第97回 常盤小学校卒業証書授与式

2025年3月24日 13時48分

 本日、「第97回 常盤小学校卒業証書授与式」を挙行いたしました。曇天との天気予報でしたが、開式前には晴れ間が広がり、85名の卒業生祝福してくれているようでした。気温も高く、寒さはほとんど感じませんでした。

shingakki_kousya (1)

IMG_1902

IMG_0025

IMG_0003

IMG_0026

IMG_0004

IMG_0030

IMG_0006

IMG_0029

IMG_0040

IMG_0017

IMG_0042

IMG_0019

IMG_0043

IMG_0020

IMG_0031

 開式5分前に来賓の皆様方を会場にご案内しました。屋内運動場に足を踏み入れますと、いつものように静寂に包まれていました在校生代表して卒業式に出席してくれていた5年生の子どもたちは、”微動だにせず”卒業生の入場を待ってくれていました。浮かれた雰囲気等は一切なく、節度ある毅然とした態度に感心しました。

IMG_0036

IMG_0039

school_girls_boys_isu

 一方、そうした在校生の姿を後ろから見守ってくださっていた卒業生保護者・ご家族の皆様方も、いつものように気品溢れる態度・雰囲気で、静かに待ってくださっていました。

IMG_0104

nyugaku_girl

 開校から、今年度(令和6年度)第97回を迎えました常盤小学校卒業証書授与式は、以下の次第で行いました。(※ちなみに97年間で常盤小学校を巣立っていった子どもたちは、今年度卒業生も含めまして「15681名」です。)

1 開式の辞/2 国歌斉唱/3 学事報告/4 卒業証書授与/5 校長式辞/6 教育委員会告示/7 卒業記念品授与/8 来賓祝辞/9 市長「お祝いの言葉」/10 来賓紹介/11 祝詞・祝電披露/12 卒業記念品贈呈/13 卒業生の言葉・歌(在校生の言葉・歌)/14 校歌斉唱/15 閉式の辞/※ 保護者代表謝辞

 1時間半ほどかかりました卒業証書授与式でしたが、卒業生在校生集中力緊張感を維持し続けてくれました。途中、気分が悪くなった卒業生が数名いましたが、最後には何とか復調し、笑顔で退場してくれました。

sotsugyo_syousyo (1)

 1年間の各種学校行事の中で、最も厳粛な儀式であります卒業証書授与式ということもありまして、写真撮影が思うようにできておりません。子どもたちステキな姿をたくさんお伝えしたかったのですが、下の写真にてご容赦ください。

IMG_0049

IMG_0050

IMG_0052

IMG_0058

IMG_0060

IMG_0059

IMG_0061

IMG_0062

IMG_0063

IMG_0065

IMG_0067

IMG_0069

IMG_0072

IMG_0074

IMG_0076

IMG_0080

IMG_0082

IMG_0085

IMG_0088

IMG_0089

IMG_0096

IMG_0098

IMG_0099

IMG_0103

IMG_0105

IMG_0109

IMG_0111

IMG_0112

IMG_0115

IMG_0118

IMG_0116

IMG_0125

IMG_0126

IMG_0127

IMG_0128

IMG_0129

IMG_0131

IMG_0132

IMG_0139

IMG_0142

IMG_0146

IMG_0147

IMG_0148

IMG_0152

IMG_0153

IMG_0159

IMG_0160

IMG_0161

IMG_1906

IMG_1972

IMG_0233

IMG_0238

 改めまして、卒業生の皆さん!本日はご卒業おめでとうございました!! そして、最高の卒業式をありがとうございました!!

sotsugyou_omedetou_boy

 卒業生の皆さんの未来に幸多きことを、心より祈っています!!(^O^)/

第97回 常盤小学校卒業証書授与式

2025年3月24日 07時38分

 6年生の皆さん6年生保護者・ご家族の皆様、本日はご卒業、おめでとうございます!(*^^*)

bouquet_omedetou

 下に、3月3日付けで配布させていただきました「ご案内」を貼り付けておきます。午前9:25に式場の開錠をします。午前9:50までに着席完了くださいますようにお願いいたします。

00000-卒業式案内

 卒業式の様子につきましては、後ほどお伝えします。

IMG_1904

授業ウォッチオング【4年】

2025年3月21日 09時48分

 二十四節気の一つ「春分」を迎えまして、いよいよ春本番といった陽気になっています。風はやや強いものの、吹く風には暖かさを感じます。校庭の花々も次々に咲き始めています。

IMG_1891

IMG_1894

IMG_1895

IMG_1897

IMG_1898

IMG_1901

 さて、祝日(春分の日)の前日水曜日に4年生の子どもたちの教室を回って、授業ウォッチングしてきましたので、その様子をお伝えします。

 最初におじゃました学級では、4年で学習した内容の振り返り&定着度チェックを、学習プリントを活用して行っていました。4年生で学ぶカリキュラムは全て終わっていますので、先生が用意した復習プリントで、各教科の学びの振り返りや自己チェックをしていたようでした。〇付けの後、間違い直しができた子どもたちは、担任の先生にチェックしてもらっていました。集中して学習していました。

IMG_1882

IMG_1883

IMG_1884

IMG_1889

IMG_1888

IMG_1890

 続いての学級では、1年間に制作等してきた各種作品の返却をしていました。返してもらった絵画作品や習字作品、ワークシートなどは、My作品袋に入れていました。My作品袋には、自分がイラストを描いたり、友達からメッセージを書いてもらったりしていました。作品等の返却後は、1年間の授業等で使った掲示物をもらうためのじゃんけん大会をしていました。思い出や思い入れのある掲示物がありますと、子どもたちは起立してじゃんけんをし、ゲットしていました。相当盛り上がっていました!!(^O^)

IMG_1851

IMG_1855

IMG_1854

IMG_1850

IMG_1856

IMG_1848

 続いての学級では、総合的な学習の時間の最終活動単元「発見!今治の歴史」の締めくくりの学習をしていました。この学習単元は、今治市全小学4年生が取り組んでいる単元で、「今治市ふるさとキャリア教育」の一環として実施しています。ちなみに3年生「今治市の農業と水産業」5年生「今治市の産業」6年生「今治市の観光・グルメ」に視点を当てて、総合的な学習の時間のカリキュラムが編成されています。今治市の官・学・産の三者が緊密に連携して、今治市の魅力発見郷土愛の醸成を目指しています。この時間は、これまで学習した内容を、各自のテーマや視点からプレゼン資料としてまとめ直したものを、タブレット端末を使って紹介し合っていました。みんな生き生きと活動していました。

IMG_1877

IMG_1867

IMG_1865

IMG_1875

IMG_1869

IMG_1873

卒業まで「あと2日(登校日)」

2025年3月19日 10時08分

 週間天気予報が見事に的中し、今週は月曜日からずっと真冬のような寒さが続いています。が高くなりますと幾分寒さが和らぎますが、が陰り始めますと再び冷え込みます。本ブログをご覧くださっている皆様、体調を崩されていないでしょうか?お伺い申し上げます。(ちなみに、週末からは気温が一気に上がり、なんと+10℃の予報です。寒暖差に体と心が乱れませんように…。)

IMG_1789

sotomawari_samui_man (1)

 先ほど、卒業目前の6年生の様子を見に、各教室を回ってきました。どの教室にも「残り〇日」の掲示があり、「ああ、この子たちが学校に来てくれて、生き生きと活躍する姿を見せてくれるのも残り2日か……」と、実感しました。おめでたくもあり、寂しくもあり……。

InkedIMG_1819_LI

 この時期、全教科・全単元の学習(6年カリキュラム)は完全に終えていますので、復習プリントをしている学級、卒業式に向けての心構えや立ち居振る舞いについて確認している学級、これまで使ってきた一人一台端末のタブレット新1年生が使えるように点検&リセットしている学級等、その様子は様々でした。

 どの学級の子どもたちも表情は明るく穏やかで、下の写真(6年男・女トイレのスリッパ)からも分かりますように、心身共に安定していることが伺えました。

IMG_1837

IMG_1838

 では、6年生の様子を写真にてご覧ください。

IMG_1792

IMG_1793

IMG_1794

IMG_1797

IMG_1800

IMG_1801

IMG_1803

IMG_1805

IMG_1806

IMG_1808

IMG_1809

IMG_1811

IMG_1814

IMG_1816

IMG_1818

IMG_1822

IMG_1825

IMG_1833

IMG_1831

IMG_1826

IMG_1827

IMG_1834

IMG_1836

 図書館入り口には、桜の花が咲いていました。

InkedIMG_1821_LI

IMG_1839

IMG_1842

IMG_1820

IMG_1841

IMG_1840

 6年生の皆さん常盤小学校での生活も残すところ2日かけがえのない仲間と共に、ステキな思い出づくりをしてくださいね!!

IMG_1790

000000-sotsugyo_syougakusei

朝の活動

2025年3月18日 09時08分

 登校後、朝の会が始まるまでの10分間、本校ではドリル学習(タブレット端末も活用)や漢字練習(タブレット端末も活用)、自主学習(タブレット端末も活用)読書(図書ボの皆さんによる”読み聞かせ”も)等を行っています。ただし、木曜日については、朝会ショートの集会等の時間として設定しています。学年末を迎え、子どもたちがどのような様子でこの時間を過ごしているか、本館の2・3階を見て回りました。

 この1年間にやってきたワークシート類を1冊に綴じている学級、読書をしている学級、算数プリントの答え合わせ&先生の解説をしている学級、タブレットを使ってドリル学習をしている学級、児童個々が自分のやりたいことを選択してやっている学級等、様々でした。

IMG_1744

IMG_1747

IMG_1750

IMG_1751

IMG_1753

IMG_1752

IMG_1756

IMG_1757

IMG_1755

IMG_1758

IMG_1759

IMG_1760

IMG_1761

IMG_1763

IMG_1764

IMG_1765

 一方、2年生の学級では、ペア学年5年生が教室に訪れて、2年生5年生「名刺交換(氏名・好きな〇〇・一言メッセージ)」を行っていました。互いの名刺を交換しながら、楽し気に自己紹介をし合っていました。大きなお兄さん・お姉さんに囲まれて笑顔いっぱいの2年生少し緊張気味の2年生など、表情・様子は様々でしたが、温かな雰囲気に包まれていてとても微笑ましい光景でした。

IMG_1766

IMG_1767

IMG_1768

IMG_1769

IMG_1771

IMG_1775

IMG_1774

IMG_1778

IMG_1779

IMG_1780

IMG_1786

IMG_1784

IMG_1783

IMG_1781

 6年生につきましては、卒業式まであと6日(登校日は3日)1~5年生につきましては、修了式まであと7日(登校日は4日)となりました。学年最後の思い出づくりをしっかりしてほしいと思っています。

IMG_1788

IMG_1787

business_group_happy

授業ウォッチング

2025年3月14日 10時18分

 柔らかな陽光に包まれた暖かな朝となっています。校庭の花々が気持ちよさそうに咲いています。

IMG_1646

IMG_1649

IMG_1648

 冬眠していた紫陽花を出し始めました。

IMG_1650

IMG_1653

 今日は、北校舎3階に足を運んで授業ウォッチングしてきました。4年生5年生の授業の様子を見ることができました。

jugyou_fukei (1)

 最初の学級は国語科の最終単元の授業でした。木下順二作の「木竜うるし」という人形劇(脚本)の読み取りをしていました。22ページにもわたる長文の脚本で、せりふやト書きで構成されています。登場人物は、「欲深くずる賢い権八」と「お人好しで気のいい藤六」で、読み進めるにしたがって、この対照的な二人の関係性が変化していきます。この時間の学習では、その「二人の関係性の変化」の理由について読み取る(考える)ことがねらいとなっていました。

IMG_1662

IMG_1660

IMG_1661

IMG_1663

IMG_1666

IMG_1669

 隣の学級そのまた隣の学級は、算数科の授業をしていました。両学級共に4年算数科全単元の学習が終わっており、1年間の振り返りの学習として、教科書やプリントの振り返り問題にチャレンジしていました。整数の割り算や小数の加減乗除、分母が同じ分数の足し算・引き算、図形問題(平面・立体/面積/展開図など)、単位の換算問題、応用の文章題など、様々な領域の問題に取り組んでいました。みんな集中して考えていました。

IMG_1696

IMG_1700

IMG_1702

IMG_1703

IMG_1695

IMG_1701

IMG_1704

IMG_1706

IMG_1708

IMG_1710

IMG_1715

IMG_1714

IMG_1718

 最後に観させてもらった学級は音楽科の授業を受けていました。「ルパン三世のテーマ」という楽曲の合奏にチャレンジしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを主体に、様々な楽器を使って演奏を楽しんでいました。音やタイミングがずれる子どもたちもいましたが、「失敗も楽しんじゃえ!」といった温かポジティブな雰囲気の中で、器楽演奏(=MUSIC)を存分に楽しんでいました。その微笑ましい姿に癒されました。

IMG_1743

IMG_1724

IMG_1725

IMG_1731

IMG_1721

IMG_1728

IMG_1726

IMG_1741

IMG_1734

love_man

卒業式総合練習

2025年3月12日 11時08分

 曇天の朝となっています。ただ、気温は比較的高く、それほど寒さは感じません。天気予報によりますと、日中の気温は15℃まで上がる予想(昨日比較➡+4℃)で、暖かな1日になりそうです。

IMG_1514

 ただ、花粉の飛散量は多いようですので、影響が心配される皆様はお気を付けください。

akafun_kusyami

 さて、卒業証書授与式を目前に控え、6年生&6年部スタッフはもとより、5年生(在校生代表)&5年部スタッフも、2月末頃から計画的に練習を積み重ねてくれています。そうした中、本日は「総合練習」を実施しました。運動会で言いますと予行演習のようなものです。6年部5年部以外の役割のあるスタッフも調整をして、参加してくれました。

_sotsugyousyousyo_juyo

IMG_1545

IMG_1516

 「練習は本番のように(=緊張感を持って集中して)! 本番は練習のように(=身に付けたことを出し切れるように心と体にゆとりを持って)!」を合言葉に、5・6年生&関係スタッフが、本番さながらの洗練された立ち居振る舞いと気品ある態度、厳かな雰囲気で総合練習に取り組んでくれました。昨日の練習風景とともに写真にてご覧ください。

IMG_1518

IMG_1522

IMG_1524

IMG_1530

IMG_1535

IMG_1452

IMG_1458

IMG_1478

IMG_1480

IMG_1474

IMG_1485

IMG_1492

IMG_1552

IMG_1553

IMG_1556

IMG_1557

IMG_1563

IMG_1566

IMG_1567

IMG_1569

IMG_1574

IMG_1596

IMG_1578

IMG_1583

IMG_1584

IMG_1586

IMG_1590

IMG_1592

IMG_1600

IMG_1601

IMG_1598

IMG_1599

IMG_1605

IMG_1608

IMG_1620

IMG_1612

IMG_1610

IMG_1625

IMG_1616

 通しの総合練習を終えた後、参加スタッフ全員が集まって、それぞれの立場(分担されている役割)から、本日の練習の振り返り課題点の確認よりよい演出のための意見交換等を行いました。これを基に、卒業証書授与式の更なるレベルアップを図っていきます。

IMG_1634

IMG_1630

IMG_1635

 「令和6年度(第97回)卒業証書授与式」本番まで残すところ12日(※登校日はわずか7日しかありません。)となりました。令和6年度卒業生在校生代表(5年生)が、6年生保護者の皆様方来賓の皆様方に、凛々しい姿をお見せできますように、引き続き準備・練習を重ねて参りたいと思います。

000000-sotsugyo_syougakusei

3.11東日本大震災

2025年3月11日 12時08分

 昨日とは打って変わり、曇天底冷えする日となっています。

 今日は「3月11日」です。

IMG_1511

 今から14年前の2011年3月11日、14:46東日本大震災が発生しました。マグニチュード9、最大震度7の巨大地震でした。地震と津波による影響で原発事故も発生し、甚大な被害をもたらしました。

 自身はこのとき、この常盤小学校に教諭として勤務していました。今もあの日、あのときのことを鮮明に覚えています。地震が発生したとき、自身は、担任していた6年生と共にパソコン室で調べ学習をしていました。突然子どもたちが、「先生!なんか、日本で大変なことが起こっとるみたい!」「すごく大きな地震があったみたい!」「大きな津波が来るみたい!」と口々に……。ネットを使って調べ学習をしていた子どもたちが、巨大地震発生の速報を見て教えてくれたのでした。

 授業を終え、職員室に下りますと、職員室のテレビがつけられており、何人かの先生方呆然とした表情ライブ映像を見ていました。そのとき流れていた映像は、真っ黒な津波が松林や田畑を猛烈なスピードでのみ込みながら押し寄せている映像でした。津波が進む先には、多くの車やバイクが走っている道路がありました。当然、その車やバイクには人が乗っています。ヘリコプターから撮影されているライブ映像を見ている私たちには、その切迫した非常事態が認識できましたが、車やバイクを運転している方々には恐らく認識できていなかったと思われました。テレビで流れている現実が現実とは思えず、映画か何かを見ているような感覚で画面を凝視していたことを今もはっきりと覚えています。

 あの日から14年。当時、ピークに達していた日本国民(自身も含めて)の危機意識は、時間の流れとともに、随分低下薄らいでしまっていることを感じます。

 昨年8月8日16:42に発生した日向灘地震の際に、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意報)」が初めて発表されました。今、南海トラフ地震はいつ起こってもおかしくない状況であることが、繰り返し報道されています。

 こうした状況下、私たちTEAM常盤スタッフは、その万が一の非常事態登校時間帯に起こった場合を想定して、様々なシチュエーション下での非常時対応訓練を積み重ねています。

★ クリックしてみてください。(※過去2年間に実施してきました非常時対応訓練一部です。)

★ 令和5年度 6月参観日&引き渡し訓練・親子通学路点検①

★ 令和5年度 6月参観日&引き渡し訓練・親子通学路点検➁

★ 令和5年度 第3回非常時対応訓練【地震・津波】

★ 令和6年度 6月参観日&2次避難訓練・引き渡し訓練①

 令和6年度 6月参観日&2次避難訓練・引き渡し訓練➁

★ 令和6年度 第4回非常時対応訓練【地震】

★ 令和6年度 第6回非常時対応訓練【抜き打ち・地震】

★ 令和6年度 第8回非常時対応訓練【火災】

 各ご家庭におかれましても、本日【2025.3.11】を好機としていただき、各ご家庭でできる防災・減災対策等につきまして、ご家族で話し合ったり現状確認をしていただいたりしていただけますと幸いです。お子様&ご家族「安全・安心の確保」を、何卒、よろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

春の足音

2025年3月10日 10時48分

 朝の冷え込みにはまだ厳しいものがありますが、が射し込みますと一気に暖かくなり、春の足音が大きくなりつつあることを感じます。

IMG_1426

IMG_6251

 啓蟄の陽気を肌で感じつつ、巡視を兼ねて校庭を歩きました。を待ちわびる前庭の花々が目を楽しませてくれました。写真にてご覧ください。

IMG_1389

IMG_1390

IMG_1393

IMG_1398

IMG_1397

IMG_1405

IMG_1403

IMG_1409

IMG_1416

IMG_1420

IMG_1399

IMG_1396

IMG_1412

IMG_1421

 3年生の様子を見に、本館3階に足を運んでみました。

 最初におじゃました学級では、来年度に向けて「クラブ希望調査」を実施していました。4年生から始まるクラブ活動を、3年生の子どもたちは心待ちにしています。調査前には、本校担当スタッフが中心となって、今年度の活動の様子や来年度の4~6年生の好み・実態・児童数、来年度の見込み教員数等の様々な観点から検討を重ね、文化系クラブ(6クラブ)・運動系クラブ(3クラブ)を決めてくれました。子どもたちは調査手順にしたがって、真剣に自身の希望クラブをセレクトし、書き込んでいました。

IMG_1429

IMG_1431

IMG_1432

IMG_1434

IMG_1435

IMG_1437

 続いておじゃました学級では、算数科の授業をしていました。1年間の算数科学習の振り返りプリントにチャレンジしていました。互いにアドバイスし合ったり、解法を説明し合ったりするなど、「協働的な学び」がしっかりできていました。プリントが終わった子どもたちは、担任の先生に〇付けをしてもらっていました。全問正答できた子どもたちは、タブレット端末を使って、個別にドリル学習をしていました。「個別最適な学び」もしっかりできていました。

IMG_1438

IMG_1439

IMG_1443

IMG_1440

IMG_1442

 残念ながらもう一つの学級は、屋外にて体育科授業をしていて、教室にはいませんでした。

IMG_1445

 令和6年度を終える儀式である「修了式」まで、残すところ10日(登校日)となりました。常盤っ子たちには、現学年の仕上げ締めくくりをしっかりやり遂げてほしいと思っています。

0000-pose_ganbarou_woman

ハッピーエンド感謝祭(6年生を送る会)

2025年3月7日 17時38分

 本日、毎年恒例の「6年生を送る会」が開催されました。今年度の集会ネーミングは「ハッピーエンド感謝祭」で、代表委員会にて1~5年の子どもたちが話し合って決めました。

IMG_1122

IMG_1104

IMG_1120

IMG_1144

IMG_1339

 集会のねらいは、「常盤小学校のリーダーとして、1年間活躍した6年生への感謝の気持ちを伝えるでした。このねらいを達成するために、集会の企画や準備、会場設営、運営等は、すべて1~5年生で行いました。来年度の常盤小学校を引っ張っていく5年生が中心となり、あらゆることをリードしてくれました。6年生から常盤小学校の未来を託され、引き継ぐ5年生にとっては、最高学年になるための準備・初仕事として位置付けられている大イベントです。

 以下に集会の概要を紹介します。

1 6年生入場

 1年生6年生が手をつないで入場しました。係の児童花のアーチを作って迎えてくれました。シャイな子たちが多い今年度の6年生は、少し照れ気味の表情で入場してきました。

IMG_1130

IMG_1134

IMG_1137

IMG_1140

 会場の後方には、事前に招待・案内をさせていただいていた6年生保護者の皆様方も多数ご参観くださいました。

IMG_1124

IMG_1317

2 はじめの言葉

 いつものように「常盤レンジャー(5年生の集会委員会メンバー)」が登場し、パフォーマンスを交えながら会場を盛り上げてくれました。今年度を締めくくる児童集会の見事なオープニングパフォーマンスでした。

IMG_1129

IMG_1150

IMG_1152

IMG_1153

3 6年生への出し物

 各学年の子どもたち&学年部スタッフが、この日に向けて着々と企画・準備・練習等してきてくれた出し物を披露してくれました。これまでの5年間、先輩6年生を送り出してきた現6年生。今日は、初めて「送り出される立場」に。後輩たちの思いがぎっしり詰まった出し物に、感激&感動して泣いている6年生もいました。なんてかわいらしい6年生!!その姿に、こちらがもらい泣きしそうになりました。うるうる…。

IMG_1145

IMG_1166

IMG_1171

① 1年:パワフルパワー応援団

 パワフルキュートな天使のようなパフォーマンスに、6年生の子どもたちはメロメロでした。6年生へのエールを送る際は、上半身を反り返らせながら叫んでいる1年生がたくさんいて、その一生懸命な発表振りに感心&感激しました。かわいらしさの中にも熱い思いのこもった1年生エールパフォーマンスは、見る者の心を鷲掴みにしました。

IMG_1161

IMG_1160

IMG_1181

IMG_1175

IMG_1182

② 2年:プレゼント

 2年生の子どもたちが一つ一つ心を込めて作ったメダルを、思いのこもったメッセージ&エールと共に、6年生一人一人にプレゼントしてくれました。6年生の首に恥ずかしそうにメダルを掛ける2年生を気遣って、優しく言葉を掛けながら首に掛けてもらっている6年生もいて、とても微笑ましい光景でした。会場が、6年生を慕う2年生純真さと、2年生を思う6年生優しさ・温かさに包まれました。

IMG_1184

IMG_1185

IMG_1189

IMG_1157

IMG_1190

IMG_1193

IMG_1195

③ 3年:プレゼント

 3年生からは、6年生への感謝の気持ちを込めた思い出紹介パフォーマンスがありました。リコーダーを巧く使って歌を交えながらのパフォーマンスでした。「登校班のお世話」「委員会活動での頑張り」「課外活動での活躍」等々を、ユーモアたっぷりに紹介してくれました。その表現力&物怖じしない姿に感心しました。パフォーマンス後に、メッセージカードのプレゼントがありました。年1~3組の代表児童が、6年1~3組の代表児童にプレゼントを手渡しました。プレゼントの中身は後のお楽しみに!ということでした。

IMG_1198

IMG_1200

IMG_1203

IMG_1205

IMG_1206

IMG_1208

IMG_1213

④ 4年:思い出クイズ

 4年生からは「思い出クイズ」の出し物がありました。この6年間の出来事先生エピソードを基にクイズを作り、6年生に出題することで、6年生記憶力テスト&思い出の振り返りをしてくれました。よくぞここまで調べてクイズを作ったものだなあ~!!驚くとともに、そのリサーチ力目の付け所感心しました。6年部スタッフに関するクイズは、6年生に大うけでした。全校児童の前で楽しいパフォーマンスを披露してくれた6年部の先生方もありがとうございました!

IMG_1218

IMG_1220

IMG_1219

IMG_1223

IMG_1234

IMG_1225

IMG_1231

IMG_1237

IMG_1232

⑤ 5年:劇

 事前に実施た6年生へのアンケート調査を基に、6年間の思い出を、楽しい寸劇パフォーマンスで紹介してくれました。ドラえもんならぬトキえもんがタイムマシーンを使って、過去にタイムスリップして振り返ってくれました。お笑い要素満載で、ユーモアたっぷりに演じてくれました。6年生はもとより、1~4年生大爆笑で、全校児童&TEAM常盤スタッフの笑い声が屋内運動場に響きわたりました! (^O^) 6年生歴代担任しか知らないであろう秘話が各所にちりばめられていて、6年生は身を乗り出すようにして観劇感激していました。www

IMG_1246

IMG_1249

IMG_1248

IMG_1257

IMG_1260

IMG_1265

IMG_1268

IMG_1275

IMG_1277

IMG_1283

IMG_1290

IMG_1293

IMG_1300

IMG_1304

IMG_1311

IMG_1312

4 6年:お礼の言葉

 ここまでの様々な出し物・メッセージ・プレゼント等はもとより6年間お世話になった方々、そして、母校・常盤小学校への語り尽くせぬ思いを、メッセージ合奏「威風堂々」で表現してくれました。6年生&6年部スタッフ心を一つにした壮大かつ感動的な演奏全校児童&スタッフ&保護者の皆様が、圧倒されながら聴き入っていました。保護者席では、涙をぬぐいながら聴いておられた保護者の方もおられました。自身も、一心に演奏している6年生の姿・表情に感動し、目頭が熱くなりました。

amusic_orchestra

akandou_movie_happy2

 集会後、6年部スタッフ6年生の授業に入ってくれている複数のスタッフに話を聴いてみましたら、「これまで何度も練習を重ねてきましたが、なかなか音がそろわなくて……。」「なのに、集会本番の今日の演奏は過去最高に音がそろっていて、最高の出来でした!」「あの子たちはすごいです!!」「今回の合奏練習の過程の中で、音だけでなくも一つになっていったように思います。」といった意味の話をしてくれました。さすが、「本番に強い常盤っ子」です!!見事に本領を発揮してくれました!!!そして、今回の合奏を通して更に大きく豊かに成長してくれたようです!!!!

IMG_1320

IMG_1321

IMG_1322

IMG_1323

IMG_1327

IMG_1328

IMG_1336

IMG_1330

IMG_1343

IMG_1338

IMG_1333

IMG_1346

IMG_1341

IMG_1334

IMG_1329

IMG_1332

IMG_1316 

5 校長からの贈る言葉&歌

 校長からは、6年生に次のような旨の話をさせてもらい、感謝とはなむけの言葉エールのを贈りました。

00000-6年生を送る会

★リンク ➡ アンジェラ・アキOFFICIAL  YouTube  CHANNEL

IMG_1353

IMG_1349

IMG_1356

IMG_1357

「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
作詞・作曲 アンジェラ・アキより(※一部)

荒れた青春の海は厳しいけれど

明日の岸辺へと夢の舟よ進め 

今 負けないで 泣かないで

消えてしまいそうな時は

自分の声を信じ歩けばいいの

大人の僕も傷ついて眠れない夜はあるけど

苦くて甘い今を生きている 

 

人生の全てに意味があるから

恐れずにあなたの夢を育てて

Keep on believing  Keep on believing 

Keep on believing  Keep on believing  

ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は

自分の声を信じ歩けばいいの

いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど

笑顔を見せて 今を生きていこう

6 おわりの言葉

 再び「常盤レンジャー」が登場し、今年度の児童集会最後のエンディングパフォーマンスを披露してくれました。

IMG_1360

IMG_1359

8 6年生退場

 1~5年生による「あなたにありがとう」の合唱をBGMに、6年生が退場していきました。6年生が我が常盤小を巣立つ日まで、残り17日となりました。卒業証書授与式に在校生代表として参加するのは5年児童ですので、1~4年生にとっては、この6年生を送る会が実質的な卒業式でした。6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれた感動的な時間でした。

IMG_1377

IMG_1380

IMG_1371

 1~5年生のみなさん!すばらしい集会をありがとうございました。6年生のみなさん後輩たち支え励まし導いてくれてありがとうございました!!中学校に進学後も、自分らしさを失うことなく更なる活躍をしてくれることを祈っています。私たちは、みなさんのことをずっと応援しています!!!!(^^)!

IMG_1112

IMG_1110

IMG_1114

IMG_1106

IMG_1105

kids_katawokumu

group_business

授業ウォッチング【2年】

2025年3月6日 10時28分

 2年生の子どもたち授業ウォッチングをしました。

 最初にウォッチングした学級は、算数科の授業をしていました。2年最終単元の「分数」の学習でした。本ブログをご覧の皆様の中には、「えっ!!小学2年生から分数を習うの?」と驚かれている方が少なくないかもしれませんが、現行の学習指導要領では2年生から「分数」の学びがスタートします。ざっくりと学年別の「分数」の学習内容を紹介しますと、下のような感じです。

kid_job_boy_teacher

2年:ものを「分ける」学習

3年:分数の意味と表し方(分母・分子)/簡単な足し算・引き算

4年:1より大きい分数の学習(仮分数・帯分数)/足し算・引き算

5年:通分と約分の学習/割合の考え方

6年:分数のかけ算・わり算/比・反比例・単位量当たりの大きさ

000-boy_question

 上の学年になるにしたがって、少しずつ難しくなってきて、多くの子どもたちがつまずくのが「通分・約分」のように思います。分母の違う分数足し算・引き算、さらにはかけ算・わり算と進むにしたがいまして、「分数」に苦手意識を持つ子どもたちが増えていくように思います。その意味では、「分数」の学習がスタートする2年生の学習は大切です。

study_wakaranai_boy

 この時間の2年生の「分数」授業では、操作的な学習(紙を切ったり貼ったりする体験的な学習)を通して、「半分にすること(=二つに等しく分けること)」を学んでいました。この学習が「1/2」という分数の理解(出会い)につながっていきます。子どもたちは、正方形や長方形、丸の形(円)の紙を半分に切って、ノートに貼り付ける操作的な学習に意欲的に取り組んでいました。

school_class_woman

IMG_1059

IMG_1064

IMG_1060

IMG_1062

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1067

IMG_1077

IMG_1078

 続いてウォッチングした学級では、国語科の学習をしていました。「アレクサンダとぜんまいねずみ(レオ=レオニ 文・絵/谷川俊太郎 訳)という物語文を通読(さーっと読む)した上で、「何が、どのようにかわったかに気をつけて読み、お話をしょうかいしよう」という学習をしていました。学習は4段階に分かれていて、「①たしかめよう➡➁くわしくよもう➡③まとめよう➡④つたえあおう」という構成・展開になっています。

kaigi_shifuku_brainstorming2

 この時間は「①たしかめよう」の学習を、ワークシートへの書き込みやグループ対話を通して深めていました。物語の登場人物(キャラクター)は、「生きたねずみのアレクサンダ」「ぜんまいねずみ(おもちゃのねずみ)のウイリー」「まほうのとかげ」の3者です。

00000-eto_remake_nezumi

 アレクサンダとウイリーの出会いと温かな交流、まほうのとかげの不思議な力、アレクサンダの願いとその変化、感動的結末等々、読みどころ満載の物語文です。子どもたちは、目を輝かせながら学習していました。

IMG_1101

IMG_1097

IMG_1082

IMG_1084

IMG_1085

IMG_1087

IMG_1096

IMG_1094

IMG_1089

IMG_1102

常盤小を支えてくださっている皆様方、いつもありがとうございます!

2025年3月5日 10時48分

 本日、足元の悪い中、常盤小学校・図書ボランティア(以下、図書ボランティアと表現)の皆様が来校くださり、活動拠点であります図書館で、令和6年度の活動の振り返りの会を開催してくださいました。

IMG_1040

IMG_1041

IMG_1043

 図書ボランティアの皆様方には、今年度1年間、「朝の読み聞かせ」「おはなしのへや」「図書館運営支援(図書の貸出・返却のみならず、図書の整理・修繕や施設の整備・充実なども含めて)」など、様々な形で常盤っ子たち&TEAM常盤スタッフに関わっていただきました。

IMG_0981

IMG_1248

IMG_1253

IMG_1286

IMG_1263

IMG_1250

IMG_1279

IMG_1271

IMG_2585

IMG_2567

IMG_6519

IMG_6533

IMG_6540

IMG_6547

 その一端を、過去のブログで振り返りたいと思います。

 クリックしてください!

★ 常盤小自慢【ステキな”図書ボランティアさん”】

★ おはなしのへやⅠ

★ おはなしのへやⅡ

 子どもたちはもとより、TEAM常盤スタッフ一同にとりましても、なくてはならない存在として、常盤小学校を支えていただきました。1年間、本当にありがとうございました。本日の会にて、担当スタッフから子どもたちの感謝のメッセージ図書ボランティアの皆様にお渡ししました。

IMG_1046

IMG_1048

IMG_1056

IMG_1049

IMG_1051

IMG_1052

000-book_smile_girl_boy

 図書ボランティアの皆様!来年度(令和7年度)も引き続きよろしくお願いいたします。

yomikikase

 続いて、学校運営協議会の皆様へのお礼を!

 昨日〔3/4〕の夜、本校の第1理科室にて「第2回学校運営協議会連絡会(活動部会)」並びに「第3回学校運営協議会」を開催しました。本校関係スタッフも含めまして、30名余りの皆様がお集まりくださいました。

IMG_1030

 最初に、3部会(「PTA・地域連携支援部会」「学校運営部会」「教育活動支援部会」)に分かれての「連絡会(活動部会)」を行い、情報交換や情報共有、それらに基づいた協議等を行いました。

IMG_1028

IMG_1027

IMG_1031

IMG_1033

IMG_1032

IMG_1035

 続いて、各部の代表者が集まって「学校運営協議会」を行い、1年間の振り返り(成果や課題の確認)や来年度の学校運営方針についての確認・協議等を行いました。

IMG_1037

IMG_1038

 ご参加くださった皆様方には、日頃より様々なお立場・様々な形で本校児童・本校スタッフがお世話になっています。1年間、様々な側面から支え、導いてくださいましてありがとうございました。来年度も何とぞよろしくお願いいたします。

group_hogosya_kyoushi_seito

校内巡視&安全チェック&授業ウォッチング

2025年3月4日 11時38分

 本日も冷たい雨が降り続いています。有難いことに、エアコンの効いた室におりますとそれほど寒さは感じませんが、一歩廊下に出ますと冷気が肌を刺すような感覚を覚えます。「底冷え」とは巧い表現で、校内巡視&安全点検のために校舎内を歩いておりましたら、足元からしんしんと冷えてきました。

IMG_0973

sotomawari_samui_man (1)

 少し前から上げ下ろしの際に異状を感じておりました、防犯シャッターを、現在、業者さんに修理していただいています。緊急措置として、必要箇所に臨時の壁を設置していただき、夜間は通用扉に施錠をすることで安全確保&防犯対策をしています。

IMG_0989

00000-mark_anzendaiichi_square

IMG_0990

 校内をぐるぐると回りながら、昨日からの外遊びができずにストレスを蓄積しているであろう子どもたちの、心の状態を探るべく、いつものようにトイレ靴箱傘立て等を見て回りました。少なからず乱れているであろうと予想していましたが、さすが常盤っ子!! 下の写真のような状況でした。一部のトイレスリッパに乱れはありましたが、この程度は想定内!! 心の状態にはまだゆとりがあるようです。(*^^*)

_tsuyu_usagi

IMG_1024

IMG_1025

IMG_0337

IMG_0345

IMG_0975

IMG_0976

IMG_0977

gutspose_man

 校内巡視をしながら高学年の教室におじゃまして、授業の様子を見させてもらいました。

jugyou_fukei

 最初の教室では、6年生卒業制作をしていました。6年生の男の子に「何を制作しているの?」と尋ねましたら、「タブレット端末のスタンドを作っています。」との返答でした。この時間は、部品の板に好みのイラストを描いたり、描いたイラストを彫刻刀で彫ったりしていました。みんな楽しそうに、また、意欲的創作活動に取り組んでいました。6年生がこうして小学校で過ごせるのも残り約2週間。残りわずかではありますが、先生や仲間との思い出をいっぱいつくってほしいと思います。

IMG_0980

IMG_0979

IMG_0982

IMG_0981

IMG_0983

IMG_0988

IMG_0984

IMG_0986

 続いておじゃました教室では、5年生算数科の授業を受けていました。「変わり方」という5年最終単元の学習をしていました。チャレンジしていた学習問題は次のような感じです。「1個80円のアメを何個かと、70円のガムを1個買います。アメの個数を〇、代金を◇として、〇と◇の関係を式に表しましょう。」  問題文を読んでいただくと分かりますように、中学校(中1かな?)で学ぶ「方程式」の基礎となる学習です。個人的には、現在の小学校では外国語(英語)を学んでいますので、小学校の段階(高学年)でを使って学習してもよいのでは…?と思ったりもしますが…。子どもたちは、集中して〇と◇の関係や変化について探っていました。

IMG_0991

IMG_1003

IMG_0997

IMG_1000

IMG_1001

IMG_1004

IMG_0998

 続いての教室も5年生理科の授業中でした。「人のたんじょう」という大変重要なテーマの学習をしていました。上の算数科と同じく、こちらも5年理科最終単元です。1学期の6~7月に学習した「魚(メダカ)のたんじょう」や2学期の9月に学習した「実や種子のでき方」で学んだことを基にして、「命(生きとし生けるもの/かけがえのない大切なもの)」の学びを更に深め、広げる単元です。私が教室におじゃましたときは、授業者のH先生自身のお子さんが誕生した際の体験談を語っていたようでした。子どもたちは目を輝かせながら耳を傾けていました。

IMG_1007

IMG_1009

IMG_1017

IMG_1014

IMG_1018

IMG_1015

IMG_1022

IMG_1021

00-始業式2

 教室を出ようとしましたら、下の写真の掲示物が目にとまりました。この学級の5年生一人一人が、卒業する6年生に向けて書いたメッセージのようでした。何かのタイミングで6年生プレゼントするのかな…。少しだけ読ませてもらいましたが、それぞれの体験(6年生とのやり取りや思い出)を基に、心を込めて書かれていました。

IMG_1023

000000-sotsugyo_syougakusei

group_kids_no_dog