ブログ

保護者の皆様、ご協力をありがとうございました!!

2023年5月30日 09時25分

 本日は、早朝にメール配信をさせていただき、急なお願いをする形になり、保護者の皆様方を驚かせてしまったことと思います。申し訳ありませんでした。

 皆様もご存じのように、昨日、四国地方が「梅雨入りした模様」との発表がありました。校内では、昨日の職員朝礼にて「今週は雨模様の天候が続く予報なので、『梅雨入りの予行演習週間』にしましょう!」と申し合わせたところでした。

 ところが、その日のうちに上の梅雨入り発表があり、「えっもう梅雨入り」と驚いた次第です。

 そうした中、昨日の天気予報では、本日〔5/30(火)〕は朝から「強い雨」の予報でしたし、雨雲レーダー画像を見ましても厚い雲に覆われる予想でしたので、登校時間帯の天候を昨夜からずっと心配していました。

 実際、本日午前6:30頃までは、それほど強い雨ではなかったのですが、7時前になって急激に雨脚が強くなり、どしゃ降りに近い状況となりましたので、メール配信をさせていただきました。「子どもたちはびしょ濡れになっていないかな…。」「運動靴を履いて登校している子どもたちは、靴下まで雨がしみ込むだろうな…。」「低学年の子どもたちは、体が冷えて寒がっていないかな…。」等々、心配しながら子どもたちを待っていました。

 ところが、私たちの心配をよそに、子どもたちは元気いっぱいに登校してきてくれました。

 確かに足元がずぶ濡れになっていたり、ズボンやスカートが湿っていたりする子どもたちも少なからずいましたが、たくましい常盤っ子たちは、そうしたことをものともせず、元気に「おはようございます!」の挨拶をしながら登校してくれました。子どもたちのパワーには脱帽です。

 靴箱周辺の子どもたちの様子を見ておりましたら、メール配信を読んでいただき、各ご家庭で急きょご対応くださったのか、持参したもう1足の靴下を袋から出して履き替えていた子どもたちや、持参したタオルで濡れた服やランドセルを拭いていた子どもたちの姿があちらこちらで見られました。

 温かなご配慮とご対応をありがとうございました。ご家庭で持たせてくださった靴下やタオルを、うれしそうに使う子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。

 一方、大雨の中、いつものように傘のしずくをはらい、きれいに巻いて傘立てに立ててくれていた子どもたちもたくさんいました。

 常盤小のすばらしい伝統だと思います。本校スタッフによる指導の積み重ねに加えまして、各ご家庭でのご指導やしつけ、言葉掛けの賜物と感謝しております。ありがとうございます。

 なお、子どもたちの様子を見ておりまして実感しましたことは、やはり激しい雨の中、登校する際は「長靴」が威力を発揮するな!ということです。実際、靴箱辺りで履き物を脱ぐ子どもたちに聞き取りをしてみましたが、長靴の子どもたちで靴下を濡らしていた子どもたちはほぼゼロでした。

 

 過去に勤務した学校では「傘+雨合羽」のスタイルで登校する子どもたちが多い学校もありました。

 低学年の子どもたちには、このスタイルが雨から身を守るのに効果的だったように思います。ただ、登校後に、脱いで収納するのに手間がかかるという面もありましたが…。

 梅雨入りしましたこの機会に、今一度お子さんの雨の日の服装等について再考してみるのも良いかもしれませんね。

朝会「校長講話」【その3】

2023年5月29日 10時38分

 校長講話の続き…、再びお待たせして、申し訳ありませんでした。

 5/22(月)のブログ〔朝会「校長講話」【その2】〕(←クリックするとブログページにとびます。)

の続き【その3】です。【その2】から1週間も経過してしまいました…今回が最後となります。

 

 ここから講話概要⇓

 続いて、あじさいの「い」です。「い」「いのちある すべてのものを リスペクト」です。

 

 

  ここでは、校長先生の好きな本に書かれてあった「10の約束(犬の私からあなたへ)」を紹介します。(※「犬と私の10の約束(川口晴 著/文藝春秋)」より)

 この「10の約束」は、家で飼われているワンちゃんが、飼い主さんに送ったメッセージです。

 スライドのスペースが小さいので、10の約束の中から7つだけ選んで紹介します。また、漢字が多くなっていて低学年のみなさんには読めないと思いますので、一つ一つ校長先生が読んでいきたいと思います。静かに聴いてくださいね。(※と、子どもたちに話した後、下のスライドをスクリーンに映して、読み聴かせていきました。)

  ワンちゃんからのメッセージを聴いて、みなさん、どんなことを感じましたか? どんなことを考えましたか?

(※しばし間をおいて、子どもたちに自問自答してもらう。)

 みなさんの中にも、お家でペットを飼っている人がいると思います。ペットだけでなく、この地球上には様々な生き物がいますよね。

 人間の言葉は話せませんが、犬さんや猫さん、鳥さんや魚さん、それから小さな虫さん、あるいは野に咲く小さな花さんたちも、それぞれの場所で一生懸命生きていると思います。もし人間の言葉が話せたら、私たちにいろいろなことを語り掛けたいのかもしれませんね…。

 人間も動物も虫も草花も、みんな同じように「命」をもって生きています。校長先生は、そうした「命あるもの」すべてを「大切にする心」「尊重する心」…これを「リスペクト」といいますが、そうした心や態度をもって接してほしいと思います。同じ「命」をもって生きているもの同士、互いのことを思いやり、支え合い、慈しみ合いながら生きていけるといいですね。常盤っ子のみなさんなら、必ずできるはずです。今日から頑張ってみてください!

 今日は「咲かせよう!自分色のの花」についてのお話をしました。

 低学年のみなさんには、少し難しい内容だったかもしれません。学級担任の先生方には、学年に応じて分かりやすく説明し直してあげてくださいね…とお願いしてありますので、教室に帰ってから、先生のお話を聴いてください。

 

 校長先生は、1年間をかけて、常盤っ子のみなさん一人一人「自分色のステキなの花」を咲かせてくれることを、心から願っています。

 以上で校長先生のお話を終わります。

 

【追加のエピソード】

 上記の校長講話をしたその日の6時間目、常盤小学校第1回代表委員会が開催されました。各学級の代表者や各委員会の代表者等が集まり、学校生活をより良く向上させるための話合いを行ってくれました。

 

 先生方は、廊下から話合いの成り行きを見守ってくれていました。

 第1回代表委員会の議題「わたしたちの『あじさい』を考えよう。」でした。校長からお願いしたわけではなく、代表委員会の担当スタッフや運営委員会を中心とした6年常盤っ子たちが議題として取り上げてくれての話合いでした。有難いことです。

 提案理由は「自分のあじさいをさかせるためにどんなことができるか、全校のみんなで考えたいと思い、提案しました。」というものでした。本当に有難いことです。

 少しだけ、話合いの終盤部分の様子を観させてもらいましたが、その積極的かつ意欲的かつ主体的な話合いの態度、また、建設的かつ論理的な話合いの内容・進行には驚きました!!

 この3年間、青少年赤十字や四国特活の研究校として実践・研究を重ねてきた成果が、常盤っ子の成長の姿として結実していることが随所に感じられました。

 令和5年度TEAM常盤スタッフはもとより、これまで常盤っ子のより良い成長を願って愛と情熱を注いでこられた歴代TEAM常盤スタッフの皆様方にも心から感謝申し上げます。ありがとうございました!!

 ここで話し合われたことは、早速全校児童におろされ、各学年・各学級・各個人での取組がスタートしています。今後の常盤っ子の成長が楽しみです!!

珈琲Break

2023年5月27日 20時10分

 休日ですが、ちょっと珈琲Breakタイムを…

 

 一昨日・昨日と、大阪・神戸方面に1泊2日で修学旅行に出かけておりました。

 で、本日の夕刻になって「あっ!そうだ!!」「昨日〔5/26(金)〕の新聞、読んでなかった…。」と、食卓の上にあった新聞を手に取り、夕食をいただきながら読んでおりましたら、

 長年大ファンの「サラリーマン川柳」の記事が掲載されていました…

 …が、「ん?」「なんか違う」

 「この違和感は、なに」と、よーく記事を読んでみますと、「サラリーマン川柳」ではなく「サラッと一句!わたしの川柳コンクールとのこと。 ん?えっ?と思いながら記事を読んでみましたら、今回から名称が変わったとのことでした。まあ、私にとっては、名称へのこだわりはありませんので、どちらでも構わないのですが…。

 

 ところで、みなさんは旧称「サリーマン川柳」をご存じですか?私はずっと大ファンで、毎回、発表を楽しみにしています。

 では、休日の珈琲Breakに、ちょっと笑える川柳を!(選出100句の中から、私の推し句を6句!!)

★ 妻を向き 帰ってこない 扇風機

★ 長文を 息子にライン 返信『り』

★ 店員が 手とり足とり セルフレジ

★ パスワード つぶやきながら 入れる父

★ 送料を 無料にするため ムダ使い

★ 熱が出て はじめて個室 もらう父

【第一生命保険】

クリック➡「歴代1位作品」

 いかがでしょうか?少しは楽しんでいただけたでしょうか…。「ガハハの大笑い」もいいですが、「クスッの小笑い」もなかなか”おつ”でしょう?

【5年生総合】「海の仕事ってロマンがぎゅッ!」 出前講座受講

2023年5月26日 20時00分

  5月26日(金)、5年生総合的な学習の時間に、バリシップ2023関連事業「海の仕事へのパスポート」の出前授業を受けました。

 現在5年生「ふるさとキャリア教育」の一環として、今治市の産業の魅力を知る学習を進めています。

 テーマは”世界の中の今治市~産業編~”です!

 住んでいると意外と気が付かないのですが、グローバルな視野で今治市を捉えたとき、「実は、すごい! 世界に誇れる今治の産業」が見えてきます。(まさに灯台下暗し…ですね。)

 中でも特に世界に誇れる代表の産業と言えばやはり「造船」「今治タオル」

 

 そこで5年1学期の「今治の産業の魅力発見」学習の入口「造船」に設定し、総合的な学習の時間(「ふるさとキャリア学習」カリキュラムの一環)をスタートさせました。授業では、今治の造船「すごい!」をインターネットを活用して調べています。

 その過程で一つ分かったことは、今治市は日本最大の海事都市であるという事実。造船だけじゃない、海にまつわる様々な仕事が存在することが分かりました。

 そんな時、タイムリーに今治市役所関係課スタッフの方々のバックアップを受け、「海の仕事へのパスポート くらしと船・船員のかかわりを学ぼう!」の出前講座を受講することができました。

 

 出前講座の内容を簡単にご紹介します。

① 海とのかかわりを知ろう

 ここでは、海の恩恵について考えたり、船の種類を学んだりすることができました。

 

② 船の特色を知ろう

 貨物船船員航海士の岸野さんと「しんかい6500」初代パイロット田代さんによる、超豪華ゲストのご講話を聴かせていただきました。

 航海士の岸野さんからは貨物船の種類や役割を、田代さんからは「しんかい6500」の役割や船の特色について学びました。その道のプロからでなければ拝聴することのできない貴重なお話を聴かせていただくことができました。

 

③ 船員の仕事について知ろう

 続いて、お二人の仕事の様子長期間におよぶ乗船中の船内生活などについてのエピソード的なお話を聴かせていただきました。

 海での仕事に携わるお二人の、仕事への熱い思いと使命感仕事の楽しさ海への愛世界の人と共に働く魅力などなど、実際にお話を聞くことでしか感じ取ることのできないことをたくさん学ばせていただきました。(キャリア教育推進上の大切な要素です。)

 終始、子どもたちの熱いまなざしがお二人に注がれていた2時間でした。本当にありがとうございました。

 今日の出前講座のおかげで、海事都市今治市の産業への興味もさらに広がりました。まさに「海の仕事へのパスポートver.今治」をいただきました。

 これから、1学期の5年「総合的な学習の時間」の学習活動は折り返し点を迎えます。今治市の造船を入口とした海の産業今治市の魅力発見の更なる追究が続きます。今後の「ふるさとキャリア教育プロジェクト」の展開が楽しみです!!

修学旅行情報 第2日【その5 最終です!】

2023年5月26日 15時00分

 すべての日程・行程を終え、現在、常盤小学校6年修学旅行団は、常盤小学校に帰るべく、高速道路をひた走っています。

 帰校予定時刻は18:30を予定していますので、約4時間半のバス旅となります。帰路の車内では、ゲームをしたり、歌を歌ったり、DVDを視聴したり、爆睡したり(笑)して過ごしています。

 みんな元気に過ごしていますので、保護者の皆様、ご安心ください。

 なお、帰校予定時刻につきましては、もう少し今治市に近づき、ある程度の確かな見通しがついた時点で再度メール配信いたします。マチコミのこまめなチェックをよろしくお願いいたします。

修学旅行情報 第2日【その4】

2023年5月26日 14時30分

 本日の昼食は、「神戸 萬寿殿」さんで中華料理をいただきました。

 

 円卓での本格中華ということで、常盤っ子たちは当初はやや緊張気味…。(笑)

 しかし、いざ食事が始まると、みんな存分に本格中華を堪能していました。 麻婆豆腐は大人の味で、ピリ辛でした。杏仁豆腐が大人気でした!!

   おいしい昼食、ごちそうさまでした!!

修学旅行情報 第2日【その3】

2023年5月26日 12時30分

 「人と防災未来センター」の見学スタートです!!!

 写真はセンターの外観です。南海トラフ地震の際の最高津波予測がわかり安く表示されています。

 「人と防災未来センター」は1995年1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島北部を震源とする地震(マグニチュード7.3)が発生し、6400人を超える命が失われるなどの甚大な被害をもたらした「阪神・淡路大震災」の経験と教訓を継承し、防災・減災の実現のために建設された施設です。

 東館と西館があり、東館の1階は「こころのシアター(3D)」、2階は「多目的スペース」、3階は「水と減災について学ぶフロア」になっています。また、西館の2階は「防災・減災体験フロア」、3階は「震災の記憶フロア」、4階は「震災追体験フロア」となっています。

 子どもたちは、家庭で備えるべき防災グッズや家具の固定方法などについて学んだり、地震被害の大きさや命・家族の絆・助け合いの大切さを学んだり、被災者が感じたであろう思いを疑似的に実感したりしながら、災害の怖さ災害から自身・大切な人の命を守る方法について考え、自身に問い直している様子でした。

 万が一の際に参考になりますので、写真をアップしておきます!

 南海トラフ地震がいつ発生してもおかしくない状況の中、常盤っ子たちは貴重な体験と学びを得ることができていたように思います。常盤っ子たちが、どこの見学場所よりも真剣かつ主体的かつ意欲的に見学し、学ぼうとしていた姿に、驚くとともに感心しました! すばらしい態度でした!!!

 いっぱい勉強しましたので、お腹がすきました! これから常盤小6年修学旅行団は神戸中華を食べに向かいま〜す!!

修学旅行情報 第2日【その2】

2023年5月26日 11時05分

 王子動物園に到着しました!!

 

  ここで過ごせる時間は長くありませんので、子どもたちは急ぎ足で動物たちを見て回っています。 園内には36の動物収容施設があり、約130種類の動物たちが生活しています。

 動物園内は「草食動物エリア(カンガルー、ダチョウ、キリン、カバ、シマウマなど)」「類人猿エリア(チンパンジー、オランウータンなど)」「爬虫類・夜行性動物エリア(カメ、ワニ、ナマケモノ、コウモリなど)」「アシカ・クマ舎エリア(オオヤマネコ、ヤマアラシ、ホッキョクグマ、アシカなど)」「動物とこどもの国エリア(レッサーパンダ、コアラ、リス、カワウソなど)」「鳥エリア(ツル、フラミンゴ、キジ、クジャクなど)」「象・猛獣エリア(ゾウ、ユキヒョウ、ヒョウ、ジャガー、ライオン、トラなど)等の様々なエリアが設定されています。

 子どもたちは、MAPを片手に園内を走り回りながらお好みの動物たちのもとへ!! 回り切れるかな?(笑) 

  


 

修学旅行情報 第2日【その1】

2023年5月26日 07時20分

 おはようございます! 2日目の朝を迎えました。やや曇り空ではありますが、部屋の窓の正面に大阪城が見え、絶景を眺めつつ大阪の朝を堪能しています。

 6年部スタッフは、昨夜は遅くまで子どもたちの部屋を回りながら、子どもたちの体調や部屋での過ごし方等を見てくれていました。今朝は、早朝より行動開始! 廊下巡視しながら子どもたちの部屋の様子を確認して回ってくれていました。ご苦労さま!

 子どもたちは今、朝食をいただいています。ホテルの最上級の会場を2部屋貸し切って、最高の景色を眺めながらのブレックファーストです。

 体温測定もバッチリ!!

寝不足気味の子どもたちもちらほらいるようですが、全員元気に朝を迎えていますので、保護者の皆様、ご安心ください。

 本日の目的地は、「王子動物園」「人と防災未来センター」です。2か所の見学後は、神戸市内で昼食をいただき、帰路につく予定です。先日お知らせしましたように、阪神高速道路の一部が工事中となっておりますので、帰校時刻が少し遅くなるかもしれません。いずれにしましても、帰校予定時刻等はマチコミにてメール配信いたしますので、こまめなチェックをお願いいたします。

 それでは、今日も思いきり修学旅行を楽しみます!!

修学旅行情報 第1日【その3】

2023年5月25日 20時15分

 常盤小学校6年修学旅行団は、予定通り19:30にホテル【KKRホテル大阪】に到着しました。子どもたちはみんな元気に過ごしていますので、保護者の皆様、ご安心ください。

 

 一行は、キッザニア甲子園を出た後、海遊館に行きました。海遊館は、「地球とそこに生きるすべての生き物は、互いに作用しあう、ひとつの生命体である。」というコンセプトの下、運営されている水族館です。

 展示は、緑あふれる「日本の森」からはじまって、自然界の水の流れとともに、海の中へと進んでいきます。地球でもっとも広大な「太平洋」に生息する海洋生物を中心に、数万種類の迫力ある展示を楽しむことができる水族館でした。

 子どもたちは、自由に館内を見学したり買い物をしたりして、楽しい時間を過ごすことができていました。常設展の一つ「太平洋」は、海遊館の中で最も人気のあるゾーンで、巨大なジンベエザメが悠々と泳いでいました。子どもたちは目を輝かせて観察していました。

「南極大陸」ゾーンでは、かわいらしいペンギンたちの愛くるしい姿を見ることができました。

  海遊館の見学後は、隣接している天保山マーケットプレースで夕食をいただきました。美味しい料理に舌鼓を打っていました。

 今、子どもたちはホテルの各部屋に入り、楽しみにしていた「ホテルでのひととき」を楽しんでいます。入浴したり、友達とワイワイ・ガヤガヤおしゃべりをしたり、黙々と小遣い帳の整理・記入をしたり…様々です。みんな元気に過ごしていますので、保護者の皆様、ご安心ください!!

 部屋からはライトアップされた大阪城やビル群の夜景を眺めることができます。

 大阪で過ごす夜が、思い出に残る楽しい一夜になりますように。