保護者の皆様、おはようございます。
本日は、参観日、お世話になります。日曜日の参観日ということで、いつもとは違う流れや雰囲気(参観される方が多いと予想しています。)の参観日になろうかと思います。お子さん(お孫さん)の頑張っている様子を、ぜひご覧ください。

さて、昨日からずっと天候を心配しております。梅雨時期の天候は急に変わりやすいので先が見えにくいのですが、現時点では激しい雨等の心配はない予報(※あくまでも予報です。)となっています。
つきましては、「緊急事態発生時に備えての引き渡し訓練」は、今のところ計画通りに実施する予定にてTEAM常盤スタッフ一同動いていますので、お知りおきください。(※ただし、引き渡し後の集団下校は、カットする予定です。)
ただ、運動場は各所に水たまりがある状態ですので、履き物は「多少汚れても大丈夫なもの」でご来校ください。また、急な雨等に備えまして、傘等の雨具もご持参ください。保護者様用の傘立てはありませんので、折り畳み傘等をご持参いただき、バッグ等に入れて持ち歩いていただけますと助かります。(保護者様用の靴箱もありませんので、履き物もビニール袋等に入れて持ち歩いていただけますと、靴等の履き間違いが防げるかと思います。)
マスクにつきましては、着脱はご本人にお任せしています。だた、混雑が予想されますので、そのことをイメージされてご検討ください。
学級PTAのお世話係の皆様をはじめといたしまして、本日半日、大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
なお、本日の予定につきましては、HP最上段「常盤小学校からの大切なお知らせ」の3番目に掲載しておりますので、そちらでご確認ください。クリック→ 6月参観日・引き渡し訓練

※ 昨日のブログの続き【その3】です。
掲示物に心癒された後、「わくわくロード」に足を運びましたら、大きな「あじさいの花」が咲いていました。



PTA総会にご参加くださった保護者の皆様や、ずっとブログをご覧くださっている皆様はよくご存じのように、令和5年度のグランドデザインに掲げた「今年度のテーマ:咲かせよう!自分色のあじさいの花」の実践を、TEAM常盤スタッフ&常盤っ子たちが見える形にして掲示してくれたものです!!

「子どもたちの思い・願い・チャレンジ」等が書かれたメッセージカードを一枚一枚読ませてもらいました。学年の発達段階に応じたバラエティー豊かな内容に感心しました。自身を見つめ直してしっかり振り返ることができているメッセージ、友へのやさしい思い・感謝の気持ちにあふれているメッセージ、友の姿から学ぼうとしているメッセージ、自分だけでなく学校全体をよくしていきたいという思いが伝わってくるメッセージ等々、綴られている内容の豊かさや深さに感激しました。 一部紹介させていただきます。






常盤っ子たちは、それぞれの立場・状況の中で、一生懸命考えたり、チャレンジしたりしながら、「自分色のあじさいの花」を咲かせようとしてくれているようです。

常盤っ子のみなさん、ゆっくり&じっくり頑張ってくださいね!急ぐ必要はまったくありませんからね!!
低学年の常盤っ子たちに元気を分けてもらった後、先日〔5/31(水)〕のブログでも紹介しました「わくわくロード」に向かって散歩を続けました。

すると、わくわくロードの手前にある掲示板の前で、TEAM常盤スタッフの一人である「スクールサポートスタッフ」のZさんが何かしています。

近寄ってみますと、カワイイ掲示物(妖精風の女の子・テントウムシ・アジサイ・カタツムリ)を貼ってくれていました。

その完成度がスゴイので、「これは?」と聞いてみますと、「手作り(自作)です!」とのこと。 
いかがでしょうか?
実は、Zさんはこういうことに堪能で、別の場所でもその才能を発揮してくれています。

こちらも自作です。北校舎の3階フロアから屋上に向かう階段に、子どもたちが立ち入らないようにするための壁として制作してくれました。中央の二人の常盤っ子キャラクターは、Zさん考案の自作キャラです。(個人的には、デザイン化して常盤小のマスコットキャラクターにできないかなあ…と、夢想しています。)
TEAM常盤スタッフには、こうしたすばらしい才能(=ステキ)の持ち主がたくさんいます。TEAM常盤のバラエティー豊かなステキを、今後も常盤っ子たちのために、どんどん生かしていきたいと思います。
Zさん自作の掲示物に感心した後、さらなる感心&感激がありました!! そのお話は、次回ブログにて!!
「あー、なんか心と体が疲れ気味だなあ…。」

そんなとき、私は、元気をもらいに常盤小学校内(校舎内・校舎外双方)をゆっくり歩いて回ることがあります。

昨日、お客様をお迎えして気疲れしたのか…今日は少しパワー不足を感じたので、常盤小散歩に出かけてみました。
常盤っ子たちにパワーを分けてもらいたかったので、今日は、授業中ではなく、休み時間を待って歩き始めました。2階に向かう階段を上り始めましたら、さっそく低学年の常盤っ子たちが声を掛けてくれました。

「(背筋を伸ばして、ちょこんと頭を下げて、ニッコリと)おはようございます。」「(ぐぐーっと近寄ってきて)どこいきよん?」(→私「おさんぽ!」)→「えーがっこーでさんぽしてええん?」→(私「ええよー」)→「いっしょにおさんぽしていい?」→(私「えーーー!!いっしょにおさんぽしてくれるの?」)→「うん。してあげる。」……
なんて、カワイイ子たち!!
低学年の子どもたちは、「なにものにもしばられない自由さ」や「瞬時に人間間(にんげんかん)の距離を詰める屈託のなさ・無邪気さ」をもっていますので、あっという間に子どもたちのペースに引き込まれます。それが、私にとっては癒しになりますし、良い意味で現実を忘れさせてくれる魔法?になります。……ということで、あっという間に充電完了!!
常盤っ子のみなさん!いつも元気を分けてくれてありがとう。みなさんがもつパワーは、先生たちだけでなく、おうちのひとや地域の方々にも、みなさんが思っている以上にたくさんの元気を与えてくれています。これからも、みなさんがもつパワーで、まわりの人を元気にしてあげてくださいね!!

例年より早く梅雨入りをし、めまぐるしく天候が変わる日が続いております。先週末の金曜日は、災害発生が心配されるような大雨(愛媛県外では河川の氾濫等、大きな災害が発生しました。)が降りました。一転、その翌日の土曜日、そして日曜日は夏を思わせるような暑い日となりました。

土曜日のお昼頃、私用で車を走らせておりましたら、外気温が「29℃」となっており、気温差に体がついていけてない感覚を覚えました。 ブログをご覧くださっている皆様はいかがでしょうか? 
さて、そうした中、先週末の6/2(金)に下のような文書を配付させていただきました。いよいよ本格的に「熱中症」が心配される季節になり、学校と家庭が共通理解を図り、連携しながら、常盤っ子たちの安全・安心を守っていかなければならない季節到来です!!

項目立てとしましては、
1 学校での基本的な対応
2 各ご家庭へのお願い
3 学校でお子さんの水分がなくなった場合の対応
の3本立てです。
特に「項目3」の対応につきましては、今年度から新たに取り入れさせていただいた試みです。お子さんの「健康(命)」にかかわります対応ですので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。


常盤小HPをご覧くださっている皆様、大雨の影響は大丈夫でしょうか?ご家庭や職場、出先等では、安全・安心にお過ごしでしょうか?お伺い申し上げます。

さて、常盤っ子たちは、皆元気に過ごしておりますのでご安心ください。テレビやネット等、各種の気象情報を収集・整理しながら、今後の天候の変化を校内で分析しておりますが、幸い、現時点では少しずつ天候は好転していく見込みのようです。

私たちの思いが天に通じたのでしょうか…昨日来の心配は杞憂に終わりそうです。

つきましては、午後の本校教育活動は通常通りに進めたいと思います。課外活動等も予定通り実施したいと思いますので、ご承知おきください。(※ご不安やご心配がありますご家庭は、遠慮なさらず学校にご連絡・ご相談をください。【常盤小:0898-22-0477】)
一方、今後、注意していただきたいのは河川・水路等の増水です。これに最も影響を与えますのが玉川ダムの水位(放流)だと思います。そこで、タイトルにもあります「国土交通省サイト」の紹介をさせていただきます。(※既にご存じで、ご活用されている方々もおられるかもしれませんが…。)

興味のある方は、下の文字をクリックしてみてください。
① 玉川ダム水位
② 蒼社川(片山)河川カメラ
おはようございます。
本日、午前4時12分に今治地方に「大雨警報」が発表されました。現行の常盤小学校危機管理対応【警報対応】では、「大雨警報」は通常登校となっています。
ただ、校区内の状況…特に河川の様子が心配でしたので、6時過ぎにグルリと巡視してまいりました。浅川、蒼社川、泉川等の水量や水流等は下のような状況です。





ご覧のように、危機が迫っているというような状況ではありませんが、少しずつ水量が増し、水流も激しくなりつつある状況です。玉川ダムの放流等がありましたら一気に増水し、流れが激しくなると思いますので、皆様くれぐれもお気を付けください。
さて、常盤小学校の本日の動きですが、現時点では通常の教育活動を進めていく予定です。給食はすでに作り始めておりますので、子どもたちには給食を提供する予定です。
ただ、最新の気象情報によりますと、今後、四国地方に線状降水帯が発生する可能性があるとのことですし、お昼から夜にかけて雨が激しくなる予想のようです。

つきましては、早めの下校等、緊急対応が必要になってくる場合があるかもしれません。基本的にはマチコミメール配信にて緊急連絡をしていきますので、こまめなチェックをよろしくお願いいたします。


【その1】【その2】をご覧になられていない方は、本ブログ【その3】を読まれる前に、【その1】 【その2】からご覧ください!(※←【その1】or【その2】をクリックすると、そちらのブログにとびます。)
では、【その2】の続き【その3】を!
まずは、「このカードを手渡すのはどのような子か?」についてです。皆様もすでにお分かりのように、「笑顔で! 目を見て! 明るい声で! あいさつができている子」だと生活委員会の当番児童が判断した子らに手渡されます。


カードを手渡すか否かは、当番児童の判断に任されていますので、その判断・責任の証としてカード裏面に当番児童の「サイン(担当者名)」を書く欄が設けられています。生活委員会児童の使命感や責任感を喚起するナイス・アイデアだと私は思っています。

次に、前回【その2】で話題にしました「カードを手渡した後の対応」についてお伝えします。

上の写真を見ていただきますと分かりますように、カード表面には「年・組・氏名」を記入する欄があります。この欄には、カードを受け取った児童が、自身の「年・組・氏名」を教室で書き込みます。書き込んだ後は、本校の銀座通り的な通路(多くの子どもたちが使う廊下)である「わくわくロード」に設置している「あいさつポスト」に入れます。



この「あいさつポスト」に入れられたカードは、生活委員会の児童が定期的に回収・整理して、カードに記入されている学年・組・氏名をチェックします。そして、これを基に「あいさつをよく頑張っている児童」を全校放送で紹介・称揚してくれます。

今年度は、昨年度までのやり方(※昨年度までは、個人ではなく通学班単位でカードを渡していたそうです。)を少し変え、新しいシステムで「あいさつ奨励」のプロジェクトを展開してくれています。 生活委員会の子どもたちの思いや願い、頑張りが、全校の常盤っ子たちの心に響き、「笑顔で!」「目を見て!」「明るい声で!」あいさつができる常盤っ子が、一人でも多く増えることを願うばかりです。
各ご家庭でも、お子さんと共に「おはようございます!」「いただきます!」「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」「いつもありがとう!」「ただいま!」「おかえりなさい!」「おやすみなさい!」等々の挨拶や声掛けをしていただけますとうれしいです。
本校のグランドデザインに、【TEAM常盤 基本理念】として「マインドはココロではなく、行動に宿る!」を掲げています。
心に思っていることは、思っているだけではなかなか伝わらないように思います。行動(言葉にするなど)を起こすことで、思いが通じ、理解し合えたり癒されたりするのではないかと考えています。まずは、「挨拶・ちょっとした言葉掛け」のアクション(行動)をご家族同士で起こしてみてはいかがでしょうか…。何気ない一言って結構うれしいものです。
行動を継続すればそこには必ずココロが宿り、それが自身の考え方・生き方のスタンダードになっていくと私たちは信じています。


この場をお借りしまして!
地域の方や保護者の皆様方、毎朝の子どもたちの登校見守り・指導、本当にお世話になっています。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。


【その1】をご覧になられていない方は、本ブログ【その2】を読まれる前に、【その1】からご覧ください!(※←【その1】をクリックするととびます。)
では、【その1】の続き【その2】を!
「全然分からない!」という皆様のために、引き続きヒントを!
ヒント②
このカードは、登校時間帯に生活委員会のその日の担当児童が使っています。(※ちなみにオレンジのコスチュームを身にまとっているのは、生活委員会の「あいさつレンジャー」です!)


ヒント③
このカードは、生活委員会の当番児童(あいさつレンジャーも含めて)が、「この子だ!!」と思う児童に手渡しています。

いかがでしょうか? そろそろお分かりになられたことと思います。
が、この取組の重要ポイントは、「カードを渡すこと自体」にもありますが、「カードを手渡した後の対応」にもあります。なかなかよく考えられた「あいさつプロジェクト」なのです。「それは何か?」…皆様、分かりますか?
では、ヒント④を!

これがカードの表面です。これを見ていただければ、生活委員会の子どもたちが「この子だ!!」と判断して、カードを手渡す児童がどんな児童かお分かりですよね!
「カードを手渡した後の対応」がいかなるものかも含め、この続きは【その3】にて!! お楽しみに!!