ブログ

ショート集会「健康委員会プレゼンツ発表集会」

2025年1月16日 11時18分

 本日、健康委員会主催集会委員会進行)ショート集会「全校つながり集会」を実施しました。オンラインによる集会で、基地局を屋内運動場にし、全校児童は各教室に居て、電子黒板を介して参加しました。

IMG_9429

 底冷えのする屋内運動場でしたが、健康委員会&集会委員会の子どもたちは、生き生きと発表や進行をしてくれていました。

IMG_9430

IMG_9428

IMG_9433

 プログラムは、以下のとおり。

1 はじめの言葉(※オープニングセレモニー)

 いつものように常盤レンジャーが登場し、楽しい会話とアクションで集会のオープニングを盛り上げてくれました。

IMG_9437

IMG_9432

IMG_9435

2 風邪予防に関する発表・クイズ

 健康委員会の子どもたちが、役割分担をして、まずは「三択クイズ」を出題し、風邪予防のポイントを分かりやすく紹介・説明してくれました。

IMG_9438

第1問「風邪の予防のためには、何をしたらよいでしょうか?」で、3択は…

① すきなものだけたくさん食べる。

② 外から帰った後、食事の前には手を洗う。

③ 夜遅くまで起きている。

IMG_9441

 もちろん正解は「②」

 ①の偏食や③の不規則な生活は、風邪をひきやすいだけでなく、体や心の調子・リズムを崩す原因にもなりますので注意しなければいけません。「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、子どもたちにもご家族にも「健康の保持・増進」を目指していただきたいと思います。

 第2問3択は、下の写真の内容でした。

IMG_9443

IMG_94430

 もちろん、正解は「③」

 「目には見えないウイルスが、手にはたくさん付着しているので、石鹼を使って丁寧に手を洗いましょう!」との呼び掛けがあり、その後、「正しい手の洗い方」についての解説や実演もありました。

IMG_9447

IMG_9448

IMG_9452

IMG_9453

 「手洗いの6ポイント」は以下の通りです1

① 手の平を合わせてよくこする。

② 手の甲をこする。

③ 指先・爪の間を手の平でこする。

④ 指を組んで指の間を洗う。

⑤ 親指をつかんで、ねじり洗いをする。

⑥ 手首も忘れずに。

00000-tearai_hand_suidou

 第3問3択は、下の写真の内容でした。

IMG_9454

IMG_9455

 もちろん正解は「①」

 「寒くなってくると、換気を怠りがちになります。部屋の窓を閉め切っていると、空気がどんどん汚れていきます。その結果、細菌やウイルスが増えます。定期的に窓を開けて空気の入れ替えをしましょう!」との呼び掛けがありました。

IMG_9456

00000-open_close_window

 クイズの後、「空気カエル(換える)」配付と説明・依頼がありました。

IMG_9461

IMG_94610

 この空気カエルは、教室の窓に吊り下げて「換気→風邪予防」を目指すグッズです。健康委員会児童からは「みなさん!この空気カエルを配るので、教室の窓に吊り下げてください。空気カエルは、ゆらゆら揺れるのが大好きです!休み時間は窓を開けて、空気カエルを喜ばせてあげてください!」との呼び掛けがありました。

IMG_9464

IMG_9466

3 感想発表(各学年の代表児童から)

 健康委員会の発表等を視聴しての感想発表がありました。「冬は水が冷たいので手を洗うのがおっくうになりますが、頑張って手洗いをしたいと思いました。」「家族みんなが元気でいるためにも、生活の見直しや生活リズムづくりを頑張りたいと思いました。」「好き嫌いをせずにバランスよく食事をしたいと思いました。」などの感想がありました。健康委員会の子どもたちの発表や呼び掛けを、「耳と目と心」しっかり聴けているなあ!と感心しました。

00-2学期始業式講話⑥

IMG_9467

IMG_9469

IMG_9471

IMG_9473

IMG_9474

IMG_9475

4 先生のお話

 健康委員会担当の養護教諭から、次のような話がありました。

 IMG_9480

IMG_9489

IMG_9479

 本日の集会を好機として、常盤っ子たち&TEAM常盤スタッフ&ご家族が、風邪やインフルエンザ等の感染症に罹患することなく、健やかにこの冬を乗り切ることができますことを願っております。

5 終わりの言葉(※エンディングセレモニー)

 再び常盤レンジャーが登場し、楽しい会話とアクションで集会の締めくくりをしてくれました。

IMG_9487

IMG_9486

IMG_9485

 健康委員会並びに集会委員会児童の皆さん&指導担当スタッフの皆さん、楽しくためになるショート集会をありがとうございました!

IMG_9493

IMG_9491

message_kansensyou_business (1)

校内授業研究会【4年・道徳科】

2025年1月15日 13時28分

 本日、4年の学級で、道徳科の授業研究会を実施しました。「となりのせき/東京書籍『新編・新しい道徳4』」という読み物資料を使っての授業でした。

IMG_9339

IMG_9345

IMG_9347

 資料「となりのせき」は、クラスの席替えの際、主人公であるももさんが、普段から苦手に思っているたけしさんが隣席になったことに対して、不満を口にしてしまい、教室内がざわつくというお話です。席替え後、先生や友達、母親から話を聴く中で、自身がとった行動・態度を振り返り、考え込むももさん。授業では、ももさんの立場や気持ちを自分事として考える中で、「公正・公平、社会正義」についての考え方・在り方を話し合い、深め合っていました。

IMG_9340

IMG_9343

IMG_9348

IMG_9349

IMG_9350

IMG_9352

IMG_9353

IMG_9360

IMG_9356

 子どもたち「不公平な態度をとることは良くない」と頭では理解しています。しかし、自分とは異なる感じ方や考え方をする他者に対して偏った見方をしたり、偏った接し方をしたりすることがあります。これは、子どもたちに限らず、私たち大人にも同様な面があります。

IMG_9362

IMG_9363

IMG_9365

 そうした中、授業者であるY先生は、学級の子どもたちに、そうした一面が態度等に出てしまうことがある自身にしっかり向き合わせ、それを「自身の弱さ(未熟さ)」として自覚させたいと考え、授業を構想していました。そして、「自分の弱さを乗り越え、誰に対しても分け隔てすることなく、公正・公平な態度で接しようとする態度」子どもたちに育てたいとの思い・願いを持って授業に臨んでいました。

IMG_9341

IMG_9342

 実際の授業(後半部分)では、子どもたちから多様な思いや考えがアウトプット(ワークシートへの記入、口頭での発表等)されていました。少し紹介します。

〇 友達の良くないところを見つけるのではなく、その人の良いところをたくさん見つけるようにすることが大切。そうするとみんながうれしくなるし、自分の苦手意識もなくなる

〇 その人の良いところを知らなかったとしても、態度はほかの人と同じにするべき

〇 苦手だと思っている人でも、しゃべってみると仲よくなれる場合がある。もし仲よくなれなかったとしても、(その人がいやがることは)口に出さずに、心の中にしまっておくことが大切。

〇 言ってよい言葉と悪い言葉があると思う。言葉を口に出す前に、しっかり考えてから話すようにしたい。

〇 誰かにとってうれしいほめ言葉をたくさん言おうと思った。今の4年〇組より、もっとふんい気を良くしたいと思った。

IMG_9375

IMG_9377

IMG_9420

IMG_9380

IMG_9408

IMG_9397

IMG_9393

IMG_9390

IMG_9416

IMG_9414

IMG_9417

 こうした子どもたち学びの姿から、この時間の授業のねらいであった「誰に対しても分け隔てをせず、公正・公平に接しようとする態度を育てる」に、確実に迫ることができていたことが見て取れました。同時に、その背景(基盤)には、担任であるY先生子どもたち、そして、子どもたち同士心のつながり・通い合いがしっかりあることも感じ取れ、心がほっこりしました。

love_man

 この時間の学びが、今後の彼らの学級生活より温かく充実したものにしていくことを願うばかりです。

令和6年度 第8回非常時対応訓練【火災】

2025年1月14日 11時38分

 本日、今年度8回目となる非常時対応訓練を実施しました。今回は、「火災発生」対応訓練を行いました。

kasai_tanchi

 奇しくも、昨夜21:19には日向灘を震源としますM6.9の地震が発生しました。また、米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で1月7日に発生した山火事は、今も鎮火していない状況で、15万人を超える住民が避難を余儀なくされているようです。改めまして「災害はいつ・どこで発生するか分からない」ということを実感しています。

 これまで本校では、様々な形(告知なしの抜き打ち/そばに教職員がいない休み時間等)で、「地震(津波)」対応訓練を行ってきました。そうした中、本日は年間計画通りに「火災対応」訓練を実施しました。

00000-konsento_outlet_tracking_kasai

 今回は、以下のような状況設定ねらいで実施しました。

1 出火場所 → 第1理科室(本館1階中央通路横)及びわくわくクロード(本館と北校舎をつなぐ2階通路)付近

※★ コンセントを火元とする火災が、2か所から同時発生したという想定で実施。

2 出火時間帯 → 2時間目の授業中

3 ねらい → ①非常事態(今回は火災)発生時のリスクマネジメント力(=「自助・共助」に必要な知識とスキル・行動力)を高める。/②特に今回は、2か所同時の火災発生という想定下で、教職員のリスクマネジメント力(的確な判断力、柔軟かつ迅速な対応力)を確かめる。

00非常時対応訓練1

4 指導のポイント → ①「お・は・し〔押さない・走らない((校舎内)・しゃべらない(不要な私語等を慎む)〕」の徹底。/②校舎内では鼻・口をハンカチで覆って避難。/③可能であれば窓・戸を閉めて避難(地震の場合は逆に開ける)。/④状況に応じた適切な避難経路を選択。

00非常時対応訓練2

 実際の訓練の様子は……

IMG_9308

IMG_9310

IMG_9312

IMG_9314

IMG_9315

IMG_9316

IMG_9320

IMG_9324

IMG_9326

IMG_9319

IMG_9329

IMG_9328

IMG_9332

IMG_9334

IMG_9338

 校舎内から運動場に至るまでの子どもたちの動きや態度、様子を観察しました。態度面で特に問題になるような姿を見ることはありませんでした。

 ただ、緊急を知らせるベル音や警告音、放送等が流れると、子どもたち反射的に「机の下に潜り込む」行動習慣が身に付いています。突然の事態に固まってしまって身動きがとれなくなるよりは良いのですが、やはり、状況を冷静かつ正確に把握した適切な行動が緊急時には求められます。今後も継続して丁寧な説明や指導、工夫を重ねることで、児童スタッフリスクマネジメント力を高めていきたいと思います。

teacher_man_student

 運動場への避難後、校長からは次のような話を子どもたちにさせてもらいました。

0000-火災対応訓練

kid_job_boy_teacher (1)

 本日の非常時対応訓練(火災対応)を通しまして、様々な災害やシチュエーションに応じた「リスクマネジメント力(本校スタッフ&児童)」の強化の必要性を再認識しました。各ご家庭でも、こうしたことを話題にして話し合ったり、災害発生時の家族の行動ルール(約束事)について確認し直したりしていただけますと幸いです。

saigai_hinan_kunren_petsaigai_mochidashi_bag_kakunin_family

 編集

授業ウォッチング【2年】

2025年1月10日 13時28分

 今朝方は、大変冷え込みました。出勤時、車載の外気温計は「0℃」を表示しており、今シーズン一番の寒さでした。教室内で窓を閉めて過ごしておりますと、射し込む日差し暖かさを感じますが、一歩屋外に踏み出しますと、頬に当たる風が肌を刺すような感覚を覚えます。冬本番を全身で感じます。

sotomawari_samui_man

IMG_9304

IMG_9302

IMG_9301

IMG_9265

 2年生の授業の様子を見に、本館3階に足を運んでみました。最初におじゃました学級は、算数科の授業中でした。「かけ算のきまり」という単元の学習で、学習テーマ「かける数が1ふえると、答えはいくつずつふえるかしらべよう」でした。既習の「かけ算九九」で学んだことを使って、「3のだん」や「7のだん」を例にとって、学習テーマに迫っていました。

IMG_9247

IMG_9251

IMG_9255

IMG_9258

IMG_9261

IMG_9253

IMG_9254

IMG_9252

IMG_9263

 学習問題にチャレンジする中で、2年生の子どもたちは、かけ算では、「”かける数”が1ふえると、答えは”かけられる数”だけふえる」という「きまり(法則性)」を見つけ出すことができていました。私たち大人にとっては「当たり前」のことでも、2年生の子どもたちにとっては、とても大切な発見であり考え方です。こうした学習を積み重ねながら「論理的思考力」「数学的な見方・考え方」子どもたちは少しずつ身に付けていくのだなあ…と感じました。

school_test_boy

 続いての学級は国語科の授業でした。物語文「かさこじぞう」の読み取りの学習をしていました。物語の全体像(おおまかな話の流れ)を把握するため、担任スタッフが準備・配付したワークシートへの書き込み作業子どもたちは行っていました。書き込む内容は、5つの場面ごとの「登場人物」「おもなできごと」です。十数行ある各段落の内容を2~3行にまとめる活動は、結構高レベルな学習活動で、的確な「読解力」ポイントを押さえた「表現力」が求められます。

IMG_9267

IMG_9270

IMG_9273

IMG_9276

IMG_9275

IMG_9272

IMG_9283

IMG_9284

 子どもたちは、各自でワークシートに書き込んだ後、学級全体で発表し合いながら1段落ずつ「おもなできごと」をまとめていました。子どもたちの発表を聴きながら、「ぐっときた表現(各自の推しポイント)」は少しずつ異なるのだな…ということを実感するとともに、子どもたち感性や想像力の豊かさに感心もしました。と同時に、そうした子どもたち思いや考えの一つ一つを大切にしながら、板書にまとめていた担任スタッフ温かな心遣い柔軟な対応力にも感心しました。

IMG_9286

IMG_9289

IMG_9288

IMG_9293

IMG_9294

IMG_9296

 2年生のみなさん「かさこじぞう」の世界にどっぷりとひたり、物語の世界を存分に楽しむ中で、頭と心にたくさんの栄養をたくわえてくださいね!!

 000-book_smile_girl_boy

吉書始め

2025年1月9日 11時48分

 タイトルの「吉書始め」は、「きっしょはじめ」と読むそうです。現代の「書初め」の由来となっている宮中行事だそうで、「若水(元日の早朝に汲んだ水)で墨をすり、その年の恵方に向かって詩歌を書く」という「事始め」の宮中行事が庶民に広まって、「書初め」に発展していったようです。

0000-kakizome_girl (1)

 に限らず、お茶お琴踊りなどは、1月2日から始めると上達が早かったり長続きしたりすると言い伝えられているようで、「書初め」はそうした言い伝えにより現代も続いている行事の一つのようです。本校でも「校内書初め大会」を毎年実施しおり、今年度は本日1/9(木)から1/17(金)「校内書初め大会」期間として設定しています。

00000-shodou_fude

 そうした中、1年生の授業の様子を見に本館2階に足を運んでみましたら、ちょうど「書初め」を行っていました。本校では、国語科・書写の学習カリキュラムの中で実施しており、1・2年生は「硬筆」3~6年生は「毛筆」で「書初め」にチャレンジしています。1年生の書初めの様子を写真にてご覧ください。

IMG_9197

IMG_9200

IMG_9212

IMG_9203

IMG_9216

IMG_9217

IMG_9221

IMG_9223

IMG_9222

IMG_9225

IMG_9229

IMG_9232

IMG_9230

IMG_9233

IMG_9234

IMG_9235

IMG_9238

IMG_9245

IMG_9241

IMG_9240

 1年生の子どもたちは、中太のマジックを使って、硬筆による書初めにチャレンジしていました。先生の指導・助言「文字の位置」「縦のセンターラインの意識」「とめ・はね・はらい」「大きく」「ていねいに」などを意識して、真剣に取り組むことができていました。1年生のみなさん!冬休み中の練習を生かして、思うような文字を書くことができたかな?(^O^)

gutspose_man

努力の壺

2025年1月8日 11時18分

 令和6年度・第3学期がスタートしました!

IMG_9194

IMG_9195

 今治市はもとより、全国的にインフルエンザA大流行しており、病院等は患者さんであふれているとの報道もあり、常盤っ子たち健康状態を心配しながら今朝を迎えました。体調不良等で欠席するお子さんが多い日は、午前7時を境に切れ目なく職員室の電話が鳴り続けますが、今朝はそれほどではありませんでした。

happy_man4 (1)

 本校養護教諭が集計してくれた、本日の欠席児童データが手元にありますが、インフルエンザの診断を受けてお休みしている児童は、全学年を合計しても一桁に留まっている状況です。保護者の皆様、冬休み中のお子さん体調管理をしっかりしていただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

business_ojigi_man

 さて、校内をぐるりと回り、全校児童の様子を写真におさめてきましたので、ご覧ください。

IMG_9156

IMG_9160

IMG_9162

IMG_9163

IMG_9166

IMG_9167

IMG_9171

IMG_9172

IMG_9176

IMG_9177

IMG_9179

IMG_9181

IMG_9182

IMG_9184

IMG_9186

IMG_9188

IMG_9189

IMG_9191

IMG_9190

 冬休み中に制作した各種作品の回収や宿題のチェックをしている学級、配付物の説明をしている学級、3学期の個人目標を決めて用紙に書き込んでいる学級、3学期の係活動の話合いをしている学級、タブレット端末を活用して自主学習をしている学級などなど、活動内容は様々でしたが、どの教室も活気に溢れ、子どもたちスタッフ明るく元気な声が響いていました。

jugyou_fukei

 全校児童&全スタッフ大掃除を済ませた後、底冷えのする屋内運動場にて「第3学期始業式」を行いました。いつも通り、3分前には全校児童の集合が完了し、屋内運動場は水を打ったような静けさに包まれていました。さすが常盤っ子です!!

IMG_9116

IMG_9120

IMG_9121

IMG_9119

IMG_9123

 「君が代」の斉唱後、全校児童を代表して年生・4年生・6年生の代表児童から「3学期の決意発表」がありました。新たな年を迎えての抱負や、令和6年度を締めくくる3学期に頑張りたいこと等を、堂々と発表してくれました。一方、1年生を含め、代表児童の発表に耳を傾けていた全校の子どもたちは、「耳と目と心」でしっかりと発表を「聴く」ことができていました。さすが常盤っ子です!

IMG_9125

IMG_9130

IMG_9131

IMG_9133

IMG_9137

IMG_9135

IMG_9139

IMG_9141

00-2学期始業式講話⑥

 続いて、校長から以下のような話をさせてもらいました。

kid_job_boy_teacher (1)

0000-努力の壺

IMG_0703

IMG_0700

IMG_9150

 令和6年度を締めくくる3学期が、常盤小の子どもたちにとって、楽しく有意義な3か月間になることを、TEAM常盤スタッフ一同願っておりますとともに、そうなりますように、寄り添い、バックアップしていきたいと思います。

group_business

明日から令和6年度・第3学期がスタートします!

2025年1月7日 08時16分

 2025年(令和7年)がスタートして1週間が経過しました。昨夜は、私の住んでいる地域ではずっと強風が吹き続けておりましたので、今朝は凍えながらの出勤になるのだろうな…と覚悟しておりました。しかし、出勤時の気温は思いの外高く、車載の外気温計は「7℃」の表示でした。ただ、車外に出ると北風が体にささってくる感じで、体感温度は7℃よりも相当低く感じました。

sotomawari_samui_man (1)

 そうした中、本校校務員のYさんは、いつも通り、まだ暗いうちから出勤してくれて、学校周辺の道路に舞う落ち葉の掃き掃除を黙々としてくれていました。有難いことです。

 さて、明日から令和6年度の第3学期がスタートします。冬休み最終日、常盤っ子たちは元気に過ごしているでしょうか?明日、子どもたちが元気に登校してくれることをTEAM常盤スタッフ一同、心より願っています。

shinki_itten_woman

 参考までに、明日の日程を下に!

 予定ですので、若干の変更等が生じる場合もあります。ご了承ください。

 7:55~ 8:10 朝の会

 8:15~ 8:30 大掃除

 8:40~ 9:00 始業式

 9:10~ 9:55 授業(学級活動等)

10:05~10:25 学団会

10:35~11:20 授業

※ 帰りの会終了後、集団下校の予定

IMG_9110

shingakki_title

令和6年度・第2学期&2024年(令和6年)の最終登校日です!

2024年12月25日 11時18分

 おはようございます!!

 今朝の出勤時、今冬初めて、車のフロントガラスが凍っていました。パネルの外気温は2℃の表示で、今シーズン最も冷え込んだ朝でした。ただ、10時を少し過ぎた現在は、日が射し込む室内は暖かく感じます。

IMG_9069

IMG_9071

 さて、本日は、2学期最終登校日であり、2024年令和6年)最後の登校日でもあります。本日の日程をお伝えしておきます。(※予定ですので、多少前後する場合があるかもしれません。ご了承ください。)

 7:55~ 8:10 朝の会

 8:15~ 9:00 授業

 9:10~ 9:25 大掃除

 9:35~ 9:55 2学期終業式(オンライン・リモート)

10:05~10:50 授業(学級活動)

            集団下校

 1時間目の時間帯に、本館と北校舎をぐるりと歩いて回り、子どもたちの様子を写真におさめてきました。冬休みの安全・安心な生活を目指して関連動画を視聴をしたり担任スタッフ指導をしたりしている学級、タブレット端末を使って自主学習をしている学級、教室内の大掃除をしている学級、テスト直し・プリント直し等をしている学級、お楽しみ会的なイベントをしている学級等々、様々でした。

IMG_9037

IMG_9041

IMG_9042

IMG_9045

IMG_9046

IMG_9049

IMG_9050

IMG_9052

IMG_9055

IMG_9059

IMG_9060

IMG_9062

IMG_9065

IMG_9067

 2時間目の時間帯は、大掃除2学期終業式を行いました。オンラインによるリモート形式で実施しました終業式の様子をお伝えします。 

IMG_9081

 「国歌斉唱」の後、全校児童を代表して3名の児童(1年生・3年生・5年生)から「2学期の反省と冬休みの決意」の発表がありました。自身の2学期の様子をしっかり振り返るとともに、冬休みや3学期にどのような自分でありたいかどんなことを頑張りたいか等について、堂々と発表してくれました。

IMG_9075

IMG_9087

IMG_9089

IMG_9090

IMG_9080

IMG_9078

 続いて、校長から話をさせてもらいました。内容は以下のとおりです。

0000-2学期終業式①

0000-2学期終業式⓪


0000-2学期終業式③


0000-2学期終業式④


00-始業式2

 常盤っ子たちには、この冬休みを、「なりたい自分探し」をした上で、「”なりたい自分”になるための準備をしっかりできる13日間」にしてほしいと思っています。

business_group_happy

 校長の話の後、生徒指導主事のK先生より「安全・安心な冬休み」にするための訓話がありました。子どもたちは真剣なまなざしで、しっかり傾聴していました。

IMG_9094

IMG_9095

IMG_9096

IMG_9079

0000-冬休みのくらし①


0000-冬休みのくらし②


 年末年始をはさむ「13日間の冬休み」が、子どもたちにとりましても、ご家族の皆様方にとりましても、安全・安心かつ楽しく有意義で、思い出深い13日間となりますことを心より祈念しております。

IMG_9103

IMG_9102

IMG_9106

IMG_9105

IMG_9108

0000-hebi_tako

 ブログをご覧くださっている皆様、よいお年をお迎えください!
group_business

出前おはなしのへや

2024年12月24日 10時58分

 先週から昨日にかけまして、本校学校司書のSさん全学年・全学級の教室を巡回して、「出前おはなしのへや」新たな試みチャレンジしてくれました。各学級担任スタッフとの連携により、児童の発達段階学級の実情に合わせて柔軟に対応してくれました。

 下の写真は、4年の学級で行った際の様子です。

IMG_8984

IMG_8987

IMG_8990

IMG_8991

IMG_8988

 「出前おはなしのへや」は3部構成で、第1部Sさん自作「折りたたみ絵本」読み聞かせ第2部大型絵本「バスでおでかけ(作・絵:間瀬なおかた)」(※市立中央図書館でレンタルした本だと思います。)のオルゴールBGM付き読み聞かせ第3部絵本「マッチうりの少女(アンデルセン童話より/文:やなぎや・けいこ/絵:町田尚子)」読み聞かせ&スペシャル体験という、大人でもワクワクするような構成・演出でした。

IMG_9000

IMG_8999

IMG_8993

IMG_9002

IMG_9004

IMG_9007

IMG_9006

IMG_9005

IMG_9012

IMG_9013

IMG_9018

IMG_8995

IMG_9019

IMG_9021

 子どもたちの表情や反応は、それぞれのシーンで様々に変化していました。折りたたみ絵本の予想外の展開に驚く表情、楽しい結末に納得・感嘆の表情、大型絵本の先の読めない展開にワクワクしている表情、心温まる結末にほっこりの表情、マッチ売りの少女に共感・同化しながら耳を傾ける哀し気な表情、悲しくもある一方で救われもする結末に何とも言えない表情を浮かべる姿…等々、子どもたちの様子は、正に千変万化でした。

IMG_8996

IMG_8994

 特に、エンディングを飾ったスペシャルな演出&体験は、子どもたちの心を鷲掴みにしたように見えました。最近では使うことはおろか、見る機会すらほとんどないと思われるマッチを擦って火をおこす瞬間をLIVEで見る。静寂の中、マッチの炎をろうそく1本1本に移すようにして灯していく神秘的な時間を学級の仲間とともに共有する。ろうそくの揺らぐ炎によって温められた空気が上昇し、風車が回転するという不思議な光景を目の当たりにする…等々。子どもたちにとっては、正にスペシャルなひとときだったと思われます。

IMG_9017

 下は、「出前おはなしのへや」を体験した5年生の子どもたちが、Sさんお礼のプレゼントをしたものです。

IMG_9024

 星形のメッセージカードに綴られたメッセージの一部を紹介します。

InkedIMG_90281_LI

InkedIMG_90291_LI

InkedIMG_90311_LI

InkedIMG_90301_LI

InkedIMG_90321_LI

InkedIMG_90271_LI

 子どもたちの心づくしのプレゼントに、Sさん大感激していました。私もすべてのメッセージを読ませてもらいましたが、子どもたち感性の豊かさと書かれている内容の深さに驚きました。本の世界の豊かさや可能性実体験の意義・重要性を再認識するとともに、本校の子どもたち心と頭の確かな育ちを実感することができ、嬉しくなりました。常盤っ子の皆さん&Sさん感動をありがとうございました!! happy_man6

余談…変わることなく持ち続けていたいもの

2024年12月23日 15時18分

 昨日は、全国高校駅伝大会(女子:第36回/男子:第75回)が京都市で開催されました。各都道府県大会や地区大会を勝ち抜いた高校生ランナーたちが都大路を駆け抜けました。歓喜の涙、悔し涙…様々なドラマがあったことと思います。

sports_ekiden_man

 自身は、テレビの前に陣取り、温かい飲み物や茶菓子を頬張りながら、この高校駅伝を観戦するのを毎年の楽しみにしています。しかし、残念ながら昨日は、休日業務で、松山市で開催された式典に参加しなければならず、観戦は叶いませんでした。

0000-nagara_smartphone_tv_okashi_man

 ところで、自身は20代から30代前半の約10年間(昭和末~平成初期)、体育主任をさせていただきました。この間、2校に勤務しましたが、2校共に旧越智郡の島の学校でした。体育主任として、年間を通して様々な運動部の指導に携わりましたが、10月後半から2月中旬までの4か月弱は、駅伝部の指導に明け暮れていました。百名近い子どもたちと一緒に、正に駅伝一色の毎日を過ごしていました。

 始業前(朝練)や放課後の練習に加え、土曜日(当時は半ドンで午前授業→午後練習)や日曜日も休むことなく練習をしたものです。そうすることが当たり前で、「休む」という概念自体がなかったように思います。年末年始も「休み」は元日のみで、1月2日から練習を始めたように記憶しています。

 今とは時代が違い、労働時間や休日、休暇等に関する法の縛り的なものは一切なく(あったのかもしれませんが、当時はそういったことを誰かから言われたことも、考えたことも、疑問に思ったこともありませんでした。)、今でいうコンプライアンスの概念や厳密にそれを求められることもなかったように思います。今と比較しますと、労働時間の長さという観点からは過酷だったのかもしれませんが、それを苦痛(しんどい)と感じたことは一切なく、むしろ、あの頃は最高に楽しく幸せな日々として自身の胸に刻まれています。

 その背景には、保護者の皆さん地域の方々大らかさ寛容さがあった……(当時の社会全体にそういう空気感があったように思います。)のだと思います。人間的に未熟で、教師としての専門的な知識やスキル、経験が圧倒的に不足している自身を温かく見守り、支え、育ててくださったのが保護者・地域の皆様でした。

group_hogosya_kyoushi_seito

 こんなことがありました。駅伝部の指導に熱が入り過ぎ、練習終了時刻を大幅にオーバーしてしまったときのことです。日は落ち、グラウンドを走る子どもたちの姿が闇に溶け込みかけていました。凍える寒さの中、お迎えの保護者の方々から苦言・苦情があって当然の状況下、「先生!デートもせにゃいかんじゃろうに、こんなに遅くまでうちの子らの面倒を見てくれて、ありがとねー!うちの子らは幸せ者じゃ!」との言葉。今振り返りますと、恐縮しきり…身の縮む思いです。

0000-pose_ganbarou_woman

 子の親となった今、同じ状況下で、親として自身がこういう言葉を口にできるだろうか…と考えたとき、恥ずかしながらその自信が持てません。あの頃は、万事が大らかで寛容な、いわゆる「古き良き時代」だったのだとは思います。しかし、あらゆることを「そんな時代だった」で片付けてよいのかと、自省・自戒します。時代の流れの中で、許されること・許されないこと求められるルールや責任等々は変化していく面があることは否定できません。ただ、その一方で、変わることなく持ち続けていたい大切な何かもあるように思います。

happy_woman5

 全国高校駅伝大会きっかけの余談が、随分長くなってしまいました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

business_ojigi_man

 結びに、以前紹介させていただきました。愛媛県高校女子駅伝18連覇を果たした八幡浜高校陸上競技部監督・倉田 茂先生の言葉を再掲します。(※昨日の全国高校駅伝大会・第36回全国高校女子駅伝大会にも出場されていました。)

sports_ekiden_woman

「幸せだから感謝するのではなく、感謝しているから幸せなのである。」「一生の中で、心から親に『ありがとう』と言えるチャンスが何回あるだろうか。『ありがとう』は努力しないとつかめない出会いに感謝し、親子や仲間と努力し、そこに『ありがとう』が存在するのである。」「結果も大事だが、『ありがとう』と言える過程が大切なのである。」

 「感謝の心」…いつまでも変わることなく持ち続けていたいな…と。

love_man

00-始業式2

お友達に紹介したい本を決めて「紹介文」を書こう!【1年生】

2024年12月20日 10時28分

 本日出勤時は、今冬最も厳しい冷え込みでした。車のフロントパネルに表示される外気温表示が今朝は「3℃」「低温表示(雪マークとも言われます。)」も点灯していました。今冬、低温表示が点灯したのは、今朝が初めてでした。冷たいハンドルを握り、震えながら出勤しました。

car_winter_samui

IMG_8962

 そうした寒さの中、校庭の草花冷気に耐えながらじっとを待っています。美しい花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれる草花もあります。

IMG_8964

IMG_8967

IMG_8966

IMG_8978

IMG_8968

IMG_8973

IMG_8977

IMG_8976

 低学年の子どもたちが育てている冬野菜も寒さに耐えながら葉を広げています。

IMG_8958

IMG_8959

IMG_8960

IMG_8961

 さて、本日は、1年生の様子を見に学校図書館に足を運びました。タイトルにありますように「おともだちにしょうかいしたい本」を選んで、紹介文を書く活動をしていました。

IMG_8926

 先生の説明や指示、アドバイスに耳を傾け、自身がすべきことを理解した上で、お薦め本のセレクト紹介文の作成にチャレンジしていました。今回は「どうぶつ」に関する本という条件設定の下で、「本の名前」「かいた人」「どんなどうぶつ」「しょうかいしようとおもったわけ」「おもしろいところ/こころにのこったところ」という項目立てで紹介文を書くようでした。

IMG_8929

IMG_8933

 自分が以前読んだことのある本の中からセレクト&紹介する子どもたちもいれば、この学習をきっかけに新たに動物に関する本を探して読み、お薦め本を決める子どもたちもいるようでした。

IMG_8947

IMG_8936

IMG_8935

IMG_8948

IMG_8946

IMG_8951

IMG_8941

IMG_8954

IMG_8940

IMG_8957

 1年生のみなさん!お友達に興味を持ってもらえる本のセレクト紹介文の作成ができるといいですね!がんばってください!!

000-book_smile_girl_boy

【追加のブログ】

 今日で二十四節気の「大雪(たいせつ)」が終わり、明日から「冬至(とうじ)」です。「冬至」の入りとなる明日〔12/21(土)〕は、1年中で最も昼が短く夜が長い日となります。「冬至」は、二十四節気の基点だそうで、暦の上では、春を迎える準備を始める時季と捉えることもできます。

 そんな冬至には、日本では「ゆず湯」に入る習慣があります。ゆずの香りがすてきなのはもちろん、体を温める効果もあるそうです。また、「運を呼び込む前に、心身を清める」という意味合いもあるそうです。

0000-touji_ofuro_yuzuyu

 明日は、ご家庭の湯船にゆずを浮かべて、ご家族皆さんで「ゆず湯」を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。(*^^*)

本日より「学級閉鎖を解除した学級」ウォッチング

2024年12月19日 10時58分

 昨日と同じく、今日も青空は見え、は差していますが、昨日より体感温度が低く感じます。

IMG_8925

 気象情報を概観してみますと、四国地方の上空に氷点下33℃を下回る強い寒気が流れ込んでいて、西高東低(冬型)の気圧配置が強まっているようですので、その影響により昨日よりも空気が冷たく感じるのかもしれません。山間部では雪が舞うかもしれませんね。

 ご覧のように、中庭の常盤小シンボルツリー「すずかけの木」は、その葉をほぼ落としています。

IMG_8924

IMG_8923

 さて、昨日お知らせしましたように、2日間の学級閉鎖解除しまして、本日より4つの学級子どもたちが登校してきてくれました。まだ、自宅療養期間が終わっていない子どもたち&体調が回復していない子どもたちもいますが、閉鎖前の状況随分好転してきています。1日も早く全員の子どもたちがそろうことを祈るばかりです。

 1時間目の授業時間帯に、その4つの学級の様子を見て回り、写真を撮ってきましたので、紹介します。

IMG_8869

IMG_8872

IMG_8873

IMG_8871

IMG_8875

IMG_8870

IMG_8877

IMG_8881

IMG_8878

IMG_8879

IMG_8885

IMG_8884

IMG_8890

IMG_8891

IMG_8888

IMG_8889

IMG_8899

IMG_8900

IMG_8892

IMG_8903

IMG_8914

IMG_8906

IMG_8917

IMG_8922

IMG_8921

IMG_8920

 ご覧のように、学習プリントにチャレンジしてこれまでの学習の確かめをしていた学級もあれば、教科の授業を進めている学級もありました。授業を行っていた学級では、担任スタッフ専科スタッフ子どもたちテンポの良いやり取りの様子や、子どもたち明るい表情意欲的な発表振り等を見たり聴いたりすることができました。昨日までの2日間、誰もいなかった教室に子どもたちが帰ってきてくれて、静まり返っていた空間に活気が満ちていました。

group_kids_no_dog

授業ウォッチング

2024年12月18日 13時38分

 朝は小雨が落ちることもあり、鉛色の雲に覆われていた時間帯は、結構冷え込んでいました。しかし、雲が切れ、日の光が射し込みますと一気に暖かくなります。酷暑の夏場とは打って変わって、太陽の有難さを肌を通して実感しています。

IMG_8864

 このブログを打っておりましたら、珍しい光景が目に入りましたので、写真にて紹介します。(^O^)

IMG_8865

IMG_8866

 上の風景は、閉鎖学級担任若手男性スタッフが、職員室の給食配膳を手伝ってくれている様子です。普段は自学級教室で担任学級の子どもたちと一緒に給食準備をし、食べていますが、学級閉鎖中の現在は、職員室スタッフと共に給食をいただいています。(^O^) M先生・Y先生!しっかり栄養をとって、明日に備えてね!!(*^^)v

banzai_business

 先ほどマチコミメール配信しましたように、明日からは普段通りの自学級教室での生活が始まる予定です。閉鎖学級の保護者の皆様・ご家族の皆様月曜日の午後より本日まで、お子さんの安全・安心の確保にご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。まだ、回復しきっていないお子さんにつきましては、TEAM常盤スタッフ一同、一刻も早い治癒・回復を心より祈念しています!

business_ojigi_man

 さて、4時間目の授業時間帯に、本館をぐるりと回り1~3年生の子どもたちの様子を見てきました。登校してくれている子どもたちは、明るい表情元気に過ごしてくれていました。

jugyou_fukei (1)

 下の学級では、学校司書による「出前おはなし会」が行われていました。(※ちなみに、本取組は、全学年全学級でやってもらう予定です。)子どもたちは、前のめりになって、目を輝かせて「出前おはなし」に聴き入っていました。

IMG_8855

IMG_8856

IMG_8859

IMG_8854

IMG_8857

 下の学級は、国語科の授業中でした。テーマは「おもちゃのせつめい書を書こう」で、各自が作った(※生活科の学習で作ったものと思われます。)「Myおもちゃ」の説明書を書く活動に取り組んでいました。自作の「組み立てメモ」プリントを基に、執筆にチャレンジしていました。

IMG_8825

IMG_8826

IMG_8842

IMG_8832

IMG_8838

IMG_8841

IMG_8853

IMG_8844

IMG_8834

 ちなみに、子どもたちが作ったおもちゃには次のような物がありました。「コトコト車」「ブーメラン」「びっくりカエル」「ごむロケット」「ストローアーチェリー」「ふくろロケット」等々

 おもちゃ名を見ながら、子どもたちが書く「せつめい書」を読んでみたいという思いが膨らみました。

study_school_jugyou_girl

school_juku_man

 明日は、学級閉鎖を解除し、全学年・全学級の子どもたちが登校してくれる予定です。子どもたち元気な姿を見ることができますことを楽しみにしています!

 体調は戻っているものの自宅療養期間が終わっていないみなさんや、まだ体調が回復しきっていないみなさんも早く登校できる日が来ますように! 先生たちは、首を長くして待っていまーす!

business_group_happy

感染症拡大防止対策へのご協力、ありがとうございます!

2024年12月17日 09時28分

 師走半ばを過ぎ、2024年残すところ14日となりました。2週間が過ぎれば新年を迎えるのか…と頭では理解しているものの、実感が湧かぬまま感染症拡大防止対策に追われております。

hatsunetsu_kodomo

school_gakkyu_heisa

 先ほど、運動場に出てみましたら、私たちのどよーんとした気持ちを吹き飛ばしてくれるような爽やかな青空が広がっており、気分を一新してくれました。年の瀬押し詰まった時期とは思えぬ暖かさも、気持ちを穏やかにしてくれました。

IMG_8824

IMG_8823

shinki_itten_man

 さて、学級閉鎖措置をとらせていただいております学級の保護者の皆様・ご家族の皆様にはご心配をお掛けしております。今朝方は午前8時より、オンラインによるリモートの「朝の会」をさせていただき、今朝の子どもたちの様子を画面越しに確認させていただきました。いくつかの学級に様子を見に行かせてもらいましたところ、タブレット端末から自宅で過ごす子どもたち明るい声が聞こえてきて、元気をもらいました。学級担任スタッフとのテンポの良いやり取りにも心温まりました。

IMG_8812

IMG_8816

IMG_8814

IMG_8808

IMG_8809

IMG_8819

IMG_8820

love_man

 その一方で、まだ熱が下がらず体内のウィルス等と格闘しており、リモートの「朝の会」には参加できなかった子どもたちもおりました。こうした子どもたちの体調が一刻も早く回復し、病気が治癒することを祈るばかりです。

 感染症対策のご指導やご助言をくださっている学校医の先生のお話では、感染症による来院受診者急増しているとのことでした。昨日1日で30名弱のお子さんの診断をされたようです。インフルエンザ(A)だけでなく、コロナも散見されるようですので、ブログをご覧くださっている皆様も十分お気を付けください。

baby_hatsunetsu

 このような形で、自宅で過ごす子どもたちの様子や変化を把握しつつ、学級閉鎖延長の必要性等につきましても慎重に検討したいと考えております。

kaigi_man_woman

 つきましては、お子さんが閉鎖学級に在籍している保護者の皆様にお願いがございます。「学級閉鎖時点〔12/16(月)〕では元気に過ごしていたのに、〇月〇日に発熱等の症状を発症した」というお子さんや、「医療機関を受診し、インフルエンザ等の感染症罹患の診断を〇月〇日に受けた」というお子さんがおられましたら、その都度常盤小学校【22-0477】にご連絡ください。そうした情報も参考にしながら閉鎖期間の検討をしたいと思います。

 お手数をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

インフルエンザの感染拡大について

2024年12月16日 11時28分

 常盤小学校保護者の皆様、先ほどマチコミメール配信させていただきましたように、インフルエンザ(現在は「A型」)に罹患する子どもたちが全校的に増加しています。

hatsunetsu_kodomo

 これに伴いまして、発熱等による欠席児童インフルエンザ罹患児童が急増している学級を対象に、以下の措置を講じて感染の拡大防止を図っているところです。

① 本日〔12/16(月)〕、該当学級の児童は早めの給食を食べた後に下校

② 該当学級は、12/17(火)・18(水)を学級閉鎖。(※ただし、今後の感染拡大状況により閉鎖延長の学級があるかもしれません。

school_gakkyu_heisa

 なお、上記の対応をとりました学級以外にも、今後、感染拡大が心配されます学級がございます。つきましては、先週金曜日に、学校HP(★クリック掲示板「常盤小学校からの大切なお知らせ」)でお伝えしましたように、本校スタッフ一同校内でできます感染拡大防止策に全力を尽くしたいと思いますので、保護者の皆様方におかれましても、各ご家庭でできます対策をよろしくお願いいたします。

message_kansensyou_business (1)