ブログ

嬉しかったエピソードー心不在焉 視而不見 聴而不聞…ー

2024年7月2日 11時48分

 先日、図書室で開催しました民話朗読イベント1・2年生と一緒に参加しておりましたら、こんな出来事がありました。

 5年生の男女数名が「校長先生!」と言って話し掛けてくれました。手には国語の教科書を持っています。

 女の子が「校長先生、国語の勉強でこれを習いました。」と、教科書の該当ページを開いて見せてくれました。そこには小学生にとっては難解そうな漢文が載っていました。

 どうやら5年生は、国語科の学習で古典(漢文)の勉強をしているようでした。自身が小学生の頃は古典の勉強をした記憶はありませんが、最近の小学校では、古典の初歩的な学習国語科のカリキュラムに位置付けています。

 子どもたちが紹介してくれたのは四つの掲載漢文の中の一つで、四書五経の中の「大学」にある有名な言葉でした。


焉(こころここ)に在らざれば

視(み)れども見えず

聴(き)けども聞こえず

食(く)らえども其(そ)の味を知らず

(「大学」)


 意味は次のような感じでしょうか…。


意識が他に向いて心が整っていないと

注意深く視ているようで、実は何も見えていない

注意深く聴いているようで、実は何も聞こえていない

味わいながら食べているようで、実は味がわかっていない


 5年生の子どもたちは、こんな意味のことを言ってくれました。

 「これって、校長先生が話してくれたことと同じだよね!」「人の話は耳と目と心で聴かなきゃいけないんだよね。」「ものごとは心で見なきゃいけないんだよね。」と。

 子どもたちの言葉を聴きながら、私は「うち(常盤)の子どもたちって、本当にすごいなあー!!」と驚き感動しました!! 難解な漢文を読み取り、意味を理解するだけでもなかなか大変なことなのに、この子ら国語科の学び自身の体験に重ね合わせて解釈を深め、本質的な理解にまで高めていると感じたからです。「生きる力=生きてはたらく力」とは正にこのことだと思いました。

gutspose_man

 国語科の授業で指導してくださった5年部の先生方の力も大きいと思います。TEAM常盤・5年部スタッフのみなさん!ありがとうございます!!

business_katakumi

 実際、昨年度から今年度にかけて、校長講話や、学校行事・集会等の話の中で、子どもたちには様々な話をしてきました。その中で、確かにこの漢文に通ずるような話もいくつかしてきました。

 例えば、「耳と目と心」で「聴く」ことの大切さ。

 昨年度の「2学期始業式」で話しました。下にリンクをはっておきますので、興味のある方はご覧ください。

00-2学期始業式講話①

★クリック ➡ 「耳と目と心で聴くことの大切さ(令和5年度・2学期始業式にて)」

 例えば、「目と心で見る(=ホンモノの見る)」ことの大切さ&「気づき・考え・実行する」ことの大切さ。

 今年度の「青少年赤十字登録式」の終末辺りで話しました。こちらも下にリンクをはっておきますので、興味のある方はご覧ください。

IMG_2293

★クリック ➡ 「目と心で見る(=ホンモノの見る)&気づき・考え・実行することの大切さ(令和6年度・青少年赤十字登録式にて)」

 図書室でのやりとりに戻りますが、図書室で声を掛けてくれた5年生の男の子は、この漢文を淀みなく諳(そら)んじてくれました。☆彡 この漢文が、よほど彼の心に響いた(ささった)のだと思います。この時期の記憶は一生ものの記憶になるかもしれませんね…(*^^)v

 ちなみに、5年教科書には載っていませんでしたが、上の漢文には続きの一行があります。

此れを”身を脩(おさ)むるはその心を正すに在り”と謂(い)う

 意味は、「”我が身を修めるには、まず自分の心を正さなければいけない”というのはこういうことである」

 「心をこめる」「心を注ぐ」ということが大切なのですね…。

 改めまして、常盤っ子たち感性の豊かさ確かな記憶力柔軟な思考力、そして、無限の可能性を実感させてもらった出来事でした!!

00-2学期始業式講話⑦

kids_katawokumu

掃除ウォッチング!

2024年7月1日 13時28分

 今日から7月がスタート!

 いよいよ夏本番!!ではありますが、今日も「雨」が降っています。外遊びができない常盤っ子たちは、さぞストレスを蓄積していることと思います。

IMG_2338

 昼休みがそろそろ終わる時間帯に、1年生の様子を見に教室に行ってみました。粘土を使ってものづくりをしていたり、折り紙を使って七夕飾りを作っていたり、電子黒板に映る動画を見たりして、1年生の子どもたち落ち着いた様子で過ごしていました。見て見て!と粘土で作ったかわいい女の子を見せてくれた1年生もいました。

IMG_2332

IMG_2334

 内心、騒がしくしているだろうなと予想しておりましたので、ビックリしました。さすが1年常盤っ子!!☆彡 よく観察してみますと、高学年の児童1年生と楽しく会話しながら一緒に過ごしてくれていました。さすが高学年常盤っ子!!☆彡

IMG_2336

IMG_2335

IMG_2337

 そんな様子を眺めておりましたら、「そろそろ掃除の時間が始まりますよ!」のBGMが流れてきました。子どもたちは一斉に机の片付けをして、掃除場所に移動したり掃除道具等の準備を始めたりしました。どの子も「黙動」です。さすが常盤っ子!☆彡

IMG_2339

IMG_2340

IMG_2341

 校舎内のあちこちを回って、子どもたち掃除の様子を写真におさめましたので、ご覧ください。

IMG_2343

IMG_2345

IMG_2347

IMG_2349

IMG_2350

IMG_2351

IMG_2352

IMG_2356

IMG_2359

IMG_2360

IMG_2361

IMG_2362

IMG_2366

IMG_2368

IMG_2371

IMG_2373

IMG_2382

IMG_2383

IMG_2391

IMG_2392

IMG_2398

IMG_2399

 ご覧のように、どこを回っても常盤っ子たちは、学年に関係なく「黙働」で掃除をしてくれていました。不必要なおしゃべりをしたり、持ち場を離れて遊んだりしているような子どもは一人も見かけませんでした。「当たり前のことを、当たり前にする」ことが普通にできている常盤っ子たちの姿に感心しました。

love_woman

 常盤っ子のみなさんステキな掃除振りを見せてくれてありがとうございました!!学校が美しくなるとともに、みなさんの心磨かれて美しくなったに違いありません。

 花さき山のあちらこちらに、みなさん一人一人自分色のステキな花が、ひっそりと咲いたにちがいありません。(^.^)

flower_gaku_ajisai

雨の朝の当たり前 & 昨日のPHOTOアルバム(民話朗読会/授業風景など)

2024年6月28日 10時48分

 早朝より強めの雨が降っています。そうした中、子どもたちが元気に登校してきてくれました。

IMG_2330

IMG_2318

このところ傘の話題がつづいていますが、今日は違った角度からの傘エピソードをもう一つ紹介させてください。

IMG_2321

 下の写真は、登校後、靴箱に向かう前に、雨に濡れた傘を傘立てにしまう前の「常盤っ子の当たり前(ルーティン)」です。

IMG_2322

IMG_2324

IMG_2319

IMG_2327

 常盤っ子たちは、傘をたたむ前に、写真のように傘についた雨雫を払ってから傘のビニール部分をくるくると巻きます。こうすることで、友達の傘を濡らしたり汚したりしない、傘立てに溜まる雫の量を減らすことができる(=傘立ての傷みを抑えられる)等の効果が期待できます。

 地面にとんとんしたり、傘を開け閉めして雫を飛ばしたりと方法は様々ですが、常盤っ子たちは、こうした手順を、当たり前の所作として踏んで傘立てにマイ傘を収納してくれています。

 江戸っ子の粋でステキな振る舞いを「江戸しぐさ」と言いますが、本校児童雨の日の一連の振舞い「常盤しぐさ」と表現してもよいのではないかと思っています。とてもステキな振る舞いだといつも感心しています。

happy_man4

 さてさて、傘話題の次は、昨日の昼休みに開催しました「常盤小・民話朗読会」の様子を紹介します。

IMG_2287

 学校司書のSさんが企画してくれました。先日、神奈川県の茅ヶ崎市で開催されました「第2回 民話朗読コンテスト全国大会」に出場し、昨年に続き銀賞を連続受賞したSさんが、大会の様子報告を兼ねて、1・2年生の常盤っ子たち「玉川の民話『あなぐらさん』」を朗読してくれました。常盤小の図書ボの皆さんに加え、吹揚小の図書ボさん方も来校くださっていました。

IMG_2291

IMG_2302

IMG_2303

IMG_2305

IMG_2314

IMG_2313

IMG_2315

IMG_2309

 朗読が始まってからも続々と子どもたちが集まってきて、用意していた椅子が足りなくなってしまうほどでした。立って聴く子どもたちも少なくありませんでした。来週は(月)に3・4年(木)に5・6年を対象に開催してくれる予定です。

 こうしたイベントも楽しいですが、常盤小の図書室は、趣向を凝らしたバラエティー豊かなディスプレイも楽しめます。保護者の皆様も、機会がありましたらぜひ本校の図書室に足をお運びください。図書ボ登録も大歓迎です!!(^^♪

IMG_2288

IMG_2290

IMG_2292

IMG_2293

IMG_2294

yomikikase

 続いて、昨日、いくつかの教室を回って撮影した授業風景の写真を紹介します。常盤小担当のALTさん(二人います。)や常盤小担当のICT支援員さん(本校スタッフ&児童にICT機器の効果的活用法をレクチャーしてくれています。)も、常盤っ子&TEAM常盤スタッフのために頑張ってくださっていました。有難いことです。

 そうそう!日吉中学校から職場体験で本校に来てくれていた中2生の3人もすごく頑張ってくれていました!!(^O^)

IMG_2243

IMG_2245

IMG_2272

IMG_2271

IMG_2267

IMG_2262

IMG_2260

IMG_2281

IMG_2279

IMG_2278

IMG_2259

IMG_2253

IMG_2249

_kaeru

ステキな傘立て3倍増! 再認識!さすが常盤っ子&TEAM常盤スタッフ!!!

2024年6月27日 12時28分

 昨夜から降り始めたの影響で、本日は「運動場での遊びNG」となっています。加えて気温・水温が低く子どもたちが楽しみにしていた水泳授業も見合わせています。(>_<)

IMG_2266

_tsuyu_usagi

 こうした中、本日のトイレスリッパは、概ね下のような様子になっていました。さすがの常盤っ子たちも、梅雨空の下で蓄積されてきたストレスの影響が出始めているようです。(*_*)

IMG_2285

IMG_2295

 ただ、そうした中、昨日のブログでお伝えした「ステキな傘立て発見&感動!」の光景が、3倍増している「ステキ×ステキ×ステキな光景」を目にすることができました!!! 写真をご覧ください。

IMG_2299

IMG_2298

IMG_2297

IMG_2296

 実は、昨日のブログで紹介させていただいたのは、6年のあるクラスの傘立てでした。昨日は1クラスの実践だった「ひときわステキな傘立て」が、本日はご覧のように、3クラス(6年全クラス)に広がっていました!!!☆彡

happy_man6

 校内各所の乱れ気味のトイレスリッパを目にして、若干気持ちが沈んでおりましたが、上の光景を目にして、心がパーッと晴れました。6年生のみなさん&6年部スタッフの皆さんステキな光景を見せていただき、ありがとうございました!!(^O^)/ 

love_man

 本校スタッフに尋ねておりませんので、1日を経て、どういう経緯があってこのステキ×ステキ×ステキな光景進化したのかは分かりません……。  昨日紹介したクラスの子どもたちが動いてくれたのでしょうか? あるいはブログを見た他学級の子どもたちが、自主的に動いてくれたのでしょうか? いずれにしても、「さすが常盤っ子&TEAM常盤スタッフ!」を再認識させてもらった光景でした。有難いことです。

000-人間の根っこ&紫陽花

ステキな傘立て発見&感動!

2024年6月26日 10時08分

 雨天曇天が続く蒸し暑い毎日の中、常盤っ子たちの心の状態が気になり、いつものように靴箱(靴・長靴等の整頓状況)やトイレ(スリッパの並び方)、傘立て(傘の置き方)を中心に、授業ウォッチングもしながら校舎内を歩いて回っておりました。

IMG_2229

 トイレのスリッパが乱れているフロアが数か所ありましたが、靴や傘立て等には大きな乱れはなく、常盤っ子たちの心の状態も大きな乱れはなさそうです。

IMG_2186

IMG_2193

IMG_2228

IMG_2211

IMG_2198

IMG_2197

IMG_2205

 そうした中、ひときわ光り輝いて見えた傘立てがありましたので紹介します。下の写真をご覧ください。

IMG_2182

IMG_21811

 ブログをご覧くださっている皆様には、上の傘立ての何がどうステキなのか分かりにくいかもしれませんね…。 分かりやすくするために、よく目にする傘立てを紹介します。下の写真をご覧ください。ちなみに、下の傘立て(傘のしまい方・置き方)も十分ステキで、自身としてはこれでOKだと思っています。

IMG_2231

 ただ、これ以上にステキだな!と思ったのが上の傘立てです。

 両者に共通しているステキ(良さ)は、2点あります。

 傘を傘立てに収納する前に、雨避けのビニール等部分をきちんと巻いて止めひもで止めている。(メリット➡限られた収納スペースを有効に使える。/みんなが傘を立てやすく、また、引き出しやすい。/傘を出し入れする際に、互いの傘が壊れにくい。)

 自学級の傘立てに、はみ出すことなくきちんと収納できている。(多くの学級が、出席番号順に収納場所(区画)を割り振っており、それを守ってきちんと立ててくれている。)

 上記2点は、常盤小の子どもたちにとっては「当たり前のマナー&ルール」となっており、先輩の常盤っ子たちが受け継いできた「常盤っ子の伝統」となっています。すばらしい伝統(常盤の当たり前)だと思います!!

group_kids_no_dog

 このように、今のままでも十分ステキ常盤小の傘立てですが、最初に紹介した傘立ては、さらにステキに私の目には映りました。

IMG_21811

 確かにこうしておけば、見た目に美しいだけでなく、下校時に各自の傘をより見つけやすく、より引き出しやすいと思われます。このクラスの担任スタッフに聴いてみますと、きっかけは担任からのアドバイスだったとのこと。ただ、その後は、係の子どもたちが中心になって子どもたち自ら継続しているとのことでした。この話を聴かせてもらいながら、「この実践(生活習慣)は、既にこのクラスの『新たな当たり前』になってきているようだぞ!」と、嬉しくなりました。(新たな伝統が生まれる予感と共に…(*^^*))

love_man

 昨日のブログでは、トイレ前のシューズを黙々と揃えてくれていた児童の紹介をさせていただきました。その姿に「自分色のステキな花」を咲かせてくれていることを実感しました。

shoes_03

 一方、本日は、ひときわステキな傘立てを目にし、「ああ、ここにも『自分色のステキな花』を咲かせてくれている子どもたちがいるなあ…」と実感させてもらいました。有難いことです。

kids_katawokumu

 今後も、本校の子どもたちに、「自分色のステキな花」をたくさん咲かせてほしいと願っています。

_ajisai

閑話余談「紫陽花と花さき山」

2024年6月25日 11時08分

 新聞をめくっておりましたら、大洲市長浜町の「あじさいロード」の写真と記事が載っていました。その写真の隣には「アジサイがつないだ縁」という投稿記事も……。

 本格的な梅雨シーズンを迎え、紫陽花を目にしたり、紫陽花の話題を耳にしたりする機会が増えています。

 継続的に本校ブログをご覧くださっている皆さんは、よくご存じのように、常盤小学校では、昨年度より「咲かせよう!自分色のあじさいの花」というテーマを掲げ、子どもらと共に、日々の教育の営みを積み重ねています。

00-始業式2

 そうした中、本校の子どもたちは、様々な場面でステキな花を咲かせてくれています。今朝も「自分色のステキな花」を咲かせてくれている男の子の姿を目にしました。

 本館3階の廊下を歩いておりましたら、ある学年の子どもたちが、プールでの授業に備えてトイレに殺到しておりました。

 そうした中、トイレ前にしゃがみ込んでごそごそと動いている男の子が見えました。明らかに他の子どもたちと動きが違います。何をしているのかな?と思いながら近づいてみますと、友達が脱いだ上履きシューズ(結構乱れていましたし、その数は10足余りもあったでしょうか…。)を、黙々と揃えてくれていました。

 トイレに行きたいのを我慢して、乱れたシューズを黙々と揃えるその姿は神々しくさえありました。歩み寄って頭を撫で、「ありがとうね。」とそっと伝え、その場を離れました。

 「花さき山」(斎藤隆介・作/滝平二郎・絵/岩崎書店)という絵本をご存じでしょうか? 6月の朝会(校長講話)で、全校児童にこの絵本を読み聞かせました。(※朗読は、本校の学校司書Sさんにお願いしました。)絵本の内容の説明は割愛させていただきますが、個人的に大好きな絵本の一つで、常盤っ子のみんなTEAM常盤スタッフにも)にいつか読み聞かせたいとずっと思い続けてきた絵本です。

IMG_1630

IMG_1633

IMG_1636

IMG_1637

 保護者の皆様におかれましては、ぜひお子さんにどんな内容の絵本か聴いてみてください。あるいは、市立図書館にもありますので手に取って読んでみてください。

 先の神々しい男の子の姿を目にしたとき、自身は「あっ!いま 花さき山で、この男の子の花がさいたな。」と思わずにいられませんでした。

 花さき山に登場する山んば(ばば)は言います。「つらいのをしんぼうして」「じぶんのことよりひとのことをおもって……」「そのやさしさと、けなげさが、花になってさくのだ」と。

IMG_9970

IMG_5615

IMG_5612

IMG_2179

 本校の子どもたちにも、「自分色のステキな花」をたくさん咲かせてほしいと心から願っています。

000-人間の根っこ&紫陽花

梅雨空の下で…

2024年6月24日 10時18分

 今日もどんよりとした空模様。昨日は大雨警報が発表されるほどの激しい雨が降りました。週間天気予報を見ますと、この状態は来週末まで続く見込みのようです。

IMG_2060

 そうした中、校務員のKさんが、中庭で作業してくれていました。図書室横中庭の側溝グレーチング(金属でできたスリット状の溝カバー)が溝にはまりにくくなっているのを直してくれていました。Kさんはとても器用な方で、校内のあちこちの修繕をしてくれています(プロ並みのスキルの持ち主☆彡)。有難いことです。

IMG_2101

IMG_2134

 さて、今日は2年生の授業の様子を見に、本館3階に足を運んでみました。

 2年生は、両クラス共に算数科の授業をしていました。引き算の学習で、授業テーマ「はじめの数を図をつかってもとめよう!」でした。具体的な文章問題は次のようなものです。

【問題】シールをもっていました。お兄さんからシールを8まいもらったので、24まいになりました。はじめは何まいありましたか?

IMG_2061

IMG_2080

 2年生の子どもたちがこの問題場面を理解するためには、読解力(問題文を読み取る力)が求められます。担任の先生は、問題場面を具体的にイメージできるように、言葉を足しながら説明するとともに、問題文(問題場面)を図にして表現する手立てを講じることで、立式しやすくする支援をしていました。算数科の学習では、とても大切な学習活動(手続き)の一つです。

IMG_2064

 文字だけが並ぶ問題文では、問題場面を理解したりイメージしたりすることが難しい子どもたちも、こうして図にして捉え直すと、スーッと理解できる場合が少なくありません。

 このような手続きをしっかり踏んだ後、自力解決に移りましたので、多くの子どもたちが軽やかに鉛筆を走らせ、ノートに式や答えを書き込むことができていました。

IMG_2063

IMG_2072

IMG_2079

IMG_2076

 以下は、両クラスの授業の様子を写真に撮ったものですのでご覧ください。両クラスの授業風景が混在しています。

IMG_2062

IMG_2066

IMG_2086

IMG_2073

IMG_2075

IMG_2081

IMG_2087

IMG_2088

IMG_2092

 授業の締めくくりの時間帯には、算数の学習帳を使って確かめ問題練習問題応用問題等にチャレンジしていました。友達同士で教え合う姿も見られました。

IMG_2096

 2年生のみなさん!先生や友達の話を「耳と目と心」でしっかり「聴く」ことができていましたね! また、集中して、仲良く、協力し合って学習することもできていましたね!! みなさんの頑張る姿に感心しました!!!(*^^)v

00-2学期始業式講話⑥

 教室には、美しい「あじさいの花」が咲いていました。常盤っ子一人一人が「自分色のステキなあじさいの花」を咲かせてくれますように(*^^*)

IMG_2089

00-始業式2

授業ウォッチング-見上げれば鉛色の梅雨空-

2024年6月21日 09時28分

 鉛色の雲が広がる梅雨空となっています。

IMG_2027

 昨夜からので運動場はぬかるみ、水たまりがあちこちにできています。こうした状況のため、本日は、中央通路に「赤旗(※「外遊びはできません」の目印)」が立っています。

IMG_2047

 また、水温や気温が低く、風が吹くと肌寒いなど、気象条件とプールコンディションが整わないため、水泳授業は見合わせています。水泳授業を楽しみに登校してくれた子どもたちには申し訳ありませんが、体調管理を最優先し、見合わせている状況です。

 さて、4年生の授業をウォッチングしに、北校舎に足を運びました。最初のクラスは社会科の授業でした。「愛媛県の農業と水産業について調べよう!」というテーマで、社会科のエキスパートであるT先生が授業をしていました。

IMG_2001

IMG_2002

IMG_2000

IMG_1998

 海や山の自然環境に恵まれた愛媛県では、その自然や土地の特長を生かした様々な農産物が作られています。みかんの生産は有名で子どもたちもよく知っていますが、この授業ではキウイフルーツも全国上位の生産を誇っていることを子どもたちは学んでいました。地図帳も活用しながら、農産物の生産場所や土地の様子などについても確認していました。

IMG_2006

 続いてのクラスは、国語科自主学習中でした。「リーフレットでほうこく」という単元の学習を終え、次の授業で実施するテストに備え、テスト勉強を行っていました。教科書を読み直している子ども、読み直して大切だと思ったポイントをノートにまとめ直している子どもなど、様々な勉強スタイルでしたが、みんな集中して自主学習に取り組んでいました。

IMG_2008

IMG_2009

IMG_2010

IMG_2012

 続いてのクラスは、算数科の授業をしていました。授業のテーマは「四角形のとくちょうに目をつけて、この四角形に名前をつけよう!」でした。

IMG_2016

 ではブログをご覧くださっている皆さんにクイズを出題します。下のネーミング案は、このクラスの子どもたちが考えた「ある四角形」の名前です。これを手掛かりに、「その四角形が何であるか?」予想してみてください。

【子どもたちのネーミング案】

・ 全部おそろい四角形

・ 正長方平行四辺形

・ 角×2四角形

・ いつまでのばしてもつながらない四角形

・ ダイヤモンド形

 そろそろ分かってきたでしょうか?(^O^)

 では、正解を!

 正解は、「ひし形」です。子どもたちは、これまで学習してきた「正方形」「長方形」「平行四辺形」の学習を基に、「ひし形」のネーミングを考える学習活動を通して、「ひし形の特徴」についてまとめたり、ひし形の作図(コンパス使用)にチャレンジしたりしていました。みんな主体的かつ意欲的に学習していました。

IMG_2021

IMG_2020

IMG_2024

IMG_2026

 授業ウォッチング後、雨の日の子どもたち「心の状態」が気になり、心の状態が表れやすい場所に足を運んでみました。下の写真のような様子でした。

IMG_2042

IMG_2043

IMG_2044

IMG_2045

IMG_2046

 全ての靴箱傘立てトイレを回ったわけではありませんが、見て回った場所につきましてはご覧のような様子で、「心は安定しているな!」という実感を持ちました。さすが常盤っ子!!(*^^*)

 週間天気予報によりますと、これから1週間余りは今日のような天候が続く予想となっています。外遊びやプールでの水泳ができず、子どもたちにとってはストレスが溜まる日が続きそうです。天気予報が外れ、晴れ間が広がる日があることを願うばかりです。

 校内巡視をしておりましたら、理科室で解剖顕微鏡をのぞき込んで楽しそうに授業をしているクラス(5年生)がありましたので、その様子を写真にて紹介します。観察していたのは、「植物」「小石」などでした。普段見慣れている物も、解剖顕微鏡で観察してみると、全然違った見え方をすることに、興味津々の様子でした。

IMG_2029

IMG_2031

IMG_2037

IMG_2033

IMG_2035

_tsuyu_usagi

生活委員会主催ショート集会「笑顔で 目を見て 明るい声で プラスワン!」集会

2024年6月20日 10時48分

 梅雨らしい曇り空がひろがる朝となっています。夕方から夜にかけて雨が降る予報となっています。

_kaeru

 さて、本日の朝の時間にタイトルの集会を、全校児童が集まって屋内運動場にて実施しました。

 毎回感心することですが、こうして全校児童が屋内運動場に集まる朝会や集会等の際、本校の子どもたち「黙動」「黙座」「当たり前のこと」となっています。子どもたちにとっては、「それが当たり前」であり、「そうすること(それができること)が常盤小児童としてのプライド(先輩から受け継いだ伝統)」になっているように感じます。

IMG_1953

 朝の活動の開始時刻は7:50ですが、子どもたちは各教室から遅くとも5分前には移動を始め、開始3分前には全校児童屋内運動場フロアに座して待つ体制となります。

IMG_1954

 私は、毎回目にし、身を置くこの「3分間」がとても好きです。「1年生も含め、誰一人私語などする児童のいないシーンと静まり返った3分間」「体操座りで背筋をぴんと伸ばして全校児童が黙座する3分間」「すべての動きがピタッと止まり児童&TEAM常盤スタッフが開始の瞬間をじっと待つ3分間」 その静謐さや清々しさに心洗われる感覚をいつも覚えます。「当たり前のことが当たり前にできる力」こそが、「人間の根っこ」の重要な一つであるとの思いを強くします。

000-人間の根っこ&紫陽花

 さてさて、では本題に!

 本日の集会は下のねらいで、生活委員会児童&担当スタッフの企画で行われました。司会進行役は集会委員会児童&担当スタッフが担ってくれました。

IMG_1952

IMG_1956

★ ステキな挨拶について紹介することで、挨拶の仕方について知ったり、進んで挨拶をしようとする意欲を高めたりする。

 流れに沿って、活動内容を紹介していきます。

1 はじめの言葉

 いつものように集会委員会児童扮する常盤レンジャーが登場し、身振り手振りのパフォーマンスも交えながら、表現力豊かに集会にいざなってくれました。全校児童に本集会のねらいが理解されたとともに、一気に集会への期待が高まりました。

IMG_1959

IMG_1958

IMG_1960

 続いて、生活委員会児童が、1~6年全学級の「あいさつがんばりカード」の取得数を示した棒グラフを示し、よく頑張っている学年や学級を紹介してくれました。2年生の頑張りがすばらしかったです。2年生のみなさん!君たちは常盤小の挨拶リーダーですね!!(^O^)

IMG_1963

 さらに、生活委員会児童とペッパー君と思われる異星人との会話から、常盤小学校児童「あいさつの様子・実態」の課題が浮き彫りになりました。

IMG_1962

IMG_1964

IMG_1965

2 挨拶クイズ

 現状の課題を踏まえ、生活委員会児童扮する「あいさつレンジャー(朝の「挨拶呼び掛け当番」の際には、生活委員会児童がこの衣装をまとって、各門で「気持ちの良い挨拶」の手本を自ら示したり、登校してきた児童に呼び掛けたり、挨拶頑張りカードを配ったりしてくれています。)」が登場し、「気持ちの良い挨拶のポイント」に関する二択クイズが出題されました。

★参考ブログです!

下の文字をクリックしてください!

昨年度のブログ➀

昨年度のブログ②

昨年度のブログ③

パフォーマンスも交えながら、楽しく分かりやすく進行してくれました。

IMG_1966

【1問目】 挨拶をするときには、相手のどこを見ながらするとよいでしょう? ➡ ➀おへそ ②目

【2問目】 挨拶するときはどんな表情でするとよいでしょう?

➡ ➀真顔(無表情) ②笑顔

【3問目】 挨拶するときは、どんな声でするとよいでしょう?

➡ ➀明るい声 ②ひそひそ声 

IMG_1968

 子どもたちは、これだと思う番号を指で示していました。

IMG_1970

IMG_1971

 正解した際には満面の笑みで喜んでいました。特に低学年の子どもたちは、ガッツポーズをするなどして相当盛り上がってくれていました。

3 ステキな挨拶の練習

 あいさつレンジャーによるポイント指導を基に、全校児童学年単位「ステキな挨拶」のスキルトレーニング(実技練習)を行いました。生徒指導主事のK先生が登場し、様々なシチュエーションを演じ分けながら雰囲気を盛り上げてくれました。子どもたちは、それに応える形で、各シチュエーションを自分なりにイメージしながら、K先生相手に「ステキな挨拶」の練習をしてくれていました。

IMG_1972

IMG_1974

IMG_1977

IMG_1979

4 担当スタッフからの話

 本日の集会を振り返ったり、日頃の子どもたちの生活を振り返ったりしながら、改めて「ステキな挨拶」効用大切さについて、生活委員会担当スタッフがまとめてくれていました。

IMG_1981

IMG_1980

IMG_1983

ステキな挨拶は、相手やまわりの人を明るい心にしたり、元気にしたりする効果があるんだよ!」「そのことを心にとめて、➀目を見て ②笑顔で ③明るい声で ④名前を呼んで(プラスワン)、明日からではなく今日からステキな挨拶をがんばってほしいな!」といった旨のメッセージを子どもたちに発信してくれていました。

happy_woman5

5 感想発表

 各学年から1名ずつ、本日の集会を振り返っての感想発表がありました。低学年児童の中から、本日の集会のねらいを見事に捉えたハイレベルな感想発表があり、驚き、感心しました!

IMG_1985

IMG_1987

IMG_1988

IMG_1990

IMG_1991

IMG_1992

6 おわりの言葉

 再び常盤レンジャーが登場し、見事に集会を締め括ってくれました!会場中に響き渡る声で、表現力豊かにメッセージを伝えてくれました。

IMG_1994

 生活委員会のみなさん! 集会委員会のみなさん! 今日は楽しくためになる集会をありがとうございました!! 今日から、常盤小学校地域に、「ステキな挨拶」がたくさん聞かれたり見られたりするようになるとよいですね!! みなさん自身「ステキな挨拶リーダー」の一人として、早速、今日から頑張って、全校児童をリードしてくださいね!

kids_kyouryoku

学校訪問

2024年6月18日 11時48分

 昨日、愛媛県教育委員会今治市教育委員会今治市発達支援センターから5名のお客様が来校され、常盤っ子TEAM常盤スタッフ頑張っている様子を観てくださったり、常盤小学校の施設・設備安全面のチェックをしてくださったり、常盤小学校要望に耳を傾けてくださったりしました。

IMG_1936

IMG_1951

 授業参観では、全学年全クラスの子どもたちTEAM常盤全スタッフ(授業を担当しているスタッフ)の様子を、丁寧に観てくださいました。

IMG_1871

 お客様が、規律ある学習態度で集中して授業に臨む常盤っ子や、子どもたちの「本音の思い」「多様な考え」を引き出しながら、楽しい授業を展開するTEAM常盤スタッフのことをたくさん褒めてくださいました。

 また、子どもたち安全・安心を守るための留意点についても、具体的にアドバイスしてくださいました。

 常盤っ子&本校スタッフの授業の様子を写真に撮りましたので、ご覧ください。

IMG_1860

IMG_1861

IMG_1866

IMG_1870

IMG_1873

IMG_1872

IMG_1881

IMG_1880

IMG_1883

IMG_1885

IMG_1890

IMG_1894

IMG_1895

IMG_1901

IMG_1908

IMG_1909

 私もお客様と一緒に全教室を回らせてもらいましたが、改めまして、常盤っ子たちの意欲的で真剣な学習ぶり、授業(学び)の質の高さに感心しました。

IMG_1911

IMG_1912

IMG_1913

IMG_1914

IMG_1917

IMG_1919

IMG_1920

IMG_1923

IMG_1925

IMG_1926

IMG_1928

IMG_1931

IMG_1934

IMG_1933

IMG_1940

IMG_1944

IMG_1945

IMG_1950

IMG_1948

   常盤っ子のみなさん!そして、TEAM常盤スタッフの皆さん!昨日はステキな姿(頑張り・成長)を見せてくれてありがとうございました!!!これからもさらなる活躍・成長を願っています。(^O^)/

今治市PTA球技大会に参加された皆さん!お疲れさまでした!!

2024年6月16日 14時28分

 本日〔6/16(日)〕、今治市PTA球技大会が開催されました。種目は「ソフトボール」「ソフトバレーボール」「男女混合レクバレーボール」の3種目です。

 

 コロナ禍を経て、昨年度から再開されました本大会は、以前の開催方法を大幅に見直し、様々な改善策が講じられたスマート&コンパクトな大会運営になっています。今治市PTA連合会の皆様方、改革・改善をありがとうございます!

business_ojigi_man

 1週間前(※家族参観日にて、南海トラフ地震関連の動画視聴や児童自助訓練、保護者等への引き渡し訓練を実施ました先週の日曜日)の週間天気予報では、この週末は雨予報でしたので、「ソフトボールは延期になるかなあ…」とお父さん方と話していました。

 しかし、その週間天気予報は大きくはずれ、今日は真っ青な空が広がる晴天! 予定通りに大会は実施できましたが、炎天下での実施となったお父さん方&TEAM常盤若手男性スタッフ2名参加のソフトボールでは、熱中症が心配されました。そうした心配はありましたが、常盤小ソフトボールチームのイケメンズは、溌溂とボールを追いかけていました。☆彡

 一方、お母さん方&TEAM常盤若手女性スタッフ2名参加のソフトバレーボールは、エアコンが効いた今治市中央体育館にて開催されましたので、熱中症の心配がほとんどない快適な環境でした。常盤小ソフトバレーボールチームのハンサムウーマンズも、華麗&軽やかにコートを駆け回っていました!☆彡

 常盤小学校からは「ソフトボール」に1チーム「ソフトバレーボール」に1チームが参加しました。お父さん・お母さん方はもとより、TEAM常盤スタッフもチームに入れていただき、一緒に気持ちの良い汗を流させていただきました。

IMG_1798

IMG_1803

IMG_1815

IMG_1809

IMG_1805

IMG_1807

IMG_1802

IMG_1813

IMG_1810

IMG_1814

IMG_1812

IMG_1817

IMG_1823

IMG_1827

IMG_1821

IMG_1824

IMG_1830

IMG_1829

IMG_1834

IMG_1835

IMG_1837

IMG_1854

IMG_1858

IMG_1847

IMG_1856

IMG_1851

IMG_1833

IMG_1840

 勝ち負けにこだわるのではなく、「スポーツを楽しむこと」「親睦を深めること」を目的として、和気あいあいと汗を流していた姿や笑顔・笑い声が大変印象的で、ステキでした。(^_-)

love_man

 常盤小学校PTAの代表としてご参加くださった皆さん、休日にお疲れさまでした。温かな雰囲気の中で、存分にスポーツを楽しまれていた皆さんは輝いていました!!

今治市の学校連携事業「小学生有機農業体験【2年生】&学校給食メニュー開発【5年生】」

2024年6月14日 13時46分

 今年度、常盤小学校今治市役所農林水産課&今治市教育委員会学校給食課がコラボして、タイトルの事業が進行しています。

 先日は新聞報道もありましたので、「あっ!知ってる!!」という方もおられることと思います。目的は…

➀ 常盤小児童(2年生)が、サツマイモの植え付けや収穫等の有機農業体験をすることで、農業への関心や理解を深める。

② 常盤小児童(5年生)が、サツマイモを主とした有機野菜を使った給食メニューを考案する中で、有機農業への理解を深め、食について考えるきっかけとする。

fruit_nouka_mikan

 まずは、6月3日(月)に実施しました、2年生によるサツマイモの植え付け体験活動の様子を写真にてご覧ください。ちなみに有機野菜栽培の畑は、アースランド近隣にありますので、農林水産課の担当スタッフさんがバスの手配等をすべてしてくださいました。担当スタッフさん以外にも多くの関係者の皆様本校児童のためにご尽力くださいました。何から何まで、本当にありがとうございました!!

IMG_0301

IMG_0300

IMG_0307

IMG_0309

IMG_0310

IMG_0316

IMG_0320

IMG_0331

IMG_0314

IMG_0321

IMG_0315

IMG_0329

IMG_0328

 今回、2年生の子どもたちが植え付けたサツマイモの品種は「鳴門金時」「紅はるか」の2品種でした。この2品種を選定するに当たって、調べ学習や議論を重ねてくれたのは5年生の子どもたちでした。

IMG_0304

satsumaimo_sweetpotato

 本校では、昨年度末、本事業指定校のオファーを市から受けました。その際、快諾させていただき、すぐに2年部&5年部スタッフにその旨を伝え、2年部スタッフには「生活科」5年部スタッフには「総合的な学習の時間」カリキュラム編成の見直しと再編成をしてもらいました。そうした手続きをしっかり踏んで、今年度の体験活動学習活動に臨んでいます。

business_katakumi

 5年の学年主任さんに聴きますと、品種選定にあたっては、まずは個別の調べ学習(サツマイモの品種調べ、各品種の特長(甘さ度・あっさり度・ホクホク度・ねっとり度等々))を徹底的に行ったようです。その上で、各学級(5年は3学級あります!)で意見交換をし、候補品種を絞り込み、最終的にはタブレット端末を使った「投票」を実施し、上の2品種に決まったようです。この時点で、子どもたちの本事業に対する「思い入れ度」「期待度」はかなり高まったことと想像します。(^O^)

group_kids_no_dog

 そうした中、本日は、市の農林水産課学校給食課から計3名のスタッフさんが来校くださり、5年生を対象に出前授業をしてくださいました。その様子を写真にてご覧ください。

 IMG_1719

IMG_1722

IMG_1723IMG_1732

IMG_1731

IMG_1737

IMG_1739

IMG_1740

IMG_1744

IMG_1754

IMG_1763

IMG_1766

IMG_1776

IMG_1789

IMG_1794

 お話のキーワードには次のようなものがありました。「地産地消」「今治市学校給食の地元食材の積極的活用」「今治産米・ヒノヒカリ」「今治産小麦・せときららを使ったパン」「今治産大豆・サチユタカを使ったメニュー」「今治産有機野菜・果実等 約20品目」「地産地消のメリット→新鮮/ガソリン消費・排気ガス・CO2排出の抑制/環境へのやさしさ」「有機=Organic」「有機野菜のよさ→NO!化学肥料・農薬/環境へのやさしさ」「よい土とたい肥」

IMG_1751

IMG_1752

IMG_1750

 写真のように、5年生の子どもたちは、静かに耳を傾け、一生懸命メモをとっていました。積極的に質問する児童もいました。さすが常盤っ子!!(*^^)v 

 今日聴かせていただいたお話を参考にしながら、今後の総合的な学習の時間の学習を進めていってくれるものと思います。5年生のみなさん!頑張ってくださいね!!

 今治市役所の関係課スタッフの皆様!本日はありがとうございました。

building_shiyakusyo

business_ojigi_man

給食風景PHOTOアルバム

2024年6月13日 12時48分

 全校児童給食の様子を見に校内を回りました。

 といいますのも、本日の給食で提供されましたみかんジャム飾りシールに、本校4年児童が描いたかわいらしいイラストが採用されておりました。そこで、本人に「おめでとう!すごいね!!」と伝えに行きがてら、全校児童の給食の様子もウォッチングさせてもらった次第です。(^O^)/

IMG_1716

 では給食PHOTOアルバムをご覧ください。(※ちなみに、どの写真かは伏せますが、みかんジャムシールに採用されたイラストを描いた児童も写っています。(^^♪)

IMG_1642

IMG_1646

IMG_1647

IMG_1651

IMG_1653

IMG_1654

IMG_1659

IMG_1658

IMG_1663

IMG_1667

IMG_1670

IMG_1672

IMG_1676

IMG_1677

IMG_1681

IMG_1682

IMG_1680

IMG_1685

IMG_1684

IMG_1686

IMG_1688

IMG_1687

IMG_1690

IMG_1691

IMG_1694

IMG_1696

IMG_1699

IMG_1701

IMG_1703

IMG_1704

IMG_1708

IMG_1710

kyusyoku_boy_girl

日曜参観日【親子活動/南海トラフ地震対応学習・自助訓練/引き渡し訓練】、お世話になりました!

2024年6月12日 11時38分

 日曜日〔6/9〕は、参観日でした。あいにくの空模様(四国地方梅雨入り)ではありましたが、多くの保護者・ご家族の皆様が来校くださって、子どもたちの学校での様子をご参観くださいました。常盤小を陰ながら支えてくださっている地域の方も、常盤っ子たちの様子を見に足を運んでくださっていました。

IMG_1499

 この日は元々、「授業参観」「学級PTA(親子活動)」をメインとし、それらが終わった後に「1次引き渡し訓練(運動場)」を実施する予定でした。しかし、1/1の能登半島地震や、4/17 23:14に発生しました豊後水道を震源とする地震等を受けまして、下のように大幅に日程を変更して実施させていただきました。

jishin_house (1)

➀ 学級PTA(親子活動)8:45~9:30

② 「南海トラフ巨大地震」関連動画視聴【親子】9:40~10:00

③ 地震対応自助行動訓練【児童】10:00過ぎ~

④ 1次避難訓練(運動場へ)1次引き渡し訓練(運動場にて)

⑤ 2次避難訓練(市民の森へ)2次引き渡し訓練(芝生広場にて)

 ただ、参観日当日はに加えても強かったため、残念ながら上記⑤「2次避難訓練➡2次引き渡し訓練」は中止の判断をさせていただきました。併せまして、④は「運動場」ではなく「屋内運動場」に場所を変更して実施しました。

job_kisyou_yohou

 元々予定していた計画を大幅に変更し、地震・津波対応モードに日程を組み直した参観日でありました上に、天候不良による当日日程の変更もあったイレギュラーだらけの参観日でしたが、保護者・ご家族の皆様方には、温かなご理解とご協力を賜りまして、心より感謝申し上げます。

 では、当日の様子を紹介します。

1 学級PTA【親子活動】

 学級PTAのお世話係の保護者の皆様が、企画・準備・運営等々を主体的に行ってくださり、どの教室も温かな雰囲気に包まれていました。学級によりましては、お父さんが司会進行等の運営を一手に引き受けてやっておられる教室もあり、驚きました。自身の経験上(教員として&我が子の父親としての両面から)、学級PTAでお母さん方が司会進行等をされているのは何度も見てきましたが、お父さんがその役割をされているのを見たことはありませんでしたので、驚くとともに感心しました。常盤小の家庭の教育力の高さ・豊かさを実感し、嬉しくなりましたとともに、誇らしく思いました。

 family_danran_big

IMG_1476 IMG_1471

IMG_1477

IMG_1482

IMG_1483

IMG_1486

IMG_1487

IMG_1491

IMG_1494

2 「南海トラフ巨大地震」関連動画視聴【親子】

 4/17に発生した地震では、愛媛県内で震度6弱の揺れがありました。私たちの今治市でも震度4の揺れでした。多くの皆さんが「南海トラフ地震がついにきたか!」と、一瞬覚悟されたのではないでしょうか?幸い、深刻な被害等なく今に至っていますが、いつそのときがやってきてもおかしくない状況下にあります。

saigai_hinan_kunren_pet

 こうした危機感があり、今回の参観日では、「南海トラフ地震」に視点を当てたアクションを起こさねば!との思いから日程を組み直させていただきました。

 保護者の皆様には、親子で関連動画を視聴していただきましたが、いかがだったでしょうか?帰宅された後、ご家族で「もしものとき」に備えたお話等されたでしょうか?ぜひこの機会に、万が一に備えた家族会議の場を持っていただけたら…と念願しております。

saigai_mochidashi_bag_kakunin_family

IMG_1500

IMG_1498

IMG_1501

IMG_1503

IMG_1506

IMG_1505

IMG_1508

IMG_15091

IMG_1513

IMG_1515

3 地震対応の自助行動訓練【児童】

 動画視聴後、担任スタッフから地震対応のポイントや留意点等の説話を聴いている際に、「緊急地震速報(警告音+注意喚起の音声)」を校内放送で流しました。常盤っ子たちは、これまでの訓練経験で身に付けてきた知識・スキルを発揮して、瞬時に自助行動をとることができていたと思います。そうした子どもたちの姿を見まして、改めまして、訓練を積み重ねることの重要性を再認識しました。

00非常時対応訓練2

00非常時対応訓練1

00非常時対応訓練3

IMG_1522

IMG_1519

IMG_1528

IMG_1529

IMG_1532

IMG_1533

IMG_1537

IMG_1538

IMG_1536

4 1次避難訓練(屋内運動場へ)➡1次引き渡し訓練(屋内運動場にて)

 上でも説明しましたように、計画では「運動場」にて1次の「避難」と「引き渡し」をし、その後、「市民の森(高台の芝生広場)」にて2次の「避難」と「引き渡し」を実施する予定でした。しかし、天候不良により、急きょ「屋内運動場」にて「引き渡し訓練」を実施させていただきました。

 屋内運動場という限られた(決して広くない)空間に、全学年の保護者の皆様に入っていただき、お子さんが避難してくるのを待っていただきましたので、混乱することを想定していました。しかし、そのような想定(懸念)は全くの杞憂に終わり、6・5年児童➡4・3年児童➡2・1年児童の順番で、静粛かつ冷静スムーズかつスマートに引き渡しが進んでいきました。

 TEAM常盤スタッフ一同常盤小保護者の皆様の姿・立ち居振る舞いに感心&感激&感動いたしました。本校スタッフの中に「親御さんがこうだ(ステキな振る舞いができる)から、常盤の子どもたちは、その姿に学んで黙動等ができるんですねー!!」といった意味合いのことを話しているスタッフがいました。私もその通りだと思います。

kaisya_kaiwa_communication

 改めまして、常盤小学校PTAの品格、矜持というものを実感いたしました。さすがです!!(*^^)v

group_hogosya_kyoushi_seito

IMG_1540

IMG_1550

IMG_1544

IMG_1557

IMG_1567

IMG_1568

IMG_1561

IMG_1564

IMG_1573

IMG_1576

IMG_1578

 保護者の皆様ご家族の皆様には、大変お世話になりました。残念ながら「2次避難訓練」「2次引き渡し訓練」の実施は叶いませんでしたが、雨天時の非常変災対応という点で、私たちTEAM常盤スタッフは、貴重な経験を積むことができました。ありがとうございました。今後も様々な面で皆様方にお世話になりますが、引き続きバックアップをよろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

救命救急実技講習会(日本赤十字社との連携)を実施しました!

2024年6月11日 08時38分

    常盤小学校では、水泳指導がスタートする6月初めに、毎年「救命救急実技講習会」を実施しています。今年度は、豊富な機材・物資を保有する日本赤十字社愛媛県支部の全面的バックアップの下、6月5日(水)に実施しました。

IMG_1299

IMG_1301

    昨年度までは、心肺蘇生法のみのプログラムで実施していましたが、今年度は、日赤愛媛県支部にお願いして、昨年度2月に起こった福岡県の給食事故(小学1年男児がうずらの卵を喉に詰まらせて亡くなった痛ましい事故)を教訓に、「給食時等の窒息事故対応」を加えて講習プログラムを組んでいただきました。その効果でしょうか…、今年度の実技講習会には、例年よりも多くの保護者の皆様がご参加くださいました。

IMG_1296

IMG_1305

    最初の心肺蘇生法実技講習では、ペア(2人組)に1体の「訓練用ダミー人形」&1台の「AED」日赤愛媛県支部から持ってきていただきました。一般的な実技講習会では、5~6人に1体&1台が標準的で、改めまして日本赤十字社の機材・物資の豊富さに感動いたしました。限られた時間の中で何度も実技訓練を行うなど、大変効率的かつ効果的な実技講習を受けることができました。

IMG_1303

IMG_1309

IMG_1308

IMG_1310

IMG_1311

IMG_1314

IMG_1318

IMG_1322

IMG_1325

IMG_1328

    一方、今回の目玉であった「窒息事故対応実技講習」は、経験豊富な日赤愛媛県支部の指導スタッフさんの実演を交えた分かりやすい説明の後、様々な場面設定下での実技訓練を行うことができました。体験を通して緊急時の対応知識対応スキルを習得することができ、TEAM常盤スタッフはもとより、保護者の皆様にも好評でした。

IMG_1331

IMG_1333

IMG_1334

IMG_1337

IMG_1336

IMG_1343

IMG_1338

IMG_1345

IMG_1347

    あってほしくないことではありますが、南海トラフ地震等、いつ何が起こるか分からないのが現状です。そうした万が一の事態に備えて、貴重な実技講習を受けることができました。

    日本赤十字社愛媛県支部の皆様、お忙しい中、来校くださり、貴重な実技講習の場をご提供くださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

★ クリック ➡ 日本赤十字社愛媛県支部

★ クリック ➡ 常盤小 令和6年度青少年赤十字登録式

logo_pc

business_ojigi_man