ブログ

授業ウォッチング

2024年2月26日 10時58分

 先週の「雨続き」から一転、今日は「晴天」となっています。陽射しがありますので、気温以上に暖かく感じます。運動場からは、子どもたちの歓声が聞こえてきます。常盤っ子のみなさん!今日は、久しぶりに運動場で思い切り走り回れますね!!(^^♪

IMG_8126

 4年生の授業の様子をウォッチングしに、北校舎3階に行ってみました。1クラスは、自教室外での授業だったようで不在でしたので、二つのクラスを回ってみました。

 最初のクラスは社会科の授業中でした。「愛媛のくらし」という副読本を使って「自然や伝統を守りながら特色ある街づくりや観光の発展に努めているまち」という単元の学習をしていました。「町並みをほご・活用しているまち」として紹介されていたのは「内子町」で、この時間の学習は「内子座の修復」の歴史・経緯を調べる中で、「町並みの保護・活用」を観光産業の発展につなげていった内子町の取組について学んでいる様子でした。

IMG_8112

IMG_8116

 内子町の観光マップを活用しながら、内子町の様子をイメージしたり、「町並み保護・活用」の実際について調べたりしていました。子どもたちは、落ち着いた雰囲気の中で、先生の話にしっかり耳を傾けたり、ノートへの書き込みをしたりしていました。

IMG_8118

IMG_8114

 続いてのクラスは、テスト直しをしていました。採点済の国語科・社会科のテストを先生から返してもらい、間違っていた問題の解き直しにチャレンジしていました。

 間違い直しができた子どもたちは、先生に提出・丸付けをしてもらい、間違い直しが完了した子は自主学習に切り替えている様子でした。

IMG_8120

IMG_8123

 友達同士で教え合いながら間違い直しにチャレンジしている子どもたちもいて、和やかな雰囲気で学習していました。

IMG_8124

IMG_8125

 児童のみなさん間違っていた問題は、しっかり理解できたかな?次回は同じミスをしないように頑張ってくださいね!!

gutspose_man

「幸せ」はいつも自分の「心」が決める~「遠足中止」をプラスに転じる常盤っ子~

2024年2月22日 13時39分

 好きな言葉の一つに「幸せは、いつも自分の心がきめる」という言葉があります。自身も含め、人は「当たり前」「平凡な日常」の中にこそ「真の幸せ」があるのに、そのことを忘れ、負の感情に支配されがちです。

 さて、本日早朝にアップしましたブログは読んでいただけましたでしょうか? 意気消沈して登校したであろう常盤っ子たちでしたが、登校後の常盤っ子たちは、「遠足に行けない(>_<)」というピンチ(負の感情)を、見事にチャンス(プラス思考)に変えて、笑顔で過ごしてくれています。

 そのポジティブな姿に、先ほど紹介しました言葉が重なり、「さすが常盤っ子!」と感心しています。

gutspose_man

 百聞は一見に如かず……その姿を写真でご覧ください。(^O^)

【各学年の屋内運動場レクリエーションタイム】

IMG_2815

IMG_2800

IMG_7992

【お弁当タイム】

愛情込めてお弁当を作ってくださったご家族への「感謝の思い」を胸に、はちきれんばかりの笑顔でお弁当を頬張っていました。「今日でお弁当が終わってしまう…(*_*)」と、さみしそうにつぶやいていた女の子もいました。愛情がぎっしり詰まったお弁当は、子どもたちの「心」の栄養源のようです。(^^♪

IMG_8023

IMG_8020

IMG_8049

IMG_8044

IMG_8040

【大〇✕クイズ大会】

(集会委員会企画・製作・運営)

IMG_8079

IMG_8060

IMG_8064

IMG_8097

IMG_8082

IMG_8104

 マチコミメールでも写真添付でお伝えしました「大〇✕クイズ大会」は、昼休みの時間帯に盛大に開催されました。

IMG_7978

 集会委員会の児童&担当スタッフが企画、準備、運営をしてくれましたが、事前にドラマ仕立ての動画撮影・編集をするなど、相当の時間と労力をかけて本日の大イベントに備えてくれていました。シナリオ作成、演出、監督、演者、司会進行、観客誘導等々、それぞれが担った役割を見事にやり遂げ、観客として会場に集まった子どもたちは大盛り上がり&大満足の表情・様子でした。集会委員会のみなさん&担当スタッフのみなさんピンチをチャンスに変えた思い出に残るひとときをありがとうございました!!

pose_kandou_woman

 常盤っ子たちは、「幸せさがし・幸せあつめ」の天才だな…ということを実感した1日でした。

00-始業式2

「遠足」中止のお知らせ

2024年2月22日 06時51分

 ブログをご覧くださっている皆様、おはようございます。

 今しがた、本校保護者の皆様を対象に、下のようなメール配信をさせていただきました。本校HPブログにも掲載させていただき、広く周知させていただきます。

blogger_man_m



【配信メール文】

 常盤小保護者の皆様、児童のみなさん、おはようございます。
 大変残念ながら、天候不良並びに目的地のコンディション不良のため、本日実施予定でした「遠足」は中止といたします。常盤っ子のみなさん、ガッカリのお知らせでごめんなさい。(>_<)

 ただ、今日は授業だけでなく、各教室や屋内運動場等で楽しめる活動を各学年部や各学級で考えていますし、集会委員会のみなさんが「ヴィランからレンジャーを守れ 戦え!常盤っ子」のテーマで「大〇✕クイズ大会」を計画してくれてもいます。気持ちを切り替えて登校してくださいね。

 保護者の皆様、以下の点をお子さんにお伝えください。
①木曜日の時間割(5時間授業)で登校する。/②弁当・水筒を持っていく。/③お菓子は持っていかない。/④全校児童が〇時(※配信メール文には正確な時刻を明記していますが、HPには防犯上の理由により明記を避けています。)から学年下校をする。

 本日は5時間授業で、5時間目終了後に下校しますので、いつもよりお子さんの帰宅が早い学年があります。よろしくお願いいたします。


 以上が配信メール文です。常盤っ子たちの中には、この「遠足」を楽しみ&励み&心の支えにして、頑張ってきてくれた子もいたかと思います。さぞ意気消沈していることと思います。

 ただ、そうした子どもたちが少しでも気持ちをアップできますように、メール文にもありますように、各学年部や各学級、委員会等で、お楽しみ会的な内容を計画・準備してくれています。

 子どもたち「遠足」とは違った形で「思い出づくり」ができますよう、TEAM常盤スタッフ一同頑張りたいと考えています。

kaisya_kaiwa_communication

IMG_7978

※ 上のポスターには「21日(水)遠足日が雨の時は21日(水)の同じ時間にします。」とのメッセージがありますが、2日続けて雨天になりそうであるとの予測の下、昨日〔21日(水)〕の実施は見合わせ、本日に備えていました。

 なお、本日は5時間授業で下校しますので、いつもより帰宅が早い学年があります。帰宅後のお子さんのことをよろしくお願いいたします。

business_ojigi_man

「遠足が延期になってしまった常盤っ子たち」ウォッチング

2024年2月21日 11時28分

 早朝のマチコミメールにてお知らせしましたとおり、本日実施予定でした「遠足」は、雨天により明日に延期となりました。(※ただし、明日の予報も「雨」ですので、今年度の3学期遠足実施は難しい状況です。(>_<))

IMG_7973

 子どもたちにとっては、校外に出て、自然・地域社会の中で自由度高く過ごせる遠足は、貴重な「お楽しみイベント」の一つ。自身が若い頃は、担任学級の子どもたち以上に心待ちにしていましたし、目的地の広場等では童心にかえり、汗だくになって子どもたちと遊んでいました。金額制限のある中で、選びに選んで買った「おやつ」を食べるのも楽しみの一つでした。懐かしく思い出されます。(*^^*)

 さて、そうした子どもたちの気持ち(遠足を楽しみに待っていたワクワク感・ドキドキ感等)が分かるだけに、今朝は、うらめしげな表情で空を見上げたであろう子どもたちの姿が目に浮かぶようでした。

 そうした中、どんな様子で子どもたちが登校してくるのか、心配しながら待っていましたら、7:40頃から続々と子どもたちが登校してきてくれました。

IMG_7968

IMG_7969

 いつものように「おはようございます!」とあいさつはしてくれるものの、やはりテンションは低く、後ろ姿はさみしげに見えました。

IMG_7971

 授業の様子はどうかな?と思い、3時間目の授業中に高学年の教室をぐるりと回ってみました。

IMG_7974

IMG_7975

IMG_7983

IMG_7984

 単元テストや学習プリントをしている学級や、タブレット端末を使って調べ学習的な活動をしている学級が多かったこともあり、ほとんどの教室がシーンと静まり返っていました。気持ちを切り替えて(明日に望みを託して?)、集中して学習に取り組んでくれていたように見えました。ただ、明日午前の今治市の降水確率は70~80%の予報奇跡的に天候が回復することを祈るばかりです。(>_<)

 ちなみに高学年の靴箱やトイレスリッパの様子は、下のような感じでした。整然と並んでいる履き物を見て、「やるな!」と感心しました。

IMG_7979

IMG_7981

 きちんと並んでいる履き物を見ながら、テンションは低いものの、心が乱れているわけではなく、子どもたち内面は安定&落ち着いていることを感じました。 現状を受けとめ、頭と心の整理がしっかりできているようです。さすが常盤っ子&高学年!!

love_man

採用前キャリアアップ研修生による研究授業〔1年国語科〕

2024年2月20日 10時28分

 昨年の初冬、愛媛県教育委員会より今治市教育委員会を通じて、「令和6年度新規採用候補者・採用前キャリアアップ研修」を希望する学生さん(※当該学生さんが自ら希望しての受講とのことでした。)がいるので、常盤小学校で受け入れてもらいたい旨の連絡がありました。

 市教委担当者のお話では、愛媛県外在住の学生さんで、愛媛で教員になることを希望されて採用試験を受け、見事合されている方とのことでした。

 私たち愛媛の教員にとりましては、県外から我が愛媛に来てくださる若者がいてくれることは大変有難いことですし、それだけに大切に育てなければ!との思いを強くしました。(※ちなみに、今年度(令和5年度)、本校に新規採用教員として着任してくれた2名のスタッフは、両名共に愛媛県外からこの愛媛今治の地にやってきてくれました。感謝しかありません……TEAM常盤スタッフが、我が家族のように大切に見守り、育ててくれていますし、二人とも元気に頑張ってくれています!有難いことです。(^.^))

 そうした思い(感謝、感激)もあり、市教委担当者の方には「受け入れます!」と即答させていただきました。

group_business

 その学生さん(以下D先生と表現します。)が、先週から本校での研修をスタートしています。D先生は、研修期間中(約2週間)は、自身で今治市内に宿泊先を確保して、そこから常盤小に通ってくれています。そこまでして本校(愛媛県今治市)で採用前研修にチャレンジしてくれる気持ち姿勢に、感謝&感激です!!

 さて、本題に。

 そのD先生が、研修学級(1年のクラス)研究授業をしましたので、その様子をお伝えします。(※本ブログを、郷里のご家族にも見ていただきたいな…と思いながら打っています。)(*^^*)

 教科は国語科「にているかん字」という単元の授業でした。授業のめあては「かん字のにているところとちがうところをみつけよう!」でした。

IMG_7904

1 漢字クイズカードをしよう!

 D先生が漢字(8種類)のカードを黒板に貼り付け、「似ている漢字のペアを見付けよう!」と子どもたちに投げかけました。子どもたちはすぐさま反応して、挙手! カードを指さしながらあっという間にペア漢字(似た者同士の漢字)を見付けていきました。

IMG_7908

IMG_7911

IMG_7912

★ ペア(似た者同士)の漢字 → 「人・入」「木・水」「字・学」「右・石」

2 ペアの漢字の「似ているところ」と「違うところ」を探して、色をつけよう!

 D先生は、「似ているところ(類似点)」には「赤」「違うところ(相違点)」には「青」で、印をつけたり塗ったりしましょう!という指示を出し、似た者同士の漢字ペアの「類似点」と「相違点」に着目させていました。

IMG_7929

 子どもたちは、黒板に貼ってあるペアの漢字カードを見ながら、D先生一緒に類似点や相違点を考えたり、ワークシートに書かれた漢字を見ながら各自で色分けをしたり、各自の考えを持ち寄って学習班で意見交換をしたりして、着実に理解を深めていました。

IMG_7938

IMG_7940

IMG_7948

IMG_7951

3 「同じ部分がある漢字」集めにチャレンジしよう!

 ここまでの学習を基に、子どもたちは、教科書に示されている問題にチャレンジしていました。例えばこんな感じです。

①「大」と「犬」 → 「王」と「?」

②「田」のつく漢字 → 「町」や「?」

③「目」のつく漢字 → 「貝」や「?」

IMG_7964

 各自で考えさせた後、D先生が電子黒板に問題を映示し、それを見ながら子どもたちと一緒に答え合わせをしていました。D先生担任のR先生が想定していた以上の考えが子どもたちから出され、D先生R先生も、驚いたり感心したりしていました。さすが常盤っ子です!!(*^^)v

IMG_7956

 D先生の落ち着いた授業振りや、短期間で子どもたちとの信頼関係を築いてくれたことが伝わってくる授業振りに感心しました。D先生、4月からは愛媛の教員となられますね!D先生のご活躍を心より祈っています!

 1年生のみなさん!背筋をピンとのばして「耳と目と心」D先生の話を「聴」いていた姿や、指先までピンと伸ばして手を挙げ堂々と自分の考えを発表していた姿に感心しました。良く頑張りましたネ!

 R先生! わずか1年弱で、ここまで子どもたちをりっぱに育て、伸ばしてくださってありがとうございます!引き続き、よろしくお願いします。

000-10月講話⑥

曇天の下で

2024年2月19日 10時28分

 天気予報では、いつ雨が降り出してもおかしくない雲行きのようです。

IMG_7887

 2時間目の授業時間帯に、窓外から子どもたちの歓声が聞こえてきましたので、運動場を見てみますと体育科の授業をしている様子。

 声に引き寄せられるようにして、運動場に出てみました。1年生4年生が楽しそうに体を動かせていました。

 1年生「なわとび」4年生「サッカー」の授業のようでした。1年生は、担任の先生の指示にしたがって、短縄を使った様々な技に挑戦していました。得意な技もあれば苦手な技もあり、うまく跳べるときとそうでないときがありますが、みんな笑顔で楽しく技に挑戦していました。

IMG_7868

IMG_7863

IMG_7869

 一方、4年生「サッカー」を楽しんでいました。2/14(水)のブログでも少し触れましたが、高学年では「ボール運動」という運動領域があり、「ゴール型」の運動の一つとして「サッカー」が例示されています。

 しかし、中学年には、この「ボール運動」という運動領域はなく、「ゲーム」という名前の運動領域になっています。そして、「ゲーム」領域の中の「ゴール型ゲーム」の一つとして「サッカー」が例示されています。

 4年生の子どもたちは、歓声を上げながらボールを追いかけて走り回ったり、ドリブルやパス、シュートをしたり、相手チームの攻撃を防ぐべくディフェンスをしたりして、サッカーを楽しんでいました。

IMG_7886

IMG_7892

IMG_7893

IMG_7900

 子どもたちは、45分間、に降られることなく、存分にそれぞれの運動に親しむことができていました。

 子どもたちにとっては、「降ってほしくない雨」でしょうが、野山の樹々や草花にとっては「恵みの雨」であり「待ち望む雨」なのではないでしょうか。

 本校の子どもたち&担当スタッフ丹精込めて育てている校庭の花々たちは、今か今かと「雨」が落ちてくるのを待っているように見えます。

IMG_7873

IMG_7881

IMG_7879

 玉川ダムの貯水率の低下も懸念されます。

新1年生を迎えての交流活動(第2回新入児招集)【その3】

2024年2月16日 11時59分

※ 【その2】の続きです!

 屋内運動場での活動後は、現1年生新1年生で編成した小グループ単位で、「学校探検」に出発しました。

 新1年生(年長児)にとっては、途轍もなくひろーーーーく感じると思われます校舎内を、お兄さん&お姉さんたちに手を引かれながら歩いているかわいらしい姿に癒されました。

IMG_7837

IMG_7840

IMG_7845

 授業中ですので、静かに校舎内を移動しなければなりません。そのことを理解している現1年生のお兄さん・お姉さんたちが、時折、人差し指を口に当てて「シー!」と言いながら、かわいい新1年生を誘導してあげていました。そうした言葉掛けに素直に耳を傾ける新1年生みんな、かわいすぎます!!♡

IMG_7846

IMG_7851

IMG_7857

IMG_7858

 新1年生のみなさん! 今日の体験活動交流活動はいかがでしたか? 楽しく過ごせましたか? 現1年生だけでなく、2年生以上のお兄さん・お姉さんたちや、常盤小の先生たちも、みなさんが入学してくれるのを心待ちにしています!! みなさんも楽しみにしていてくださいね!!(^O^)/

group_kids_no_dog

 現1年生のみなさん&関係スタッフの皆さん、今日は、心温まる楽しいひとときをありがとうございました!!

新1年生を迎えての交流活動(第2回新入児招集)【その2】

2024年2月16日 11時18分

※ 以下、【その1】の続きのブログです。

 屋内運動場での「交流活動」がスタートしました。本校の現1年担当スタッフが、軽妙な語り口で場を和らげ&盛り上げながら進行してくれました。

 進行役スタッフが話し始めた途端、現1年生は、瞬時にそちらにおへそを向け、口を閉じ、背筋をピンと伸ばして「聴く(耳と目と心できく)姿勢」になりました。さすが、現1年生の常盤っ子!!「当たり前のことが当たり前にできる」姿に感心しました。

IMG_7804

IMG_7836

 驚いたのは、そうした現1年生の態度・様子を見て、ほぼ全員の新1年生(年長児)が、同様の態度をとろうとしていたことです。おしゃべりをするお子さんは一人もいませんでした。すご過ぎます!!

 そうした子どもたちの姿を眺めながら、常盤小伝統(当たり前)になっている「黙動」や、今年度から全校で取り組んでいる「耳と目と心で聴く」という新たな伝統(当たり前)は、子どもたち自身の手・力によってしっかり受け継がれていくのだなということを実感し、うれしくなりました。(*^^)v 

00-2学期始業式講話⑥

 会の最初に、現1年生代表児童2名による「はじめのことば」がありました。堂々たる発表に感心しました。

IMG_7807

 続いて、現1年生「発表」がありました。保育所や幼稚園、子ども園等とは違った小学校生活の具体的な様子や、1年間の楽しいイベント(行事や体験活動等)各教科等の学習内容などについて、1年部スタッフが準備した写真(プレゼンテーション)も見せながら、楽しく分かりやすく紹介してくれました。

IMG_7809

IMG_7812

IMG_7830

 新1年生は、すばらしい態度で「聴く」ことができていました。その姿に再び感心するとともに、頼もしくも思いました。

 「運動会で踊った表現(ダンス)の披露」もありました。現1年生の呼び掛けで、新1年生も立ち上がって、見様見真似で現1年生と一緒に楽しく踊っていました。(^^♪

IMG_7825

IMG_7819

※ 以上が、屋内運動場での活動の様子でした。

  続き(「学校探検」の紹介)は【その3】にて!

新1年生を迎えての交流活動(第2回新入児招集)【その1】

2024年2月16日 10時52分

 来年度(令和6年度)、常盤小学校に入学してくれる新1年生(年長児)を学校に招いて、現1年生の常盤っ子たち「おもてなし」をしてくれました。

 新1年生の子どもたちは、保護者の皆様方に付き添われ、来校してくれましたが、保護者の皆様には受付を済ませたらいったんご帰宅いただき、会場(屋内運動場)には、新1年生のみに残ってもらいました。

IMG_7798

IMG_7793

 緊張等でかたまってしまう子や、親御さんがいなくなって泣き出してしまう子慣れない雰囲気(知らない人だらけ)に落ち着きがなくなる子パニックになる子等々が出てくるかも…と、心配(本校スタッフはその心づもり)をしていましたが、うれしい誤算で、そういうお子さんは一人もいませんでした。

IMG_7796

 現1年生優しい「おもてなし」が功を奏したのでしょうか、あるいは、親御さんがいなくなったがゆえに逆に不安や迷い、混乱が生じなかったのでしょうか、どのお子さんも穏やか&明るい表情・態度で、会が始まるのを待つことができていました。

(★そうした表情・姿を撮影して、本ブログにアップしたかったのですが、新1年生を対象にした「画像使用承諾書」はまだとっていませんので、後ろ姿等のみの写真掲載となっています。ご容赦ください。)

 IMG_7797

IMG_7800

※ 続きは【その2】にて!

ショート集会「放送委員会発表集会【オンライン型】」

2024年2月15日 09時31分

 始業前の朝の時間に、放送委員会主催(プレゼンツ)のショート集会がありました。前回の食育委員会発表集会と同じく、参集型ではなくオンライン型(放送室から発信)で実施しました。

IMG_7757

 集会のねらいは…「①放送委員会の仕事や活動の工夫を知ることで、放送を静かに聴こうとする態度を育てる。」「②大切なことを落とさず聴いたり、相手に伝わるように話したりすることへの意欲を高める。」の2点でした。

 進行係は、いつものように集会委員会の児童が務めてくれました。流れは以下の通りです。

1 はじめの言葉

 放送委員会の代表児童2名が、ジェスチャーも交えながら楽しく分かりやすく全校児童にメッセージを送ってくれました。

IMG_7761

2 「放送委員会の1日-お仕事の裏側-」の紹介

 放送委員会の子どもたちの仕事は、「校内放送」という形の「音声」の発信がメインの活動なので、全校児童には放送委員会児童の具体的な活動ぶりや活動の姿が見えません。

 そこで、放送委員会の5・6年生が、見えないところでどのようなことに心を配ったり、どのような工夫をしたりしながら活動しているのかの舞台裏「動画撮影」し、各学級の「電子黒板に映示」することで、「見える化」してくれました。「始業前の朝の放送」や「給食時の放送」など、これまで「聴く」ことしかなかった放送前(リハーサルも含む)・放送中・放送後(振り返り・反省等)の様子を、「見る(目で見て知る)」ことができたことの意義はとても大きかったと思います。実際、1年生の子どもたちは食い入るように動画を視聴していました。

IMG_7768

IMG_7769

IMG_7774

 放送委員会の舞台裏の動画視聴後は、生中継という形に切り替えて、リアルタイムの放送風景「音声」と「映像」の両方で流すとともに、各教室に出向いた放送委員会児童「生じゃんけん(※普段は、給食放送の際の『お楽しみコーナー』で、音声のみで実施(放送委員会vs全校児童)しています。)も楽しんでいました。

IMG_7776

IMG_7777

 突然の「”生”放送委員会児童(笑)」の登場と「生じゃんけん」に、1年生の子どもたちは大盛り上がり&大はしゃぎでした!!(^O^)

3 感想発表

 集会委員会の発表後は、感想発表がありました。これまで「聴く」ことしかなかった放送の舞台裏を知ることができ、「高学年になったら、放送委員会に入ってみようかなと思いました。」といった旨の感想発表をしてくれた児童もいました。

IMG_7783

4 先生の話

 放送委員会担当スタッフからの話がありました。目の前にいない人に向かって話す放送委員会の児童「思いや願い」を代弁する形で、全校児童に語ってくれました。

 「目に見えない相手のことを思い、その人たちに伝えるべきことがしっかり伝わるように、話し方や伝え方を工夫していること。」「そうした放送委員会児童の思いや頑張りをしっかり胸にとめ、今後の放送に耳を傾けてあげてほしい。」とのメッセージが心に響きました。子どもたちの心に響く話をありがとうございました。

IMG_7791

IMG_7789