ブログ

常盤っ子への注意喚起【生徒指導主事&交通安全主任からの訓話指導】

2024年6月7日 10時28分

 爽やかな青空が広がっています。今日はプール日和で、水泳授業を予定している学年の子どもたちは大喜びです!!(昨日が「常盤小プール開き」でした。令和6年度の水泳授業がスタートしました!!)

IMG_1435

 さて、本日の朝の時間帯を使って、「緊急の全校児童訓話指導」を行いました。集中して、しっかり話を聴き、指導内容が全校児童一人一人に確実に理解されるように「オンラインのリモート型」で実施しました。

 以下のブログにアップしております内容は、常盤っ子の安全・安心(=命・幸せ)を守るための重要事項ばかりです。閲覧くださっている保護者・ご家族の皆様におかれましては、下の内容を各ご家庭でも話題にしていただき、お子さんと確認し合ったり、話し合ったりしていただけますと有難いです。

 また、ブログをご覧くださっている地域の皆様方におかれましては、本校児童「命」にかかわりますような危険な行動を見かけられましたら、躊躇せず「ダメ!」注意・言葉掛けしてやってください。地域の宝であります常盤っ子を、学校・家庭・地域が手を取り合って見守り、育てていけますようご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

 まずは生徒指導主事から「楽しく安全な学校生活・放課後生活についての訓話指導がありました。

IMG_1449

1 お菓子等のゴミの後始末について

 常盤小学校では、放課後や休日に学校でお菓子を食べてもよいルールになっていますが、最近、前庭や中庭等の学校敷地内にお菓子等のゴミが落ちているのをよく見かけます。とても残念ですし、見つけると悲しい気持ちになります。

IMG_1450

IMG_1441

IMG_1452

 ゴミは必ず持ち帰ります。これは学校だけでなく、公園でも同じです。自分のゴミは自分で後始末をするのが当たり前のルールです。このルールを徹底するために、これからは「お菓子を食べる場所は『前庭』」 「食べるときは『ベンチに座って』」常盤小の新しいルールとします。みんなで守って、気持ちよく過ごしましょう!!

IMG_1443

IMG_1454

IMG_1455

gomi_mochikaerimasyou

2 自転車の置き方について

 放課後や休日等に学校に来て、体を動かして遊んだり友達と楽しく話したりすることは、とても良いことだと思います。ただ、学校に自転車で来たときに、駐輪場ではなく、門の近くや前庭にばらばらに自転車が置かれているのを見ます。

IMG_1444

IMG_1457

 これからは、「自転車は『駐輪場に並べて置く」 「駐輪場がいっぱいのときは、駐輪場と平行に2列になるように置く」ようにしましょう。

IMG_1445

 また、学校に自転車で来るときは、「キリン門」か「ゾウ門」から入りましょう。ウサギ門前に自転車を置いたり、ウサギ門から入って自転車で運動場を横切ったりすることのないようにしましょう。

IMG_1461

churinjo

3 ボールを使った遊び方

 ボールを、運動場ではなく、前庭などで使っていて道路にボールが出てしまうのを、少し前に見かけました。道路を走る車やバイク、自転車に乗っている人や歩行者が事故に遭って大けがをしたら大変です。

IMG_1447

 そこで、これからは「ボール遊びは、必ず運動場でする」 「敷地の外に飛び出すほどボールを蹴ったり投げたりしない」ことを守ってください!

IMG_1459

kickbaseball

 以上、よろしくお願いします!!

 続いて、交通安全主任スタッフからの訓話指導がありました。

IMG_1465

1 集団登校時の安全な歩き方

 みなさんは、集団登校のとき、どのような歩き方をしていますか?友達と話しながら2列、3列になったり、遅れそうになって走ったりしていませんか? こういう登校の仕方は、交通事故につながります。

 今後は、「必ず1列で歩く」ということを守ってください。

IMG_1462

tsugaku_mimamoru

2 左右の確認

 横断歩道は当たり前ですが、横断歩道のマークや信号機がない小さな交差点での飛び出しは、大変危険です。道路が細いからとか、あまり車が走っていないからとかの理由で油断すると、大きな事故につながります。

 今日から「交差点を横断するときや、細い道から広い道に出るときなど、必ず左右の確認をする!」ということを守ってください!

IMG_1464

koutsu_anzen2_miru

3 黄色の帽子をかぶる

 みなさんは、登校や下校のとき、黄色の帽子をちゃんとかぶっていますか?そもそも「なぜ黄色の帽子をかぶると良いのか」知っていますか? それは「黄色の帽子は目立つから」です。黄色の帽子をかぶっていると、車やバイク、自転車に乗っている人に、みなさんの姿が見えやすくなる効果があります。したがって、交通事故防止につながります。

IMG_1468

IMG_1470

 また、暑い時期は「熱中症予防」の効果もあります。

kouhakubou4_yellow

 今後は、登下校のときは必ず黄色の帽子をかぶりましょう!できれば、登下校時だけでなく、放課後や休日に外出する際もかぶってくれると嬉しいです!

IMG_1466

 以上です。よろしくお願いします!!

 各学年の教室を急ぎ足で回り、訓話を聴く常盤っ子たちの様子を見て回りました。どの学年・学級の子どもたちも、シーンと静まって真剣な表情で、訓話指導に「耳と目と心」を傾けてくれていました。

 今後、常盤っ子たち安全・安心に、また楽しく学校や地域での生活を送れることを願うばかりです。

 love_man

「令和6年度 青少年赤十字登録式」を行いました!

2024年6月6日 12時38分

 常盤小学校では、毎年この時期に「青少年赤十字登録式」を開催しています。本日、この登録式を、運営委員会児童の進行・運営で行いました。

IMG_1355

IMG_1353

 ちなみに、青少年赤十字ってなに?」と思われている方のために少し説明を…。

 青少年赤十字とは、「誰の心にもある『困っている人や苦しんでいる人を見たら、その人の役に立つことをしたい』という気持ちを、素直に行動に移して、世界中の人々の幸せのために尽くそうと努力する子どもたちの集まり」です。

IMG_1356

IMG_1351

IMG_1352

 昨年度(令和5年度)愛媛県青少年赤十字登録加盟校は、

➀ 小学校173校(加盟率:約60%)

② 中学校50校(加盟率:約30%)

③ 合計223校(加盟率:約50%)

 でした。児童・生徒数減による小中学校統廃合学校数が減少していること、これにコロナ禍の影響も加わって、残念ながら登録加盟校が年々減少しているのが現状です。

 しかし、そうした中にあって、我が今治市の登録加盟率100%で、愛媛県内屈指の加盟率となっています。常盤小学校はその中の1校で、下の写真を見ていただくと分かりますが、自校の青少年赤十字旗があるほど伝統があります。令和3年度は、愛媛県の研究校に指定され、研究発表会を開催した実績もあります。

 青少年赤十字登録式に向けて、運営委員会メンバーをはじめとしまして、各委員会(※本校には9つの委員会があります。)の代表児童が、この日を迎えるまでに様々な準備をしたり、練習を重ねたりしてきてくれました。

 登録式は、次のような流れで実施しました。

1 はじめの言葉

※ 運営委員会の代表児童が、表現力豊かに「はじめの言葉」を述べてくれました。前列の1~3年生の常盤っ子たちが、引き込まれるように耳を傾けていた姿が印象的でした。

IMG_1363

IMG_1365

2 青少年赤十字の紹介

※ 運営委員会の児童が、三択クイズを交えながら、青少年赤十字について紹介したり、教えてくれたりしました。雰囲気を高め、盛り上げるパフォーマスもありました。

IMG_1368

IMG_1369

IMG_1370

 では、3択クイズを紹介します!

第1問 青少年赤十字には3つの態度目標(行動目標)があります。次のどれ?

➀早寝・早起き・朝ごはん/②気づき・考え・昼寝する/③気づき・考え・実行する

IMG_1374

IMG_1376

第2問 常盤小の子どもたちは、命と健康を大切にしています。常盤小の「合言葉『咲かせよう!自分色のあ・じ・さ・いの花』」の「い」の後に続く合言葉はどれ?

➀いのちあるすべてのものから学ぼう/②いのちをゆっくり育てよう/③いのちあるすべてのものをリスペクト

IMG_1378

IMG_1380

00-始業式2

第3問 常盤小の子どもたちは、仲よく助け合うことができます。毎日のいろいろなことに常盤っ子のやさしさが表れています。次の中で違うものはどれ?

➀明るいあいさつをしている/②ろう下を走って鬼ごっこをしている/③トイレのスリッパをそろえている

IMG_1385

IMG_1383

第4問 常盤小の子どもたちは進んで働くよい子です。毎日しているそうじの時間に気を付けることはどれ?

➀「だまって」そうじする/②「すみずみまで」そうじする/③「時間いっぱい」そうじする

IMG_1388

IMG_1387

IMG_1386

 3択クイズに、会場の子どもたちは大盛り上がりでした。特に低学年児童は、目を輝かせながらクイズを楽しんでいました。ちなみに各クイズの正解は、「第1問:③」「第2問:③」「第3問:②」「第4問:全部」でした。

3 各委員会による活動目標の発表・説明

※ 9つの委員会の代表児童が、令和6年度の活動目標や全校のみんなで頑張りたいこと等について、工夫をこらして堂々と発表してくれました。見ていて、さすが各委員会を代表する子どもたちだな!!と感心しました。

IMG_1391

IMG_1393

IMG_1394

IMG_1395

4 誓いの言葉

 運営委員会の代表児童が範唱しながら、全校児童で「青少年赤十字の誓いの言葉」を、声高らかに唱えました。

「誓い!

 わたくしは、

 青少年赤十字の一員として、

 心身を強健にし、

 人のためと郷土社会のため、

 国家と世界のために、

 つくすことを誓います!」

IMG_1397

IMG_1398

IMG_1400

 常盤っ子たちの力強い声が、屋内運動場に響き渡りました。

5 署名

※ 各学級の代表者1名が前に進み出て、用紙に署名をしました。代表者以外の児童は、教室に帰ってから全員署名しました。

IMG_1401

IMG_1404

IMG_1405

IMG_1407

6 青少年赤十字の歌「空は世界への1番」

 空は世界へ続いてる

空は世界を抱いている

みんなご覧よ あの空を

空がぼくらのわたしらの

心よ 心よ 少年赤十字

IMG_1412

IMG_1410

IMG_1413

 高学年児童が大きく口を開けて、気持ちを込めて歌っている姿感心しました。登録式を通して、青少年赤十字活動への参加意欲が高まったことを感じました。

7 校長の話

※ 校長からは、以下のような旨の話をさせてもらいました。

➀ 運動会で話した「目に見える頑張り」「目に見えにくい頑張り」について振り返る。→「目に見えにくい頑張り」こそ大切にしてほしい!

② 「頑張り」と同じように、「見る」にも二通りあると思う。「目で見ているが、心で見ていない」「目で見るとともに、心でも見ている」…二つ目の「ホンモノの見る」ができる人になってほしい!

③ 青少年赤十字「態度目標(行動目標)=気づき 考え 実行する」という言葉が大好き。「気づく」ためには『目と心で見る=ホンモノの見る』力を身に付ける必要がある。廊下に落ちているゴミや、トイレの乱れたスリッパを「見た」ときに、「心」で見てほしい。そして、問題に「気づいて」ほしい。

④ 問題に気づいたら、「考えて」ほしい。「このままにしておいていいのか?」と。

⑤ そして、「行動」を起こしてほしい。「気持ちのよい学校にするためにゴミを拾う」「次に使う誰かのためにスリッパをそろえる」など。

⑥ 「気づき 考え 実行する」ことができた1年生常盤っ子に、元気づけられ、勇気づけられたエピソードを紹介。→「気づき 考え 実行する」ことは「誰かを幸せにする」とともに「自分自身も幸せにする」と信じている。

⑦ 常盤っ子のみなさんいつかではなく、から「気づき 考え 実行する」自分を目指してほしい!

kid_job_boy_teacher (1)

IMG_1359

IMG_1367

8 おわりの言葉

 ※ 運営委員会の代表児童が、登録式をしめくくって堂々と挨拶をしてくれました。この登録式で全校児童「気づき」「考えて」ほしかったことを述べてくれていました。

IMG_1414

IMG_1417

 短時間の式ではありましたが、厳粛さのある大変意義深い式でした。お世話くださった担当の先生方、そして、大活躍だった運営委員会や各委員会の代表者のみなさん、お疲れさまでした! みなさんのおかげで、大変有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!!!

IMG_1418

令和6年度 第1回「おはなしのへや」

2024年6月5日 12時58分

  5/30(木)のブログにて少し紹介しました、図書ボの皆さん主催の「第1回おはなしのへや」が、本日の昼休みにありました。この取組は、常盤小学校の伝統イベントで、30年余り続いているのではないでしょうか…。歴代の図書ボの皆様「熱い思い・子どもたちへの愛」がしっかりと受け継がれ、今に至っております歴史と伝統あるイベントです!

yomikikase

  以前は、音楽室などの広めの特別教室を会場にして、全校の子どもたちを集めて実施してくれていましたが、コロナ禍を経て、ICT機器を効果的に活用した新手法(オンラインによるリモート型)にて開催くださっています。本当に有難いことですし、その情熱とパワーには頭が下がります。

IMG_1245

love_woman

  「おはなしのへや」に関わってくださっている図書ボの皆さんは、かなり以前から企画を練り始め、本のセレクト役割分担セットや小道具の製作読み聞かせの練習リハーサル…等々を重ねて、本日を迎えてくださいました。図書ボの皆さん!心より感謝申し上げます。

  本日の「おはなしのへや」は、いつもと趣向をかえてやってくださいました。事前に常盤っ子たちに、「外国の昔話代表『赤ずきん』」vs「日本の昔話代表『おむすびころりん』」で、読んでほしい絵本調査をし、投票結果を基に本日の本をセレクトしてくださいました。

 事前PRのポスターには、次のようなメッセージが添えられていました。

IMG_1027

「赤ずきん」…赤ずきんの発祥は、今年(2024年)のオリンピック開催国・フランスです!

「おむすびころりん」…今治市の「伯方の塩」は、おにぎりを通じてエンを結ぶと、おにぎり推しです!

 ちなみに、常盤っ子たちの投票の結果、わずか数票の差で「赤ずきん」に決定したとのことでした。どちらの人気も高かったということですね!☆彡

IMG_1253

IMG_1249

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1255

 では、この日を待ちわびていた常盤っ子たちが、どんな様子で「よみきかせ」を楽しんでいたか…写真にてご覧ください! 

IMG_1258

IMG_1257

IMG_1259

IMG_1269

IMG_1261

IMG_1273

IMG_1260

IMG_1262

IMG_1272

IMG_1276

IMG_1279

IMG_1286

IMG_1289

IMG_1288

IMG_1282

 

IMG_1287

IMG_1278

IMG_1281

IMG_1280

IMG_1291

IMG_1293


 自教室の電子黒板で鑑賞する子、メイン会場の第1音楽室で鑑賞する子など、様々でしたが、どの教室の常盤っ子たちも、目を輝かせながら子黒板の映像を見音声に耳を傾けていました。

  図書ボの皆さん! 多大な時間と労力をかけ、心に残るステキな時間常盤っ子たちに提供してくださり、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました! 

business_ojigi_man

「令和6年度 新体力テスト」を実施しています!

2024年6月4日 10時38分

 爽やかな青空が広がる好天となっています。今治・越智の中学校は、今日から総体がスタートすると聞いています。常盤小の卒業生たちの活躍に期待したいと思います!

IMG_1146

IMG_1147

 さて、常盤小では本日、全校一斉「新体力テスト」を実施しています。例年でしたら5月中旬に実施しているところ、今年度は「運動会」を9月から5月開催に切り替えましたので、この時期になっています。

IMG_1195

IMG_1176

 本日の今治市の予想最高気温「25℃」予想暑さ指数が「9時→18」「12時→20」「15時→22の予測となっています。熱中症のリスクは、「午前中→ほぼ安全」「午後→ほぼ安全で、15時前後に注意とのことですので、5月の運動会練習で、ある程度暑さ耐性ができている常盤っ子たちにとっては、まずまずのコンディションかと思います。ただし、「熱中症予防」がには細心の注意を払いながら実施たいと思います。

necchuusyou_taoreru_boy

  本校スタッフ間では、「テスト前の適量の水分補給」「テスト中のこまめな水分補給を確認し合っています。併せまして、記録への挑戦も大切。しかし、それ以上に大切なのは『安全・安心の確保』の共通理解を図り、「子どもたちの様子(表情・体調等)のきめ細かな観察」「状況に応じた迅速なチーム対応」を確認しています。

kokage_tree_necchusyou_drink

IMG_1149

IMG_1151

IMG_1156

 また、万が一の事態に備え、AEDは壁面収納ボックスから取り出し、すぐに救急処置に当たれる体制をとっています。とにかく、子どもたち&スタッフが元気に、力を出し切って、新体力テストにチャレンジできることを願っています。

 

mark_heart_anshin_anzen

IMG_1148

 本日の大まかな実施内容・要領は以下の通りです。

1 ねらい

 ① 児童の体力や運動能力の現状を確かめ、体育指導の参考とする。

 ② 児童が自己の体力や運動能力について深い関心を持ち、不足している能力を高めようと努力する態度を育てる。 

2 全校一斉実施の種目

 ①上体起こし/②反復横跳び/③握力/④50m走/⑤立ち幅跳び/⑥ソフトボール投げ

 ※ 上記の6種目以外に「長座体前屈」「20mシャトルラン」の2種目がありますが、こちらは各学年・各学級の体育科の授業時間に実施しています。

IMG_1168


IMG_1182

IMG_1185

IMG_1203

IMG_1214

IMG_1213

IMG_1165

IMG_1167

IMG_1160

IMG_1184

IMG_1174

IMG_1199

IMG_1201

IMG_1191

IMG_1152

IMG_1190

IMG_1220

IMG_1221

IMG_1222

IMG_1224

IMG_1227

3 実施予定時間帯

 1・2時間目:1・6年/3・4時間目:2・5年/5・6時間目:3・4年

  常盤っ子たちは、目標記録達成を目指して頑張っています!!常盤っ子のみなさん! 目標記録が達成できることを祈っています!!!

undoukai_ouen_boy_white

さつまいもの植え付け【2年生】&学校給食試食会【1年生保護者対象】

2024年6月3日 12時18分

 今治市役所農林水産課学校給食課の皆様がお世話くださって、「小学生有機農業体験等学校連携事業」を本校で実施することとなりました。

 目的は「さつまいもの植え付け、収穫等の有機農業体験をするとともに、有機野菜を使った給食メニューを考案し、自分たちが収穫したものを給食で食べることにより、農業や有機農業への理解を高め、食育につなげる」です。

imohori

 さつまいもの植え付けや収穫は、2年生が体験させていただき、有機野菜を使った給食メニューの考案は、5年生がさせていただきます。また、有機野菜を使った給食は、全校児童・教職員が食べさせていただきます。貴重な体験をさせていただき、有難いことです。

cooking_recipe

 さて、そうした計画の中で、本日、2年生「しまなみアースランド圃場(※圃場:農産物を栽培する場所)」にバス(今治市が手配してくださいました。)で向かい、「さつまいもの植え付け」を体験しました。学校を出発する子どもたちの様子をご覧ください。

IMG_1099

IMG_1103

IMG_1097

IMG_1106

IMG_1109

IMG_1112

IMG_1114

 みんな、満面の笑みを浮かべ「行ってきまーす!!」と元気にあいさつをしながら出発していきました。現地での様子は、また、機会がありましたらお伝えしたいと思います。

 2年生のみなさん!! 収穫が楽しみですね。

fruit_nouka_mikan

 続いて、本日は「学校給食試食会」がありました。1年生の保護者の皆様を対象に参加を呼び掛けましたところ、20名余りの皆様がご来校くださり、ご参加くださいました。

 まずは、本校の学校栄養職員から常盤小学校の給食や食育に関しまして説明やお願いをさせていただきました。

IMG_1121

IMG_1120

IMG_1124

IMG_1127

 説明の中で、「今治市における学校給食の取組」について紹介させていただきました。上のスライドのように、今治市では様々な特色ある試み・実践を行っています。ご参加くださったお母さん・お父さん方は熱心に耳を傾けてくださっていました。

 学校栄養職員の話の後、エプロン等を着用していただき、給食試食の準備に移りました。

IMG_1129

 配膳室に移動していただき、食器等を家庭科室に運搬してもらいました。運搬完了後は、配膳をしていただき、その後、試食していただきました。

IMG_1131

IMG_1132

IMG_1134

IMG_1133

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

 試食後は、1年生の教室に足を運んでいただき、我が子を含めた1年生給食の様子を参観していただきました。

kyusyoku_boy_girl

 ご参加くださった保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。お子さんが帰宅しましたら、給食について話題にしていただき、「食の大切さ」についてお子さんと一緒に語り合っていただけたらと思います。

kazoku_kaigi

syokuji_couple_smile

今週、紹介し切れなかったあれこれ”PHOTO・ALBUM”

2024年5月31日 11時08分

 今週は、歯科検診内科検診生活習慣病予防検診心電図検査等々、学校医の先生方関係機関スタッフの皆様方がご来校くださって、常盤っ子たちの健康状態を診てくださいました。本日の午後は、耳鼻科検診を予定しています。

IMG_0909

IMG_0908

IMG_0912

IMG_0914

 歯科のM先生は、子どもたちの身長に応じて、時には膝をついて(床にバスタオルを敷いて)丁寧に診てくださっていました。感謝しかありません。

IMG_0916

 昨日の生活習慣病予防検診では、血液検査もありましたので、注射器を見てパニック気味になっていた児童も見られました。ただ、検査終了後は「全然痛くなかったー(^^♪」と笑顔を見せてくれていました。(^O^)

IMG_0985

IMG_0986

IMG_1022

 4~5月に各地の大会やコンクール等で、表彰状や盾、トロフィー等をいただいた常盤っ子たちを表彰する「表彰朝会」がありました。受賞した常盤っ子たちの活躍ぶりもすばらしかったですが、いつものように背筋をぴんと伸ばして「黙動」「黙座」に徹していた常盤っ子たちの姿・立ち居振る舞いもステキでした。☆彡

IMG_0287

IMG_0288

IMG_0293

DSC00595

IMG_0292

IMG_0289

 4年生の授業風景です。3クラス中2クラスは算数科の授業でした。「角とその大きさ」という単元の学習で、「三角定規の角の大きさ(30°/45°/60°/90°)を使って、いろいろな角の大きさ(角度)を導き出す学習にチャレンジしていました。論理的な思考力が求められる学習です。子どもたちは、三角定規を実際に動かしながら考えたり、ペアで意見交換したり、学級全体で話し合ったりしながら意欲的に学んでいました。

IMG_0988

IMG_0998

IMG_0994

IMG_1000

IMG_1007

IMG_1010

IMG_1013

IMG_1009

 4年のもう一つのクラスは、図書室で、学校司書のS先生から図書室を利用する際の基本的なルールやマナー必要な本の探し方などについて教えてもらっていました。昨日のブログでも紹介しましたが、今年度より図書室のレイアウトや本の収納場所等が大きく変わりましたので、子どもたちは興味津々の様子で、意欲的に耳を傾けていました。

IMG_1038

IMG_1037

IMG_1035

IMG_1050

IMG_1069

IMG_1065

 説明を聴いた後には、学んだ「十進分類法」を使っての「本探しゲーム」にチャレンジしていました。一人一人に配られたカードには、その本を示す情報(例 「220 は 3」など)が書き込まれています。子どもたちはその情報を基に、とても楽しそうに本探しをしていました。

IMG_1066

IMG_1057

IMG_1071

IMG_1073

IMG_1080

IMG_1077

IMG_1081

IMG_1079

 運動会が終わり、新たな流れ・リズムでの学校生活がスタートした今週でした。繰替休業日明けの火曜日から数えて今日で4日目となり、常盤っ子たちは少しずつ新たな流れ・リズムに乗ることができつつあります。明日から6月が始まります。梅雨入りの時期今後の暑さが気になりますが、常盤っ子たちには、この調子で1学期後半も心身共に元気に過ごしてほしいと願っています。

jugyou_fukei (1)

常盤小自慢!!【ステキな”図書ボランティアさん”&”おはなしのへや”&”常盤小図書館”】

2024年5月30日 11時48分

 校内巡視&校内環境チェックを兼ねまして校舎内を回っていましたら、図書館からお母さん方の楽しそうな声が聞こえてきました!! 「あっ!図書ボランティア(以下「図書ボ」と表現)の皆さんだな!!」と思いながら図書館に足を運びました。

 案の定、図書ボの皆さんでした。「来週開催予定の『おはなしのへや』のミーティングだろうな!」と思い、図書ボの皆さんに聞いてみますと、「そうでーすっ!!(^O^)/」とのこと。下のような告知ポスターを作ってくださって、全学級に配付くださっていますので、常盤っ子はその日が来るのを楽しみに待っています。

IMG_1027

 常盤小学校では、毎年の恒例イベント(伝統的イベントでもあります!)で、その歴史30年余りになるのではないでしょうか!!

 本イベントは、「朝の読み聞かせ」とはまた違った形態で、複数の図書ボの皆さんが、舞台装置的なセット等まで準備してくださって、「ペープサート劇」「人形劇」などの要素も交えながら楽しく読み聞かせをしてくださるイベントです。年2回開催してくださっています。

 その日を来週にひかえ、今日は図書ボの皆さんが集まって詰めのミーティングや準備等をしてくださっていました。本当に有難いことです!

IMG_0981

IMG_0982

IMG_0984

IMG_0983

 図書館にて写真撮影した時点では5名の図書ボさんかわいらしい赤ちゃんの計6名(^.^)でしたが、その後、新たな図書ボの皆さんが加わり、現在は場所を第2理科室に移して、リハーサルをしてくださっています。有難いことです!(*^^*)

IMG_1088

IMG_1086

IMG_1092

IMG_1087

IMG_1085

IMG_1090

love_man

 ところで、下の写真は、本校自慢の図書館ですが、室内のレイアウト(本棚やデスク・椅子等の移動&配置/十進分類表に基づく全ての本の大移動)やバリエーション豊かな自作装飾等々は、学校司書のSさん(今年度より常盤小に配属/元常盤小図書ボで今年度からTEAM常盤スタッフの一員)と図書ボの皆さんが連携して、全てやってくださいました。その一部をご覧ください!!(^O^)/

IMG_1032

IMG_1051

IMG_1072

IMG_1040

IMG_1041

IMG_1045

IMG_1044

IMG_1055

IMG_1056

IMG_1042

IMG_1049

IMG_1064

IMG_1063

IMG_1066

IMG_1039

IMG_1046

IMG_1069

 図書ボの皆さん常盤っ子のためにいつも本当にありがとうございます!!

business_ojigi_man

咲かせよう!自分色のあじさいの花 (*^^*)

2024年5月29日 11時13分

 昨日の大雨がうそのように、爽やかな青空が広がっています。陽射しの強さに、夏本番が近いことを肌で感じます。

IMG_0977

IMG_0976

 強い勢力の台風1号が北北東に進路を取り、日本列島に近付きつつあります。災害が発生しないことを祈るばかりです。

 5/21(火)に沖縄地方が梅雨入りしたとみられるとの報道がありました。四国愛媛・今治市の梅雨入りもそう遠くないと思います。

_kaeru

 さて、TEAM常盤の栽培担当スタッフが、昨年度より挿し木から育ててくれている鉢植えの紫陽花が、ついに開花しました。

 参考までに昨年度の8/12に撮影しました赤ちゃん紫陽花かわいらしい写真を紹介します。

IMG_3595

 こんなに小さかった紫陽花が、3週間後の9/4にはここまで成長し…

IMG_3752

 約9か月後の本日は、このように美しい花を咲かせてくれています。

IMG_0918

IMG_0921

 厳しい冬を乗り越え(厳冬期はほとんどの葉が落ち、枯れてしまったかと思うような状態でした…(>_<))て、大輪の花を咲かせてくれている紫陽花にも感謝ですが、根気強く世話をし続けてくれたTEAM常盤スタッフ栽培担当スタッフを中心に何人ものスタッフが協力して世話を続けてくれています。)と、水やりを続けてくれた常盤っ子たちには大感謝です! 本当に有難いことです。

love_man

 この鉢植えの紫陽花のように、常盤っ子たちにも「自分色のあじさいの花」を美しく咲かせてほしいと願っています。

00-始業式2

 ちなみに、ご存じの方もおられるかと思いますが、紫陽花を含めまして本校の花いっぱい運動(各種の栽培活動)の取組実績が認められ、昨年度に続きまして今年度も「最優秀校」を連続受賞しました。5/12に今治市長さんから直接表彰していただきました。この場をお借りしましてお伝えします!

IMG_0061

IMG_8525

IMG_5613

IMG_5614

IMG_9396

IMG_9662

IMG_9664

IMG_6630

IMG_6644

IMG_6637

IMG_8531

IMG_8529

 TEAM常盤栽培担当スタッフの皆さん栽培活動に関わってくれた常盤っ子のみなさん(昨年度6年生(現中1)のみなさんも含め)!! おめでとうございます!!(^O^)/

運動会明け・大雨警報 ➡ 生き生き授業風景 ➡ 祈・心の安定

2024年5月28日 11時18分

 日曜日の運動会、大変お世話になりました!

 早朝のマチコミメール配信にてお伝えしましたように、本日午前2:40に今治市に「大雨警報」が発表され、現在も継続中です。

IMG_0839

IMG_0894

 そうした中、また、運動会が終わって最初の登校日である本日、常盤っ子たちは、重い足取りで登校してくるのだろうな…と心配しながら待っておりました。

_tsuyu_usagi

 しかし、予想に反して、多くの常盤っ子たちが「おはようございます!!」と元気よくあいさつをしながら登校してきてくれました。子どもたち元気を分けてもらった朝でした。有難いことです。(^.^)

IMG_0837

 子どもたちの表情や様子を見に、校舎内を回っておりましたら、下の写真のような風景が目に飛び込んできました。

IMG_0901

 これは家庭科室です。中に入ってみますと、下のような状況でした。

IMG_0902

IMG_0903

IMG_0905

 ブログをご覧くださっている皆様もお察しの通り、日曜日の運動会で使った「はちまき」「ビブス」「門柱用紅白布」等を洗濯して、干したものです。TEAM常盤スタッフが運動会が終わるやいなや、すぐにやってくれたものです。乾燥後、「はちまき」「紅白布」については、アイロンがけもして保管してくれるとのこと…頭が下がります。感謝、感謝!!

love_man

 さて、今日から運動会練習がない日常がスタートしました。常盤っ子たちがどんな様子で授業を受けているか気になって、校内を回ってみました。一部の学年&学級の授業風景ですが、写真にて紹介します。

_ajisai

 1年のこの学級では国語科の授業をしていました。物語文「けむりのきしゃ」を読み取る学習をしていました。担任スタッフの質問に対して、指先までぴ~んと伸ばして積極的に挙手し、生き生きと発表していました。運動会の疲れなどまったく感じさせない活気あふれる授業風景でした。☆彡

IMG_0845

IMG_0847

IMG_0844

IMG_0842

IMG_0851

IMG_0849

IMG_0850

 2年のこの学級では、生活科の授業をしていました。「町たんけん」に出かけた際の「しつもんをかんがえよう!」の学習でした。町探検の目的地別編制班ごとに集まって、仲良く楽しそうに話合いをしていました。子どもたちに「どこへ探検に行くの?」と聞いてみましたら、「常盤公民館」「校区のパン屋さん」「精華幼稚園」「校区の牛丼屋さん」「校区のお菓子屋さん」「校区のカフェ」「常盤保育所」「市立図書館」「日吉中学校」「校区の洋菓子屋さん」「校区のコンビニエンスストア」だと嬉しそうに教えてくれました。(^O^)

IMG_0872

IMG_0871

IMG_0858

IMG_0859

IMG_0868

IMG_0870

IMG_0873

 3年のこの学級では、社会科の授業をしていました。この時間の学習のねらいは「地図帳の効果的な使い方を知る」ということで、地図帳の後半ページに掲載されている「さくいん」を使って、目的地(今治市、尾道市など)を素早く見付ける学習にチャレンジしていました。例えば「今治市」は「さくいん」で調べると「41  エ~オ3」となっています。これを基に、地図帳の41ページを開き「エ~オ」と「3」が交差する地点を探すという手順を踏みます。子どもたちは、先生の話に真剣に耳を傾け、競争しながら楽しく地図帳の活用法を学んでいました!

IMG_0876

IMG_0879

IMG_0885

IMG_0881

IMG_0880

IMG_0888

 ご覧いただきましたように、授業中の常盤っ子たちの多くは「運動会疲れ」「大雨の影響」を感じさせない明るい表情生き生きとした様子で過ごしてくれています。さすが常盤っ子です!!

 ただ、その一方で、「心の安定(落ち着き)」具合を見取る際のバロメーターとなる「トイレのスリッパ」「雨傘」整頓状況も見て回りましたが、概ね下のような感じで、常盤っ子らしくない状態が見て取れました。(>_<)

IMG_0889

IMG_0892

 常盤っ子たちの内面がしっとりと落ち着くまでには、しばらく時間がかかりそうです。TEAM常盤スタッフ一同子どもたち寄り添いながら、心の安定(平穏)を図っていきたいと思います。

 長野市・円福寺のご住職・藤本幸邦さんの言葉が思い出されます。「はきものをそろえると心もそろう/心がそろうとはきものがそろう/ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない/だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう/そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう」

 常盤っ子たちが、はやくそろいますように…(*^^*)

IMG_0891

love_woman

令和6年度運動会、お世話になりました!!【ミニ・フォトアルバム】

2024年5月26日 15時48分

 約3年間のコロナ禍を経て、様々な工夫・改善を加えた「令和6年度 運動会」を、全制限・制約解除全校児童一斉参加・全家庭一斉観覧半日開催(弁当なし/席取りなし)の形で無事終えることができました。

school_undoukai

 PTA役員の皆様方を中心にしまして、昨日は観覧者用避暑テントの設営、本日は運動会運営バックアップ、本番終了後のテントの撤収や各所の後片付け様々な後始末等々、率先してご協力いただき、効率的に運営・後始末をすることができました。保護者・ご家族の皆様地域の皆様、ありがとうございました!

IMG_0583

IMG_0699

 閉会式挨拶でも申し上げましたが、今年度の運動会は、暑さ対策・熱中症予防対策 ➡ 児童・スタッフ安全・安心の確保(=命・健康を守る)を最優先に考えまして、例年の9月開催5月開催に変更させていただきました。例年の流れ・動きとは違った形になりましたので、関係の皆様方にはご迷惑をお掛けしてしまった点があったかと思います。誠に申し訳ありませんでした。

calender_shock_man

 ただ、本日はもとより、本日に至りますまでの約3週間、PTA役員の皆様方を始めとしまして、保護者の皆様・ご家族の皆様地域の皆様関係機関の皆様ご理解とご協力、温かなバックアップがあったお陰で、5月(夏本番前)の絶好のコンディションの中で練習ができましたとともに、本日の運動会本番を無事終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました!!

business_ojigi_man

 子どもたちは、「常盤っ子 みんなの心に金メダル!! 2024」のテーマの下、各自が設定した金メダル(=目標orなりたい自分)に向かって、全力を尽くして頑張ってくれていました。ひたむきに競技・演技する子仲間に心からの声援を送る子任された係の仕事に使命感を持って取り組む子などなど、様々な頑張りを見せてくれていましたし、その姿は皆、キラキラ輝いていました!!☆彡

group_kids_no_dog

 以下に、本日の運動会を本部席側から撮影しました「スナップ写真」を掲載しておきます。

IMG_0555

IMG_0557

IMG_0561

IMG_0562

IMG_0577

IMG_0568

IMG_0572

IMG_0579

IMG_0582

IMG_0595

IMG_0594

IMG_0597

IMG_0598

IMG_0601

IMG_0607

IMG_0610

IMG_0609

IMG_0612

IMG_0615

IMG_0618

IMG_0620

IMG_0629

IMG_0628

IMG_0637

IMG_0639

IMG_0641

IMG_0645

IMG_0648

IMG_0651

IMG_0655

IMG_0661

IMG_0664

IMG_0665

IMG_0670

IMG_0671

IMG_0673

IMG_0678

IMG_0682

IMG_0689

IMG_0692

IMG_0693

IMG_0695

IMG_0708

IMG_0707

IMG_0709

IMG_0713

IMG_0718

IMG_0720

IMG_0717

IMG_0723

IMG_0724

IMG_0737

IMG_0748

IMG_0752

IMG_0747

IMG_0745

IMG_0761

IMG_0766

IMG_0769

IMG_0771

IMG_0772

IMG_0775

IMG_0777

IMG_0781

IMG_0786

IMG_0788

IMG_0789

IMG_0792

IMG_0793

IMG_0795

IMG_0797

IMG_0798

IMG_0800

IMG_0803

IMG_0804

IMG_0805

IMG_0809

IMG_0812

IMG_0813

IMG_0814

IMG_0818

IMG_0820

IMG_0825

IMG_0827

IMG_0829

IMG_0833

IMG_0835

IMG_0836

常盤小に大学生ボランティアさんが来てくれています!!(大学生ボランティア事業【今治市教育委員会】)

2024年5月24日 10時48分

 今治市教育委員会・学校教育課がお世話くださって、5月から「大学生ボランティア」さんが本校に来てくれています。

building_shiyakusyo

 今治市教育委員会からの学生さんに対する「募集概要」は以下のとおりです。

1 目的

 今治市内域小学校にボランティアとして大学生を派遣することにより、児童の学力向上や学習支援の充実を図る。

2 派遣対象の大学生

 ① 今治市内の大学及び短期大学に在籍する者、または、他市の大学に在籍するが今治市に通うことが可能である者

 ② 本事業の趣旨に理解がある者

 ③ 心身健全な者

 ④ 政治、宗教または営利活動を目的としない者

★ 注意事項(一部抜粋)

 ➊ 小学生にとっては「先生」であるという自覚を持ち、児童の模範となる言動をする。

 ➋ 守秘義務を果たす。

 ➌ 適性を欠くと判断された場合は、派遣期間中であっても活動を停止する場合がある。

3 活動内容

 ①学級担任の補助/②課外活動の補助/③配慮を要する児童への補助/④その他必要な支援(※本校では、校内環境整備や栽培活動等も含めた様々な支援をしてくれています。)

4 活動費  時給1000円 + 交通費(今治市外の学生でバス代・JR代等が必要な場合)

 ということで、本校には現在(5/24現在)、6名の大学生ボランティアさんが来てくれています。教科等の授業補助や、理科実験・家庭科調理等の実習補助学習関連提出物等のチェック(簡単な丸付け)休み時間の児童見守り(一緒に遊んでくれる場合もあり)給食準備補助下校指導補助校内環境整備(教室等の掲示手伝い・除草作業・栽培活動補助など)課外活動補助等、様々な支援をしてくれており、TEAM常盤スタッフ大助かり&大喜びの状況です!

 本校スタッフ業務負担が軽減されることで、TEAM常盤スタッフの心身のゆとり創出  子どもたちと向き合う時間の確保&授業研究・準備の時間の確保 ➡ 学校現場の業務改善&教職員の働き方改革 につながることが期待されます。

banzai_business

 本日の午前中は、4年図工授業「立体迷路『コロコロガーレ』作り」の担任補助及び児童支援に入ってくれていましたので、その様子の一部を写真にて紹介します。(※学生さん本人には、学校HPブログへの写真アップの承諾を得ています。)

IMG_0521

IMG_0524

IMG_0528

IMG_0527

IMG_0531

IMG_0538

IMG_0541

IMG_0532

IMG_0548

IMG_0545

 子どもたちは、学生さんに質問したり、相談に乗ってもらったりしながら、少しはにかみ気味に、でも、とても楽しそうに制作活動に取り組んでいました。時間を重ね、常盤っ子たち学生さんたちとのコミュニケーション&信頼関係が深まってくると、一層教育効果がアップするものと期待しています。

kids_katawokumu

 保護者の皆様におかれましては、普段見かけない若者たちを校内で見かけましたら、「あっ!!HPブログで紹介されていた『学生さんたちだ!』」と思ってください。お声掛けしていただいてもOKです!よろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

 下の写真は、明後日の運動会に向けて、テントの天幕運びや運動場の小石拾いをしてくれている様子です。

IMG_0553

IMG_0551

IMG_0552

 大学生の皆さん!!引き続き、よろしくお願いします!!!(^O^)/

「心の金メダルを輝かせよう集会」を行いました!

2024年5月23日 10時18分

 集会委員会児童の進行により、朝の時間を使ってタイトルの集会(ショートの集会)を実施しました。

IMG_0473

IMG_0478

 このような全校集会等を実施した際に、毎回感心するのは、「集会が始まるまでの常盤っ子の姿」です。集会の開始時刻は午前7:55でしたが、5分前行動により、全校児童の入場が完了したのは7:50頃でした。入場時はもちろん、屋内運動場で座って待つ約5分間も、私語をする児童はいませんでした。「黙って動く(黙動)」「黙って待つ(黙座)」ことを当たり前のこととして、実際の行動に移せている常盤っ子たちには、いつも感心します。その陰には、現スタッフのみならず、長年常盤っ子の指導に当たってくださった歴代の先生方熱い思い・願いがあることを痛感します。感謝しかありません。

love_man

 さて、本題に!

 集会のねらいは全校児童が心を一つにして、運動会を成功させようとする気持ちを高める」でした。主役は応援係(応援団)」の子どもたち

IMG_0474

IMG_0477

 以下のような流れの集会でした。

1 はじめのことば

 集会委員会の児童司会進行をしてくれました。また、毎回恒例の常盤レンジャーの登場もありました。見事なパフォーマンス(屋内運動場中に響き渡る大きな声、溌溂とした立ち居振る舞い、見るものを引き付けるジェスチャー等々)で集会を盛り上げてくれました。

IMG_0481

IMG_0482

2 赤組・白組の応援団長の言葉&赤・白のエール交換

 全校児童を前にして、赤組と白組の応援団長さんが、運動会に向けてのそれぞれの思いを、堂々と述べてくれました。その後、白組から赤組へ、続いて赤組から白組へ、互いの健闘を祈ってエール交換をしてくれました。各組応援団メンバーのリードの下、気迫のこもったエール交換でした。

IMG_0485

IMG_0487

IMG_0492

IMG_0496

IMG_0488

IMG_0501

IMG_0498

IMG_0475

3 各学年児童の意気込み発表

 各学年の代表児童から、運動会に向けての思いや意気込みの発表がありました。6年生の代表児童からは、小学校生活最後の運動会に向けての思いの発表がありました。

IMG_0502

IMG_0504

IMG_0507

4 校長の話

 校長からは、「常盤っ子 みんなの心に金メダル!! 2024」運動会テーマと、今年度の常盤小テーマ(合言葉)「咲かせよう!自分色のあじさいの花」 じぶんのステキ じっくり見つけ ゆっくり育てる」を関連させて、「自分のステキ」を存分に発揮して、自分で自分に「心の金メダル」を掛けることができる運動会にしてほしい旨のメッセージを送りました。

00-始業式2

5 おわりの言葉

 再び常盤レンジャーが登場し、見事なパフォーマンスで集会を締めくくってくれました。

IMG_0509

IMG_0510

 集会を運営してくれた集会委員会のみなさん、集会をリードし、運動会に向かう気持ちを高め盛り上げてくれた応援係(応援団)のみなさん! すばらしい集会をありがとうございました。

IMG_0518

IMG_0515

ouendan_shiro_woman

undoukai_ouen_red

仕上げの運動会練習【3・4年団体種目】

2024年5月22日 09時48分

 先日の予行演習の反省会を基に、競技方法に改善を加えたり、ルールの徹底を図ったりした上で、3・4年生が合同団体種目である「常盤ハリケーン2024」の仕上げの練習をしていました。

IMG_0445

IMG_0446

 3・4年生は、学年部スタッフからの説明や諸注意にしっかり耳を傾け、変更点留意点を頭に入れた上で、仕上げの練習に臨んでいました。

IMG_0447

IMG_0448

IMG_0449

IMG_0450

IMG_0452

IMG_0453

IMG_0458

 今年度の「ハリケーン」は、全校の組分けが3色(3組)から、「赤白」の2色(2組)になったこともあり、3・4年部スタッフが、これまでの競技方法に一工夫加えて、子どもたちご観覧の皆様楽しく盛り上がることができるようにしています。「お楽しみは本番に!」ということで、詳細な説明は控えますが、下の写真のような場面(動画ではないので分かりにくいとは思いますが…競技児童が立ち止まってパフォーマンスする場面)が何度かあります。

IMG_0455

IMG_0463

 競技児童以外の待機児童も一緒にパフォーマンスをして、盛り上げます!(^O^)

IMG_0461

 ブログをご覧くださっている保護者の皆様・ご家族の皆様は、運動会本番をお楽しみに!

 本日の練習は、白組勝利でした!

IMG_0466

undoukai_ouen_white

 本番はどうなるでしょう?赤組のみなさん!運動会本番は、勝利を目指して頑張ってくださいね!!(^O^)/

undoukai_ouen_red

2年・生活科出前授業「夏野菜を植えよう!」 ”JAおちいまばり”の方々が指導・支援してくださいました!

2024年5月21日 10時48分

 2年生生活科の学習で、「夏野菜の栽培体験」を行いますが、本日は、JAおちいまばりのスタッフの方々がご来校くださって、 野菜の苗や栄養たっぷりの土、肥料を無償でご提供くださったり、植え付け作業の指導・補助をしてくださったりしました。ありがとうございました!!

IMG_0320

IMG_0390

 野菜の種類は「ナス」「キュウリ」「ピーマン」「ミニトマト」の4種類で、2年生の子どもたちは目を輝かせながら説明を聴いたり、作業を行ったりしていました。

IMG_0326

IMG_0327

IMG_0328

 最初の作業は、各自の鉢に土入れをする作業です。鉢に入れる土の量や土の詰め方などを教えていただいた後、子どもたちはグループに分かれて楽しそうに土入れにチャレンジしていました。

IMG_0342

IMG_0347

IMG_0348

IMG_0349

IMG_0350

 

 土入れが完了したら、いよいよ野菜の苗植えです。苗を傷めずにポットから取り出す方法や、鉢への移植の仕方を分かりやすく教えていただいた後、作業に入りました。まずは、自分が植え付けることになっている野菜をJAのスタッフさんから受け取ります。事前に子どもたちは、自分が育てたい野菜をリクエストしていましたので、自身がセレクトした野菜をワクワク&ドキドキの表情で受け取っていました。

IMG_0355

IMG_0359

 そして、いよいよ本日のメインイベントである植え付け作業です。教えていただいたやり方をしっかり守りながら、2年生の常盤っ子たちは、丁寧に苗の移植を行っていました。中にはJAの方に質問をしたり、友達と協力しながら作業をしたりする子もいて、みんな真剣かつ意欲的に活動することができていました。

IMG_0369

IMG_0372

IMG_0371

IMG_0377

IMG_0381

IMG_0374

IMG_0384

IMG_0394

 植え付け完了後は、割りばしを使った支柱立て麻ひもを使っての固定作業にチャレンジしていました。割りばし支柱に苗の茎を固定する際は、指3本程度の間隔をあけること、麻ひもを8の字にして固定することなど、分かりやすくポイントを教えてくださっていました。子どもたちは、結ぶ作業に結構苦戦していましたが、JAのスタッフさん方に助けていただきながらなんとか固定作業を終えることができました。

 

IMG_0403

IMG_0409

IMG_0412

IMG_0398

IMG_0399

IMG_0396

 植え付け作業が終わった子どもたちは、中庭に鉢植え野菜を運び、所定の場所に並べていました。夏休み前には大きく実った野菜を収穫できるかな?

IMG_0417

IMG_0421

IMG_0418

 2年生常盤っ子のみなさん! マイ野菜が大きく育って、立派な実ができるといいね!!

 JAおちいまばりのスタッフの皆様、本日は、懇切丁寧なご指導・ご支援、また、事前の準備や苗・土のご提供等々、本当にありがとうございました!!

IMG_0432

IMG_0429

IMG_0435

business_ojigi_man

運動会練習【2・5年/1年】

2024年5月20日 12時38分

 まずは、本日の話題に入る前に、5/17(金)の給食「ラッキーにんじん」について!

 学校HP「今日の給食コーナー」のブログ「5月17日 今日の学校給食」でお伝えしておりました「ラッキーにんじん」が、自身の主菜お椀に入っていました。下の写真がその実物です。(^O^)

IMG_0250

 各学級だけでなく、職員室の主菜食缶(ポークカレー)にも入れてくれていたようで、くまの形をした「ラッキーにんじん」が自身のお椀にも入っていました。大人の自分が嬉しかったくらいですから、「ラッキーにんじん」がお椀に入っていた子どもたちの嬉しさ・喜びはいかばかりだったかと思います。小さな幸せ感謝した給食タイムでした。☆彡

  常盤調理場のスタッフの皆さん!! おいしく&楽しい給食の提供をいつもありがとうございます!!

kyusyoku_boy_girl

 では本題に!

 今日は、先週末〔5/17(金)〕に実施しました「運動会予行演習」反省を基に、様々な学年の児童&スタッフ「軌道修正」「詰め」「仕上げ」の練習に取り組んでくれています。

 午前中は、運動場で、2・5年生&2・5年部スタッフ「綱引き(引っ張れ!引っ張れ!ツー・ファイブ)」の練習をしたり、1年生&1年部スタッフ「表現(ジャンボリ1年生)」の練習をしたりしていました。綱引き練習では、競技中の「掛け声」の出し方・合わせ方等の練習も、5年生がリーダーシップを発揮しながら行っていました。

IMG_0259

IMG_0258

IMG_0252

IMG_0253

IMG_0275

IMG_0265

IMG_0278

IMG_0289

IMG_0280

IMG_0281

IMG_0288

IMG_0298

IMG_0300

IMG_0303

IMG_0302

IMG_0311

IMG_0313

IMG_0306

 2・5年1年も含め、すべての学年が、限られた練習時間の中で練習をしておりますとともに、雨天や強風等により予定していた練習ができていないなどの事情もありまして、完成度は今一つの状況です。残りの期間で、どこまで「仕上げ」の練習ができるか分かりませんが、「安全・安心第一(=体も心も元気に&楽しくを大切に!)」で取り組みたいと考えています。

IMG_0297

IMG_0319

IMG_0268

 暑くなってきましたので、熱中症予防のための「水分補給」もしながら、常盤っ子たち&TEAM常盤スタッフは頑張ってくれています!!運動会本番をお楽しみに!!(^O^)/

undoukai_relay

kids_katawokumu