ブログ

修学旅行情報 第1日【その2 追加版】

2024年9月18日 10時18分

 吉野川SAに到着しました!

 6年常盤っ子たちは、元気にバス旅を楽しんでいます。数枚ですが、写真をアップしておきます!

IMG_4062

IMG_4064

IMG_4066

IMG_4069

IMG_4070

IMG_4071

IMG_4073

IMG_4074

IMG_4075

IMG_4076

 これから明石海峡大橋を経由して、キッザニア甲子園を目指します!! 現在、子どもたちは、歌(アイドル/YOASOBIの大合唱 笑(^o^))で盛り上がっています!!!!♫

  【以下 追加版です!】

 無事、淡路SAに到着しました! 保護者の皆様子どもたちは全員元気に過ごせていますので、ご安心ください!!

 6年常盤っ子たちの様子を、写真にて紹介しますねー!

IMG_4085

IMG_4086

IMG_4088

IMG_4089

IMG_4090

IMG_4091

IMG_4092

IMG_4093

IMG_4094

IMG_4095

IMG_4096

 さあ!キッザニア甲子園へ!!

修学旅行情報 第1日【その1】

2024年9月18日 06時38分

 本日【9/18(水)】から1泊2日で、6年生が「修学旅行に出発します。今年度は「阪神・姫路方面への旅」となります。 

 6年生の子どもたちは午前6:00に集合し、点呼や健康観察を済ませた後、出発式を行いました。

IMG_4040

IMG_4043

IMG_4044

IMG_4045

IMG_4049

IMG_4042

IMG_4051

 TEAM常盤スタッフ保護者の皆様方のお見送りの中、貸切バス3台に乗り込み、今治市を出発しました。お見送りに駆けつけてくださった皆様、早朝よりありがとうございました。

IMG_4056

IMG_4059

IMG_4061

 これから常盤小学校6年修学旅行団「キッザニア甲子園」に向かいます。まずは、バスの中で、ガイドさんのお話や説明等を聴きながらバス旅を楽しみます。

  いってきまーす!!!

 

今夜は、「中秋の名月(2024年)」

2024年9月17日 15時28分

 本日は「中秋」

 「中秋」とは旧暦(太陰太陽暦)の8月15日を指し、2024年は「9月17日(火)」がこの日に当たります。すなわち、今日は「中秋」というわけです。

tsukimi_jugoya_usagi (1)

 旧暦では、7月~9月を「秋」としていますので、旧暦8月15日は「の真んという意味合いがあるようです。そして、この時期は、1年間を通して最も美しい月を眺めることができる時期で、その真ん中の「中秋」に昇る月は「中秋の名月」と呼ばれ、平安時代より日本人は愛(め)でてきました。

 自身が子どもの頃は、お団子をお供えして、家族で「お月見」をしたことを記憶しています。春の「お花見」ほどではありませんでしたが、年中行事の一つとして大切にされていた「ささやかだけど心がほっこりするイベント」だったように思います。

tsukimi_jugoya (1)

 経済的にも物質的にも決して豊かではなかった昔。しかし、人々の心は、モノが溢れ便利になった今よりも豊かだったのかもしれません。

 もしお時間がありましたら、今夜は、ちょっと夜空を見上げ、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。お団子を買ってきて頬張りながら、ご家族で中秋の名月を愛でるのもよいかも……。

 今年の中秋の名月は、意外にも「満月」ではないようです。満月は明日〔9/18(水)〕とのこと。(中秋の名月と満月の周期は必ずしも重ならないようです。)

 今日は、21時頃から「曇りマーク」の天気予報ですので、お月見は20時頃までがお勧めかと思います。ちなみに月の出は18時少し前のようです。

otsukimi_family

ショート集会「図書委員会プレゼンツ発表集会」

2024年9月17日 09時18分

 先週〔9/12(木)〕、図書委員会主催集会委員会進行)ショート集会「全校つながり集会」を実施しました。オンラインによる集会で、全校児童は各教室に居て、電子黒板を介して参加しました。

IMG_3904

IMG_3903

 プログラムは、以下のとおり。

1 はじめの言葉(※オープニングセレモニー)

IMG_3907

IMG_3911

IMG_3914

 いつものように常盤レンジャーが登場し、集会のオープニングを盛り上げてくれました。その後、図書委員会の代表児童が堂々とはじめの言葉を述べて、集会をスタートさせてくれました。

2 本の読み聞かせ

 図書委員会の子どもたちが、パートの分担をして読み聞かせをしてくれました。読み聞かせてくれた絵本は「てとてとてとて/作:浜田桂子」でした。平仮名だと分かりにくいので漢字を交えて題名を紹介しますと、「手と手と手と手」です。

IMG_3966

IMG_3917

IMG_3918

IMG_3922

IMG_3923

IMG_3924

IMG_3925

IMG_3931

IMG_3935

IMG_3928

3 感想発表(各学年の代表児童)

 各学年の代表児童が、集会に参加しての感想発表をしてくれました。タブレット端末のカメラに向かって話し掛けますので、聞き手である全校児童の反応が分かりにくい反面、緊張感が和らぐメリットもあり、みんなしっかりと自分の思いを表現することができていました。

IMG_3937

IMG_3941

IMG_3934

IMG_3927

 聞き手である子どもたちも、耳と目と心でしっかり感想発表を聴くことができていました。

00-2学期始業式講話⑥

4 図書委員会の先生のお話

IMG_3960

IMG_3961

5 おわりの言葉

IMG_3965

IMG_3936

IMG_3967

 図書委員会並びに集会委員会児童の皆さん&指導担当スタッフの皆さん、楽しく心に残るショート集会をありがとうございました!

happy_man6

「小学校みまもる運動(FC今治の皆さん)」の続報です!

2024年9月13日 07時28分

 昨日、タイトルの運動についての紹介ブログを掲載しました。

IMG_3901

 昨日は朝の登校見守りをしてくださった上に、猛暑の中、下校見守りにも来てくださいました。所用により、自身はお会いしてお礼を伝えることができず、写真撮影もできませんでしたが、FC今治の選手3名スタッフさん方と共に駆けつけてくださり、下校見守り常盤っ子たちへの声掛けをしてくださいました。

tsugaku_syougakusei

 FC今治の皆様、お忙しい中、本校児童のために足をお運びくださいましてありがとうございました。心より感謝申し上げますとともに、今後の益々のご活躍、そして昇格を、TEAM常盤スタッフ一同、心より祈念しております!

business_group_happy

 登下校の見守りだけでもありがたいのに、下の「アシさとTシャツ 12番(※12番はサポーターを意味する番号です!)」…しかも3選手のサイン入りをプレゼントしてくださいました。本日、職員室前廊下に展示して、常盤っ子たちに披露しています。こちらもありがとうございました。

IMG_3969

IMG_3968

IMG_3971

IMG_3970

IMG_3972

business_ojigi_man

今朝の常盤小ニュース!「FC今治&今治警察署」の皆さんが常盤っ子の登校見守りをしてくださいました!!

2024年9月12日 08時32分

 昨年度に続き、今年度も本日、FC今治のみなさん今治警察署の署員さんお二人が来校され、キリン門・ウサギ門に立ってくださって、常盤っ子たちを迎えてくれました。

sports_soccer_pass_man

IMG_3902

 この活動は、FC今治の選手・スタッフの皆様が、地域貢献や地元民に親しんでもらうこと等を目的にスタートした「小学校みまもる運動」です。1年間で今治市内(島しょ部も含めて)の全小学校を巡回して「登校時の見守り」と「下校時の見守り」をしてくださっています。

IMG_3892

IMG_3895

IMG_3894

IMG_3900

 本活動をバックアップする形で、今年度も今治警察署の署員さんが駆けつけてくださり、一緒に見守り活動をしてくださいました。

michiannai_keisatsu

 ただ、気になりましたのは、常盤小正門前道路も含め常盤小周辺道路「常盤小児童の登校時間帯(午前7:00~8:30)は車両通行禁止」となっていることをご存じないと思われる方々が、署員の方から指導を受けていたことです。

IMG_3891

IMG_3897

 ちなみに、本校スタッフ近隣にお住いの皆様「通行許可証」の申請・取得をしています。本校児童「安全・安心」を守るために警察署等の関係機関の皆様が決めてくださったルール(交通規則)ですので、皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 FC今治の皆様今治警察署の皆様、お忙しい中、常盤っ子のために早朝より足をお運びいただきありがとうございました!! 

banzai_business

「花いっぱい隊」の募集開始!!

2024年9月11日 08時18分

 今年度も「常盤小学校 花いっぱい隊募集」の時期がやってきました。栽培委員会に所属する5・6年生担当スタッフ企画・お世話の下、本校ではこの独自の取組を行っています。自身は、他校ではあまり見ない”とてもステキな取組”だと感心しながら子どもたちの活動ぶりを見さてもらっています。(※下の写真は、昨年度の「花いっぱい隊」の子どもたちが育ててくれた花々の一部です。)

IMG_6570

IMG_6573

IMG_6577

 さて、今朝、職員室前の廊下に高学年の子どもたちが集まって、何やら相談をしたり確認をし合ったりしていました。

IMG_3871

 おそらく栽培委員会の子どもたちだろうな…と思いながら、「何をしているの?」と声を掛けてみました。すると、「朝の時間帯に、”花いっぱい隊の募集”をしに、3~5年の教室を回ります!!」とのこと。手には下のようなポスターを持っていました。「これは誰が作ったの?」と尋ねると、「自分たちで作りました!」とのこと。

IMG_3877

IMG_3876

 昨年度も本ブログで何度か紹介させていただきましたが、本校には「花いっぱい隊」と呼ばれる有志の子どもたちがいます。「常盤小学校のために働きたい!」「常盤小学校を自分たちの手で花いっぱいの学校にしたい!」という思いを持って、自ら希望して栽培活動を行ってくれるステキな子どもたちです。

 昨年度は、やはり2学期に入って4・5年生を対象に募集をかけたところ、約30名の子どもたちが名乗りを上げてくれ、令和5年度「花いっぱい隊」が結成されました。

 育てたい花の種類ごとに「〇〇隊」というグループを作り、自身が世話をしている花が枯れるまで(来年度も含めて)栽培活動を続けてくれます。育った草花は卒業式入学式の際に会場に運び込まれ、会場を華やかに彩(いろど)ってくれます。

 この活動が、今年度もいよいよスタートします!!

 スタートの前段階にしなければならない大切な手続きが「有志隊員の募集」で、今朝は、その大切な手続きを栽培委員会の子どもたちが主体的かつ意欲的にやってくれていました。

 募集対象は「3・4・5年生」、募集期間は「9/11(水)~9/18(水)」、募集目標人数は「50人」とのことです。

IMG_3872

IMG_3873

IMG_3880

IMG_3881

IMG_3884

 上の写真は、3年生のある学級での募集説明の様子です。3年常盤っ子たちは、興味深そうにお兄さんたちの説明に耳を傾けていました。

happy_woman5

 栽培委員会の児童の説明後、担任の先生「やってみようかなと思う人は申込用紙を取りに来て!」と呼び掛けてくれていましたが、思いの外たくさんの子どもたちが集まってきてくれていました。

IMG_3889

IMG_3890

 お世話くださっている栽培委員会の児童のみなさん&担当スタッフの皆さん! 「常盤小学校のために働きたい!」「常盤小学校を自分たちの手で花いっぱいの学校にしたい!」という常盤っ子たちが、たくさん集まってくれると嬉しいですね!(*^^*)

kids_kyouryoku

【追伸】 ちなみに下の写真は、常盤っ子&TEAM常盤スタッフの上記のような様々な取組(花いっぱい運動)が認められ、今治市から授与された「花いっぱい運動 最優秀校」の賞状と昨年度の様子です。

IMG_0061

IMG_5613

IMG_5614

IMG_9662

IMG_8531

IMG_6630

IMG_6644

 今年度は、どんな花々を見ることができるか…今からとても楽しみです。

授業ウォッチング【北校舎3階】

2024年9月10日 10時00分

 早朝より陽射しが強く、午前9時「暑さ指数」は既に「30」に達しており「警戒レベル」です。運動会を秋開催にしている他校では、この時期、炎天下の下で運動会練習をしていることと思いますが、大丈夫かなあ…と、本校スタッフと共に心配しています。

IMG_3832

 さて、北校舎3階に足を運んで授業ウォッチングをして回りましたので、常盤っ子たちの様子を写真と共にお伝えしますね!

 最初の4年学級は図工科の授業中でした。常盤小では、9月は「校内造形大会」月間となっており、「平面作品の制作」にチャレンジしていました。テーマは「楽器を演奏する人物」で、Myタブレット端末で撮影した「楽器を演奏する友達」の写真を見ながら、下描きをしていました。

 複雑な構造の金管楽器や、楽器を演奏する人物の指の描写に、子どもたちは四苦八苦している様子でした。

art_live_painting

 自身が担任をしていた頃は、タブレット端末はありませんでしたので、数名でグループを作って、交代しながらモデル役を務め、スケッチをし合っていたのを思い出します。改めまして、時の流れを痛感しました。

IMG_3776

IMG_3780

IMG_3781

IMG_3783

IMG_3786

IMG_3790

IMG_3788

 次の学級は書写(毛筆)の授業中でした。お題は平仮名2文字の「はす」で、多様な方法で毛筆の練習をしていました。

kakizome_boy

 先生が準備した「ほね書き」「部分練習」「かご字」等の各種練習用紙を使って練習する児童、マイ半紙に書いて練習する児童など、各自の課題やめあてに応じた方法をセレクトして、集中して取り組んでいました。静まり返った教室には、心地よい緊張感が漂っていました。☆彡

IMG_3794

IMG_3795

IMG_3797

IMG_3799

IMG_3801

IMG_3802

IMG_3803

 続いての学級は国語科の授業中でした。大単元5「話の組み立てを考えて発表しよう」の中の「写真から読み取る」の授業でした。学習テーマは「写真を見て、気づいたことや想像したことを発表し合おう!」で、授業の流れは以下のような感じです。

1 決めよう・集めよう➡話すための写真を撮影し、1枚選ぶ。

2 組み立てよう➡写真から読み取ったことを整理して、話の組み立てを考える。

3 話そう・聞こう➡話の組み立てをもとに、友達と各自の思い等を伝え合う(発表し合う)。

4 伝え合おう➡友達の発表についての感想を伝え合う。

 今日の授業は上の流れの3・4部分だったようで、恐らくグループ単位での伝え合いの後、学級全体の場で発表できる児童が自分の思いや考えを学級のみんなに伝えていたのだと思います。

IMG_3808

IMG_3809

IMG_3811

IMG_3810

IMG_3819

IMG_3820

 上の写真は、子どもたちが撮影し、チョイスした写真を、担任の先生が集約し、電子黒板に映したものです。写真は多種多様で、学校で撮影したものだけでなく、校外で撮影したものもたくさんありました。撮影対象が多様なだけでなく、撮影方法も多様かつ工夫されていました。子どもたち目の付け所の多様さ・ユニークさに感心しました。

IMG_3822

IMG_3824

IMG_3826

IMG_3828

 最初の学級と同様に、ICTが効果的に授業で活用されていて、学びの方法や可能性が豊富になっていることを実感しました。

computer_tokui_boyjugyou_fukei (1)

 上の授業を見終わり、廊下に出たところ、音楽室で授業を受けている子どもたちの姿が目に入りましたので、音楽室におじゃましました。

music_gassyou_kids_asia_formal

 5年生が授業を受けており、11月に開催予定の「今治市小中学校音楽会」に向けての合唱や合奏の練習をしていました。合唱曲は「チェリー(作詞・作曲:草野正宗)」、合奏曲は「『新世界』第4楽章(作曲:ドボルザーク/編曲:小島里美)」のようでした。

 合唱も合奏も、みんなとても楽しそうな表情で取り組んでおり、友達と共に音を創り出す喜びを、全身(五感)で感じていることが伝わってきました。5年生一人一人の創り出した音が、学年全体で一つに重なり合い響き合うときが来るのが、今からとても楽しみです。

IMG_3833

IMG_3835

IMG_3838

IMG_3849

IMG_3854

IMG_3850

IMG_3860

IMG_3867

IMG_3865

IMG_3868

 食欲のスポーツの読書のなど、「秋」はいろいろなことにチャレンジしたり、楽しさ・醍醐味をじっくり味わったりするのに絶好の季節です。

 今日の授業ウォッチングでは「芸術の秋」の到来を各所で実感することができました。常盤っ子のみなさん!! 様々な「〇〇の秋」を思う存分楽しんでくださいね!!!(^O^)/

2年生&5年生 さつまいもレシピ紹介パーティー

2024年9月9日 09時58分

 2024年6月14日のブログ「今治市の学校連携事業『小学生有機農業体験【2年生】&学校給食メニュー開発【5年生】』」でお伝えしておりました本事業が、秋を迎えて本格化してきています!

fruit_nouka_mikan

IMG_0316

IMG_0309

IMG_1737

IMG_1731

 先週末〔9/6(金)〕、5年生&2年生の常盤っ子たちが屋内運動場に集まり、下のようなステキな取組を行いましたので、その様子をお知らせします。

satsumaimo_sweetpotato

 1学期に、地産地消や学校給食について学習した5年生は、今治らしい常盤らしいさつまいもレシピの考案に挑戦しました。「レシピを考えるなんて人生で初めて!」という子どもたちが大多数の中、活動がスタート。今治のおいしい食材常盤のステキを見つめ直すこと、栄養バランス彩りのこと、みんなに楽しくおいしく食べてもらうことなど、グループのメンバーと知恵を出し合いながら工夫を凝らしたレシピを完成させました。

gutspose_man

 そんな思いのこもったレシピを今日は、さつまいもを植えてくれた2年生に紹介する会を開催しました。

 会に先立って登場したのは、愛嬌た~っぷりのさつまいも6姉妹

IMG_6249

 さつまいもの種類や特徴について、クイズを交えながらユーモアたっぷりに教えてくれました。さつまいもの品種は、およそ60種類もあるそうで、素直な2年生からは驚きを隠せない声があがっていました。

happy_woman5

 続いて、2年生の初めの言葉。食べること大好き2年生が、自分たちが植えたさつまいもが、どんな給食に変身するのか楽しみな気持ちがよく伝わってきました。

IMG_6248

 いよいよ、5年生による発表会が始まります。屋内運動場の壁にぐるりと貼られたレシピの前に、目をキラキラと輝かせた2年生がスタンバイすると、5年生にも緊張の表情が…。ところがそこは、さすがときわっ子。発表が始まるやいなや、いつもの明るいテンションで思いの詰まったレシピを紹介してくれました。

IMG_5715

IMG_6259

IMG_5718

IMG_5724

IMG_5710

IMG_5706

IMG_5712

 発表を聞いている子どもたちからは「おいしそ~!」「どんな味かな?」「どれも食べてみたい!」など、いろいろな声があがっていました。最後に2年生からたくさんのうれしい感想をもらいました。

IMG_5726

IMG_5725

 試行錯誤しながら一生懸命レシピを考えてくれた5年生は、とっても満足気な様子

kids_kyouryoku 今回の活動で、日頃献立を考えてくれる方毎日世話をしてさつまいもを育ててくださっている方おいしい給食を作ってくださる調理員さんなど、たくさんの人のおかげで給食ができているんだなと感じることができたようでした。よく食べて、よく遊び、元気に2学期をすごしてほしいものです(^^)

 2年生のみなさん!さつまいもをた~くさん掘り出してきてくださいね!! 期待しながら待ってまーすっ!!!(^O^)/

imohori

【続編】5年国語授業【常盤小スタッフプロデュース/椋鳩十さんとの出会い…いざ!椋ワールドへ!!」

2024年9月6日 09時28分

 お待たせしました!((;^ω^)

 では、一つ前のブログの続きを…。

 「椋鳩十さん」児童文学作家で、これから国語科の授業で学習する「大造じいさんとがん」の作者であることを押さえた上で、子どもたちには「椋鳩十さん(本名:久保田彦穂さん)」のプロフィールをざっくりと紹介していました。

IMG_3594

〇 1905年の生まれで、今から120年くらい前に長野県に生まれた方である。

〇 お若い頃、鹿児島県の高等小学校に代用教員として勤めたが、夏にふんどしのみを身に付けて授業をしたことで解雇された。

〇 その後、高等女学校で国語の先生として勤める。宿直の日に小説を書くようになり、「椋鳩十」というペンネームを使った。

〇 その後、児童文学を書き始め、1938年に初めて動物物語(山の太郎熊)を世に出す。

〇 戦後、昭和22年(1947年)から19年間、鹿児島県立図書館長を務める。「母と子の20分間読書」運動を広めた。館長さんをしながら児童向けの物語をたくさん書いた。

IMG_3593

2 椋鳩十さんの作品(「大造じいさんとがん」以外の4冊)紹介&人気投票(読み聞かせてほしい本のセレクト)

 Sさんから子どもたちに、次のような話がありました。 

 「これから椋鳩十さん作の絵本を、4冊紹介します。時間があまりないので、キャッチコピーを紹介しながらの簡単な説明しかできません。みなさんは、”どの本の読み聞かせをしてほしいか”心の中で考えながら私の話を聴いてください。本の紹介の後、手を挙げてもらい、一番希望の多かった本の読み聞かせをしたいと思います。」

IMG_3589

 紹介された絵本は次の4冊でした。説明内容は割愛させていただき、写真でその様子を紹介します。子どもたちは、興味津々の表情で、絵本の紹介にじっと耳を傾けていました。

IMG_3668

➀ 「藤吉じいとイノシシ/椋鳩十・作/保立葉菜・絵」

IMG_3602

IMG_3625

IMG_3603

② 「ひとりぼっちのつる/椋鳩十・作/黒井 健・絵」

IMG_3609

IMG_3664

IMG_3607

③ 「かたあしの母すずめ/椋鳩十・作/大島妙子・絵」

IMG_3611

IMG_3663

IMG_3612

④ 「母ぐま子ぐま/椋鳩十・作/村上康成・絵」

IMG_3613

IMG_3662

IMG_3618

 4冊の椋鳩十作品の紹介が終わった後、約束通りに「読み聞かせてほしい本」の人気投票がありました。子どもたちは、心の中で決めていた「自分が読んでほしい本」に意思表示の挙手をしていました。

IMG_3621

IMG_3622

 人気投票の結果、「かたあしの母すずめ/椋鳩十・作/大島妙子・絵がセレクトされました。

 5年部スタッフに聴いてみましたら、このクラスでは上記の本がセレクトされましたが、他の2クラスでは「母ぐま子ぐま/椋鳩十・作/村上康成・絵」がセレクトされたとのことでした。選択の幅がある(多様な選択肢を準備する)ということの大切さを再認識しました。

IMG_3667

IMG_3666

3 「かたあしの母すずめ」の読み聞かせ

 ここまでの授業で、椋鳩十さんに対する理解・認識を深めた子どもたちは、椋鳩十さんが創り出した物語ってどんなお話なのだろう…といった興味津々の表情で、静かに耳を傾けていました。

IMG_3628

 その表情や姿を眺めながら、自身が改めて実感したのは「絵本の力」「絵本の魅力」です。

 今、本校の子どもたちも含め、少なからぬ子どもたちが、スマホやタブレットで視聴できる「動画」の魅力(魔力?)に魅了され、中には依存症が心配される子どもたちまで散見される現状があります。しかも、そうした子どもたちは、年々増加し、低年齢化してきているように思います。

 そうした状況下、本日の授業で見ることができた子どもたちの表情・姿は、とても穏やかで、美しく(大げさかもしれませんが神々しくすら)感じました。現実の時空間に身を置きながら、そこから(現実の様々なしがらみから)しばし離れ、想像の世界(しがらみから解放された、穏やかで豊かな世界)にどっぷりと浸って、自分の思いやイメージを自由に膨らませることを楽しんでいるように私の目には映りました。

IMG_3629

IMG_3630

IMG_3644

IMG_3654

IMG_3656

IMG_3655

 絵本は物語の一部分を切り取った活字が綴られています。を見ただけではストーリーの細部(文脈)は分かりませんし、活字を追うだけでは場面のイメージを膨らませにくい面があろうかと思います。そうした絵と文の弱みを補い合って、足し算ではなく掛け算で絵と文の強み(ステキ&キラリ)を高め・深め・広げてくれるのが「絵本」ではないかという思いを強くしました。そして、その絵本の持つ力・魅力を、さらに高め・深め・広げてくれるのが「読み聞かせ」ではないかという思いも強くしました。

IMG_3657

 自身にとりましては、改めまして、読書の意義読み聞かせの効果・有益性について再認識させてもらった、大変有意義で貴重な45分間でした。

love_man

 5年部スタッフによりますと、今回読み聞かせのセレクトからもれた絵本も含め、椋鳩十作品群(※市立中央図書館からレンタルしている本もあります。)は、5年教室横の廊下にしばらく展示し、自由に手に取って読んでよい場づくりをする予定とのことです。

 5年常盤っ子たちは、本日の試みにより椋鳩十作品に対する興味・関心を、確実に深めてくれたものと思いますので、積極的に手に取って椋ワールドにひたってくれるものと期待しています。

000-book_smile_girl_boy

 5年部スタッフのみなさん&学校司書のSさんステキな取組をありがとうございます。本日の試みが、これから本格的に始まる第4単元「物語のやま場を見つけ、読みを深めよう」の学習にどのような影響(効果)をもたらすのか…楽しみですね!!

teacher_woman_student (1)

5年国語授業【常盤小スタッフプロデュース/椋鳩十さんとの出会い…いざ!椋ワールドへ!!」

2024年9月5日 10時36分

 まずは、常盤小学校図書室PHOTOアルバムをご覧ください。常盤小学校日本に誇る(と、私は本気で思っています!)「常盤小図書室支援ボランティア」の皆さん&学校司書Sさんが、丹精込めて「手作り」で創り上げてくださっている本校の図書室空間&読書環境です。☆彡

IMG_3645

IMG_3564

IMG_3566

IMG_3565

IMG_3570

IMG_3580

IMG_3591

IMG_3567

IMG_3637

IMG_3639

IMG_3568

IMG_3574

IMG_3571

IMG_3572

IMG_3578

 では本題に!! 

 5年部スタッフ本校学校司書Sさんタッグを組んで、タイトル(※タイトルのネーミングは私が勝手にしたものですが…(^^;))のステキな試みを本日からスタートしてくれています。

IMG_3652

 2学期に入り、5年生は国語科カリキュラムの第4単元「物語のやま場を見つけ、読みを深めよう」の学習に入ります。教科書に掲載されている物語は「大造じいさんとがん/椋鳩十」です。本ブログをご覧くださっている皆様の中には、「知ってる、知ってる!!」「小学生の時に習った!!」という方が多いのではないでしょうか?大変有名なお話ですよね。

000-book_smile_girl_boy

 今日は、その第4単元の学習の導入として、5年部スタッフ&学校司書Sさん5年常盤っ子たち「椋鳩十さんとのステキな出会い」の場を設定してくれました。

 具体的な流れは以下のとおりです。

1 「椋鳩十」って?

 色画用紙に書かれた漢字3文字子どもたちに提示して、まずは「どう読むのかな?」と質問。

IMG_3586

 子どもたちからは、様々な答えが返っていました。しかし、当然ではありますが、なかなか正解にたどりつくことはできず…(^^;)

IMG_3581

IMG_3587

 「十(じゅう)」「鳩(はと)」は読めたものの「椋」の読み方はなかなか分からず、最終的にはSさんから「むくはとじゅう」と正解を伝えていました。そして「ところで、”むくはとじゅう”ってなんだろうねえ?」子どもたちに問い掛けていました。しかし、ほとんどの子どもたち「椋鳩十」「人の(作家の)名前(ペンネーム)」だということを知らない様子で、首をかしげていました。

IMG_3585

 その様子を見ながら、自身は「ああ、この授業の意味・価値はとても大きいものになりそうだぞ!」 「5年生の常盤っ子たちに、椋さんとの最高の出会いを提供できる時間になるかも!」 「一生忘れられない出会いになるかも…」とワクワクしてきました。(^^♪

★ ごめんなさい。急用が入ってしまいました!!(;^ω^)

  続きは、またの機会に…。お楽しみに!!

computer05_businessman

R6-第2学期 2日目の学校の様子

2024年9月3日 14時38分

 本日は、雲が広がるお天気で、午前中は雨が落ちている時間帯もありました。そのお陰で、ギラギラとした陽射しが和らぎ、幾分過ごしやすく感じます。

IMG_3514

 2学期二日目、いつものように、「子どもたちの心の状態」を推し量るバロメーターである「トイレのスリッパ」の状態を見て回りました。

 多くのトイレは下のような感じでした。

IMG_3518

IMG_3515

 ……が、

 下のようなトイレ(スリッパ)も今日は数か所見られました。

IMG_3513

 夏休み明けで、まだまだ心が安定していないのかな…早く心が落ち着いて穏やかになりますように…と願いながら、乱れているスリッパを直していきました。

 そうした中、1年生の様子が気にかかり、授業を見に足を運んでみました。

 おじゃましたクラスは国語科の授業中でした。ちょうど担任の先生が新品の「かたかな練習帳」を子どもたちに配っているところでした。

IMG_3519

 その後、先生の指示で、子どもたちはMy練習帳に自分の氏名を書き込んでいました。平仮名で自分の氏名を書き込んでいる様子を眺めながら、「ああ、1年生の子どもたちは、もう自分の氏名を自分書けるようになっていたんだなあ…。」と、嬉しくなりました。(*^^*)

IMG_3524

IMG_3523

 記名を終えた後、早速、片仮名「ミ」「ニ」の勉強に入りました。まずは先生の手本の文字を見て、気付いたことを発表し合っていました。「ミの一番下の線が一番長いです!」「ミの真ん中の線は短いです!」など、子どもたちは気付いたことを積極的に発表していました。

IMG_3529

IMG_3528

IMG_3533

IMG_3534

IMG_3536

 子どもたちから出された「気付き」を整理しつつ、先生が「ミ」を書く際の筆順や留意点(角度や止めなど)を説明した後、子どもたち「空書き(空中で指先を動かして文字を書く練習)」にチャレンジ!! その後、練習帳に片仮名のミを書く練習をしていました。

IMG_3539

IMG_3538

IMG_3542

IMG_3545

 喜々として鉛筆を運ぶ姿を見ながら、新しいことを知る・学ぶ・身に付けることは、1年生の子どもたちにとっては「ワクワク」満載の出来事(体験)なのだなあ…と、実感しました。

study_school_jugyou_boy

 成長するにつれて、そういった「新鮮な感動」「知的好奇心」は薄れがちのように思います。私たち教師は、そうした子どもたちワクワクドキドキを大切にしながら子どもたちの成長を見守り後押しするとともに、自身もそういう心や感性を持ち続けなければ…と自戒しました。

slump_good_woman_study

 1年生のみなさん!! 片仮名の練習、がんばってくださいね!!

undoukai_ouen_boy_white

令和6年度2学期がスタートしました!

2024年9月2日 10時58分

 夏休みが終わり、今日から令和6年度の第2学期がスタートしました。暦の上では「秋」ですが、夏を思わせる暑さの中でのスタートとなりました。

IMG_3426

IMG_3437

 子どもたちがどんな様子で登校しているのか気になり、通学路に足を運んでみました。毎朝、小中学生の登校見守りをしてくださっているAさんや登校見守り当番のお母さんが立ってくださっていました。本当に有難いことです。

 重い足取りで登校しているのかも…と心配していましたが、子どもたちは、礼儀正しく挨拶をしながら明るい表情で登校してくれていました。安堵しました。

IMG_3429

IMG_3433

IMG_3435

 一方、学級担任スタッフは、子どもたち温かく教室に迎えるために様々な工夫をしてくれていました。有難いことです。

IMG_3445

IMG_3452

IMG_3451

IMG_3450

 登校後、教室での朝の会の様子を見に、いくつかの学級を回ってみました。どのクラスもお休みしている子はほとんどおらず、笑顔や活気ある様子で過ごしておりましたので、またまた安堵しました。(*^^*)

IMG_3442

IMG_3444

IMG_3443

 朝の会、大掃除を済ませ、屋内運動場にて「2学期始業式」を行いました。

 準備ができた学年から屋内運動場へ移動を始めました。どの学年の子どもたちも、いつものように「黙動」が徹底されていました。さらに、屋内運動場入場後は「黙座」が徹底されており、会場はシーンと静まり返っていました。

IMG_3457

IMG_3461

IMG_3458

 本校の子どもたちにとっては、「黙動」「黙座」は、そうすることが「当たり前」となっていることにいつも感心します。夏休み中、学校生活や集団生活から長期間離れていた子どもたちですが、夏休み明け初日にも「当たり前のことを当たり前に実行」できている姿に安心しました。

love_man

 始業式では、2・4・6年の代表児童「夏休みの反省と2学期の決意発表」をしてくれました。自身のこれまでの姿をしっかり振り返った上で、2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。長文の発表文を暗記し、原稿を見ずに発表してくれた児童もいました。その挑戦する姿勢・姿に感心しました。

IMG_3463

IMG_3464

IMG_3468

IMG_3472

 校長講話は、以下のような内容でさせてもらいました。

R6-2学期始業式講話

IMG_3473

IMG_3469

 常盤っ子たちは、私の話に真剣に耳を傾け、しっかり「聴いて」くれていました。また、質問⑤には、2年生の男の子が勇気を振り絞って挙手してくれ、全校児童&全スタッフの前で堂々と答えてくれました。

 三つのキーワードを組み合わせ、質問の答えとなる文章を瞬時に組み立てるのは相当難しかったはずですが、見事に答えてくれました。全校児童から自然に拍手が起こりました。回答内容にも感心しましたが、その勇気に感心するとともに感激しました。

IMG_3480

 令和6年度の2学期(4か月間)は122日です。そして、その内、登校日(授業日)は79日です。常盤っ子たちがそれぞれの目標(なりたい自分)に向かってこつこつと頑張り、「自分色のの花」をたくさん咲かせてくれることを、祈るばかりです。

00-始業式2

 終業式後、全学年全学級が「学級活動」をしている時間帯に、「シェイクアウト訓練」を実施しました。南海トラフ地震の発生リスクが高まっている中、2学期最初の授業日に、抜き打ち・予告なしの訓練を実施することで、子どもたちはもとよりTEAM常盤スタッフ危機意識の高揚を図ることをねらって実施しました。

jishin_house (1)

 今日は、6年生の様子を見に行ってみました。にやけたりふざけたりしている児童は一人もおらず、真剣な表情で瞬時に「自助行動(机下にもぐり、”サルのポーズ”をとって身を守る)」をとることができていました。さすが、最高学年だと感心しました。

IMG_3483

IMG_3486

IMG_3487

IMG_3488

IMG_3484

00非常時対応訓練1

00非常時対応訓練3

明日【9/2(月)】から2学期がスタートします!

2024年9月1日 16時48分

 44日間の夏休みが今日で終わり、明日から2学期がスタートします。

 各ご家庭のお子さんの様子はいかがでしょうか?明日を心待ちにしているお子さんもいれば、夏休みが終わってしまうことにテンション下がり気味お子さんもいるかと思います。

 いずれにしましても、私たちTEAM常盤スタッフは、明日、常盤っ子たちが元気に登校してくれることを願うばかりです。「子どもたちが、元気に登校してくれさえすれば、それで十分!」と思っていますので、保護者の皆様お子さんにその旨をお伝えください。

pose_gutspose_family_boy

 さて、明日の日程(※予定ですので、多少時間帯が前後する場合もあります。)をお知らせしておきます。2学期初日ということで、午前中授業&給食なしです。

 

★ 朝➡いつも通りの集団登校。(常盤っ子のみなさん安全に気を付けて登校してください!)

 7:55~ 8:10 朝の会

 8:15~ 8:30 大掃除

 8:40~ 9:00 始業式

 9:10~ 9:55 学級活動等

10:05~10:25 学団会

10:35~11:20 授業等

★ 集団下校。(全校一斉に下校する予定です。)

 

 以上です。常盤っ子のみなさん! 先生たちは、みなさんが元気に登校してくれるのを楽しみに待っていまーす!!

group_business

【常盤小学校区】大雨の影響による河川等の情報提供です!

2024年8月30日 16時38分

 本日、午後2時41分に今治市に「洪水警報」が追加発表されました。また、午後3時45分には、波方・大西・菊間地区を対象に「河川の氾濫及び浸水害に関する警戒レベル4・避難指示」が発令されました。さらに、午後4時の旧今治市の時間雨量55mmとの発表がありました。豪雨の影響で、常盤小学校の運動場は湖のようになっていました。

IMG_3392

 このような状況下、台風10号今治市に接近しています。勢力は弱まりつつあり、暴風による被害リスクは低下してきましたが、大雨による被害リスクは高いままです。

shizensaigai_guerrilla_gouu

 明るいうちに、校区内の状況…特に河川の様子を確認しておかなければと思い、4時過ぎにグルリと巡視してまいりました。常盤小敷地周辺の水路、蒼社川、泉川、浅川等の水量や水流等は下のような状況です。

IMG_3399

IMG_3400

IMG_3411

↑ 蒼社川の向こうの白い建物は今治工業高校です。

IMG_3410

IMG_3413

IMG_3416

↑ 泉川です!

IMG_3420

浅川の桜橋から見た様子です。

IMG_3424

 ご覧のように、どの河川や水路もかなり水量が増すとともに、水流が激しくなっています。今後の降り方によって、例えば今治市上空に線状降水帯が発生したり、玉川ダムの放流等がありましたら、一気に増水し、災害リスクが急激に高まるかもしれません。日没後は真っ暗になりますので、日中以上に危険です。

蒼社川水害対応タイムライン1

 蒼社川水害対応タイムライン2

★クリック➡ 蒼社川・水害対応タイムライン

 常盤小保護者の皆様・児童を含めましたご家族の皆様地域住民の皆様、雨は、明日も降り続ける予報となっています。特に、今晩一晩は気を緩めることなく危機意識を高く維持してお過ごしください。子どもたち「安全・安心の確保」をよろしくお願いいたします。

business_ojigi_man