今日の1時間目に3年2組で豆電球と乾電池を使って、とある実験をしていました!どうやら、いろいろな物に導線の先を当て、明かりがつくかチェックしている様子。

ときわっ子たちの机を見ると、そこにはクリップやアルミニウム箔、プラスチックのものさしが。そして、教室の前側には、1円玉&10円玉、ガラスのビーカーや積み木、そして、スチールとアルミの缶がありました。

3年2組のみんなからは、「1円玉も10円玉も光ったよ!」「同じスチール缶でも、導線を付ける場所によって光ったり光らなかったりした~!」などの声が聞こえました。なかなか鋭いですね~
こうして、明かりがつく物とつかない物について、あらかじめ立てた予想と合っているか確認しながら楽しく実験をしていました。3学期も、わくわくどきどきの実験になりそうです。
先週、4年生がSDGsについて学んでいる様子をご紹介しましたが、今日はその第2弾です。もっとくわしく知りたくなった4年生ときわっ子たち。SDGs17の目標のうち、タブレットでそれぞれが知りたいテーマを選択して調べています。

4年1組では、バリクリーン見学のときのパンフレットも引っ張り出して、「これもSDGsに関係あるよね!」と張り切っていました。




「えっと、識字率って何だったけ?」「権利の種類って・・・どういうものなんだろう?」
自分で課題を見つけて、学びを深めていく姿が頼もしいです。検索の仕方や、まとめ方も4年生になったばかりのときよりも、グンと上手になっています。

世界中のいろいろな課題にこうやって一人一人が関心を持っていくことが、持続可能な世界への第一歩ですね。4年生のみんなが、どんなことを発見してくれるのか、楽しみです。
2年生のみんなは、一足早いクリスマスプレゼントをもらったんですよ。プレゼントと言っても、おもちゃやお菓子ではありません。なんと、すてきな音楽、演奏のプレゼントなのです。

この楽器は、そう。フルートですね!
「うわぁ~、きれいな音!」やわらかく透きとおった音色に、2年生ときわっ子の目はキラキラ!

これは、愛媛県文化振興財団の方がお世話してくださった「楽器専門講座」のステージなのでした。フルーティストの先生とピアニストの先生がきてくださって、体育館はたちまちコンサートホールに早変わりです。
「この曲知っとる!」「常盤小の校歌!ひ~めさ~か~の~」思わず一緒に歌う2年生。
先生のトークやクイズもとっても楽しくて、みんな夢中です。

「昔フルートのもとになる楽器は、ある動物の骨でできていたんですよ。」「ええーっ骨?」「さて、その動物とはなんでしょう?」

「はい、はい!」「マンモスですか?」「残念!でも、そのぐらい昔からいるかもしれないよ。もう少し小さいです。」「ウサギですか?」「おしい。」
さて何の動物だったでしょう?それは2年生のみんなに聞いてみてくださいね!
お次は、ちょっぴりドキドキしながら、フルートとのアンサンブルです音楽の時間に習った曲を演奏します。

音と音が重なって、楽しいね!
楽器を近くで見せてもらって大興奮!「わあ!金色!キラキラ光っとる!」

近づいて、じーっ・・・!「穴が開いとる。」「どこがドレミなん?」鍵盤ハーモニカとは全然違いますね!
そして、これは楽器じゃなくてペットボトルですね。

ペットボトルは、フルートと同じ原理で音が出るのだそうですよ。代表のメンバーが挑戦します。「フーッ!フウウッ!トゥー」「おぉ~!すごい!」パチパチパチ!
音がうまく出たら、見ていたみんなから拍手が起こりました。
もうすぐクリスマスということで、音楽の教科書にも載っている「クリスマスソング・メドレー」を聴かせていただきました。

一緒に歌って、楽器を鳴らして、大盛り上がり!

みんなで聴き合って合わせることの楽しさを教えていただいた2年生。
最後は「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しく合奏しました。
2年生のみなさん、貴重な体験ができてよかったですね!講師の先生方、文化振興財団の皆様、すてきなプレゼントをありがとうございました。
5年生が田植え・稲刈りをしたあのお米が、ついにお餅になる日がやってきました!!5年生ときわっ子はこの日をとても楽しみにしていました。そんなみんなのために、常盤児童育成クラブの皆さんや保護者の皆さんもたくさん駆けつけてくださいました。中庭は大賑わいです。

それ!ペッタン!ペッタン!


つきたてほっかほかのお餅をみんなで丸めます!「ふわふわで気持ちいい~!」「あったかい!」

あんこも上手に包んでいますよ!おいしそう!

紫色のお餅はおいしいお芋のお餅なんですよ。白いお餅には、あんこやきな粉など、好きなトッピングをして、いただきました。
自分たちが植えたあの小さな苗が、こんなにおいしいお餅になるなんて!おいしい食べ物にはたくさんの人の努力と愛情がこもっていることを、しっかり学んだ5年生でした。
お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。
今朝は「全校つながりタイム」がありました。常盤小学校の運営委員会には、「あいさつ部隊」「なかよし部隊」「協力部隊」がありますが、今日は「協力部隊」のみんなが登場です。


笑顔いっぱいの楽しい劇で、「協力することの大切さ」を分かりやすく伝えてくれました。


6年生の教室をのぞいてみると、画面の前でも、みんなが笑顔になっていました。

「そうだよね!協力するって大事だよね。」

委員会のメンバーが一生懸命伝えようとしてくれていることを、教室でみんなが温かく楽しく見ていることも、ひとつの「協力する」姿だなぁと、心がほっこりしました。
またひとつ、常盤小の合言葉「あいさつ なかよし 協力し合う 日本一の常盤小」に近付きましたね!
4年2組では、みんなが真剣な顔で考え込んでいました。先生の問いかけは、「なぜ、男子が青、女子が赤なの?」でした。
(うーん、そう言われてみれば、なんでだったっけ)

「これは、もともと決まっているものではなくて、たまたま偶然なんですよ。」
先生が電子黒板に出したマークに、みんなは注目します。

このマークは、今4年生が総合的な学習の時間で学んでいる「SDGs」の17の目標を示すアイコンの一つで、「ジェンダー平等を実現しよう」のアイコンなのでした。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と言います。4年生のみんなは、もうよく知っているようです。先生の話をうなずきながら聴いている人もいました。
(そうか~、こういう思い込みに気付くことが大事なんだな。)

SDGsの目標に「ジェンダー平等」が入っているのは、ジェンダー差別なく社会に参加できれば、たくさんの国でみんながもっと豊かに幸せになれるからなのですね。

4年生にはちょっと難しいかな?と思っていたけれど、ときわっ子はしっかりと考えていました。


授業の後、帰りの支度でランドセルを運びながら、「別に男だから黒っていうわけではないよね?」「私は他の色でもよかったよ。」話題は持ち物や服の色のことになっています。

「このかわいいピンクのゴムも、男子がつけても、好きな色ならいいよね?」「えっ?そう言われるとそうなのかな??」
男女関係なく、好きなものを好きと言えて、やりたいことができる世の中にしていきたいですね。柔軟で頼もしい4年生のみなさん、持続可能な未来をよろしく!
今日、6年1組の教室で、何か見慣れない道具を持って、不思議なことをしているときわっ子を発見。さて、何をしているのでしょう?

これは、空気中の二酸化炭素濃度を測定しているところなのです。学校薬剤師さんと一緒に、「さあ、どれくらいかな?」学校薬剤師さんは、ときわっ子の健康を守ってくれる縁の下の力持ちの存在です。
まずは、窓を閉めて、しばらくたった時の濃度を測りました。「なんだか、空気がおいしくないような気がするよ・・・。」「二酸化炭素だらけになってしまう~!」本当は、直前まで窓を開けていて、ほんの少しの時間の検査なのですが、意識すると、何だか息苦しい気分に!
休み時間になると、急いで窓を全開にしました。

「あ~、よかった。」みんなホッとしてくつろいでいます。
実際は、どれくらいの変化があったのでしょうね?同じ測定が行われていた4年3組では、電子黒板に映された結果にみんながびっくり!

なんと、窓を閉めていた時には2500ppm近くもあった二酸化炭素濃度が、窓を全開にして空気を入れ替えると500ppmまで一気に下がったのです

これには、みんなも思わず歓声をあげました。「すごい変化!」「寒くても、ちゃんと窓開けよう。」
これから暖房を使用すると、冷たい外気がちょっと辛くなりがち。でも、ときわっ子の皆さんは、今日の測定結果を忘れず、しっかり換気をして、おいしい空気を吸い込みましょうね。
年末が近づいてくると、何だかワクワク、楽しい気持ちになりますよね。昨日は、3年生の「お楽しみ」をご紹介しましたが、ときわっ子には、まだまだ楽しみなことがあるみたいです。そんなお楽しみイベントの一つは、「お楽しみ会」。2学期も、学期末に向けて計画しているクラスがあるみたいですよ。

5年2組では、「ペア学級の2年生と一緒に『クリスマス会』をやりたい!」と、話合いが盛り上がっています。

黒板には、2年生への温かい気持ちのあふれる提案理由が書かれています。
プレゼントをどうするか、盛り上げる工夫はどうするか、自分たちで次々と意見を出します。さすが5年生。今までのいろいろな経験からアイデアがどんどん出てきますよ。

こんなふうに自分たちで一生懸命考えると、楽しさ100倍ですね!

2年生のみんなも、きっと喜んでくれるに違いありません。サンタさんになった気分ですね!当日が楽しみです。
ほかの学年や学級では、どんな「お楽しみ」があるのでしょうね。また、「ときわっ子のお楽しみパートⅡ」でご紹介したいと思います。
3年生の最近のお楽しみの一つは、「フロアバレーボール」。3年3組では、今日の午後、体育がありました。午前中からずっと「今日はフロアバレーボールやるんよ!」と楽しみにしていたんです。

応援に行ってみると、もう試合が始まって、盛り上がっているところ。

「パス!パス!こっち~!」 転がすことしかできないバレーボール。ちょっとボーリングみたいですね。狙った方向に行くのは結構難しそう。でも、チームワークで頑張っています。


やったあ!点が入ったよ!

とっても楽しそうでした。見ていると体を動かしたくなりました!
寒い風が吹いて、中庭のすずかけの木も寒そうな姿になってきました。
夏はこんな感じだったんですよ!

こんなふうに木々が葉を落とすと、木がいっぱいの常盤小学校は、落ち葉でうもれてしまうかも
いえいえ。大丈夫です!ときわっ子たちの掃除の様子をごらんください。

「今日もいっぱいある!」「大忙しだ~!」



せっせ、せっせと働いて、あっという間にきれいになりました!
校舎の中でも、寒さに負けず、水拭きをしてくれています。「水、冷たいのにありがとう!」声をかけると、「大丈夫です!」と頼もしい返事。




学校は、ときわっ子みんなの力で、外も中もぴっかぴかです!
さて、掃除のあと、外では落ち葉や枝を使って、たき火が行われていました。「あたろうか、あたろうよ」そんな歌を思い出しながら、見に行ってみると・・・

地域の方が、なんと、お芋を焼いてくれていたのです!このお芋は5・6・7・8・9組のみんなが植えたもの。今日は、いよいよそのお芋をいただく日なんだそうです。ああ、いい匂い!


ほっくほくの焼き芋になるのを待って、たき火にあたりながら、おいしくいただいたそうです。
寒い日のひとコマでした。とは言っても、まだ12月。これから、もっともっと寒くなりますね。皆さん、風邪をひかないようにしてくださいね。