ブログ

お知らせや情報提供…あれこれ

2024年12月13日 11時28分

 本日は、冬至を約1週間後に控えました「冬真っ只中」とは思えない暖かな天候となっています。空を見上げますと、爽やかな青空に浮かぶ美しい雲を眺めることができ、穏やかな心持ちになれます。

IMG_8806

IMG_8805

 さて、そうした空模様とは裏腹に、マチコミメール配信でもお伝えしましたように、昨日から急激に発熱等の症状で早退したりお休みしたりする児童が増え始め、受診しますとインフルエンザ等の感染症の診断を受けるというパターンが多くなっております。

hatsunetsu_kodomo

 つきましては、メール画面に貼り付けておりましたリンク先(常盤小HP上段の掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」)にアップしております各種情報を基に、感染症拡大防止対策ご家族皆様で講じていただきますよう、よろしくお願いいたします。

doctors_people

 さて、本日のブログは、二つの情報提供をさせていただきます。

1 昨日のブログの補足について

 昨日のブログの中で、本校学校図書館の様子を紹介した際に「令和6年度 第2回おはなしのへやについて少し触れさせていただきました。このイベントにつきましては、開催当日のブログに詳しく紹介しておりましたので、当該ブログをご覧になられてない皆様向けに、「第1回おはなしのへや」とともに再度紹介させていただきます。下にリンクをはっておきますので、クリックしてみてください。

★クリック

 ➡ 第1回おはなしのへや

 ➡ 第2回おはなしのへや

00-kamishibai_yomikikase (1)

 もし、上&下のブログをご覧になられて、「常盤小学校図書ボランティアさん」の活動や「学校司書」の仕事に興味を持たれた方は、常盤小【0898-22-0477】までぜひご連絡ください。常盤小以外の校区にお住いの皆様も大歓迎です!!(^^)!

teacher_woman_student (1)★ クリック

 ➡ 常盤小・学校図書館見学会

toshokan_benkyou

2 花の苗の無料配布について

 こちらも先日のマチコミメール配信学校HPにてお知らせしておりましたので、ほとんどの保護者の皆様がご存じのことと思いますが・・・・

★クリック ➡ 花の苗をお分けします!

  少し裏話を紹介したいと思います。昨年度も本校栽培担当スタッフが本取組をしてくれ、保護者の皆様大好評でした。ところが、個人懇談会1日目に来校された保護者の皆様方が、大半の苗をお持ち帰りくださったので、2日目に来校された皆様にお持ち帰りいただくことができず、大変残念がられておりました。

woman_question

 そこで、今年度はその反省を生かし、担当スタッフ懇談会2日目用の苗別に確保しておき、2日目の懇談会に来校された保護者の皆様にも持ち帰っていただけますよう配慮・改善してくれました。手前味噌ではありますが、日々の多忙な業務の中、そうした目配り・気配り・工夫をし、保護者の皆様に喜んでいただけますよう時間と手間を掛けてくれた本校スタッフに感謝したいと思います。

love_man

 下の写真が、本日の早朝、担当スタッフ2日目懇談会用に準備してくれました花の苗です。

IMG_8788

IMG_8793

IMG_8800

IMG_8797

IMG_8803

IMG_8801

IMG_8799

IMG_8802 

 この小さな苗たちが、各ご家庭や地域で美しい花を咲かせてくれますことを、私たちTEAM常盤スタッフ一同、願っております。持ち帰ってくださった皆様、かわいらしい苗たちのことをよろしくお願いいたします。(*^^*)

business_katakumi

 少ないですが、花の種も置いておりますので、自由にお持ち帰りください!

IMG_8786

IMG_8787

パネルシアター「スイミー」

2024年12月12日 11時48分

 まずは、本校の現在の学校図書館内の様子を写真にてご紹介します。2学期「おはなしのへや(by常盤小図書ボランティアの皆様)で上演された「おむすびころりん」のグッズや、特色ある展示子どもたちの興味を刺激する各種コーナー等々、ご覧ください。

IMG_8683

IMG_6502

IMG_6498

IMG_6491

IMG_6529

IMG_6542

IMG_6523

IMG_8685

IMG_8686

IMG_8687

IMG_8688

IMG_8689

IMG_8692

IMG_8693

IMG_8694

IMG_8695

IMG_8696

IMG_8777

IMG_8779

IMG_8780

IMG_8782

IMG_8783

 本日は、この入館するだけでワクワクします学校図書館にて、1年生を対象に、国語科授業の一環としまして、12月教材「スイミー」のパネルシアター(※フランネル布やパネル布を貼ったパネルを舞台とし、不織布製の絵文字貼ったり外したりしながら読み聞かせる表現手法 )を、実施しました。1年部スタッフ学校司書のSさんが連携して企画・実施してくれました。

IMG_8700

IMG_8733

 Sさんに話を聴くと、本日がSさんにとって初めてのパネルシアターとのことで、新たなチャレンジドキドキ&ヒヤヒヤ&ワクワクの様子でした。シアターオープン前には、会場設営をしたり最終リハーサルをしたりと、入念な準備&ウォーミングアップをしてくれていました。有難いことです。

IMG_8690

 ストーブの入った図書館は、にもにもほんわかと暖かく1年部スタッフに連れられて入館してきた子どもたちは、「わー!あったかい!!」「あっ!ストーブがついてる!!」と、大喜び&大興奮でした。灯油ストーブの火が灯った部分に視線・意識が釘付け状態の子どもたちもいました。

IMG_86901

 多くのご家庭ではあらゆるものが電化されていて、最近の子どもたちは、見る機会も、に近寄った際の「暖かさ(熱さ)・色・ゆらぎ・におい」等を五感で感じることもほとんどなくなっているのではないでしょうか? ストーブに駆け寄り、手をかざしながら暖を取る子どもたちの様子を見ながら、「実体験の場の減少」「それによる子どもたちへの影響」について考えさせられました。

 では、本題に!

 パネルシアターの様子をPHOTOアルバムにてご覧ください。

IMG_8698

IMG_8699

IMG_8701

IMG_8703

IMG_8711

IMG_8710

IMG_8722

IMG_8720

IMG_8725

IMG_8729

IMG_8723

IMG_8726

IMG_8732

IMG_8741

IMG_8737

IMG_8738

IMG_8739

 パネルシアター終演後、子どもたち感想発表がありました。子どもたちは、勢いよく挙手して、それぞれの思いを積極的に発表してくれていました。中には、次のような意味の感想を述べてくれた1年生もいて、思考力の高さ表現力の豊かさ驚き感心しました。

IMG_8745

IMG_8751

IMG_8746

「小さな魚たちが集まって大きな魚に変身する場面を、パネルに紙をはって表すので、ぼくは大きな魚の形をした紙をはるのだと思っていたよ。でも、小さな魚たちの小さなかたまりの紙を何枚もはって、大きなかたまり(大きな魚)にしていたところがすごいと思ったよ!」「本で読んだスイミーよりも”リアル”なスイミーで、本物のようだったよ。

IMG_8734

 さすが常盤っ子!! 改めまして本校の子どもたちポテンシャルの高さを実感しました。(*^^)v

happy_man6

 1年生がお礼を述べて学校図書館を後にするやいなや、中・高学年の子どもたちが、短い休み時間を利用して学校図書館に入館してきました。本を手に取って書棚の前でページをめくる子、「お薦め本」を紹介する授業用でしょうか…本の表紙をタブレット端末で撮影する子たちなど、様々でした。

IMG_8755

IMG_8762

IMG_8766

IMG_8770

IMG_8776

IMG_8772

IMG_8773

IMG_8785

IMG_8761

 印象的だったのは、どの子どもたちの表情も生き生きと輝いていたことです。学校図書館という空間が、子どもたちにとってはワクワクドキドキが詰まった大切な空間なのだな…ということを再認識しました。

放送委員会お楽しみコーナー in ザ・集会【放送委員会プレゼンツ・ショート集会】

2024年12月11日 11時48分

 本日、朝の時間帯(7:55~8:10)を使って、放送委員会児童&担当スタッフの企画によるショート集会を実施しました。昨年度はオンラインによるリモート集会でしたが、今年度は参集型で企画・実施してくれました。

IMG_8586

 集会のねらいは、

① 放送委員会の朗読劇を視聴することで、気持ちの伝わる話し方の大切さに気付く。

② 委員会活動は、裏方の仕事をする人や、全校の協力で成り立っていることを知る。

でした。

 まずは、進行担当の集会委員会の代表児童(常盤レンジャー)が、パフォーマンスを交えながら「はじめの言葉」を述べ、集会がスタートしました。

IMG_8588

IMG_8590

 そして、メインイベントである「放送委員会の発表」がありました。放送委員会の児童&スタッフが企画を練り、練習を重ね、「サンタおじいさんのいねむり/作:ルイーズ・ファチオ」という絵本を基にした朗読劇を披露してくれました。

IMG_8596

IMG_8597

IMG_8598

IMG_8609

 劇を演じる児童を中心として、ナレーター役BGM・効果音等を流したり演奏したりする音響担当など、放送委員会のメンバー&担当スタッフが、それぞれの個性特長特技を生かし、適材適所の役割分担見事なチームワークで、集会を盛り上げてくれました。楽しい中にもメッセージ性があり、放送委員会の子どもたち全校児童に伝えたいことがしっかり表現されていて感心しました。

IMG_8603

IMG_8607

IMG_8605

IMG_8611

IMG_8608

IMG_8614

IMG_8620

IMG_8622

IMG_8623

IMG_8629

IMG_8633

IMG_8634

IMG_8637

IMG_8625

 続いて、「全校わくわくミュージック『いのちの歌』」と題しました「全校合唱(二部合唱)」がありました。

music_gassyou_kids_asia_formal

IMG_8654

IMG_8641

IMG_8649

 自身は、竹内まりやさんがソロで歌う「いのちの歌(作詞:竹内まりや・作曲:村松崇継)」は、何度か聞いたことがありました。しかし、今日は、子どもたち…しかも約450名の全校児童による「いのちの歌」の大合唱を聴き、鳥肌が立つような感動を覚えました。メロディー、歌詞ともに、こんなにステキな曲だったのかと驚くとともに、改めまして「歌(心を込めて歌うこと)」の持つエネルギーパワー可能性を全身で感じさせてもらいました。子どもたち感謝です!!

pose_kandou_man

IMG_8642

IMG_8643

IMG_8640

IMG_8648

IMG_8646

IMG_8652

IMG_8653

IMG_8650

 特に自身の心に響いた歌詞を、いくつか紹介しますと…

「この星の片隅でめぐり会えた奇跡は どんな宝石よりもたいせつな宝物」「本当にだいじなものは隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に かけがえのない喜びがある」「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう」

 興味を持たれた方は、動画配信アプリやミュージック配信アプリ等でぜひ聴いてみてください。百聞は一見に如かず…ならぬ、百読は一聴に如かずです。笑

love_man

 常盤小学校今年度のテーマ「咲かせよう!自分色のあじさいの花」目指す学校像「”人間の根っこ”を育てる学校」目指す教師像「見えない所に大切なものがあることを知る教師」にも通じる歌詞に、心揺さぶられました。

00-始業式2

000-人間の根っこ&紫陽花

★クリック ➡ 令和6年度常盤小学校経営方針

 最後に、放送委員会担当スタッフからの話がありました。「放送委員会のメンバーは、全校の皆さんの目に見えない所(放送室など)で、毎日頑張ってくれています。」「それぞれが役割を分担し、各自に任された仕事を、責任を持って行ってくれています。そのことを皆さんにも知っておいてほしいです。」「全校の皆さんが楽しめ元気が出る放送にすることを心掛けて、メンバーみんなが協力して活動していますので、ぜひ皆さんには、マナーを守って楽しみながら放送に耳を傾けてほしいです。」といった旨のメッセージが、全校児童に伝えられました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾けてくれていました。耳と目と心聴いてくれていたように見えました。

IMG_8656IMG_8624

 集会の締めくくりは、再び集会委員会児童扮する常盤レンジャーが行ってくれました。楽しいパフォーマンスを交えながら会場を盛り上げ、集会を締めくくってくれました。

IMG_8657

IMG_8658

 放送委員会並びに集会委員会の児童のみなさん&担当スタッフの皆さん!楽しく心に響く集会をありがとうございました!!

IMG_8661

IMG_8663

おいしく焼き芋をいただきました!

2024年12月10日 16時08分

 今日は、大変暖かな1日となりました。3階校舎から眺めた空模様や教室に吹きこむ風は、冬とは思えない爽やかさ穏やかさでした。

IMG_8491

IMG_8493

 さて、そうした穏やかな天候の下、常盤小学校の応援団である地域の有志の方々がお世話くださって、焼き芋パーティーを開いてくださいました。(※念のために!! 事前に、本校教頭消防署に許可申請をし、学校敷地内で火を扱うことの許可を得ています(^O^))

IMG_8512

IMG_8508

IMG_8522

IMG_8510

IMG_8507

 常盤小の応援団長とも言えますYさんの全面的バックアップの下、本校関係児童が1学期に植え付けましたサツマイモが立派に成長し、少し前に収穫体験させていただきました。

imohori

DSC00922

IMG_5467

IMG_5466

IMG_5464

 本日は、その収穫しましたサツマイモを、ドラム缶窯で焼いてくださり、食べさせていただきました。子どもたちは(本校スタッフも)、授業の合間を縫うようにしてパーティー会場に足を運び、舌鼓を打ちました!

IMG_8521

IMG_8525

IMG_8514

IMG_8526

IMG_8535

IMG_8543

IMG_8544

IMG_8547

IMG_8551

IMG_8558

IMG_8555

IMG_8556

IMG_8559

IMG_8581

IMG_8561

IMG_8576

IMG_8575

IMG_8583

IMG_8573

IMG_8585

 常盤小応援団の皆さん!本日は子どもたちに、思い出に残るステキな時間と場をご提供くださいまして、ありがとうございました!!心より感謝申し上げます。

 group_kids_no_dog

【追加のブログ】

 本日の午前中に、子どもたちの学習や生活の様子を視察し、今後の愛媛県の学校教育環境及び体制の整備につなげるため、愛媛県教育委員会からお客様が来校されました。常盤っ子TEAM常盤スタッフの授業等の様子をご覧になり、様々なアドバイスや情報提供をしてくださいました。とても参考になりました。

IMG_8483

IMG_8488

IMG_8497

IMG_8499

IMG_8500

IMG_8505

IMG_8504

IMG_8506

yaruki_aru_suit_woman

2学期のまとめ

2024年12月9日 11時18分

 朝方は冷え込んでいましたが、現在は雲は広がっているものの風はなく、屋外に出てもそれほど寒くは感じません。

IMG_8468

 先週は葉をつけていたイチョウですが、1週間経ってかなり落葉しました。校庭には落葉樹の落ち葉が舞っています。

IMG_8479

IMG_8466

 ただ、そうした中、前庭では、春を待つ花々の苗が寒さにじっと耐えています。を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれている草花もあります。栽培委員会の児童のみなさん&担当スタッフの皆さん、日々のお世話をありがとうございます。

IMG_8473

IMG_8474

IMG_8475

IMG_8476

IMG_8472

IMG_8469

IMG_8471

 さて、先日に続き、本日も6年生の教室におじゃましました。二つのクラスにおじゃましたところ、両クラス共に2学期のまとめ的な学習をしている様子でした。最初に足を運んだクラスでは、国語科のテスト返し&テスト直し、自身の学習進度や学習状況に合わせた自主学習等を行っていました。タブレット端末を活用している子どもたちもいました。みんな、それぞれがすべきことを集中して行っていました。

IMG_8452

IMG_8460

IMG_8454

IMG_8457

IMG_8459

IMG_8462

 続いてのクラスでは、算数科「比例」のまとめの学習を行っていました。自身が教室に入った際は、「比例の考え方・関係を使った応用問題」にチャレンジしていました。例えば次のような問題です。

【応用問題】 画用紙10枚の重さをはかったら120gでした。画用紙300枚の重さは約何gと考えることができるだろう?

 黒板には、子どもたちから出されたと思われる以下のような解法が板書されていました。

① 120÷10=12 12×300=3600

② 300÷10=30 120×30=3600

③ 10:300=120:X X=3600

 なるほどな!と思いました。坂本龍馬が残した言葉に「人の世に道は一つということはない 道は百も千も万もある」というのがありますが、6年生の子どもたちは、多様な考え方を出し合いながら、目的地にたどり着く道(=解法)を探し合い、見つけ合っていました。

IMG_8426

IMG_8428

IMG_8431

IMG_8434

 その後は、小単元「比例」の学習を振り返りながら「算数の学習帳」の「確かめの問題」「応用問題」にチャレンジしていました。

IMG_8439

IMG_8441

IMG_8444

IMG_8447

IMG_8443

IMG_8445

 友達同士教え合う姿も見られ、支え合い助け合い学び合う姿を、大変ほほえましく思いました。

IMG_8448

IMG_8450

 小学校で学ぶ「比例」の学習や考え方は、当然、中学校での学習の基礎・土台となりますし、一生使っていく(使うことができる)内容です。物事を論理的に考える上でも大変重要です。

 6年生のみなさん!しっかり学び、しっかり理解して、中学校進学に備えるとともに、今後の人生(自身の生き方・物事の考え方)に生かしてくださいね!!

job_suugakusya_woman

小数のわり算 & ギコギコトントン

2024年12月6日 13時08分

 昨日と同じく、日が射しているときは比較的暖かく日が陰ると途端に肌寒くなる天候となっています。昨夜は風が強く、校庭では、鮮やかな紅葉or黄葉が、落葉してしまった樹々がちらほら見られます。

IMG_8393

IMG_8414

IMG_8404

IMG_8397

IMG_8398

IMG_8417

 明日〔12/7(土)〕から二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入ります。暦の上では「盛んに雪が降る頃」に……。実際、この週末は列島が寒気に覆われ、冬本番の寒さとなる模様です。ブログをご覧くださっている皆様、この土日は寒さ対策を入念に!

000-couple_date_winter

 さて、本日は4年生の授業の様子を見に、北校舎3階に足を運びました。3クラス中、2クラスが算数科の授業を、1クラスが図画工作科の授業をしていました。

jugyou_fukei

 まずは、図工の授業の様子をお伝えします。「ギコギコトントン クリエイター」という題材の学習で、いわゆる木工にチャレンジしていました。具体的な創作活動としましては、「のこぎりを使って、木をいろいろな形に切ってみる!」「切った木材の組合せを試しながら、自分がつくりたいものを考える!」「組み合わせた木の形から色のイメージを広げ、創作活動を楽しむ!」等があります。

IMG_8358

IMG_8359

IMG_8357

IMG_8361

IMG_8360

IMG_8362

IMG_8364

 子どもたちは、各自のイメージつくりたいものにマッチした色付け作業に集中して取り組んでいました。アートを楽しむ姿に、心がほっこりしました。(^O^)

art_live_painting

 算数科の授業は、両クラスとも「小数のわり算」の学習でした。

 最初におじゃましたクラスは「割り切れる『小数のわり算』」の練習問題にチャレンジしていました。

IMG_8315

 基本問題(例題)「0.6÷3」で、考え方には次のようなものがあります。

考え方①「0.6は0.1の(?)個分で、0.6÷3は0.1の〔(?)÷3〕個分だから、答えは【  】になります。」

考え方②「0.6÷3の0.6を(?)倍した式は、6÷3=2です。その答えの2を(?)でわって、0.6÷3=【  】です。」

kid_job_boy_teacher (1)

 練習問題は、「0.4÷2」「2.4÷6」「0.15÷3」「0.08÷2」など計8問が用意されていました。子どもたちは、各自でノートに解答を書き込んだ後、ペアやグループで確認し合ったり教え合ったりしていました。教え方の大変上手な子どもたちがおり、そのナイスなヒント分かりやすい説明を聴きながら感心しました。解法に迷っていた子どもたちが次々と笑顔に変わっていく様子が、大変ほほえましかったです。

IMG_8317

IMG_8327

IMG_8321

IMG_8320

IMG_8336

IMG_8342

IMG_8348

 続いてのクラスは「あまりの出る『小数のわり算』」にチャレンジしていました。

IMG_8375

 例えば次のような問題です。

例題①「13.6mのテープがあります。このテープから3mのテープは何本取れて、何mあまりますか?」

 子どもたちは、「13.6÷3」の計算を筆算で行っていました。「13÷3」をすると「4」が立ち筆算上は「余りが『16』」に見えます。しかし、「4本取れて、『16m』余る」と解答してしまったのでは、「もとのテープの長さよりも余りのテープの長さの方が長くなって」しまいます。

study_wakaranai_boy

 では、どう考えればよいのか? これがこの時間の学習の重要ポイントとなります。

IMG_8376

ポイント① 「余り < わる数」になっていなければならない!

ポイント② 「わる数 X 商+ 余り=わられる数」にならなければならない!

 上記の2ポイントを基に、「余りは『16』でよいのか?」を考えると、「『16』は誤り」であることが分かります。その上で、授業では次のことを確認していました。

ポイント③ 「余りの小数点は、わられる数の小数点にそろえてうつ」

 こうして子どもたちは、「余りが『1.6m』」であることをしっかり理解している様子でした。

study_school_jugyou_girl

IMG_8378

IMG_8380

IMG_8384

IMG_8388

IMG_8387

IMG_8389

IMG_8385

IMG_8381

IMG_8390

 このクラスでも、教え合い学び合いの姿が各所に見られました。こうした学習形態を日々の授業に積極的に取り入れ、積み重ねることで、子どもたち学びがより確かなものになる(学力の定着・向上がしっかり図られる)ことはもとより、子どもたち信頼関係仲間意識が深まるといった相乗効果も期待できます。

jikosyoukai_boy

 4年生のみなさん!引き続き、仲良く楽しく学ぶ中で、しっかり学力を身に付けてくださいねー!

000-book_smile_girl_boy

ぼくの世界、君の世界

2024年12月5日 12時48分

 昨日と気温はそれほどかわらないようですが、今日は風が強く、屋外は肌寒く感じます。特に日が陰りますと、急激に冷え込みます。曇り空の下で佇む「すずかけの木」が、寒さに震えているように見えました。

IMG_8313

 また、プール横では、有志「花いっぱい隊」子どもたちが育ててくれているプランター植えの草花たち(パンジー/クリサンセマム/サクラソウ/キンギョソウ)が、北風に震えていました。

IMG_3872

IMG_3877

IMG_8263

IMG_8264

IMG_8267

IMG_8268

IMG_8270

IMG_8271

 昨日は校内持久走大会が開催され、午前中は学校中が熱気興奮応援の声に包まれていました。しかし、今日は昨日とは打って変わって穏やかな静寂に包まれている感じがします。トイレのスリッパを見て回りましたら、概ねいい感じ

IMG_8275

IMG_8276

IMG_8278

IMG_8280

IMG_8285

 ただし、いくつかのトイレで、子どもたち心の状態が心配される状況もありました。

IMG_8282

IMG_8279

 さて、このような感じで校内を歩いて回っておりましたら、6年のある学級で国語科の授業をしているのが目に入りました。板書を見ると「ぼくの世界、君の世界」という文字が目に飛び込んできました。この教材は、「西 研さん(1957/哲学者、鹿児島県出身)」作の論説文で、小学生にはやや難解哲学的とも思える教材です。

000-bg_room_syosai_book

 内容を少し紹介しますと、西さんが小学生の頃、天井にぶら下がる裸電球をぼんやりと見ていた際のエピソードが、冒頭で語られます。そして、このエピソード(小学生の西さんが感じた”不思議””心細さ”)を起点にして、「自分の感じていることと他者が感じていることが同じであるという保証はどこにもない」という思いを、西さんは抱きます。そして、他のエピソードも語りつつ、西さん「結局、私たちは、一人一人別々の心をかかえており、人と人は永遠に理解し合えないのかもしれないというテーマ(問題)を、読者に投げ掛けます。

000-light_hakunetsu

000-boy_question

 自身も教諭時代に、担任学級の子どもたちと共に、この論説文を読み深めた思い出があります。そうしたこともあり、引き込まれるように教室におじゃまさせてもらいました。

IMG_8287

 授業のテーマ(めあて)「自分の経験と重ねて読み、考えを広げる」でした。見たところ、「ぼくの世界、君の世界」の読解をひととおり終え、これまでの学習を振り返って「筆者が読者に伝えたいこと」について自分なりの考えをまとめる作業をしているようでした。

IMG_8296

 6年生の子どもたちは、自身の経験思い出を想起しながら、タブレット端末に自分の思いや考えを打ち込んでいました。

IMG_8288

IMG_8289

IMG_8290

IMG_8291

 各自のタブレット端末に入力された情報は、教室前面に置いてある電子黒板共有できますし、子どもたち自身もMyタブレット端末を操作して、友達が入力した意見友達のタブレット画面)を確認し、自由に読み合うことができます。コメントを打ち込んで届けることもできます。(※ただし、これは、指導教員が自由に閲覧できる設定にした場合のみです。学習内容によっては、友達の画面を見ることができない設定にする場合も多々あります。)

IMG_8300

IMG_8299

IMG_8292

※ 自身が教諭だった頃は、当然、上のようなことはできませんでした。同じことをしたい場合は、ノートの回し読みというアナログ手法をとることが多く、結構な時間を要したものです。あの頃のことを思いますと、本当に便利な世の中(学校)になりました。

 電子黒板に映示された意見の一部を紹介しますと…

IMG_8298

IMG_8302

IMG_8303

 的を射た、鋭い意見に自身は感心しました。さすが常盤っ子です!この時間は、学習テーマに対する各自の考えを文章にしてアウトプットする活動がメインでした。次の時間の授業では、これらの個々の意見(思い・考え)を学級全体で交流し合いながら、テーマに迫っていくものと想像します。

IMG_8301

 6年生のみなさん!学級の仲間の意見も参考にしながら議論を重ね、自身の思い・考えを深め、形にしていってくださいねー!!

 「自分の思いは、だれかに伝えようとしないかぎり、だれとも分かち合えないし、だれにもわかってもらえない」のですから。(^O^)

kaigi_shifuku_brainstorming2

令和6年度 校内持久走大会PHOTOアルバム

2024年12月4日 13時38分

 本日は、日中の最高気温一気に下がる予報となっておりましたので、本校スタッフ一同、寒さがどの程度のものになるか…と心配しておりました。しかし、思いの外暖かく無風でしたので、最高のコンディション下での持久走大会になりました。

IMG_7720

 まずは、例年どおりリモート・分散型開会式を行い、子どもたちは大会本番に臨みました。

IMG_7641

IMG_7643

IMG_7648

 代表児童の立派な「決意発表」の後、校長からは「走ることを楽しんでください!」のメッセージを伝えました。楽しむためのポイントとして、①同じペースで走りぬこう!②自分の体と会話しながら走ろう!(=無理をし過ぎない&最も大切なのは「命」)の二つを全校児童に伝えました。

00-持久走大会

 校長の話を受ける形で、体育主任さんからの諸注意がありました。内容は以下の写真のとおりです。

IMG_7649

IMG_7651

IMG_7652

IMG_7653

IMG_7654

IMG_7655

IMG_7656

IMG_7657

IMG_7658

IMG_7659

IMG_7660

 それでは、絶好のコンディションの下、生き生きと躍動する子どもたちの姿をPHOTOアルバムでお伝えします。

【4年】

IMG_7668

IMG_7669

IMG_7678

IMG_7681

IMG_7683

IMG_7684

IMG_7685

IMG_7695

IMG_7708

IMG_7699

IMG_7701

IMG_7716

IMG_7727

IMG_7729

IMG_7730

IMG_7733

IMG_7732

IMG_7746

IMG_7747

IMG_7739

IMG_7758

IMG_7750

IMG_7760

IMG_7764

IMG_7766

【1年】

IMG_7771

IMG_7775

IMG_7776

IMG_7777

IMG_7782

IMG_7783

IMG_7788

IMG_7789

IMG_7792

IMG_7797

IMG_7801

IMG_7806

IMG_7820

IMG_7824

IMG_7825

IMG_7827

IMG_7832

IMG_7834

IMG_7836

IMG_7838

IMG_7848

【2年】

IMG_7861

IMG_7864

IMG_7866

IMG_7867

IMG_7874

IMG_7873

IMG_7875

IMG_7879

IMG_7881

IMG_7884

IMG_7890

IMG_7896

IMG_7899

IMG_7902

IMG_7900

IMG_7901

IMG_7907

IMG_7913

IMG_7912

IMG_7915

IMG_7920

IMG_7931

IMG_7934

【3年】

IMG_7940

IMG_7943

IMG_7944

IMG_7946

IMG_7947

IMG_7954

IMG_7952

IMG_7959

IMG_7958

IMG_7971

IMG_7964

IMG_7986

IMG_7980

IMG_7981

IMG_7993

IMG_7999

IMG_8000

IMG_8006

IMG_8005

IMG_8007

IMG_8008

IMG_8013

IMG_8024

IMG_8028

IMG_8032

IMG_8041

IMG_8042

IMG_8044

【5年】

IMG_8053

IMG_8055

IMG_8056

IMG_8057

IMG_8062

IMG_8058

IMG_8071

IMG_8072

IMG_8070

IMG_8075

IMG_8104

IMG_8108

IMG_8113

IMG_8118

IMG_8120

IMG_8121

IMG_8123

IMG_8122

IMG_8126

IMG_8127

IMG_8131

IMG_8124

IMG_8146

IMG_8150

IMG_8151

IMG_8152

IMG_8153

【6年】

IMG_8157

IMG_8158

IMG_8160

IMG_8161

IMG_8163

IMG_8164

IMG_8165

IMG_8174

IMG_8175

IMG_8176

IMG_8187

IMG_8190

IMG_8193

IMG_8198

IMG_8203

IMG_8205

IMG_8208

IMG_8212

IMG_8216

IMG_8218

IMG_8219

IMG_8220

IMG_8222

IMG_8223

IMG_8227

IMG_8231

IMG_8232

IMG_8237

IMG_8238

IMG_8246

IMG_8249

IMG_8252

IMG_8255

IMG_8261

IMG_8259

IMG_8262

 保護者の皆様ご家族の皆様、本日はルールマナーを守っていただくとともに、品のある温かな応援をしていただき、ありがとうございました。さすが常盤小PTA!!と感心&感動しますとともに、誇らしく思いました。

IMG_7708

IMG_7724

IMG_7721

IMG_7756

business_ojigi_man

予定通り、校内持久走大会を実施します!

2024年12月4日 07時18分

 HPブログをご覧くださっている皆様、おはようございます。昨日よりはやや冷え込みが厳しくなっているように思いますが、晴天・無風の爽やかな朝を迎えております!!

IMG_7614

 早朝、まだ暗い時間帯から、若手スタッフを中心としましたTEAM常盤スタッフ有志が出勤してくれて、本日開催の校内持久走大会の準備をしてくれています。

IMG_7640

 校務員のNさんもグラウンドに落ちている葉っぱの掃き掃除をして、子どもたち気持ちよく安全に走れるようバックアップしてくれています。感謝です!

IMG_7607

IMG_7597

IMG_7600

IMG_7601

IMG_7626

IMG_7619

IMG_7602

IMG_7624

IMG_7625

IMG_7613

IMG_7603

IMG_7608

IMG_7622

IMG_7604

IMG_7627

 先日来より本HPブログでご説明しておりますように、昨年度の反省を基に、今年度も様々な工夫・改善を加えまして、TEAM常盤スタッフ一同「安全・安心な校内持久走大会」を目指しています。その中の一つの工夫・改善点としまして、ご来校される皆様の応援エリアを拡張しています。エリアの境界線に「草花のプランター」を並べていますので、プランターのラインの外側エリアで応援ください。よろしくお願いします。
IMG_7612

IMG_7615

IMG_7616

IMG_7617

 IMG_7620 

IMG_7636

IMG_7634

IMG_7639

IMG_7631

IMG_7630

 常盤っ子たちが、「走ることを楽しむ」ことのできる安全・安心な持久走大会になりますよう、TEAM常盤スタッフ一同、力を尽くしたいと思います。応援にご来校される保護者・ご家族の皆様は、「ルール(お願い事)&マナー」を守っての応援をよろしくお願いいたします。

undoukai_tokyousou_starter

令和6年度 愛媛県学力診断調査【5年】

2024年12月3日 11時18分

 タイトルの調査に、昨日と本日、5年生の子どもたちチャレンジしています(ちなみに、中学生は2年生を対象に12/5(木)・6(金)に実施されます)。

IMG_7578

 本調査の目的は…「児童生徒の学習指導要領における各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにすることにより、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるとともに、教育施策の成果と課題を検証し、その改善に資する。」となっています。

school_class_woman

 愛媛県では、令和5年3月「愛媛県 学力向上推進3か年計画〔令和5年度~7年度〕/愛媛県教委」を策定し、県・市町・学校が目指す方向を同じくして児童生徒の学力向上を目指しています。

 推進計画は、以下のような構造です。【※愛媛県教育委員会義務教育課HPより】

0000-愛媛県学力向上推進3か年計画 構造図

【授業力・組織力・省察力とは】

0000-愛媛県学力向上推進3か年計画 授業力・組織力・省察力

 【目指せ!分かる授業・考える授業・伸びる授業】

ベストミックス リーフレット

 毎年、この時期に実施していますこの「学力診断調査〔対象:小5・中2〕」は、上記のような愛媛県をあげての「学力向上の様々な取組」「確かな学力の定着・向上を目指した授業改善」成果と課題を検証し、事後の改善に生かすことを目的としています。

kaisya_computer_man_side

 本校でも、本校児童(全学年)実態(学習面・学力面における強みや弱み)全スタッフで把握・分析した上で、「強みをより伸ばし」「弱みを改善する」ための具体的方策を策定し、日々の授業改善に取り組んでいます。

kaigi_man_woman

school_group_discussion

 実際の調査は、県下一斉実施で、昨日〔12/2(月)〕「国語・社会・理科」本日〔12/3(火)〕「算数・英語(含リスニング)・質問紙調査」で、調査(テスト)時間は1教科35分間となっています。

 実施方法は、ペーパー筆記ではなく、えひめICT学習支援システム(通称:EILS(エイリス))を使ったCBT方式(Computer Based Testing)となっており、子どもたち一人一台のタブレット端末を使って解答します。その際、計算やメモができるように「紙やノート、筆記用具」を、音声が聴き取れるように「イヤホン」を、子どもたちは持参しています。

0000-school_jugyou_tablet (1)

※ちなみに、令和9年度から「全国学力学習状況調査【小学校 国・算】」完全CBT化されます。愛媛県ではこれに先駆けて、既にCBT方式を取り入れた学力診断調査(テスト)を展開しています。

参考資料【文科省・総合教育政策局・教育DX推進室「文部科学省CBTシステム(MEXCBT)について/R4年9月」より】

0000-keyboard_tablet

 では、実際の調査(テスト)の様子PHOTOアルバム形式でお伝えします。

IMG_7558

IMG_7560

IMG_7561

IMG_7566

IMG_7565

IMG_7567

IMG_7569

IMG_7570

IMG_7572

IMG_7573

IMG_7576

IMG_7577

IMG_7579

IMG_7583

IMG_7584

 5年常盤っ子の皆さん!各教科の調査(テスト)の出来はいかがでしたか?難しかったかな?易しかったかな?持てる力を出し切ることができたかな? 2日間の調査を通して分かった自身の得意・不得意や、日頃の学習の成果・課題を、6年進級に向けた今後の学びにしっかり生かしてくださいね!!

jugyou_fukei (1)

令和6年度校内持久走大会の「コース」「保護者等応援ゾーン」の見直し・変更について

2024年12月2日 11時28分

 今年度の校内持久走大会は、基本的には、昨年度の「子どもたちの安全・安心の確保=命・健康を守る」を第一義((最重要課題)としました下記のような大幅見直しを踏襲しまして実施いたします。

mark_heart_anshin_anzen

【昨年度の見直し点】

「コースの変更(一般道路使用→敷地内のみ/各種事故発生リスク軽減が目的)

「距離の短縮(文科省・学習指導要領を根拠に短縮)

「保護者・ご家族応援ゾーンの設定

「問診票(試走・本番)による健康チェックの徹底

万が一の際の救命救急体制の見直し・整備(運動場へのAEDの配備/スタッフ全員がスマホ常時保持→119番通報)

undoukai_tokyousou_starter

 具体的な日程等につきましては、11月15日配付の下のご案内文書の通りです。


R6-持久走大会案内

 そうした中、昨年度の学校評価でいただきましたご意見(➡★新コースですが、鉄棒付近が狭く、周回遅れのお子さんと混雑して走りにくそうでした。保護者も鉄棒付近で見ている人がいて近い感じがしました。)を基に、今年度、更なるコースの見直しを行いました。➡★昨年度鉄棒とタイヤの間を走るコース設定でしたが、今年度はそれを止め、大トラックのライン際を走るコースに更に見直し・変更しました。【※下図参照】


R6-持久走案内2

 ところが、上図の新コースにて各学年が試走を実施しましたところ、別の安全上の問題順位確認上の問題(周回遅れの児童への対応の難しさ)等が発生しました。

 そこで、体育主任さん各学年主任さんたちを中心にして、関係スタッフ協議・検討を重ね、新・新コースを設定してくれました。下の写真は、放課後、関係スタッフがグラウンドに出て、ラインを引き直したり、コーンを置き直したりしながら、コースの見直し・検討の詰めをしている風景です。最終的には、駅伝部の子どもたち指導スタッフも加わり、実際に新・新コース試走して、各種の問題が改善されたか否かの確認を行ってくれました。有難いことです。関係スタッフの皆さん&駅伝部の皆さん!ありがとうございました。

love_man

IMG_7276

IMG_7279

IMG_7289

IMG_7281

IMG_7286

IMG_7288

IMG_7302

IMG_7304

IMG_7307

IMG_7309

IMG_7313

IMG_7314

IMG_7335

IMG_7322

IMG_7324

IMG_7325

IMG_7343

IMG_7346

 こうして、TEAM常盤スタッフが総力をあげて見直し・改善してくれました新・新コースが、下の図です。(※11月28日に全家庭に印刷・配布させていただいています。)


R6-持久走大会【変更のお知らせ】

 上図をご覧いただきますと分かりますように、「保護者・ご家族の皆様の応援ゾーン」も見直しまして、大幅拡張しました!当日は、お好みの場所でゆったりとご観覧・応援ください。

 今週水曜日〔12/4〕開催予定の校内持久走大会「安全・安心」に運営できますこと、TEAM常盤スタッフ一同、心より願っております。また、そうなりますよう最善を尽くしたいとも思っております。保護者の皆様ご家族の皆様、ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。


 下に問診票データ(pdf)を貼り付けています。もし、紛失したお子さんがおられましたらプリントアウトしてご活用ください。

★pdfデータ クリック→R6-TOKIWA ZIKYUSOU MONSHIN.pdf

business_ojigi_man

 

サツマイモ給食の会

2024年11月27日 12時18分

  これまで何回か紹介してきましたように、本校では今年度、今治市役所農林水産課学校給食課の皆様がお世話くださって、「小学生有機農業体験等学校連携事業」を実施しています。

 目的は「さつまいもの植え付け、収穫等の有機農業体験をするとともに、有機野菜を使った給食メニューを考案し、自分たちが収穫したものを給食で食べることにより、農業や有機農業への理解を高め、食育につなげる」です。

imohori

 さつまいもの植え付けや収穫は、2年生が体験させていただき、さつまいも(有機野菜)を使った給食メニューの考案は、5年生がしてくれました。

IMG_0301

IMG_0316

IMG_0309

IMG_0314

IMG_0320

IMG_1737

IMG_1731

IMG_6249

IMG_3676

IMG_3674

IMG_3687

IMG_3678

IMG_3689

IMG_3691

 こうした一連の活動の集大成として、2年生と2年部スタッフ5年生と5年部スタッフ本校学校栄養職員がタッグを組んで(※今治市内の他校の学校栄養職員さん栄養教諭さん方バックアップしてくださいました!ありがとうございました!!)、「サツマイモ給食の会」を準備し、11/25(月)~11/27(水)に給食で提供しています。

kyusyoku_boy_girl

 献立を紹介します!

11/25(月)「緑いっぱいさつまいもホイッププリン」➡色とりどりの食材を使い、色鮮やかな「あじさい」をイメージしたプリンです。プリンの部分には、収穫した「紅はるか」という品種のさつまいもペースト状にして練りこみ、さつまいも本来の優しい甘さを生かしたデザートになっています。

IMG_1814

IMG_1815

11/26(火)「やめられない 止まらない うまさ広がるさつまいもごはん」➡さつまいもを皮ごと使って、よりさつまいも感が出るように工夫されています。また、今治市産の鯛も一緒に炊き込むことで、それぞれのおいしさが口いっぱいに広がります。一度食べたら「やめられない」「とまらない」さつまいもごはんです。

IMG_1817

IMG_1818

11/27(水)「ときわチップスサラダ」➡レタスなどの緑色の野菜を使って、常盤らしい色合いを表現しつつ、ドレッシングの味付けやさつまいもをチップスにすることで残食ゼロを目指す、まさに常盤小学校の給食にぴったりなサラダです。シャキシャキ感やパリパリ感など、いろんな食感が楽しめる一品です。

IMG_7474

IMG_7475

 そうした中、昨日〔11/26(火)〕は、今治市議会から市議さんお二人(議長さん・副議長さん)が来校くださり、本校児童と一緒に「サツマイモ給食」を食べてくださいました。鯛の味に引けを取らない「さつまいも(有機野菜)」のおいしさを堪能されていました。子どもたちとの会話も弾んでいました!(*^^*)

IMG_7423

IMG_7424

IMG_7425

IMG_7428

IMG_7431

IMG_7430

IMG_7429

IMG_7427

 今回、給食献立にセレクトされたアイデア以外にも、常盤小学校のテーマである「あじさい」をイメージした彩りや、SDGsを意識した料理、作る人の立場になって考案された料理など、常盤小学校らしいアイデアがたくさんありました。5年生のみなさん!ありがとうございました!!また、こうしたアイデアの基となるおいしいさつまいも(紅はるか、鳴門金時)を植え付け、収穫してくれた2年生のみなさんもありがとうございました!!

love_man

 今回の取組をきっかけに、常盤っ子たちが、有機野菜に興味を持ったり、料理にチャレンジしてみようという気持ちを持ってくれたりするとうれしいでーす!

cooking_oyako_man_girl

授業ウォッチング

2024年11月26日 10時48分

 1時間目が終わる頃に降り始めたは、今は止んでいます。天気予報では、この後、お昼前から再び降り始めるとともに、午後は少しずつ風が強くなる予想のようです。

IMG_7417

 本館を歩いて回っておりましたら、1年生の教室の机の上に置かれた服が目に入りました。このクラスの子どもたちは、体育科の授業で屋内運動場に行っているようで、教室には誰もいませんでした。シーンと静まり返った教室の机の上に置かれている服は、体操服に着替えた後の脱いだ私服です。私が感心したのは、1年生であっても、これだけ美しく服をたたむことができる子がいるんだなあ…ということです。

IMG_7412

IMG_7413

IMG_7414

 小学校に入学して8か月が終わろうとしていますが、まだ、1年生中高生大人であっても、これほどきちんとたたみ、重ねることができる者はそう多くはないのでは…と。

 こうしたステキな光景の背景には、家庭教育の確かさ(きめ細かな躾の積み重ね)があるのだろうなと想像します。本当にすばらしい1年生の子どもたち確かな育ちを見て取ることができ、とても嬉しく思いました。

kazoku_kaigi

 3年生の教室横廊下を歩いておりましたら、書写(毛筆)の授業を行っている学級がありましたので、お邪魔させてもらいました。「ビル」という片仮名2文字にチャレンジしていました。

IMG_7352

 筆を持って書き始める前に、「ビル」という題字を書く際に気を付ける「2ポイント」について確認していました。先生の質問に対して、ほぼ全員が挙手して積極的に発表していました。すばらしい!!

IMG_7348

IMG_7350

IMG_7351

IMG_7355

IMG_7357

 ポイント「まがり」「おれ」の2点でした。

 その後、指導の先生「良くない手本」を黒板に書き、その「問題点」を探して発表し合う活動を行っていました。子どもたちは切れ目なくどんどん挙手して、大変意欲的に発表していました。これまでの学習で学んできたことを、しっかり理解していることがうかがえました。さすが常盤っ子

IMG_7361

IMG_7362

IMG_7363

IMG_7364

IMG_7365

IMG_7367

IMG_7368

IMG_7379

IMG_7377

IMG_7386

IMG_7409

IMG_7385

 ポイントの確認後は、半紙に筆を走らせていました。練習用のかご字プリントも用意されていて、子どもたちは必要に応じて活用していました。

IMG_7388

IMG_7394

IMG_7405

IMG_7399

IMG_7397

IMG_7389

IMG_7407

IMG_7391

IMG_7403

IMG_7408

 この時間は3時間のカリキュラムの中の最終時間の授業とのことで、最終的には「清書」を仕上げなければなりません。3年生のみなさん!これまでの練習で身に付けた知識(気を付けるポイント)技術をすべて注ぎ込んで、納得のいく作品を仕上げてくださいね!!

business_group_happy

第8回玉川駅伝大会が開催されました!

2024年11月25日 10時48分

 昨日〔11/24(日)〕、第8回玉川駅伝大会が開催されました。玉川町の朝は、平野部に比べますと冷え込みが強く、早朝は吐く息が白かったのに驚きました。ただ、時間を経るごとに気温は上がり、無風でもありましたので、選手たちが出走する頃には絶好のコンディションとなりました。

IMG_7184

IMG_7170

IMG_7169

IMG_7162

IMG_7167

IMG_7163

 本大会に向けて、常盤小駅伝部の子どもたちは、10月から練習に取り組んできました。最終練習日だった11/22(金)は、本番を想定してのミニ駅伝を行い、大会当日に備えました。

IMG_7148

IMG_7149

IMG_7155

IMG_7154

IMG_7157

IMG_7156

 昨日は、まず9:15に女子の部がスタート。その後、予定よりも少し遅れて10:10に男子の部がスタートしました。玉川総合公園グラウンドを拠点とした全5区間の周回コースでの大会でした。常盤小代表の選手たちは、スタート前はやや緊張した面持ちでしたが、いざ走り始めますと、頼もしい表情&走りっぷりで、力走してくれました。

IMG_5930

IMG_7174

IMG_7175

IMG_7177

IMG_7178

IMG_7183

 常盤小駅伝部の代表選手の子どもたちの走りを、「玉川駅伝大会PHOTOアルバム」にてご覧ください。(※懸命に子どもたちの姿を追い、撮影しましたが、他校の選手と重なっていたり、ブレてしまったりで、うまく撮影できなかった状況もありました…。選手保護者の皆様、ご理解・ご容赦ください。)

IMG_7190

IMG_7194

IMG_7195

IMG_7197

IMG_7199

IMG_7202

IMG_7205

IMG_7208

IMG_7211

IMG_7214

IMG_7217

IMG_7219

IMG_7220

IMG_7223

IMG_7225

IMG_7227

IMG_7228

IMG_7231

IMG_7233

IMG_7235

IMG_7238

IMG_7240

IMG_7242

IMG_7243

IMG_7245

IMG_7248

IMG_7250

IMG_7252

IMG_7253

IMG_7255

IMG_7257

IMG_7258

IMG_7260

 選手の子どもたちは、大会に出場できた仲間はもとより、出場が叶わなかった仲間たちご家族、指導スタッフ等々、様々な立場の人たちの思い・願いが詰まった「襷」をつないで、走り切ってくれました。大観衆を前にして、自身の力を出し切って走った経験は、大変貴重なものだったと思います。

 大会後、校長からは「感謝」について子どもたちに伝えさせてもらいました。大会本番はもとより、大会に至るまで、駅伝部の選手たち多くの方々に支え、励まされてきました。指導してくれた先生方のみならず、苦しいことも少なくなかったであろう練習を共に支え合いながら頑張ってきた駅伝部の仲間たち(選手以外の仲間も含めて)、そして、誰よりも愛情深く支え、応援してくれたであろうご家族…。そうした多くの方々への「感謝の心」をしっかり持ってほしいこと、そして、その気持ちを「言葉にして」伝えてほしいことを話しました。

love_man

 愛媛県高校女子駅伝18連覇を果たした八幡浜高校陸上競技部監督・倉田 茂先生は、次のようなことを言われています。

「幸せだから感謝するのではなく、感謝しているから幸せなのである。」「一生の中で、心から親に『ありがとう』と言えるチャンスが何回あるだろうか。『ありがとう』は努力しないとつかめない出会いに感謝し、親子や仲間と努力し、そこに『ありがとう』が存在するのである。」「結果も大事だが、『ありがとう』と言える過程が大切なのである。」

 常盤小駅伝部の子どもたちはもとより、常盤小の子どもたち全員に、倉田先生が仰られる「幸せだから感謝するのではなく、感謝しているから幸せなのである。(『あじさい』の『あ』)を、理解してほしいな…と常々思っています。

00-始業式2

00-始業式7ー2

IMG_7263

IMG_7266

IMG_7265

IMG_7267

IMG_7273

IMG_7271

 常盤小学校の代表として走ってくれた選手のみなさん、よく頑張りました!! これまで指導に当たってくれたTEAM常盤スタッフの皆さん、各ご家庭でバックアップしてくださったご家族の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました!!

group_kids_no_dog

FC今治 小学校訪問サッカー教室【1年生対象】

2024年11月22日 12時18分

 前回の2年・生活科授業におけるFC今治出前授業に続きまして、本日は1年生を対象にした「サッカー教室」に、FC今治の皆様が来校くださいました!

sports_soccer_pass_man

 少しだけ前回の出前授業の様子を振り返ります。

 10/29(火)に、FC今治トップチームの選手3人と運営スタッフさん方(コーチの方も含めて)が来校くださり、2年生生活科授業「テーマ:まちのステキな人発見!」を盛り上げてくださいました。子どもたちはテレビやネット、新聞等で見たことのある選手を間近に見ることができ、さらには華麗な技を見せていただき、一緒にサッカーというスポーツを体験させていただくこともでき、大興奮&大満足でした。子どもたちにとっては、FC今治の皆さんあこがれのヒーロー的存在ですので、たくさんのステキを体感&発見することができた1時間でした。

IMG_5983

IMG_5984

IMG_5982

IMG_5992

IMG_1916

 では、本日の話題に!

 超多忙の中(J2昇格を決める直前の時期でした!)、上記の2年出前授業に来校くださった御礼の気持ちを込めて、2年生&2年部スタッフが、下のようなメッセージを作成し、バックネットに掲示してくれました。(※2年部スタッフが、本日早朝に設置作業をしてくれました。)

IMG_7030

IMG_7032

IMG_7040

IMG_7034

IMG_7035

IMG_7036

IMG_7038

IMG_7039

 FC今治のみなさん喜んでいただけると嬉しいな…との思いを詰め込んで!(^O^)

 そして、本日2時間目、FC今治の皆さんが来校くださいました!教室開催準備のため、少し早めに来校くださいましたので、上のメッセージを紹介し、子どもたち&スタッフ思いを伝えさせてもらいました。FC今治の皆さんは大変喜んで下さり、メッセージの両脇にFC今治のフラッグや横断幕を掲示してくださいました。

IMG_7043

IMG_7049

IMG_7044

IMG_7048

 サッカー教室の様子をPHOTOアルバムにて紹介します!!

IMG_7052

IMG_7055

IMG_7059

IMG_7062

IMG_7054

IMG_7063

IMG_7064

IMG_7066

IMG_7069 

IMG_7077

IMG_7071

IMG_7080

IMG_7082

IMG_7086

IMG_7089

IMG_7098

IMG_7101

IMG_7108

IMG_7107

IMG_7113

IMG_7114

IMG_7118

IMG_7124

IMG_7125

IMG_7126

IMG_7134

IMG_7128

IMG_7139

IMG_7147

IMG_7137

IMG_7130

IMG_7143

IMG_7136

IMG_7140

 これまでにサッカーというスポーツを経験したことのある子どもたちはもちろん、そうではない(観ることしかなかった)子どもたちも、目を輝かせてサッカーボールを追いかけていました。手ではなく足でボールをコントロールしなければならない体験は、1年生の子どもたちには大変刺激的だった様子で、「うまくいかない・思うようにできないこと」を逆に楽しんでいるように見えました。

 子どもたちにとって、こういう事(失敗体験の積み重ね)が、今特に必要なのだろうな…と思いました。そして、失敗を楽しむ子どもたちの姿を見ながら、「実体験の意義と大切さ」を再認識するとともに、「FC今治サッカー教室が目指していること=”DREAMS FOR CHILDREN(子どもたちに、夢を。)”」に納得しました。

 FC今治の皆さん!本日は常盤っ子たち「DREAM=夢」をありがとうございました!!(*^^*)

love_man

IMG_7048

IMG_7044

 新たなステージ”J2”での躍動を、常盤小学校の児童&スタッフ全員で祈り、応援しています!!

group_kids_no_dog

business_group_happy