3年生の国語では、今「十二支と月のよび名」の学習をしています。今日は3年1組から「ね」「うし」「とら」「うー!」と楽しそうな声が聞こえてきました。あれ?みんながぐるっと丸くなっていますよ。どうやら、順番に一人一つずつ、干支を言っているようですね。

「たつ!」「み!」「うっ・・・うし、じゃなくて、うま!」「えーっと・・・ひつじ!」「さる!ウッキー!」自分の番までハラハラドキドキ!時々、鳴き声なんかも入って、盛り上がっています。

「見なくても言えそうな人は、後ろを向いてみましょう。」先生の言葉に、「よーし!」と後ろを向いたときわっ子たち。さあ、言えるかな?リズムよく、言ってみよう!

やっぱりちょっと見ちゃおうかな~?それもOK。

さあ、自信が付いたら、みんなの前で一人で言いたいチャレンジャーさん大募集です。「はい!」「言えます!」

たくさんの人が挑戦しています。素晴らしいですね!
すごいスピードで言う人、ゆっくり考えながら言う人、いろいろです。
「ね、うし、とら、う、たつ、み・・・何だった?」


「大丈夫」「頑張って!」
間違っても、忘れてしまっても、クラスのみんなが温かい言葉を掛けて応援します。おかげで、みんな十二支を全部ちゃんと言えました。
4年生は、最近理科の実験で、アルコールランプを使っているんですよ。ドキドキしながら、マッチで火をつけているんです!みんな上手にできているでしょうか?今日は、4年2組の授業の様子を見に行ってみましょう。
金属の棒にろうをぬって火で温め、ろうが溶ける様子から金属の温まり方を調べます。さあ、燃えやすいものを片づけて・・・火をつけますよ!
ドキドキ!

やった!ついた!

「わあ~、溶けよる!」

じーっ・・・。

「こんなふうに溶けるんだ。ということは、金属の温まり方は・・・。」

みんなピーンときたみたいですね!予想はあたったかな?

ノートにまとめておきましょう。

グループのみんなで協力して、ドキドキの実験、大成功でした。
5年生は、多色版画に取り組んでいます。テーマは「昆虫と植物」だそうです。どんな作品ができているのでしょうね。今日は5年2組の製作現場におじゃましてみましょう。



チョウやトンボ、さまざまな虫たちが、花々の間を飛び回っています。


色とりどりの絵の具がパレットの中を彩っています。「どの色にしようかな?」
5年生のみんなが選ぶ色は、本物の花や虫たちの輝き以上に、カラフルでキラキラ!
丁寧に色を重ね、黒い画用紙にそっと写し取ります。


足りない色を足して、納得のいくように仕上げていきます。さあ、もう少し。
ご覧ください虫たちの美しい世界!


壁に飾っていると、本物の虫たちが「わぁ、きれいな仲間がいるぞ。友達になりたいな。」と、寄ってきそうですね。みんなのアート、教室や廊下に展示されるのが楽しみです。
今週の全校つながりタイムは「仲よし部隊プレゼンツ」!みんなが画面の前でワクワクしながら待っていると、おなじみの「ときわっ子つながるニュース」のお時間が始まりました。

ときわレンジャーや、みんなの大好きなアニメキャラクターたち、博士まで登場!豪華キャストの名演技に、ときわっ子のみんなは大喜び。




今日の目玉は、先生クイズ!みんな、先生たちのことをどれくらい知っているかな?
「教頭先生の得意なことは何でしょう1洗濯。2ラグビー。3歌。」
「1は違うかな・・・、たぶん3じゃない?」「いや、2やろ!」「絶対ラグビーや!」
大正解!
いろいろな先生のクイズに答えた後は、お楽しみのジャンケン大会!クイズに登場した先生たちとジャンケンで勝負です。

最初はグー!

ジャンケンポン!


勝ったかな?負けたかな?

知ることは仲よくなるための第一歩ですね。今日は、先生たちとときわっ子たちの仲よしパワーがグーンとアップした全校つながりタイムでした。仲よし部隊プレゼンツ、大成功!
今週はとっても寒いですね!ときわっ子はどう過ごしているのでしょうか?
「もっと風吹いて~!」「暑くなってきた!」
えっ外を見ると、1年1組のみんなが凧あげをしているではありませんか。

みんなが持っている凧は、生活科の時間に、自分で作ったそうですよ。
いい風がふいて、フワーッと凧が舞い上がります。「やったぁ!見て見て!ぼくの凧!」

「もっと、もっとあがれー!」と、力いっぱい走ります。


寒さなんてへっちゃらなようですね!まさに子どもは風の子!
今朝は、この寒さで氷が張っていましたね。外のバケツの中にも氷発見!

「すごい!葉っぱもいっしょに凍っとる!」「冷たくて気持ちいい~。」
どんなに冷たくても、触りたいのが子どもたち。宝物のように教室まで持ち込んで、冬を満喫していました。
3年3組では、昨日、理科のスペシャリストによる、スペシャル授業が行われていました!そのスペシャリストとは・・・校長先生!「じしゃくのせいしつ」の学習です。
校長先生のポーチの中から何が出てくるのかな
「わかった!お金だ!」「校長先生だから、お金いっぱい持ってるんでしょう?」「お金って磁石、くっつくのかな?」
みんな興味津々です。調べたい気持ちがどんどん膨らんできました。

よーし、たくさん調べるぞ!
その前に、校長先生から問題。「磁石を近づけたらいけないものもあるんですよ。知っていますか?」

今までの学習を思い出して、みんなたくさん発表します。
「じゃあ、こんなものは知っている?子どもは持っていないよね?」
校長先生が取り出したのはカードです。「うわー!本物だ!」

「えっ、でも、校長先生、さっきポケットに磁石入れてた!」ちょっと心配になったみんなに、校長先生は「ちゃんと違うポケットに入れていたから大丈夫。」と教えてくれました。
気を付けることも分かったし、さあ、いよいよ、何が磁石にくっつくのか、予想を立てて実験開始~!

「はさみは、やっぱりくっついた」「でも持つところは、△だよ?」「わあ、くぎに磁石を近付けたら、ぞろぞろつながった!!」
一人で黙々と調べる人、友達と協力する人、みんな夢中です。



「予想がどうだったか、忘れないようにひとつひとつ、記録しながら調べるんだよ。」
校長先生は、ときわっ子たちが、ただ楽しむだけではなく「科学者の目」を持てるように声をかけていきます。

「予想通りだった!」「あれぇ・・・?これは外れたな。不思議~!」
校長先生の授業で、理科の楽しさをたっぷり味わった3年生でした。
6年生は今、家庭科で「炒める調理」に挑戦しています。今日は1時間目から6年2組のみんなが奮闘していました!

みんながちょっと緊張気味なのには、理由があります。
普段なら、グループのみんなで協力して一つの料理を作るのですが、今回は感染症対策のため、一人一人が自分の食べる料理を作るという形をとっているのです。「これでいいんやったかな?」横の人をちらりちらりと見ながら、頑張っています!

栄養教諭の先生もアドバイスしてくれるので、大丈夫。

包丁やピーラーを使うのはドキドキしますね!
すごい集中力で、職人さんのようです。


頑張って!その調子。
卵を割って、よく混ぜて・・・味付けもしっかり忘れずに。


「フライパンにいれるんだよね??いくよー。」

おいしそうな匂いがしてきました!


それぞれが、自分のペースで、一生懸命作りました。

おいしかったかどうか、聞いてみてくださいね。
今日は曇り空で、時折雨もパラパラ・・・。ときわっ子のみんなは、外で遊べなくてがっかりです。
ラッキーなことに、下校の時にはちょうど雨がやんでいました。でも、水たまりがいっぱい!

水たまりにはまらないように、そーっと、そーっと並びました。

1年生も2年生も、とても静かに、上手に集まりました。

さあ、車に気を付けて、安全に、平和に帰りましょう!(下校の時の2年生の合言葉です。)「さようなら!」



「明日は赤旗がなかったらいいな!」(赤旗は、「外で遊べません」の目印です。)
「雪だったらいいのに~!」
天気予報によると、明日は、とっても寒いそうですよ。ときわっ子の皆さん、温かくして来てくださいね。
1年生と2年生は、第2音楽室で音楽の勉強を楽しんでいます。どんなことをしているのでしょう?
今日の1年2組の音楽は、「おどるこねこ」の鑑賞でした。みんな子猫になって、体を動かしていますよ。

バイオリンの音が「ニャーオー」と聴こえたら、くるっと回ってごあいさつ。
2年3組は「ゆかいなとけい」を聴いて、グループで曲に合う動きを考えていました。

カチコチ!みんなの手が、時計の針になっていますね!
旋律が変化して、時計のベルのようなトライアングルの音が聴こえると・・・
「それ!」っと頭の上で「リンリンポーズ」!

なんと、自分の頭を時計のベルにして、リリリリーンとたたいているグループも。

音楽にぴったり合っている様子が面白くて、見ているみんなも大笑いでした。
2年1組は、きれいな声で「花は咲く」を歌いました。
友達同士の間隔を開けているけれど、お互いの声をよく聴き合って歌えています。

音楽は一人でも楽しいけれど、みんなと一緒だと楽しさがグーンと膨らみますよね。ときわっ子の皆さん、これからも、友達と仲よく、いろいろな音楽を楽しみましょうね。
今日は6年生の授業を見に行ってみましょう!まずは、1組から。
算数の時間のようです。みんな熱心に鉛筆を走らせています。

先生は、みんなのノートを見て回って、一人一人にアドバイス。「つまずいているところはないかな?」

おや?前にも先生がいます。3人も先生がいるのでしょうか?

よーく見ると、前にいるのは「ミニ先生」。早く問題を解き終わった人が丸つけをしてくれているのです。

こうして教え合うことで、よりいっそう理解が深まるし、やる気もアップするようです!協力し合って学ぶ姿が頼もしいですね。
2組の教室にはだれもいません。どこに行ったのかなと思っていると、3階から歌声が聴こえてきました。「はぁ~るのやよいのあけぼのにぃ~」古風な、雅楽のようなメロディーです。
音楽室に行ってみると、2組のみんなが、今歌った「越天楽今様」の歌詞や曲について、勉強しているところでした。「よものやまべ」「しらくもの」・・・難解な言葉がいっぱい!みんなちょっと難しい顔をして、楽譜とにらめっこしていました。でも、だれも「わからーん!」なんて言いませんよ。

(国語で習った昔の言葉だ・・・)(社会で勉強した、平安時代みたいな雰囲気・・・)他教科で勉強したことも思い出しながら、曲への理解を深めていました。
6年生の授業風景を見ていると、さすがだなあと思うことがたくさんあります。中学生に一歩一歩近づいていますね!