ブログ

フラッグフットボール

2024年2月14日 10時11分

 先日よりを思わせるような暖かい日が続いています。その一方で、花粉も舞い始めているようで、少しずつ症状が出始めている方もおられるかもしれません。

IMG_7750

 ただ、この天候は本日午後より少しずつ崩れ始めるようで、明日は「雨マーク」の予報となっています。

 さて、青空の下、運動場で5年生の子どもたちが体育科の授業をしていましたので見に行ってみました。「フラッグフットボール」を楽しんでいました。

 ブログをご覧くださっている皆様は、この「フラッグフットボール」というスポーツをご存じでしょうか? 2020年度施行の小学校学習指導要領に取り上げられたスポーツで、中学年「ゲーム」や高学年「ボール運動」の中の「ゴール型」の運動として例示されています。「ゴール型」の主流は「ポートボール」「バスケットボール」「サッカー」などですので、全国的な知名度は、まだそれほど高くないかもしれません。

IMG_7742

 起源は「アメリカンフットボール」で、ゆえに、この「フラッグフットボール」アメリカでは大変メジャーなスポーツだそうです。アメリカンフットボールの醍醐味を生かしつつ、少人数・小スペースで安全に楽しめるように開発・工夫されたスポーツです。

 「タックル」の代わりに、プレーヤーの腰につけた2枚の「フラッグ(腰巻ベルトにマジックテープで装着)」を「取る」ことを基本としています。ボールは、小さな楕円ボール(ゴム製)を使用します。基本的な攻撃回数は決められていて、攻撃が終わると攻守が入れ替わるルールになっています。

IMG_7754

IMG_7753

 「フラッグフットボール」では、パスを出したりパスを受けたりボールを保持してすばやく走ったり、ボール保持者のフラッグを取ったりするだけでなく、相手チームの攻撃パターンを分析して作戦を考えたり、チームのメンバーの得意(強み)をうまく生かして得点獲得を目指したりします。

 したがって、体を動かす楽しさを味わうことができるとともに、知恵を出し合って作戦を練る楽しさも味わうことができます。

IMG_7744

IMG_7746

IMG_7743

 基本的には身体接触がなく攻撃タイムと守備タイムが明確に分かれているので、「鬼ごっこ」の楽しさを味わいながら、安心して運動に親しむことができます。5年常盤っ子たちは、歓声をあげながら笑顔いっぱいでフラッグフットボールを楽しんでいました。

IMG_7749

本日【2/11(日)】、地域参観を実施しました!

2024年2月11日 11時38分

 曇り空が広がる肌寒い中、保護者の皆様ご家族の皆様、また、学校運営協議会のメンバーの皆様方地域の皆様をお招きしまして、地域参観を実施しました。(※主な日程は、2/9(金)のブログに紹介しましたとおりです。)

 本日の参観日の機会を利用させていただきまして、大谷選手から贈呈されたグローブ(以下「大谷選手グローブ」と表現)「一般披露」もさせていただきました。

 ちなみに、全校児童への「披露(大谷選手の思い・願いの説明)」や「触れる」「使ってみる」は、既に1月中に済ませてあります。 その後、本校の運営委員会児童が中心となって、「大谷選手グローブの今後の使い方」について検討してくれました。下のようなアンケート用紙を作成・配付し、全校児童の意見も吸い上げてくれました。

IMG_7697

 そして、子どもたちの意見の中に「おうちの人にも見てもらい、触れてもらうとよいのでは!」という意見がありましたので、本日、職員室横のフロアに置かせていただきました。見て・触れていただいた皆様、丁寧に扱っていただきありがとうございました。

IMG_7689

IMG_7695

 授業をご参観くださっている様子を、ぐるりと見て回らせていただきましたが、どのフロアも大変静かで、廊下に響いてくるのは子どもたちの声ばかり!保護者・ご家族の皆様方参観マナーのすばらしさ感心&感激しました。

IMG_7702

 子どもたちに「大人の良き手本」を示してくださり、ありがとうございました。皆様方の姿を見させていただきながら、常盤っ子の”当たり前”となっている『黙動』根っこには、保護者・ご家族の皆様『後ろ姿』があるということを実感しました。

 そんなことを思いながら、感謝しつつ校舎階段を下っておりましたら、学級PTAのお世話係と思われます1年生の保護者の方々がお声掛けくださいました。「校長先生!学級PTAの親子活動で作ったペン立てです。どうぞ使ってください!」との思いもかけないお言葉。そのサプライズ(お心遣い)感激し、心癒されました。ありがたく使わせていただきます。

IMG_7704

 そうそう、もう一つ感激したことがありました。それは、ご来校くださった皆様方の「靴の脱ぎ方」「自転車の並べ方」です。

 本ブログでは、これまでたびたび常盤っ子たちステキを紹介してきました。その中には、「整然と並ぶ靴や傘、トイレのスリッパ」等のことを取り上げさせていただいたことがあります。

★クリック → 「靴」ブログ例

★クリック → 「傘」ブログ例

 先ほど常盤っ子黙動の根っこ」には保護者・ご家族の皆様後ろ姿があることをお伝えしましたが、「靴の脱ぎ方」「自転車の並べ方」にも同様のことを感じました。下の写真をご覧くだされば、私のお伝えしたいことが分かっていただけるものと思います。

IMG_7705

 改めまして、子どもたちにステキな後ろ姿を示してくださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 3時間目の4~6年学級PTA(親子活動)の時間帯は、6年「タイムカプセルセレモニー」に参加させていただきました。厳かな中に温かさのある雰囲気」に包まれたステキなセレモニーでした。6年学級PTAお世話係の皆様関係PTA役員の皆様大変お忙しい中、心のこもったセレモニーを企画・準備・運営くださり、ありがとうございました。感動しました!!

IMG_7715

IMG_7720

IMG_7710

IMG_7732

IMG_7735

IMG_7739

 改めまして、本日はお休みのところ、日曜参観に多数ご来校くださり、ありがとうございました。

 午後は13時半より1時間の予定で、「PTA環境整備作業(校舎内のトイレ掃除/校舎内の窓拭き/屋内運動場の清掃・窓拭き/運動場側溝の泥除去/廃棄備品の運び出し等)も予定しています。自らご希望くださりご参加くださる保護者の皆様方、また、お手伝いに駆けつけてくださいます今治市役所職員の皆様方本校体育施設使用の社会体育団体の皆様方、大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。

2/11(日)の参観日の日程について

2024年2月9日 12時28分

 明後日の2/11(日)は、参観日(参観授業&学級PTA)を予定しています。

school_jugyousankan

 ただ、現在、いったん収まりかけていました感染症(主に新型コロナウイルス感染症)が再拡大しております。今後の更なる拡大を大変心配している状況です。明後日は大勢の皆様が一堂に会しますので、感染リスクが高まることが予想されます。

hatsunetsu_kodomo

 つきましては、体調に不安のある方ご家族に持病をお持ちの方・ご高齢の方がおられる皆様方におかれましては、ご配慮・ご留意ください。

message_kansensyou_business (1)

 さて、当日の日程(※現段階での予定ですので、感染症拡大等に伴いまして急きょ変更せざるを得ない場合があるかもしれません。ご了承ください。)を下に掲載しておきます。参考になさってください。


【予定している日程】

 7:55 ~ 8:10 朝の会

 8:15 ~ 9:00 ① 学級PTA【1~3年】

 9:10 ~ 9:55 ② 参観授業【全学年】

10:10 ~10:55 ③ 学級PTA【4~6年】

     ※6年は、タイムカプセルセレモニー

11:05 ~11:45 ④ 通常授業(帰りの会も含む)

★ 12時前に下校予定

group_hogosya_kyoushi_seito

ショート集会「青少年赤十字引き継ぎ式」

2024年2月8日 09時55分

 本校は、愛媛県青少年赤十字に登録加盟し、長年、青少年赤十字活動を積み重ねています。(※ちなみに、愛媛県下の加盟校(保育所・幼稚園・こども園・小中高校)は300校余りです。)

 本日は、1年間の活動を振り返るとともに、来年度に向けて、先輩常盤っ子後輩常盤っ子に、青少年赤十字の精神と活動を引き継ぐ会を開催しました。運営委員会の児童や担当スタッフが企画・進行してくれました。主な流れは以下の通りです。

IMG_7644

1 導入及び始めの言葉

 赤十字の創始者であるアンリー・デュナンに扮した運営委員会児童が、ユーモアも交えながら場の雰囲気を和ませてくれました。

IMG_7645

IMG_7647

2 活動の振り返りと引き継ぎ

 1~4年生の代表児童が、1年間を振り返っての自身の頑張りや成長、今後さらに頑張りたいこと等について、堂々と発表してくれました。また、各委員会の代表児童は、1年間の活動報告をする中で、「気づき・考え・実行した(青少年赤十字の『行動目標』)具体例」を全校児童に分かりやすく発表してくれました。

IMG_7651

IMG_7657

 どの発表内容も中身の濃い充実した内容ばかりで、聴いていて感心しました。個々の児童が、自身の置かれた場で、精いっぱい「気づき・考え・実行」してきたことが伝わってきました。さすが常盤っ子です!!(*^^)v

 その後、先輩から後輩に、青少年赤十字の精神が込められた様々なグッズ等が手渡され、「思い・願い」がしっかり引き継がれました。

IMG_7658

3 誓いの言葉の斉唱

「『誓い』 わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、人のためと郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことを誓います。」

IMG_7662

4 校長先生の話

 校長から、「ソルフェリーノの丘の糸杉物語」について、以下のような話をさせてもらいました。

 今から165年前の1859年(6月24日)に、イタリアの「ソルフェリーの丘」という場所で、イタリア・フランス連合軍 対 オーストリア軍の激しい戦争がありました。合計32万人もの兵士が15時間戦い続け、多くの死者やけが人(約4万人と言われています。)がでました。 

 その戦場に仕事で通りかかったのがスイス人の「アンリー・デュナン」でした。(あの人ですと言って、ステージに掲げてある肖像画を指す。)アンリー・デュナンは、仕事を放って、3日間、寝る間を惜しんで傷ついた兵士たちを助ける活動をしました。しかし、多くの兵士が亡くなってしまいました。この悲しい経験を基に、アンリー・デュナンがつくったのが「赤十字」です。

IMG_7642 

 さて、この悲しい戦争の舞台となった「ソルフェリーノの丘」に生い茂っていたのが「いとすぎ」という木でした。このことから、「いとすぎ」は「赤十字のシンボルツリー」と呼ばれています。 

 悲しい戦争から100年経った1959年は、赤十字が誕生して100年の記念すべき年でもあります。今から65年前のこの年、イタリアの赤十字社が「ソルフェリーノの丘に生えているいとすぎ」から採った種を、東京の日本赤十字社に送ってくれました。そして、この種は、日本赤十字社の庭に植えられました。 

 さらに、それから45年後の2004年(今から20年前ですね。)、東京の日本赤十字社の庭に育ったいとすぎから採った種が、愛媛県に運ばれました。いとすぎの種は大変芽が出にくいそうで、100粒まいても芽を出すのは2~3粒だそうです。しかし、東京から愛媛に種を持ち帰った愛媛県青少年赤十字賛助奉仕団の上甲さんという方が、大切に育て増やしてくださいました。こうして、「赤十字のシンボルツリー」であり「平和を願う心の象徴」である「ソルフェリーノの丘のいとすぎ」は、我が愛媛の地にもしっかり根を張り、育っています。 

IMG_7655

 さて、全校児童のみなさん、その「ソルフェリーノの丘のいとすぎ」が、この常盤小学校にも育っていることを知っていますか? 遠いイタリアの地からこの常盤小学校にまでやってきているわけです。すごいと思いませんか?どこに植えられているか知らないという人は、休み時間にでも、ぜひ探してみてください。とても目立つ場所に植えられていますので、すぐに発見できると思います。

IMG_7626

 一方、知っているよという人も、ぜひ、今一度「ソルフェリーノの丘のいとすぎ」を自分の目で確かめに行ってください。そして、今、校長先生が話した物語を思い出しながら、「アンリー・デュナン」が「赤十字」に込めた、平和への「思い」や「願い」について、静かに考えてみてください。

 終わります。

5 終わりの言葉

 本会を締めくくる形で、運営員会の代表児童があいさつを述べてくれました。

IMG_7664

 厳粛な中にも心和むシーンもあり、大変ステキな会でした。お世話くださった運営委員会の児童のみなさん&担当スタッフのみなさん、ありがとうございました。

卒業記念写真撮影〔6年生〕

2024年2月7日 11時18分

 本日、6年生「卒業記念写真」撮影がありました。コロナやインフルエンザ等の感染症の拡大を心配しておりましたが、そちらは大丈夫で、予定通りに実施することができました。(※ちなみに、本日、午前9時の段階で感染症罹患により出席停止となっている児童は「0人」でした。保護者の皆様の感染拡大防止対策へのご理解・ご協力のお陰です。ありがとうございます。ただし、発熱等の症状でお休みしている児童は数名いますので、油断禁物です!)

IMG_7634

IMG_7630

 本日、卒業記念写真撮影に臨む6年生の立派な態度に大変感心しました!

love_man

 自身の経験上、卒業記念写真撮影の際は、主役の6年生児童は気持ちがハイ(High)になりがちで、カメラマンさんがシャッターを押すたびにワイワイ、ガヤガヤ騒がしくなるのが一般的な光景です。(実際、担任の先生が「静かに!!」「何回言ったらわかるの!!」「落ち着きなさい!!」「動くな!!」等々の怒気を含んだ指導をする姿を、これまで何度見てきたことか…。)

 ところが、令和5年度常盤小卒業生である現6年生の子どもたちは、全く違っていました。自分たちの撮影時はもとより、他学級が撮影している待ち時間にも、おしゃべりをしたり浮かれた態度を見せたりする児童は一人もいませんでした。決して短くない撮影時間の間、屋内運動場は終始静寂に包まれていました。

 日頃から「常盤の当たり前」として積み重ねてきた「黙動」を、見事に体現してくれていた6年生の姿に感動しました。さすが、最高学年!!

(一方、日頃より根気強く指導を積み重ねてくれているTEAM常盤スタッフのみなさんにも感謝、感謝です。)

IMG_7632

IMG_7633

IMG_7636

IMG_7639

 卒業式まで、残すところ40日余りとなりました。卒業生の皆さん!今日のようなステキな姿を、後輩常盤っ子たちにたくさん見せてあげてくださいね!!

group_business

校舎内外ウォッチング

2024年2月6日 09時09分

 先週より、造園業者さんが入ってくださり、校庭の樹木の剪定作業をしてくださっています。

 昨日のブログで紹介させていただきました「薬物乱用防止教室」の講師は、元常盤小PTA会長(H20年頃)のTさんでした。

IMG_7592

 そして、現在「樹木剪定」をしてくださっているのは、元常盤小PTA会長(H15年頃)Wさんです。

 常盤小学校深い縁のある皆様が、こうして今も、我が常盤小学校を様々な側面から支えてくださっています。有難いことです。

love_man

 本日は、剪定作業最終日ということで、常盤小学校シンボルツリーであります「スズカケノキ」(※今治空襲の戦火で焼けたにもかかわらず奇跡的に生き残った歴史の証人的存在の大木です。中庭に佇み、常盤っ子たちを静かに見守ってくれています。)の剪定をしてくださるとのことです。

 Wさんのお話ですと、幹の空洞部分が広がってきていて樹勢が弱ってきているように見えるとのことです。今夏の酷暑もスズカケノキに少なからぬ負担をかけたようです。スズカケノキの負担を少しでも和らげるべく、剪定していただけるものと思います。よろしくお願いいたします。 

IMG_7617

 その後、校庭巡視を兼ねて歩いて回っておりましたら、雨上がりのグラウンドで作業をしてくれている校務員のNさんの姿が見えました。鉄棒下にできている水たまりに、土砂を入れて平らにしてくれていました。晴天時は分かりにくく、雨が降ると見えてくるグラウンドの凸凹を、機を逃さず均(なら)してくれていました。

IMG_7624

 常盤っ子たち「安全・安心」を守るための地道な作業……有難いことです。

 続いて、校舎内に入り、環境チェックをしながら歩いて回っておりますと、トイレのスリッパが目に入ってきました。この最近、いつ見て回っても、気持ちよく並べられている「ステキなトイレ」が2か所あります。下の写真のトイレです。

IMG_7615

IMG_7606

 そこで、このトイレを主に使っている常盤っ子たちの授業の様子はどうなのかな?と、授業をしている場所(屋内運動場・自教室)に足を運んでみました。予想通り、大変落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。

IMG_7596

IMG_7600

IMG_7607

IMG_7610

IMG_7613

 以前も紹介しましたが、本校にはトイレ前の床に下のような掲示物が貼られている場所があります。

IMG_7545

 藤本幸邦氏(長野県円福寺住職)

 この言葉通り、上の写真のトイレを使っている常盤っ子たち「心」「そろっている(=穏やかである・落ち着いている)」のだと思います。全校の常盤っ子たち「心がそろう」ことを願うばかりです。

薬物乱用防止教室を実施しました!

2024年2月5日 09時30分

 先週末〔2/2(金)〕、今治東ライオンズクラブの皆様がご来校くださり、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開いてくださいました。

IMG_7554

 まずは、ライオンズクラブ・メンバーのお一人であり、常盤小学校PTA会長をされていたこともあるTさんが、大変分かりやすいプレゼン資料を示しながら薬物の怖さ等について、科学的根拠や各種統計資料等を基にご講話くださいました。

IMG_7548

 「薬物は人を3回殺す」というインパクトのあるフレーズに、子どもたちは、前のめりになって耳を傾けたり、メモをとったりしていました。「3回」といいますのは…。

① 心の死:意欲・気力・優しさ・思いやりなどの精神を失う。

② 頭の死:正常な判断ができなくなり、薬物に侵された脳は、二度と元には戻らない。

③ 肉体の死:内臓や骨をむしばみ命を奪う。(薬物乱用者の最期は骨が残らない。)

IMG_7550

IMG_7553

 「薬物」と聞きますと、イメージ的には「覚せい剤」「ヘロイン」「コカイン」「大麻」「シンナー」などを思い起こしますが、小学生にとっては「タバコ(副流煙による間接的な喫煙も含めて)」「アルコール」なども「薬物」となります。この「喫煙」「飲酒」「違法薬物乱用のゲートウェイ(入り口)」であり、「ゲートウェイドラッグ」と呼ばれています。本日の講話で、6年生には、「喫煙」「飲酒」の怖さや「ダメ。ゼッタイ。」が、しっかり理解・認識されたものと思います。

IMG_7563

 講話の後は、子どもたちの理解度を確かめるためのクイズが10問出題され、子どもたちは、〇✕形式で回答していました。ほとんどの子どもたちが全問正解でした。さすが常盤っ子です!!

IMG_7571

 最後に、代表児童への講習終了証授与や、代表児童による「ダメ。ゼッタイ。」の誓い・署名、全員での「ダメ。ゼッタイ。」のコール代表児童によるお礼の言葉等がありました。

IMG_7583

IMG_7586

IMG_7591

 今治東ライオンズクラブの皆様、それぞれのお仕事があります中、スケジュールのやり繰りをしていただき、本校児童のために貴重な時間をご提供くださってありがとうございました。心より感謝申し上げます。

IMG_7587

IMG_7549

常盤小保護者の皆様への御礼

2024年2月2日 09時44分

 おはようございます。

 タイトルにもありますように、常盤小保護者の皆様に、御礼申し上げたいと思います。「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止」へのご理解とご協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

business_ojigi_man

 今週の月曜日〔1/29(月)〕のブログに、

【第10波襲来か!?】新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されます!

 と題しまして、下のようなお願いをさせていただきました。


【1/29(月)ブログより一部抜粋】

 今一度、感染予防対策を徹底する意識や気運を高めていきたいと思います。「こまめな換気」「手洗い」「うがい」を、ご家族皆様で励行いただきますようお願いいたします!

 常盤小学校におきましても、本日の職員朝礼にて、上記の点につきまして全スタッフで確認しますとともに、感染症拡大防止対策を全校体制で講じていくことの共通理解を図りました。

 各ご家庭及び学校が一丸となって、子どもたち&ご家族&TEAM常盤スタッフ&スタッフ家族の「命・健康」を守っていきましょう!ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

message_kansensyou_business (1)

★詳細はこちらをクリック → 1/29(月)ブログ


 このお願い(呼び掛け)をしっかり受け止めていただき、各ご家庭でご理解・ご協力くださったお陰で、感染拡大を見事にくい止めることができました(※ただし、本日〔2/2(金)段階です。今後、再拡大する可能性はあります。)。

 ちなみに、今週初日〔1/29(月)〕今週末本日〔2/2(金)〕を比較しますと…「★コロナ罹患児童(出席停止の児童)→70%減」となっています。個人的には、「拡大」を覚悟(場合によっては学級閉鎖措置もあり得ると覚悟)していましたので、上記の状況に良い意味で驚いています。

 もちろん、常盤小学校内でも子どもたちスタッフがタッグを組んで、感染拡大防止対策に尽力してきましたが、各ご家庭でも様々な対策を講じてくださったものと拝察いたします。改めまして、ご理解とご協力をありがとうございました!!

fight_virus_woman

 暦の上では、明後日が「立春」となっていますが、春の到来はまだまだ先で寒い日が続くと思われます。引き続きまして、校内でも、気を緩めることなく感染拡大防止対策を講じて参りますので、各ご家庭でもご継続をよろしくお願いいたします。

doctors_people

食育委員会発表集会(オンライン)「栄養たっぷりレンジャーに挑戦!」

2024年2月1日 10時16分

 本日、朝の時間帯(7:55~:10)を使って、食育委員会児童&担当スタッフ企画のショート集会を実施しました。屋内運動場を発信会場にしてのオンライン型集会でした。

 集会のねらいは、「栄養や給食についての説明やクイズを通して、バランス良く食べることや、苦手なものも食べてみようとする意欲を高める。」でした。

 まずは、運営担当の集会委員会の代表児童「はじめの言葉」を述べ、集会がスタートしました。

IMG_7456

 その後、食育委員会の児童にバトンタッチし、食育委員会児童が「栄養や給食に関する内容」を、クイズも交えながら楽しく発表(説明)してくれました。「栄養たっぷりレンジャー(レッドイエローグリーン)」も登場し、身振り手振りを交えながら盛り上げてくれました。

IMG_7462

 食育委員会の子どもたちから、全校のみんなに出題されたクイズの一部を紹介します。ブログをご覧くださっている皆さんも考えてみてください!(※正解は、ブログの一番下に掲載しておきます。)

【第1問】

 給食の献立を見ると、食べ物は「」の3色に分けられています。では、「トマト」は「赤」の食べ物でしょうか?〇or✕で!

IMG_7464

【第2問】

 黄色の食べ物の代表は、「ご飯・パン・うどん」などの麺類ですが、次の食べ物の中で黄色の食べ物の仲間はどれでしょう?

①さつまいも ②マヨネーズ ③砂糖

IMG_7466

IMG_7467

IMG_7471

 続いて、各教室にてオンラインで集会に参加していた全校児童から、集会に参加しての「感想発表」がありました。

IMG_7484

 指名された児童は、自身の感じたことや考えたこと等を、堂々と発表することができていました。

 最後に、食育委員会の担当スタッフからの話がありました。調理場では「バランスのとれた給食」を作り、全校のみなさんにしっかり食べてもらうことで、「体も心も健康になってほしい」と願っていること。②全校のみなさんには、苦手な食べ物でも、「あとスプーン1杯」を頑張って食べることで、将来の自分に「健康」をプレゼントしてほしいこと。③しっかり食べることで、少しでも「食品ロス」を減らして、「環境」にも心を配ってほしいこと。等のメッセージが送られました。

IMG_7486

 集会後は、食育委員会から全学級にプレゼントされた「給食の達人ビンゴ」の説明が、担任の先生からありました。

IMG_7492

IMG_7488

 本日の集会を通して、常盤っ子たち「食の大切さ」に気付き、考え学んだことを、今後の食生活(給食時のマナーも含めて)に生かしてくれることを願うばかりです。

【クイズの答え】

① 正解は✕。3色の色分けは、見た目の色ではなく、「はたらき」によって分けられています。赤色の食べ物は、皮膚や爪、髪の毛、筋肉、血、骨などをつくります。つまり、「体をつくる」のが赤色の食べ物です。

② 正解は、全部黄色の食べ物は、体温を上げたり、体を動かす力になったりします。しっかり食べないと、頭も体も元気が出ません。特に、1日のスタートに食べる朝ごはんはとても大事です。

授業前の「常盤小・朝の活動」の様子です!

2024年1月31日 08時48分

 本校では、毎週水曜日の朝の時間帯(7:55~8:05の10分間)を、「国語」タイムと位置付けて国語科に関連する学習を年間を通して行っています。(※火曜日は「計算」/月・金曜日は「読書」)

 今朝方、常盤っ子たちがどんな様子で取り組んでいるか、ウォッチングしてきました。 1~6年生まで全学級を見て回りましたら、学年で統一した内容に取り組ませている学年もあれば、学級単位で自学級の児童のニーズに合った内容に取り組ませている学年もありました。

IMG_7440

IMG_7451

IMG_7448

IMG_7453

IMG_7445

IMG_7449

 具体的には、上の写真のように、ペーパー「漢字プリント」「ローマ字プリント」「文章問題プリント」にチャレンジしている学級、個々の興味関心や進度に合わせタブレット端末を使った漢字練習やドリル学習」にチャレンジしている学級など、様々でした。

 一方、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」を楽しんでいる学級もありました。

IMG_7434

IMG_7435

 わずか「10分間の学び」ではありますが、こうした学びを計画的に1年間積み重ねますと、大きな力(確かな学力の定着・向上)になります。コロナ禍を経て、「一人一台端末使用」が実現して以降は、子どもたちの「学びのスタイル」大きく変化しています。

 今や「タブレット端末」は、常盤っ子たちにとっては、「慎重に扱うべき高価な機器」ではなく、「あることが当たり前の文房具の一つ」となっています。

 週末には(学級やお子さんのニーズによっては平日でも)、このタブレット端末を自宅に持ち帰り、これを使って宿題や自主学習等をすることが普通の風景になってきています。どうか各ご家庭におかれましても、お子さんがどのような形(内容・方法・様子)でタブレット端末を使っているか観察してみてください。お子さんのスキルレベルの高さや吸収力に驚かれるかもしれません。(^O^)

computer_tokui_boy